JP3128209B2 - ポリウレタンレンズの量産方法 - Google Patents
ポリウレタンレンズの量産方法Info
- Publication number
- JP3128209B2 JP3128209B2 JP09136691A JP13669197A JP3128209B2 JP 3128209 B2 JP3128209 B2 JP 3128209B2 JP 09136691 A JP09136691 A JP 09136691A JP 13669197 A JP13669197 A JP 13669197A JP 3128209 B2 JP3128209 B2 JP 3128209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polythiol
- polyisocyanate compound
- group
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
産方法に関する。
ル化合物を反応させて得られるポリウレタンレンズの製
造において、例えば架橋度を上げるために2官能のチオ
ール基を有するポリチオール化合物とともにペンタエリ
スリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、ペン
タエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネー
ト)などの4官能のポリチオール化合物を用いているこ
とは特開昭63−130614号公報などによって知ら
れている。またポリチオール化合物のポリイソシアネー
ト化合物との反応速度はポリチオール化合物ごとに異な
るということも知られている。このような2種以上のポ
リチオール化合物を用いて光学歪のないポリウレタンレ
ンズを製造する方法としてはポリイソシアネート化合物
との反応速度が大きいポリチオール化合物に重合条件を
合せて、初期重合温度を低温にして、重合温度を時間を
かけて徐々に上昇させて重合する方法が一般的である。
シアネート化合物との反応速度が大きいポリチオール化
合物に重合条件を合せて初期重合温度を低温にし、重合
温度を時間をかけて徐々に上昇させて重合する方法は重
合時間が長くなり製造上効率が悪くなるという問題があ
る。また例えばポリイソシアネート化合物との反応速度
が大きいポリチオール化合物として知られるペンタエリ
スリトールテトラキス(メルカプトアセテート)(以
下、PETMAと記す)を用いて中心厚、周縁厚が大き
いレンズを作製する場合には、PETMAの量が多くな
ると、ポリイソシアネート化合物との反応による反応熱
が高くなり、重合熱の熱制御だけでは光学歪及び脈理の
発生を防ぐのは困難であることから、量産時に重合炉当
りのレンズ数量が制限されてしまう不都合があった。
されたもので、その目的は、ポリイソシアネート化合物
とポリチオール化合物とからポリウレタンレンズを製造
する場合における重合時間を短くでき、かつ中心厚、周
縁厚が大きいプラスチックレンズを製造する場合におい
ても光学歪及び脈理が生じないレンズを生産性よく量産
することができる、ポリウレタンレンズの量産方法を提
供することにある。
(A)、(B)および(C)を含むことを特徴とするポ
リウレタンレンズの量産方法によって達成された。
ソシアネート化合物であるm−キシリレンジイソシアネ
ートと、−NCO基/−SH基の混合比が1.0となる
ように混合し、20℃における混合終了直後の混合物の
粘度値と、混合後2時間後の混合物の粘度値を測定し、
粘度の変化量を求める操作、(ii)種々のポリチオール
化合物について前記(i)と同様にして粘度の変化量を
求める操作、および(iii)測定された任意の2種のポ
リチオール化合物における粘度の変化量を比較し、その
差が100cps以上のとき、標準ポリイソシアネート化
合物との反応速度が異なる2種のポリチオール化合物と
して選定する操作を行うことにより、ポリイソシアネー
ト化合物との反応速度が異なる2種以上のポリチオール
化合物を選択する工程; 工程(B):工程(A)で選択された2種以上のポリチ
オール化合物を、ポリイソシアネート化合物および式
(I) (R1)c−Sn−X4-c (I) (式中 R1はメチル基、エチル基、プロピル基又はブ
チル基であり、Xはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子
であり、cは1〜3の整数である)で示されるアルキル
錫ハライド化合物との混合物に添加する工程;および 工程(C):工程(B)で得られた混合物を複数個のレ
ンズ成形型に注入し、混合物注入レンズ成形型を同一の
重合炉で加熱して混合物を反応させることにより、複数
個のポリウレタンレンズを得る工程。
する。
を含むものである。先ず工程(A)を説明する。
との反応速度が異なる2種のポリチオール化合物を選択
する工程であり、この工程は下記操作(i)、(ii)お
よび(iii)を行うことにより実施される。
となるポリイソシアネート化合物であるm−キシリレン
ジイソシアネートと、−NCO基/−SH基の混合比が
1.0となるように混合し、20℃における混合終了直
後の混合物の粘度値と、混合後2時間後の混合物の粘度
値を測定し、粘度の変化量を求める操作、(ii)種々の
ポリチオール化合物について前記(i)と同様にして粘
度の変化量を求める操作、および(iii)測定された任
意の2種のポリチオール化合物における粘度の変化量を
