JP3129832B2 - 光ケーブルの製造方法および製造装置 - Google Patents

光ケーブルの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP3129832B2
JP3129832B2 JP04118344A JP11834492A JP3129832B2 JP 3129832 B2 JP3129832 B2 JP 3129832B2 JP 04118344 A JP04118344 A JP 04118344A JP 11834492 A JP11834492 A JP 11834492A JP 3129832 B2 JP3129832 B2 JP 3129832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
pipe
gas
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04118344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05288971A (ja
Inventor
裕昭 佐野
茂 田中
敏夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kinzoku Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Kinzoku Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kinzoku Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority to JP04118344A priority Critical patent/JP3129832B2/ja
Publication of JPH05288971A publication Critical patent/JPH05288971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129832B2 publication Critical patent/JP3129832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属管に光ファイバを
封入してなる光ケーブルの製造方法および製造装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属管に光ファイバを封入した光
ケーブルの製造装置および製造方法としては、例えば、
特公昭63−54454号公報に記載されているような
余長付き線条体入り金属管の製造方法などが知られてい
る。この種の光ケーブルは、それ自体が機械強度を備え
た光ケーブルとして用いられるほか、集合されて他のケ
ーブル要素と一体化されて光ケーブルを構成する要素と
なることもある。
【0003】図3は、上記公報に記載された光ケーブル
の製造方法を示す模式図である。図中、1は光ファイ
バ、2は金属板、3は管状成形部、4は溶接機、10は
押し込み装置、11は引き取り機、12はドラムであ
る。
【0004】光ファイバ1は、押し込み装置10を介し
て金属板2とともに管状成形部3に供給される。管状成
形部3は成形ロールによって、光ファイバ1を内包する
ように、供給された金属板2を管状に成形する。管状に
成形された金属板2の突き合わせ部を溶接機4により溶
接して、引き取り機11を通してドラム12に巻き取
る。金属板2としては、ステンレス板などが用いられ
る。
【0005】このようにして製造された光ケーブルは、
金属管を用いていることから耐候性に優れていることか
ら、その耐候性を活かして環境条件の厳しい場所に布設
されることが多い。しかし、屋外など温度の変化の厳し
い環境に置かれた場合、熱伝導の良好な金属管が、低い
温度となる。局所的に低温となる場所に金属管がおかれ
た場合にも同様の状態となる。このような環境の中で
は、管内に水滴を生ずることがあった。この現象は、特
に、光ケーブルの一部が屋外に布設され、他の部分が屋
内に布設された場合などに顕著であった。水によって光
ファイバの特性が劣化することは良く知られていること
であり、安定した光通信を行なうためには、光ケーブル
内で結露して水滴が生じないようにする必要がある。
【0006】結露の原因の一つとして、光ファイバの被
覆中には微量の水分が含まれており、この水分が結露し
たことが考えられる。この考えに基づき、管内に収納す
る前の光ファイバを、真空乾燥等の手段によって乾燥さ
せてみた。しかし、乾燥させた光ファイバを用いて製造
したサンプルの一部を、両端を封止して冷却しておく
と、やはり冷却点付近に結露が確認された。これは、製
造装置付近を絶乾状態としなかったため、乾燥させた光
ファイバを管内に送入する際に、光ファイバが再び空気
中から吸湿したことによるものと考えられる。
【0007】そこで、光ファイバを乾燥させるととも
に、製造装置の光ファイバ供給系全体を絶乾状態にし
て、光ケーブルを製造した。すると、冷却しても管内に
結露は見られず、管内の結露の原因が発明者らの推測ど
おり光ファイバの被覆中にに含まれる微量の水分である
ことが確認できた。
【0008】ところが、製造ライン中で光ファイバを絶
乾状態にしておくためには、多くの装置を乾燥室に置く
必要があり、設備コストが非常に大きくなるという問題
があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点を解決するためになされたもので、簡単な構成で、水
分量の非常に少ない状態で光ファイバを金属管中に封入
することができる、光ケーブルの製造方法および製造装
置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ケーブルの製造方法において、金属板を管状に成
形し、管状に成形された管状体の突き合わせ端面を溶接
する際に、光ファイバ導入管を通して光ファイバを管内
に導き、光ファイバ導入管の少なくとも一部を加熱され
た状態にするとともに、溶接部付近の管内に乾燥気体を
流入させるとともに、かつ、管内の気体を前記光ファイ
バ導入管または別途に設けた気体排出管により排出する
ことを特徴とするものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、光ケーブルの製
造方法において、金属板を管状に成形し、管状に成形さ
れた管状体の突き合わせ端面を溶接する際に、光ファイ
バ導入管を通して光ファイバを管内に導き、光ファイバ
を溶接された管の放射熱により加熱するとともに、溶接
部付近の管内に乾燥気体を流入し、かつ、管内の気体を
排出することを特徴とするものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、光ケーブルの製
造装置において、金属板を管状に成形する管状成形手段
と、成形された管状体の突き合わせ端面を溶接する手段
と、光ファイバを溶接部付近の管内に導く光ファイバ導
入管と、乾燥気体を管内に流入する手段と、前記光ファ
イバ導入管または別途に設けた気体排出管よりなる管内
の気体を排出する手段を有することを特徴とするもので
ある。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の光ケーブルの製造装置において、光ファイバ導入管の
少なくとも一部を加熱する手段を有することを特徴とす
るものである。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
の光ケーブルの製造装置において、光ファイバ導入管
が、溶接された管からの放射熱で光ファイバが加熱され
るような位置まで挿入されていることを特徴とするもの
である。
【0015】
【作用】本発明によれば、光ファイバ導入管の加熱によ
って、または、溶接された管からの放射熱によって光フ
ァイバを乾燥でき、さらに乾燥した不活性ガスを管内に
導入することによって、製造装置を乾燥状態に置いたも
のと同様に、光ファイバを乾燥させた状態のまま管内に
送入することができ、温度変化によっても、露点するこ
とがなく、例えば、屋外の架空やその他の特殊な布設環
境にも利用できる光ケーブルを製造することができる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示す模式図
である。図中、図3と同様な部分には同じ符号を付して
説明を省略する。5は気体流入管、6は光ファイバ導入
管、7は減圧チャンバー、8は加熱部である。
【0017】光ファイバ1は、光ファイバ導入管6内を
通り、成形、溶接された管の内部に送入される。光ファ
イバ導入管6には、光ファイバ1の入り口付近に減圧チ
ャンバー7が設けられ、さらに、その一部に加熱部8が
設けられている。光ファイバ導入管6の位置は、管の溶
接部の先まで挿入されており、溶接機4で発生する熱か
ら光ファイバ1を保護している。また、気体流入管5
は、管の溶接部付近まで挿入されている。
【0018】本発明の第1の実施例の動作を説明する。
金属板2は、管状成形部3にて管状に成形され、管状に
成形された金属板の突き合わせ端面を溶接機4により溶
接し、光ファイバ導入管6により送入される光ファイバ
1とともに光ケーブルが形成される。溶接部付近まで挿
入された気体流入管5により乾燥した不活性ガスが、溶
接部以降の管内に注入される。一方、減圧チャンバー7
により、光ファイバ導入管6を通して管内の気体を吸引
する。この吸引によって、気体流入管5により注入され
た乾燥した不活性ガスは、光ファイバ導入管6に入り、
光ファイバ導入管6内の光ファイバ1は、乾燥した不活
性ガスに曝されることとなる。光ファイバ1は、光ファ
イバ導入管6上に設けた加熱部8により加熱されている
から、光ファイバ1の温度が上昇し、光ファイバ1の被
覆に含まれている水分は蒸発して、不活性ガスとともに
減圧チャンバー7を介して光ファイバ導入管6の外部に
排出される。加熱によって上昇する光ファイバ1の温度
は、最高で120℃程度である。気体流入管5から管内
に注入される気体は、乾燥していればどのような気体で
も良いが、上述のように光ファイバが高温になるため、
不活性の気体を使用するほうが光ファイバの変質等を避
けられ、好適である。
【0019】図2は、本発明の第2の実施例を示す模式
図である。図1と同様な部分には同じ符号を付して説明
を省略する。第1の実施例では、光ファイバ導入管6に
加熱部8を設けたが、この実施例では、加熱部を設ける
代わりに、光ファイバ導入管6の一端を、溶接による金
属管の放射熱が十分大きい状態にある受熱部9におい
て、光ファイバに直接金属管からの放射熱が当たる位置
まで挿入してある。光ファイバ導入管6から管内に送入
された光ファイバ1は、受熱部9において溶接された際
に熱せられた管からの放射熱で加熱され、被覆に含まれ
ている水分が蒸発する。光ファイバ導入管6の他端に設
けられている減圧チャンバー7によって、管内の不活性
ガスとともに蒸発した水分が、光ファイバ導入管6を通
して吸引される。このようにして、光ファイバ1の被覆
に含まれている水分は外部に排出される。この実施例の
場合には、管内に流入された気体の排出は、必ずしも光
ファイバ導入管6から吸引する必要はない。気体排出管
を別途設けてもよく、あるいは、気体流入管5と光ファ
イバ導入管6の先端位置を適当にすることにより、管状
成形部側から排出させてもよい。
【0020】上述した第1および第2の実施例のいずれ
の場合においても、光ファイバを100℃を越える高温
の環境に短時間おき、光ファイバから発生した水蒸気を
光ファイバ周囲のガスと共に管外へ排出することによ
り、光ファイバを乾燥状態にすることができる。また、
脱水されたアルゴンなどの不活性ガスを溶接部付近から
管内に注入しておくことにより、溶接部の健全性を保つ
とともに、通常の空気中の水分に触れないように、乾燥
させた状態で光ファイバを管内に封入でき、管内の結露
をより完全に防ぐことができる。また、乾燥した不活性
ガスは、溶接された金属管中に乾燥ガスとして封入で
き、光ケーブルの布設後、光ファイバが、より高い湿度
の空気などと接して、吸湿することを防ぐことができ
る。さらに、不活性ガス雰囲気中で光ファイバを加熱す
ることにより、加熱中の光ファイバの変質などの問題を
防ぐことができる。
【0021】第1の実施例についての実験例を説明す
る。幅8.2mm、厚さ0.15mmのステンレス(S
US304製)よりなる金属板2を、成形ロールよりな
る管状成形部3により管状に成形し、プラズマトーチを
用いた溶接機4により突き合わせ端面を溶接し、引き続
き設置される図示しない引き取り機により引っ張り、図
示しないドラムに巻き取って溶接管を作製した。光ファ
イバ導入管6に設けられる加熱部8としては、電熱線を
用い、光ファイバ導入管6と気体流入管5を管状成形部
3の手前から溶接部の先まで挿入し、外径0.9mmの
光ファイバ1とアルゴンガスをそれぞれ供給した。
【0022】光ファイバ導入管6の光ファイバの入り口
に減圧チャンバー7を設け、0.2気圧に減圧して光フ
ァイバ導入管6内のガスを吸引した。また、3m/分で
光ファイバを供給し、この時に光ファイバ導入管6の出
口における温度が120℃となるような電熱線の電力を
予備試験により調べておき、その値に供給電力を設定し
て、加熱部8にて光ファイバを加熱した。
【0023】このようにして製造された光ケーブル中の
光ファイバの吸湿量を、カールフィッシャー法により測
定したところ、減圧装置、加熱装置を用いなかった場合
の吸湿量が0.9%であったのに対して、本発明の方法
で製造を行なった場合の吸湿量は0.1%以下であり、
吸湿量の著しい減少が認められた。
【0024】なお、製造速度を変更する場合には、電熱
線への供給電力の値を予備的に評価しておき、その値に
供給電力を調整することにより、同様の効果を保ちなが
ら製造速度の変化に対応できる。また、光ファイバの温
度の変更も、電熱線への供給電力を変更することにより
可能であり、光ファイバおよび被覆の特性によって、決
定すればよい。
【0025】第2の実施例の実験例を説明する。上述の
実験例と同様の材料を用い、光ファイバ導入管6の先端
位置を、溶接点の20cm程度先までとし、電熱線を外
した。光ファイバ導入管6の先端から管内に送入された
光ファイバは、溶接の際に熱せられた管の放射熱により
加熱され、被覆に含まれている水分を蒸発させることが
できた。
【0026】この場合、製造速度の変更は、光ファイバ
導入管6の先端位置を変えることにより行なうことがで
き、また、光ファイバの温度の調整も同様に行なうこと
ができる。また、受熱部9において管は高温状態である
から、光ファイバが管に直接接触しないようにする必要
があるが、この対策として、光ファイバ導入管6の先に
薄肉のステンレス管や石英ガラス管などをつけ、放射エ
ネルギーのみを光ファイバに伝えることが有効である。
さらに、管の内部に注入した気体の排出方法としては、
光ファイバ導入管に吸引チャンバーをつけるほか、別
途、管内にガス吸引管を挿入し、吸引するようにしても
よい。
【0027】上述した実験例において、光ファイバの温
度の制御方法としては、乾燥した不活性ガスの注入量や
吸引するガスの流量を調整することによって行なうこと
も可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、金属管中に水分量の非常に少ない状態で光フ
ァイバを封入することができるから、例えば、屋外など
温度変化の激しい環境や、その他の特殊な布設環境に利
用して好適な光ケーブルが得られるという効果がある。
【0029】また、第1の実施例では加熱部への入力電
力により、第2の実施例では光ファイバ導入管の先端位
置を変えることにより、光ファイバの加熱状態を調整す
ることができ、光ファイバの加熱し過ぎを防止すること
ができ、また、製造速度の変更も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す模式図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す模式図である。
【図3】従来の光ケーブルの製造装置および製造方法を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 金属板 3 管状成形部 4 溶接機 5 気体流入管 6 光ファイバ導入管 7 減圧チャンバー 8 加熱部 9 受熱部 10 押し込み装置 11 引き取り機 12 ドラム
フロントページの続き (72)発明者 大西 敏夫 岐阜県可児市谷迫間姫ヶ丘2丁目48番地 日本金属株式会社 岐阜工場内 (56)参考文献 特開 平2−311337(JP,A) 特開 昭61−196212(JP,A) 国際公開91/8500(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を管状に成形し、管状に成形され
    た管状体の突き合わせ端面を溶接する際に、光ファイバ
    導入管を通して光ファイバを管内に導き、光ファイバ導
    入管の少なくとも一部を加熱された状態にするととも
    に、溶接部付近の管内に乾燥気体を流入させるととも
    に、かつ、管内の気体を前記光ファイバ導入管または別
    途に設けた気体排出管により排出することを特徴とする
    光ケーブルの製造方法。
  2. 【請求項2】 金属板を管状に成形し、管状に成形され
    た管状体の突き合わせ端面を溶接する際に、光ファイバ
    導入管を通して光ファイバを管内に導き、光ファイバを
    溶接された管の放射熱により加熱するとともに、溶接部
    付近の管内に乾燥気体を流入し、かつ、管内の気体を排
    出することを特徴とする光ケーブルの製造方法。
  3. 【請求項3】 金属板を管状に成形する管状成形手段
    と、成形された管状体の突き合わせ端面を溶接する手段
    と、光ファイバを管内に導く光ファイバ導入管と、乾燥
    気体を溶接部付近の管内に流入する手段と、前記光ファ
    イバ導入管または別途に設けた気体排出管よりなる管内
    の気体を排出する手段を有することを特徴とする光ケー
    ブルの製造装置。
  4. 【請求項4】 光ファイバ導入管の少なくとも一部を加
    熱する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の
    光ケーブルの製造装置。
  5. 【請求項5】 光ファイバ導入管が、溶接された管から
    の放射熱で光ファイバが加熱されるような位置まで挿入
    されていることを特徴とする請求項3に記載の光ケーブ
    ルの製造装置。
JP04118344A 1992-04-10 1992-04-10 光ケーブルの製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3129832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04118344A JP3129832B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光ケーブルの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04118344A JP3129832B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光ケーブルの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05288971A JPH05288971A (ja) 1993-11-05
JP3129832B2 true JP3129832B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=14734369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04118344A Expired - Fee Related JP3129832B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 光ケーブルの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113031183B (zh) * 2021-04-23 2022-05-13 江苏亨通海洋光网系统有限公司 一种有中继海底光缆的光纤余长设计方法及成型工艺
CN113640930B (zh) * 2021-08-17 2023-10-13 中国电力科学研究院有限公司 一种opgw光缆传感光纤光单元及其制作方法和光缆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05288971A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320232B2 (en) Apparatus for fabricating holey optical fiber
JP3129832B2 (ja) 光ケーブルの製造方法および製造装置
BE1001027A3 (nl) Werkwijze en inrichting voor het reinigen van een langwerpig metalen substraat, zoals een draad, een band, een koord, enz., alsmede volgens die werkwijze gereinigde substraten en met dergelijke substraten versterkte voorwerpen uit polymeermateriaal.
JPH0115586B2 (ja)
US5443611A (en) Apparatus for producing and treating glass threads
US20030126890A1 (en) Optical fiber drawing method
KR101350037B1 (ko) 낮은 oh 오버 클래딩을 제조하는 방법 및 장치
JPH11160588A (ja) 光ファイバを備えた金属細管の製造方法
US6125659A (en) Apparatus for manufacturing erbium-doped optical fibers
JPH06100328A (ja) 光ファイバ線引き加熱炉
JP3912659B2 (ja) フォトニッククリスタル光ファイバの製造方法
JPH0339766B2 (ja)
JP3293967B2 (ja) 光ファイバの炭素被覆方法
US5060593A (en) Device for applying adhesive onto fiber and drying before winding
JPH01192749A (ja) 光ファイバの冷却方法及びその装置
JPH07100673A (ja) 水中レーザー照射装置
JP4418059B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法およびその装置、並びにプラスチック光ファイバの巻癖除去方法
JPS5823591A (ja) プラスチツク被覆線条体入り細径金属管の製造方法
JP3181314B2 (ja) 光ファイバ導入装置
JP3097179B2 (ja) 光ファイバ導入方法及び導入装置
JPH03153541A (ja) 光ファイバの冷却装置及び冷却方法
JP3529763B2 (ja) 水蒸気発生装置
JPH0637313B2 (ja) 光ファイバ紡糸装置および紡糸方法
JPH10158026A (ja) 光ガラスファイバの製造方法
JP2995381B2 (ja) ポリエチレン被覆電熱線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees