JP3128762B2 - 継 手 - Google Patents

継 手

Info

Publication number
JP3128762B2
JP3128762B2 JP11143566A JP14356699A JP3128762B2 JP 3128762 B2 JP3128762 B2 JP 3128762B2 JP 11143566 A JP11143566 A JP 11143566A JP 14356699 A JP14356699 A JP 14356699A JP 3128762 B2 JP3128762 B2 JP 3128762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
joint
hole
diameter
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11143566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000002378A (ja
Inventor
純二 石川
孝裕 田中
善也 南出
和也 山田
徹 西潟
裕司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11143566A priority Critical patent/JP3128762B2/ja
Publication of JP2000002378A publication Critical patent/JP2000002378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128762B2 publication Critical patent/JP3128762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッキン特にシー
ル用ゴム輪などのような柔軟性に富むパッキンを用いた
継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】管とその管に外嵌して接続される継手と
の接続箇所を気密あるいは液密にシールするために用い
られるパッキンの中で、ゴム輪などの柔軟性に富むもの
については、そのパッキンを継手の内周面に具備されて
いる溝状のパッキン装着面に保持させた状態でその継手
を管に外嵌する作業に際してパッキンの一部が継手の内
部で垂れ下がったり管との接触で位置ずれしたり脱落し
たりすることがある。
【0003】そこで、従来は、パッキンを上記パッキン
装着面に接着剤で接合することによってパッキンの垂下
りなどを防止していた。このような対策は、円筒状の継
手に対してよりも、むしろ、半円筒状の2つの継手本体
を合わせて筒状の継手を構成し得るようにしたクランプ
型継手において多々行われていた。すなわち、クランプ
型継手は、たとえば活管(既設管)に新たに分岐管を接
続するような場合などに用いられるものであって、半円
筒状のそれぞれの継手本体に部分輪状(たとえば半円形
状)のパッキンを確実に保持させておく必要があるから
であり、この種の継手においてはパッキンの垂下りなど
によってそのパッキンが継手本体のパッキン装着面から
脱落してしまうことさえ起こり得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように継手側のパッキン装着面にパッキンを接着剤で接
合してしまうと、継手と管との接続作業時に何らかの原
因でパッキンが傷ついたりしたときには、パッキン装着
面に接合されているパッキンの取外しやパッキン装着面
に付着している接着剤の除去などの余分な作業が必要に
なるばかりでなく、新たなパッキンをパッキン装着面に
接合するための接着剤を作業現場に用意しておく必要が
あるので、実際上はパッキンの取り換えが困難である。
また、パッキン装着面の材質によっては接着剤を使えな
いこともある。
【0005】そこで、継手側のパッキン装着面を、開口
幅よりも底部幅の広い蟻溝形状にし、そのようなパッキ
ン装着面にパッキンの外周部に具備させた台形状の係合
条を嵌合させることによってパッキンの垂下りや脱落を
防止するということが考えられた。しかし、継手の内周
面に蟻溝形状のパッキン装着面を具備させるための成形
や加工が困難で高度の技術が要求され、価格高騰につな
がるという問題があった。
【0006】本発明は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、継手側のパッキン装着面に装着された柔軟なパッキ
ンの垂下りやパッキン装着面からの脱落を、接着剤を用
いたり継手に蟻溝形状のパッキン装着面を具備させたり
することなく、確実に防止することができるものであり
ながら、パッキンの交換を容易に行うことのできる機能
を継手を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は,上記目的を達成し得る継
手において、継手本体に対するパッキンとの装着箇所の
状態を外部から見ることができないにもかかわらず、そ
の装着状態を認識することが容易であり、しかも、装着
箇所でのシールがなされているか否かを容易に認識する
ことのできる継手を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるパ
ッキンは、継手本体にそのパッキン装着面に臨む孔部が
形成され、上記パッキン装着面に重ねられた輪状または
部分輪状のパッキン本体に突出状の係合突起が一体に設
けられ、この係合突起が上記孔部に挿入して保持され、
上記係合突起が柔軟性材料で作られている継手におい
て、上記孔部が、上記パッキン装着面で開口する径小部
と、この径小部に同心状に連通されて上記継手本体の外
周面で開口する径大部と、この径大部の基部に具備され
て上記孔部の軸方向中間部に位置する段付部とを有し、
上記係合突起が、上記パッキン本体に連設された首部
と、この首部の先端部に段付部を介して上記首部と同心
状に延びる延出部とを備え、上記径小部の長さが上記首
部の長さよりも長く、かつ、上記係合突起側の上記段付
部の直径が上記径小部の直径よりも大きくなっており、
上記径小部内で引き延ばされている上記首部の収縮作用
で上記係合突起側の段付部が上記孔部側の段付部に係合
して密着していると共に、上記延出部の長さが上記径大
部の長さよりも長くなっていて係合突起側の段付部が孔
部側の段付部に係合しているときにその延出部が継手本
体の外方に突出するようになっている、というものであ
る。
【0009】請求項1の発明によれば、パッキンの係合
突起が継手本体の孔部に挿入して保持されていることに
より、継手の内部でパッキン本体が垂れ下がったりパッ
キンがパッキン装着面から脱落したりすることが防止さ
れる。また、パッキン本体を引っ張ったりすることによ
って係合突起を上記孔部から引き抜いたり引きちぎった
りすると、パッキン本体がパッキン装着面から取り外さ
れる。
【0010】特にこの発明によれば、延出部の長さが径
大部の長さよりも長くなっているので、係合突起側の段
付部が孔部側の段付部に係合しているときには、その延
出部が孔部から継手本体の外側に突き出る。そのため、
係合突起側の段付部が孔部側の段付部に係合しているか
否かを直接目で見て確認することができないにもかかわ
らず、延出部が継手本体の外側に突き出ていることを目
で見て、あるいは、目に見えた突き出ている長さを判断
して、係合突起側の段付部が孔部側の段付部に係合して
密着していると判断することが可能になる。また、継手
本体から突出している延出部を手の指で掴んで段付部同
士が係合しているか否かを確認することも可能になる。
【0011】また、係合突起側の段付部の直径が径小部
の直径よりも大きくなっているので、延出部を手の指で
引張って孔部の中で首部を引き延ばすことによって、係
合突起側の段付部が孔部側の段付部を越えさせると、そ
の越えたことが、延出部を持っている手の指に感触とし
て伝わるので、装着作業の確実性が向上する。
【0012】さらに、パッキン本体に設けられた係合突
起の首部とその首部の先端部から段付部を介して延びる
延出部との境界部分、すなわち係合突起の段付部が、継
手本体の孔部の中に配備されて保護されているので、不
慮の力がその係合突起の段付部のところに加わりにくく
なり、不慮の力によってその係合突起がその段付部のと
ころで切断されるという事態が起こりにくい。また、継
手本体側の孔部の径小部に係合突起の首部が密着し、そ
の孔部の段付部に係合突起の段付部が密着しているの
で、外部からの異物の侵入が段付部同士の密着箇所や首
部と径小部との密着箇所によって防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、活管に分岐管を接続する
ときに用いられる本発明の継手に用いられるパッキン1
を示している。このパッキン1は、部分輪状(半円形
状)のパッキン本体1A,1Bのそれぞれに係合突起2
を一体に設けた構成を有している。図2および図3に示
したように、係合突起2は、円形断面の細い首部21
と、首部21の先端部に段付部23を形成して首部21
と同心状に延びる円錐形状の延出部22とを備えてい
る。段付部23の直径は、後述する孔部9の径小部91
の直径よりも大きい。また、延出部22の長さが後述す
る孔部9の径大部92の長さよりも長い。そして、一方
のパッキン本体1Aについては、係合突起2が両端部の
2箇所にそれぞれ形成され、かつパッキン本体1Aの半
径方向に沿う方向に突出されている。他方のパッキン本
体1Bについては、係合突起2が両端部の2箇所にそれ
ぞれ形成され、かつパッキン本体1Aの接線方向に沿う
方向に突出されている。このパッキン1はネオプレンゴ
ムなどの柔軟性に富む材料で作られている。なお、図1
のパッキン1において、上側に示した一対のパッキン本
体1A,1Aは、それらの対応する端部同士がフランジ
状の座部11,11によって一体に連結された形状にな
っており、また、座部11,11には締付ボルト挿通孔
12…やリブ状部13が具備されている。そして、同図
の下側に示したパッキン本体1Bは、一対の上記パッキ
ン本体1A,1Aのそれぞれに対応して用意されるので
あるが、便宜上、図1には片側のものだけを示してあ
る。
【0014】図4に、継手5はクランプ型継手であり、
この継手5を活管6に接続した状態を一部断面で示して
ある。クランプ型継手5は、半割形状の継手本体51
と、分岐口部53を一体に備えた半割形状の継手本体5
2とが、活管6を両側から挾み込むようにして互いに合
わされ、それらのフランジ部54,55同士が締付ボル
ト56,57を用いて締め付けられている。そして、一
方の継手本体51の両端部内周面にそれぞれ具備された
パッキン装着面(後述する)のそれぞれに図1の下側に
示したパッキン本体1Bが装着されており、他方の継手
本体52の両端部内周面にそれぞれ具備されたパッキン
装着面のそれぞれに図1の上側に示したパッキン本体1
Aが装着されており、さらに、図1に示した座部11と
リブ状部13とが継手本体51,52の合わせ面の間に
挾圧されている。
【0015】図2および図3に詳細に示したように、継
手本体51のパッキン装着面8には継手本体51の内周
面の周方向全長に亘って形成された溝形面が該当されて
おり、その溝形面の溝形状は略半円形である。また、継
手本体51におけるパッキン装着面8の両端相当部位に
はパッキン装着面8の接線方向に沿う方向に孔部9が形
成されている。図3で判るように、この孔部9は径小部
91とこれと同心状の径大部92とを有し、径大部92
の基部に段付部93が具備されている。また、孔部9は
円形孔として形成されていると共に、径小部91の長さ
が上記パッキン本体1Bにおける係合突起2の首部21
の長さよりもやゝ長くなっている。また、径小部91の
直径は上記パッキン本体1Bの首部21の直径よりもや
ゝ細くなっている。継手本体51が金属製であったり金
属主体を樹脂被覆したものである場合には、上記孔部9
はドリルで孔明け加工することにより容易に形成され、
また、継手本体51が合成樹脂成形品である場合には、
上記孔部9を継手本体51と同時成形することができ
る。
【0016】継手本体51のパッキン装着面8にパッキ
ン本体1Bを装着するときは、パッキン本体1Bをパッ
キン装着面8に嵌合状に沿わせること、係合突起2をそ
れに対応する孔部9に挿入して保持させること、とを行
う。係合突起2を孔部9に挿入するときには、たとえば
係合突起2の円錐形状の延出部22を孔部9に差し込ん
だ後、その延出部9を手の指で掴んで図3のように矢符
X方向に引っ張り、同図仮想線のように首部21や段付
部23を引き延ばすことにより係合突起2側の段付部2
3を孔部9側の段付部93よりも外方に引き出し、その
後、係合突起2を離して同図実線のように係合突起2側
の段付部23を孔部9側の段付部93に係合させるとよ
い。この手順に従って係合突起2を孔部9に挿入して保
持させるようにすると、係合突起2側の段付部23が孔
部9側の段付部93を越えたときに、その越えたこと
が、延出部22を持っている手の指に感触として伝わる
ので、装着作業の確実性が向上する。また、延出部22
の長さが径大部92の長さよりも長くなっているので、
係合突起2側の段付部23が孔部9側の段付部93に係
合して密着しているときには、その延出部22が孔部9
から継手本体51の外側に突き出る。そのため、係合突
起2側の段付部23が孔部9側の段付部93に係合して
いるか否かを直接目で見て確認することができないにも
かかわらず、延出部22が継手本体51の外側に突き出
ていることを目で見て、あるいは、目に見えた突き出て
いる長さを判断して、係合突起2側の段付部23が孔部
9側の段付部93に係合して密着していると判断するこ
とが可能である。また、継手本体51から突出している
延出部22を手の指で掴んで段付部23,93同士が係
合しているか否かを確認することも可能である。
【0017】図2の態様でパッキン装着面8にパッキン
本体1Bが装着されていると、たとえばパッキン本体1
Bの端部がパッキン装着面8から外れたり位置ずれした
りしようとしても係合突起2が孔部9に保持されている
ためにそのような事態が阻止される。そのため、パッキ
ン本体1Bの中央部がパッキン装着面8から浮き上がっ
たり、あいは継手本体1を反転させたときにパッキン本
体1Bの中央部が垂れ下がったりするという事態も防止
される。パッキン本体1Bの曲率半径が大きい場合に
は、パッキン本体1Bの自重などでパッキン本体1Bの
中央部の垂下りを生じる心配があるけれども、その場合
は、パッキン本体1Bの中央部に係合突起を形成してお
き、その係合突起をそれに対応して継手側に形成された
孔部に挿入して保持させておけばよい。すなわち、係合
突起を設ける箇所は、図例に限定されるものではなく、
継手側のパッキン装着面に装着されたパッキン本体が継
手の取扱い時の垂下りやすい箇所に選定されていればよ
い。
【0018】図2の態様でパッキン装着面8に装着され
たパッキン本体1Bを交換するときは、孔部9から係合
突起2を引き抜いてパッキン本体1Bをパッキン装着面
8から取り外した後、上述の要領で新たなパッキン本体
1Bを装着すればよい。この場合、継手本体51を内方
に強く引っ張って係合突起2を孔部9から引き抜いて
も、あるいは、係合突起2をパッキン本体1Bから引き
ちぎってもよい。
【0019】図2および図3に示した態様でパッキン装
着面8にパッキン本体1Bを装着した場合、孔部9の径
小部91には係合突起2の首部21が密着し、孔部9の
段付部93には係合突起2の段付部23が密着するの
で、孔部9は係合突起2によって確実に気密または液密
にシールされる。
【0020】以上は一方の継手本体51側について説明
したものであるが、他方の継手本体52側についても同
様にしてパッキン本体1Aが装着されている。したがっ
て、継手本体52に設けられるパッキン装着面や孔部の
構成などは継手本体51について説明したものと同様で
ある。なお、2つのパッキン本体1A,1Bにおいて、
係合突起2の突出方向が異なるのは、パッキン装着時に
おける係合突起2の延出部22の引張り作業性を考慮し
た結果であるに過ぎない。したがって、係合突起2の突
出方向は図例に限定されるものではない。
【0021】本発明によるパッキンは、実施例のような
クランプ型継手に用いられるパッキン1に限定されな
い。たとえば、筒状の継手に用いられる輪状(リング
状:円形)のパッキン本体に係合突起を設けたものでも
よい。また、本発明による継手は、上記クランプ形継手
に限らず、円筒状の継手であってもよい。さらに、継手
の孔部9は図例のような段付状でなくてもよく、上記係
合突起が弾接することによってパッキン本体が保持され
るようなストレート孔部であってもよい。本発明による
継手には、金属の継手主体に樹脂被覆を形成した継手
や、合成樹脂成形品でなる継手や、金属だけでなる継手
などが含まれる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、パッキン側の係合突起
と継手側の孔部との作用によってパッキンの垂下りやパ
ッキン装着面からの脱落が確実に防止されるという効果
がある。そのため、垂下りや脱落を防ぐために接着剤を
用いたりパッキン装着面を蟻溝形状に形成したりする必
要がなくなるという利点がある。また、パッキンを交換
することも容易であるので、現場での接続作業時にパッ
キンが傷ついたりした場合でもパッキンを迅速かつ容易
に取り換えることが可能になるという効果がある。さら
に、パッキンの装着状態の良否の確認を目で見たり、継
手本体から突出している延出部を手の指で掴むことなど
によって容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クランプ型継手に用いられるパッキンについて
の本発明の実施例を示す概略斜視図である。
【図2】パッキンの装着状態を示す断面図である。
【図3】図2のZ部を拡大した断面図である。
【図4】本発明のパッキンを用いた上記クランプ形継手
の使用状態の一部断面図である。
【符号の説明】
1 パッキン 1A,1B パッキン本体 2 係合突起 5 継手 8 パッキン装着面 9 孔部 21 首部 22 延出部 23 段付部 51,52 継手本体 91 径小部 92 径大部 93 段付部
フロントページの続き (72)発明者 南出 善也 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 山田 和也 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 西潟 徹 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 岸本 裕司 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日本鋼管継手株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−84285(JP,A) 実開 平1−154390(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 17/00 F16L 21/02 - 21/06 F16J 15/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 継手本体にそのパッキン装着面に臨む孔
    部が形成され、上記パッキン装着面に重ねられた輪状ま
    たは部分輪状のパッキン本体に突出状の係合突起が一体
    に設けられ、この係合突起が上記孔部に挿入して保持さ
    れ、上記係合突起が柔軟性材料で作られている継手にお
    いて、 上記孔部が、上記パッキン装着面で開口する径小部と、
    この径小部に同心状に連通されて上記継手本体の外周面
    で開口する径大部と、この径大部の基部に具備されて上
    記孔部の軸方向中間部に位置する段付部とを有し、 上記係合突起が、上記パッキン本体に連設された首部
    と、この首部の先端部に段付部を介して上記首部と同心
    状に延びる延出部とを備え、その径小部の長さが上記首
    部の長さよりも長く、かつ、上記係合突起側の上記段付
    部の直径が上記径小部の直径よりも大きくなっており、 上記径小部内で引き延ばされている上記首部の収縮作用
    で上記係合突起側の段付部が上記孔部側の段付部に係合
    して密着していると共に、上記延出部の長さが上記径大
    部の長さよりも長くなっていて係合突起側の段付部が孔
    部側の段付部に係合しているときにその延出部が継手本
    体の外方に突出するようになっていることを特徴とする
    継手。
JP11143566A 1999-05-24 1999-05-24 継 手 Expired - Lifetime JP3128762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143566A JP3128762B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 継 手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143566A JP3128762B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 継 手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002378A JP2000002378A (ja) 2000-01-07
JP3128762B2 true JP3128762B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15341743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143566A Expired - Lifetime JP3128762B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 継 手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185849B2 (ja) 2019-04-05 2022-12-08 スズキ株式会社 移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276099A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Cosmo Koki Co Ltd 密封ケース
WO2018116878A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Nok株式会社 ガスケット及び密封構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185849B2 (ja) 2019-04-05 2022-12-08 スズキ株式会社 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000002378A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048875A (en) Connector interposed between small-diameter metallic pipe and flexible hose
EP0702184B1 (en) Grab Ring
JPS61223394A (ja) 管継手
US10107432B2 (en) Connecting arrangement for connecting tube member to article
JP3128762B2 (ja) 継 手
EP0009368B1 (en) Pipe coupling and pipe joint connection
JPH1038160A (ja) 接続コネクタ
JP2001187996A (ja) 管接続部用補強継手
US20210062948A1 (en) Push To Connect Coupling
KR101108348B1 (ko) 관 이음매
JP2602395Y2 (ja) 継 手
KR102344487B1 (ko) 분할형 소켓 링과 관단 보호 캡이 적용된 피복 강관 연결 구조
JPS6114790Y2 (ja)
KR200245318Y1 (ko) 금속제 주름관용 관연결구
JP3939054B2 (ja) ポリエチレン管と鋼管との接続用継手
GB2158907A (en) Hose end fittings
JP3225969U (ja) ステンレス管接続用鋳鉄製可撓継手
JP7331199B2 (ja) 絶縁継手構造
KR19990015708A (ko) 관 이음 구조.
EP3623678B1 (en) Clamping bracket system
JPH0631670B2 (ja) 2重管の接続方法
JP2577022Y2 (ja) 管継手
JP3139941B2 (ja) 管継手の防食構造
EP0312317A2 (en) Pipe couplings
GB2304847A (en) Pinch sleeve for pressure hoses

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12