比較し、その差が100cps以上のとき、標準ポリイソ
シアネート化合物との反応速度が異なる2種のポリチオ
ール化合物として選定する操作。
との反応速度が異なる2種以上のポリチオール化合物が
選定されるが、2種以上のポリチオール化合物の組み合
せとしては、例えば以下のものが挙げられる。
速度が大きいことが知られている特開昭60−1990
16号公報に開示されたポリチオール化合物(S1)
と、ポリイソシアネート化合物との反応速度が比較的穏
やかなことが知られている特開昭63−46213号公
報に開示されたポリチオール化合物(S2)との組み合
せ。
ールビス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプ
ロパントリス−(メルカプトアセテート)、ペンタエリ
スリトールテトラキス−(メルカプトアセテート)が挙
げられる。
スリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)、
トリメチロールプロパントリス(メルカプトプロピオネ
ート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトプロ
ピオネート)、ジクロロネオペンチルグリコールビス
(メルカプトプロピオネート)、ジブロモネオペンチル
グリコールビス(メルカプトプロピオネート)が挙げら
れる。
速度が大きい、式(II) (R2)a−C(CH2OCOCH2SH)b (II) (式中、R2はメチル基、エチル基を表し、aは0〜1
の整数、bは3〜4の整数を表し、a+b=4であ
る。) または式(III)
アネート化合物との反応速度が比較的穏やかな特開平3
−236386号公報に開示されているポリチオール化
合物(S4)との組み合せ。
化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリス
−(メルカプトアセテート)、トリメチロールエタント
リス−(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトー
ルテトラキス−(メルカプトアセテート)等が挙げられ
る。
は、ジペンタエリスリトールヘキサキス−(メルカプト
アセテート)である。
ルジチアン等が挙げられる。
物との反応速度が異なる2種以上のポリチオール化合物
間の添加割合は特に限定されない。ポリイソシアネート
化合物との反応速度が大きいと知られている前述した式
(II)、式(III)のポリチオール化合物を全量の20
モル%以上添加することも可能である。
(B)は、工程(A)で選定された2種以上のポリチオ
ール化合物を、ポリイソシアネート化合物および式
(I) (R1)c−Sn−X4-c (I) (式中 R1はメチル基、エチル基、プロピル基又はブ
チル基であり、Xはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子
であり、cは1〜3の整数である)で示されるアルキル
錫ハライド化合物との混合物に添加する工程である。
ト化合物は特に限定されるものでなく、特開昭60−1
99016号公報、特開昭57−136601号公報、
特開昭63−46213号公報、特開平1−30220
2号公報などに開示されたポリイソシアネート化合物を
適宜用いることができる。
て、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアネート
メチル)ビシクロヘプタン、キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジン
エステルトリイソシアネート、トリス(イソシアネート
メチル)シクロヘキサン、メシチレントリイソシアネー
ト、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ヘキサメチ
レントリイソシアネート等のポリイソシアネート化合物
及びそれらの化合物のアロファネート変性体、ビュレッ
ト変性体、イソシアヌレート変性体、ポリオール又はポ
リチオールとのアダクト変性体が挙げられ、単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上の混合物としてもよ
い。その他公知のイソシアネート化合物を用いることが
できるが、主成分となるイソシアネート化合物は2官能
以上のものでなければならない。公知の芳香環を分子内
にもつ脂肪族イソシアネート化合物にCl又はBr等の
ハロゲン原子を導入してもよい。特に好ましいポリイソ
シアネート化合物としては、ビス(イソシアネートメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)ビ
シクロヘプタン、キシリレンジイソシアネート、メシチ
レントリイソシアネート等が挙げられる。
ド化合物は、式(I) (R1)c−Sn−X4-c (I) (式中 R1はメチル基、エチル基、プロピル基又はブ
チル基であり、Xはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子
であり、cは1〜3の整数である)で表わされる化合物
である。
ネート化合物に式(I)で示されるアルキル錫ハライド
化合物を添加して得た混合物にポリチオール化合物を添
加することを要する。その理由は、ポリイソシアネート
化合物とポリチオール化合物との混合後に一般式(I)
のアルキル錫ハライド化合物を添加すると、中心厚、周
縁厚が大きいポリウレタンレンズを製造した場合、光学
歪が生じるのに対し、ポリチオール化合物と混合する前
のポリイソシアネート化合物にアルキル錫ハライド化合
物を添加することにより、アルキル錫ハライド化合物が
容易に溶解し、中心厚、周縁厚の大きいプラスチックレ
ンズを製造するために使用モノマー量が多くなる場合で
も光学歪及び脈理が極めて少ないレンズが得られる。ま
た精密な温度制御を必要とせず重合時間の短縮が可能
で、一つの重合炉に数百枚から数千枚のレンズを重合す
ることが可能となるという顕著な効果が得られるからで
ある。
ては、例えばモノメチル錫トリクロリド、ジメチル錫ジ
クロリド、トリメチル錫クロリド、ジブチル錫ジクロリ
ド、トリブチル錫クロリド、トリブチル錫フロリド、ジ
メチル錫ジブロミド等が挙げられる。使用量は、用いる
モノマーの種類や重合温度にも左右されるが、一般には
モノマー混合物中に10〜10000ppm、好ましく
は50〜8000ppmの範囲になるように添加する。
10〜10000ppmの範囲を外れると重合速度の調
整がむずかしくなり、光学歪や脈理が多くなり光学用途
に適さない。アルキル錫ハライド化合物の添加は0℃〜
室温の如く比較的低温で行なうのが好ましい。
キル錫ハライド化合物の添加により前述の効果が奏せら
れるのであり、このアルキル錫ハライド化合物の代り
に、従来、ポリウレタンレンズの製造分野において、触
媒として同等的に取扱われているジブチル錫ジラウレー
トなどのハロゲン非含有錫化合物を用いても本発明の効
果を達成することはできない。
ち、ポリイソシアネート化合物との反応速度が低いポリ
チオール化合物にもアルキル錫ハライド化合物を添加す
ることもできる。
物性を得るために、ポリイソシアネート化合物とポリチ
オール化合物の混合比は、−NCO基/−SH基モル比
が0.9〜1.2、特に好ましくは0.95〜1.10
の比率の範囲が好ましい。
剤、酸化防止剤などの添加剤を必要に応じて加えてもよ
い。
る。この工程(C)は、工程(B)で得られた混合物を
複数個のレンズ成形型に注入し、混合物注入レンズ成形
型を同一の重合炉で加熱して混合物を反応させることに
より、複数個のポリウレタンレンズを得る工程である。
製のモールドと樹脂製のガスケットを組み合わせた成形
型を用いるのが望ましい。モールドと成形レンズとの離
型性を良くするため、モールドを離型剤処理したり、モ
ノマーに離型剤を添加してもよい。反応時間、反応温度
は、使用するモノマーの種類にもよるが、一般に3〜9
6時間、0〜130℃である。
のが好ましく、ポリウレタンレンズを量産するという本
発明の目的を好ましく達成するためには、数百個から数
千個の成形型を収納できる重合炉を用いるのが好まし
い。
次説明してきたが、本発明によれば、光学歪や脈理の極
めてすくないポリウレタンレンズを精密な温度制御を必
要とせずに短い重合時間で、同一の重合炉で数多く量産
することができる。
ート)(以下PETMAと記す)を、基準となるポリイ
ソシアネート化合物であるm−キシリレンジイソシアネ
ート(以下XDIと記す)と、−NCO基/−SH基の
混合比が1.0になるように混合し、20℃における混
合終了直後の混合物の粘度値及び混合後2時間後の混合
物の粘度値を測定し、それぞれ45cps及び450cpsで
あること、従って粘度の変化量(ΔV1)が415cpsで
あることを確認した。
Dと記す)についてもPETMAの場合と同様にして混
合直後および混合後2時間後の混合物の粘度値を測定
し、12cpsおよび13cpsであること、従って粘度の変
化量(ΔV2)が1cpsであることを確認した。
4cpsであり、100cps以上であることから、PETM
AとDMMDはXDIとの反応速度が異なると判定さ
れ、ポリイソシアネート化合物との反応速度が異なる2
種のポリチオール化合物として選定された。
ド(以下DMTDClと記す)0.01重量部を混合撹
拌して混合物を得た。
DMMD53重量部、ジブトキシエチルアシッドフォス
フェート及びブトキシエチルアシッドフォスフェートの
混合物0.10重量部を添加して十分混合した。
リウレタン製ガスケットよりなる、200個の成形型中
にそれぞれ注入し、次いで単一の重合炉に入れた。混合
物注入成形型をしばらく放置して、120℃まで12時
間かけて昇温し、120℃にて3時間加熱した後、成形
型を重合炉から取り出し、成形型からレンズを取り出し
た。なお成形型は、上型曲率600mm、下型曲率12
0mmのガラス型を用い、レンズの中心厚が5mm、径
が75mmになるようにしたものである。なお本実施例
では一つの重合炉で200枚のレンズを製造した。得ら
れたレンズの評価結果を表1及び表2に示す。
たすべてのポリウレタンレンズはくもりがなく、脈理、
光学歪がないものであった。
る。
折率計2Tを用いて20℃にて測定した。 透明性: 得られたレンズを暗所にて蛍光灯下で目視観
察し、レンズの曇り及び不透明物質の析出がないものを
(○)とし、明らかにあるものを(×)とした。 耐熱性: リガク社製TMA装置により測定した。加圧
ピンは径0.5mmのものを使用し、TMA(ペネトレ
ーション法)により昇温速度10℃/min、加重10
gの条件で、得られたチャートピーク温度により評価し
た。 耐候性: サンシャインカーボンア−クランプを装備し
たウェザーメーターにレンズをセットし200時間経過
したところで、試験前との色相を比較した。評価基準
は、ほとんど変化なしを(○)とし、わずかに黄変を
(△)、黄変を(×)とした。なお(△)の評価はわず
かに黄変しているものの実用上何ら支障のないものをい
う。 光学歪: ストレインスコープによる目視観察を行なっ
た。歪みが無いものを(○)とし、歪みが多いものを
(×)とした。 脈理: シュリーレン法による目視観察を行なった。脈
理がほとんどないものを(○)とし、脈理が多いものを
(×)とした。
リチオール化合物の組成を変えた以外はすべて実施例1
と同様に行い、ポリウレタンレンズを得た。2種のポリ
チオール化合物の粘度変化量ΔV1とΔV2との差(|Δ
V1−ΔV2|)は表1,2に示すように、いずれも10
0cps以上であった。表1,表2に示すように、得られ
たすべてのポリウレタンレンズはくもり、脈理、光学歪
が生じないものであった。
ライド化合物の代りにジブチル錫ラウレートを用いた以
外はすべて実施例1と同様にしてポリウレタンレンズを
作製した。表3に示すように得られたポリウレタンレン
ズは光学歪、脈理が大きく生じた。
MTDClを加えた以外はすべて実施例1と同様にして
プラスチックレンズを作製した。表3に示すように、本
比較例で得られたポリウレタンレンズは光学歪、脈理が
多く見られた。
によれば、中心厚、周縁厚が大きくても光学歪み、脈理
の発生が極めて少ないポリウレタンレンズを量産するこ
とができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 下記工程(A)、(B)および(C)を
含むことを特徴とするポリウレタンレンズの量産方法。 工程(A): (i)1種のポリチオール化合物を、基準となるポリイ
ソシアネート化合物であるm−キシリレンジイソシアネ
ートと、−NCO基/−SH基の混合比が1.0となる
ように混合し、20℃における混合終了直後の混合物の
粘度値と、混合後2時間後の混合物の粘度値を測定し、
粘度の変化量を求める操作、 (ii)種々のポリチオール化合物について前記(i)と
同様にして粘度の変化量を求める操作、および (iii)測定された任意の2種のポリチオール化合物に
おける粘度の変化量を比較し、その差が100cps以上
のとき、標準ポリイソシアネート化合物との反応速度が
異なる2種のポリチオール化合物として選定する操作を
行うことにより、ポリイソシアネート化合物との反応速
度が異なる2種以上のポリチオール化合物を選択する工
程; 工程(B):工程(A)で選択された2種以上のポリチ
オール化合物を、ポリイソシアネート化合物および式
(I) (R1)c−Sn−X4-c (I) (式中 R1はメチル基、エチル基、プロピル基又はブ
チル基であり、Xはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子
であり、cは1〜3の整数である)で示されるアルキル
錫ハライド化合物との混合物に添加する工程;および 工程(C):工程(B)で得られた混合物を複数個のレ
ンズ成形型に注入し、混合物注入レンズ成形型を同一の
重合炉で加熱して混合物を反応させることにより、複数
個のポリウレタンレンズを得る工程。 - 【請求項2】 前記2種以上のポリチオール化合物のう
ち、1種のポリチオール化合物は、下記の式(II)また
は式(III)で表わされるポリチオール化合物であり、
他のポリチオール化合物は、ポリイソシアネート化合物
との反応速度が式(II)または式(III)で表わされる
前記ポリチオール化合物と異なるポリチオール化合物で
あることを特徴とする請求項1記載の方法。 式(II) (R2)a−C(CH2OCOCH2SH)b (II) (式中、R2はメチル基、エチル基を表し、aは0〜1
の整数、bは3〜4の整数を表し、a+b=4であ
る。)式(III) 【化1】 - 【請求項3】 2種以上のポリチオール化合物のうち、
ポリイソシアネート化合物との反応速度が低いポリチオ
ール化合物にもアルキル錫ハライド化合物を添加するこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 ポリチオール化合物として2,5−ジメ
ルカプトメチル−1,4−ジチアンとペンタエリスリト
ールテトラキス(チオグリコレート)を用い、ポリイソ
シアネート化合物として1,3−ビス(イソシアナート
メチル)シクロヘキサンを用いることを特徴とする請求
項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09136691A JP3128209B2 (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | ポリウレタンレンズの量産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09136691A JP3128209B2 (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | ポリウレタンレンズの量産方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5243077A Division JP2695599B2 (ja) | 1993-09-29 | 1993-09-29 | ポリウレタンレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1062601A JPH1062601A (ja) | 1998-03-06 |
JP3128209B2 true JP3128209B2 (ja) | 2001-01-29 |
Family
ID=15181223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09136691A Expired - Fee Related JP3128209B2 (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | ポリウレタンレンズの量産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3128209B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6200075B2 (ja) | 2014-05-02 | 2017-09-20 | 三井化学株式会社 | 光学材料用重合性組成物及びそれより得られる光学材料及びその製造方法 |
JP7296754B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-06-23 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 光学部材用重合性組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ |
-
1997
- 1997-05-27 JP JP09136691A patent/JP3128209B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1062601A (ja) | 1998-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3128211B2 (ja) | ポリウレタンレンズの量産方法 | |
EP1448650B1 (en) | Method for making transparent polythiourethane substrates in particular optical substrates | |
KR900007871B1 (ko) | 고 굴절률 플라스틱 렌즈용 수지의 제조방법 | |
JPS6346213A (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法 | |
AU2002351825A1 (en) | Method for making transparent polythiourethane substrates in particular optical substrates | |
CN107428898B (zh) | 聚合性组合物、光学构件、塑料镜片以及眼镜镜片 | |
KR101900315B1 (ko) | 우레탄계 광학 부재의 제조방법 | |
JP2644671B2 (ja) | プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法 | |
KR20180041192A (ko) | 성형된 광학 물품 제조를 위한 배취 방법 | |
US6274694B1 (en) | Process for the production of polyurethane lens | |
EP3505547B1 (en) | Polymerizable composition for an optical material | |
JP3128209B2 (ja) | ポリウレタンレンズの量産方法 | |
JP3128210B2 (ja) | ポリウレタンレンズ | |
JPH0236216A (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ | |
KR20230146430A (ko) | 폴리티올 조성물, 광학 재료용 중합성 조성물 및 이의 제조 방법 | |
JPS63130614A (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法 | |
JP3245535B2 (ja) | 光学用樹脂 | |
EP4442724A1 (en) | Method of curing a polythiourethane-based substrate from a pre-polymer | |
DE69429675T2 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Polyurethan-Linse | |
WO2024074596A1 (en) | Method of curing a polythiourethane based substrate with a salt catalyst | |
WO2024126747A1 (en) | Method of curing a polythiourethane based substrate tolerant to water | |
JP2022156293A (ja) | 光学材料用重合性組成物の製造方法、光学材料用透明樹脂及びその製造方法、並びにレンズ基材及びその製造方法 | |
KR20220001866A (ko) | 내열성이 우수한 광학 수지용 조성물 및 이를 이용한 광학 수지 | |
KR20240106458A (ko) | 웨이퍼레벨 렌즈용 광학 수지 조성물 및 이를 이용한 웨이퍼레벨 렌즈용 광학 수지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |