JP3125153B2 - 立坑の構造およびその構築方法 - Google Patents

立坑の構造およびその構築方法

Info

Publication number
JP3125153B2
JP3125153B2 JP04002482A JP248292A JP3125153B2 JP 3125153 B2 JP3125153 B2 JP 3125153B2 JP 04002482 A JP04002482 A JP 04002482A JP 248292 A JP248292 A JP 248292A JP 3125153 B2 JP3125153 B2 JP 3125153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
core material
retaining wall
core
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04002482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05187184A (ja
Inventor
豊 中村
幸男 塩冶
昌明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Shimizu Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Shimizu Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP04002482A priority Critical patent/JP3125153B2/ja
Publication of JPH05187184A publication Critical patent/JPH05187184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125153B2 publication Critical patent/JP3125153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤中に構築されて地
盤中のトンネルに接続される立坑の構造およびその施工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の立坑の構造では、立坑の周壁に土
留め壁が構築されている。この土留め壁では、立坑の周
壁全体にコンクリートが設けられ、このコンクリート内
に立坑の軸方向に沿う一本の直線状芯材が立坑の周方向
に複数平行に設けられている。このような立坑と立坑と
の接続では、接続される立坑と立坑との間に中間立坑が
設けられ、この中間立坑を介して立坑と立坑とがトンネ
ルで接続されている。すなわち、中間立坑と一方の立坑
とが掘削機で掘削されたトンネルで接続されるととも
に、中間立坑と他方の立坑とが掘削機で掘削されたトン
ネルで接続され、立坑と立坑とが中間立坑を介して接続
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記中間立
坑と立坑とは、掘削機で構築されたトンネルで接続され
る。前記掘削機は、一方の立坑から中間立坑に向かって
トンネルを構築する。そして、掘削機は、中間立坑にか
かり、土留め壁の鏡きりを行なう前に、鏡きり部の土留
壁背面を地盤崩壊防止のために地盤改良し、中間立坑の
土留め壁を人力にて鏡きりした後、鏡きりされた土留め
壁を通過する。その後、発進側の土留壁を人力にて鏡切
りし、掘削機は、中間立坑内を横断し、他方の立坑に向
かってトンネルを構築する。ここで、掘削機が発進・到
達する中間立坑の土留め壁の鏡きりでは、土留め壁に設
けられた芯材とこの芯材を覆うコンクリートとを人力で
掘削するため、中間立坑の土留め壁の掘削に多大な負荷
を要し、掘削機の通過に伴い掘削機と土留壁とのあいだ
に間に空隙が生じるため、漏水や土砂の流出が発生する
可能性があった。
【0004】さらに、中間立坑の構築されていない場合
にあっても、立坑と立坑とを接続するトンネルが先に構
築される場合もあった。かかる場合、後に構築された中
間立坑とトンネルとを接続するための土留め壁がトンネ
ル通過面において連続して構築できないため、トンネル
通過面の土留め壁に多大な地盤改良を要していた。
【0005】本発明は前記課題を有効に解決するもの
で、トンネルと立坑とを容易に接続できる立坑の構造お
よびその構築方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の発明は、地盤中に構築される立坑の構造
であって、該立坑の周壁に土留め壁が設けられ、該土留
め壁には、前記立坑の軸方向に延在配置されるとともに
前記立坑の周方向に複数配列された状態で芯材が設けら
れ、前記土留め壁のうち前記立坑の周方向に延在する一
定領域には、前記芯材として、前記立坑の下端部から上
端部にまで至る長さを有する長芯材が用いられ、前記土
留め壁のうち前記一定領域以外の部分には、前記芯材と
して、前記立坑の下端部に位置させて設けられた下部分
割芯材と前記立坑の上端部に位置させて設けられた上部
分割芯材とに分割されたものが用いられ、前記下部分割
芯材の上端と前記上部分割芯材の下端との間に位置する
領域が、トンネルが接続される接続領域として形成され
ていることを特徴としている。請求項2記載の発明は、
地盤中に構築される立坑の構造を構築するための方法で
あって、地中に掘削坑を形成し、該掘削坑内に覆工材料
を打設し、該覆工材料内に芯材を挿入したものを、複数
連続して形成することにより土留め壁を形成し、該土留
め壁に囲まれた位置の土砂を搬出することにより前記立
坑を形成する構成となっており、前記土留め壁のうち少
なくとも一部を形成する際には、前記芯材として下部分
割芯材と上部分割芯材とに分割されたものを用いるとと
もに、前記掘削坑内に前記覆工材料を打設した後に、前
記下部分割芯材を前記掘削坑の底部に配置し、前記上部
分割芯材を、その下端が、前記下部分割芯材の上端から
上方に離間するように前記掘削坑内に配置し、さらに、
前記覆工材料が硬化するまで、前記上部分割芯材の位置
を保持することを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明によれば、トンネルが接続
される接続領域に対して芯材が配置されないために、接
続領域を掘削機が通過することが可能となる。これによ
り、従来行なっていた人力による鏡切りの作業がなくな
り、それに伴う地盤改良を低減できる。請求項2記載の
発明によれば、土留め壁の内部に対して芯材が存在しな
い部分(上部分割芯材の下端と下部分割芯材の上端との
間に位置する部分)を容易に形成することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の立坑の構造の一実施例につい
て、図1ないし図4を参照しながら説明する。この立坑
の構造では、立坑1の周壁に例えば横断面視長方形状の
土留め壁2が構築されている。この土留め壁2は、例え
ばS.M.W.工法により構築されるソイルモルタルの覆
工材料3と、この覆工材料3内に立坑1の軸方向に延在
配置されるとともに、立坑1の周方向に複数平行に配列
された例えばH型鋼からなる芯材4とから構成されてい
る。
【0009】この土留め壁2においては、芯材4とし
て、立坑1の下端部1aから上端部1bにまで至る長さ
を有する長芯材6と、上下に分割配置された下部分割芯
材50および上部分割芯材51とが用いられる。長芯材
6は、土留め壁2のうち、立坑1の周方向に延在する一
定領域Pに設けられており、また一定領域P以外の領域
Qには、下部分割芯材51および上部分割芯材52が設
けられている。領域Qは、図2に示すように、立坑1を
挟んで互いに対向する位置に一対設けられており、ま
た、領域Q内には、トンネルTが立坑1に対して直交状
態に接続するための接続領域Sが位置している。この接
続領域Sは、下部分割芯材50の上端50aと上部分割
芯材51の下端51aとの間の位置に形成されている。
【0010】このような立坑1の土留め壁2は、複数個
のエレメント8に分割されて形成される。これらエレメ
ント8は、地中に掘削機によって掘削坑を形成するとと
もに、掘削坑内に覆工材料3を打設し、この打設された
覆工材料3内に芯材4を挿入することにより形成され
る。そして、このようなエレメント8を地中に互いに間
隔をおいて一つおきに形成するとともに、先行形成され
たエレメント8同士の間にエレメント8を後行形成し
て、これらを連結し、一体化した土留め壁2を構築す
る。そして、土留め壁2内の土砂を搬出することによっ
て、立坑1を構築する。
【0011】次に、土留め壁2のうち領域Qを形成する
際の手順について図3ないし図4を参照して説明する。
これには、まず、図3(A)に示すように、地中に掘削
坑60を形成し、掘削坑60内に覆工材料3を充填す
る。この覆工材料3が充填されたエレメント8に、立坑
1の下端部1aに位置させて設けられる下部分割芯材5
0を挿入する。この際、この下部分割芯材50の上端5
0aを、図3(B)に示すように、地表付近に設けられ
た仮受け部材9で支持する。
【0012】次に、この仮受け部材9で支持された下部
分割芯材50の上端50aを、開閉可能な挟持部材10
で挟持する。この挟持部材10の上端部を例えばクレー
ン等の上下移動可能な移動機構11に接続し、図3
(C)に示すように、仮受け部材9による下部分割芯材
50の支持状態を解除して、下部分割芯材50を掘削坑
60の底部に吊り下げ、挟持部材10を開いて下部分割
芯材50の挟持状態を解除し、下部分割芯材50を掘削
坑60の底部に置く。
【0013】そして、図4(A)に示すように、移動機
構11を作動させて、挟持部材10を吊り上げる。この
挟持部材10を地表に置き、挟持部材10と移動機構1
1との接続を解除する。この移動機構11に、立坑1の
上端部1bに位置するように配置される上部分割芯材5
1を接続し、図4(B)に示すように、この上部分割芯
材51を掘削坑60の覆工材料3内につり下げる。この
吊り下げられた上部分割芯材51の上端51bを、図4
(C)に示すように、仮受け部材9で支持するととも
に、上部分割芯材51を、その下端51aが下部分割芯
材50の上端50aから上方に離間するような位置に保
持する。そして、覆工材料3が硬化するまで上部分割芯
材51の位置を保持するとともに、覆工材料3の硬化後
に仮受け部材9を撤去することにより、図4(D)に示
すように、下部および上部分割芯材50、51を掘削坑
60内に固定する。
【0014】一方、土留め壁2のうち、一定領域Pを形
成するには、長芯材6を前記移動機構11に接続し、掘
削坑60内に打設された覆工材料3に長芯材6を挿入す
るようにする。そして、このように、長芯材6あるいは
下部、上部分割芯材50,51をそれぞれ設けたエレメ
ント8を形成し、これらを一体化することにより、接続
領域Sに芯材4が配置されない土留め壁2を構築するこ
とができる。
【0015】上述の立坑1の構造においては、土留め壁
2のうち領域Qにおいて、芯材4として、立坑1の下端
部1aに位置させて設けられた下部分割芯材50と、立
坑1の上端部1bに位置させて設けられた上部分割芯材
51とを用いることにより、下部分割芯材50の上端5
0aと上部分割芯材51の下端51aとの間に位置する
領域をトンネルTが接続される接続領域Sとして形成す
るようにしたために、中間立坑1とトンネルTと接続す
る場合に、接続領域Sを掘削機が通過することが可能で
あり、これにより、土留壁2内の土砂を掘削しないうち
に中間立坑1を掘削機が通過することができる。したが
って、中間立坑1への掘削機の到達・発進の際に行われ
る土留め壁2の鏡きりを不要にすることができる。
た、掘削機が覆工材料3のみを掘削すればよいことか
ら、中間立坑1の土留め壁2を掘削する際に要する負荷
を低減させ、鏡切りをした部分を掘削機が通過する際に
生じる漏水、土砂の流出の可能性を低減させ、トンネル
Tの接続領域Sの土留め壁2の地盤改良Kを少なくする
ことができる。さらに、土留め壁2の掘削が容易にされ
ることから、立坑1とトンネルTとの接続作業を容易に
することができ、立坑1とトンネルTとの接続作業に要
する施工期間を短くすることができる。
【0016】さらに、中間立坑1が構築されずに立坑1
と立坑1とを接続するトンネルTが先に構築される場合
にあっても、分割芯材5を用いることにより土留壁の施
工のみが完了していれば、前記同様に、中間立坑1の土
留め壁の鏡きりを行う必要性をなくし、中間立坑1とト
ンネルTとの接合部に芯材4が配されないことから、掘
削機が中間立坑を容易に通過することができ、中間立坑
1の土留め壁2の掘削に要する負荷を低減することがで
き地盤改良を低減することができる。なお、立坑1内に
構築されるコンクリート製構造物は、トンネル完成後に
行なわれる。また、上述の立坑1の構築方法において
は、土留め壁2のうちの一部(領域Q)を形成するにあ
たって、芯材4として下部分割芯材50と上部分割芯材
51とに分割されたものを用いるとともに、この場合
に、掘削坑60内に覆工材料3を打設した後に、下部分
割芯材50を掘削坑60の底部に配置し、上部分割芯材
51を、その下端51aが、下部分割芯材50の上端5
0aから上方に離間するように掘削坑60内に配置し、
さらに、覆工材料3が硬化するまで、上部分割芯材51
の位置を保持するようにしたために、土留め壁2に対し
て芯材4が存在しない部分を容易に形成することがで
き、簡易な施工によりトンネルTとの接続が容易な立坑
1を構築することが可能となる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る立
坑の構造においては、土留め壁のうち一部の領域におい
て、芯材として、立坑の下端部に位置させて設けられた
下部分割芯材と、立坑の上端部に位置させて設けられた
上部分割芯材とを用いることにより、下部分割芯材の上
端と上部分割芯材の下端との間に位置する領域をトンネ
ルが接続される接続領域として形成するようにしたため
に、立坑とトンネルと接続する場合に、接続領域を掘削
機が通過することが可能であり、これにより、土留壁内
の土砂を掘削しないうちに立坑を掘削機が通過すること
ができる。したがって、立坑への掘削機の到達・発進の
際に行われる土留め壁の鏡きりを不要にすることがで
き、鏡切りに伴う地盤改良を少なくすることができる。
さらに、立坑周壁の掘削が容易にされることから、立坑
とトンネルとの接続作業を容易にすることができ、立坑
とトンネルとの接続作業に要する施工期間を短くするこ
とができる。さらに、立坑の構築に先立ってトンネルが
構築される場合にあっても、分割された芯材を用いるこ
とにより、土留壁の施工のみ完了していれば掘削機を通
過させることができ、立坑の芯材の鏡切りを行う必要性
をなくすことができる。このように、立坑とトンネルと
の接合部に芯材が配されないことから、立坑の周壁の掘
削に要する負荷及び鏡切りに伴う地盤改良を低減するこ
とができる。
【0018】請求項2に係る立坑の構造の構築方法にお
いては、土留め壁の一部を形成するにあたっては、芯材
として下部分割芯材と上部分割芯材とに分割されたもの
を用いるとともに、掘削坑内に覆工材料を打設した後
に、下部分割芯材を掘削坑の底部に配置し、上部分割芯
材を、その下端が、下部分割芯材の上端から上方に離間
するように掘削坑内に配置し、さらに、覆工材料が硬化
するまで、上部分割芯材の位置を保持するようにしたた
めに、土留め壁に対して芯材が存在しない部分を容易に
形成することができ、簡易な施工によりトンネルとの接
続が容易な立坑を構築することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立坑の構造の縦断面図である。
【図2】図1の縦断面図に直交する縦断面図である。
【図3】図1の分割された芯材を立坑下部に配設する作
業工程を示す工程図であり、図3(A)は立坑の土留め
壁を構成するエレメント掘削後の縦断面図であり、図3
(B)は図3(A)に挿入される分割された芯材の仮支
持状態を示した縦断面図であり、図3(C)に分割され
た芯材をエレメントの底壁に配設した後を示す縦断面図
である。
【図4】図1の分割された芯材を立坑上部に配設する作
業工程を示す工程図であり、図4(A)は図3(C)で
用いた挟持部材を吊り上げる状態を示す縦断面図であ
り、図4(B)は分割された芯材を立坑上部への挿入を
示す縦断面図であり、図4(C)は分割された芯材をエ
レメントの上部に配設した後を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 立坑1a 下端部 1b 上端部 2 土留め壁 3 覆工材料 4 芯材 6 長芯材50 下部分割芯材 50a 上端 51 上部分割芯材 51a 下端 60 掘削坑 P 一定領域 Q (一定領域以外の)領域 T トンネル S 接続領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 昌明 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−47435(JP,A) 特開 平2−274993(JP,A) 特開 平2−266091(JP,A) 特開 平3−8995(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 5/11 E21D 9/06 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に構築される立坑の構造であっ
    て、該立坑の周壁に土留め壁が設けられ、該土留め壁
    は、前記立坑の軸方向に延在配置されるとともに前記立
    坑の周方向に複数配列された状態で芯材が設けられ、前
    記土留め壁のうち前記立坑の周方向に延在する一定領域
    には、前記芯材として、前記立坑の下端部から上端部に
    まで至る長さを有する長芯材が用いられ、前記土留め壁
    のうち前記一定領域以外の部分には、前記芯材として、
    前記立坑の下端部に位置させて設けられた下部分割芯材
    と前記立坑の上端部に位置させて設けられた上部分割芯
    材とに分割されたものが用いられ、前記下部分割芯材の
    上端と前記上部分割芯材の下端との間に位置する領域
    が、トンネルが接続される接続領域として形成されてい
    ることを特徴とする立坑の構造。
  2. 【請求項2】 地盤中に構築される立坑の構造を構築す
    るための方法であって、 地中に掘削坑を形成し、該掘削坑内に覆工材料を打設
    し、該覆工材料内に芯材を挿入したものを、複数連続し
    て形成することにより土留め壁を形成し、該土留め壁に
    囲まれた位置の土砂を搬出することにより前記立坑を形
    成する構成となっており、 前記土留め壁のうち少なくとも一部を形成する際には、
    前記芯材として下部分割芯材と上部分割芯材とに分割さ
    れたものを用いるとともに、前記掘削坑内に前記覆工材
    料を打設した後に、前記下部分割芯材を前記掘削坑の底
    部に配置し、前記上部分割芯材を、その下端が、前記下
    部分割芯材の上端から上方に離間するように前記掘削坑
    内に配置し、さらに、前記覆工材料が硬化するまで、前
    記上部分割材の位置を保持することを特徴とする立坑の
    構造の構築方法。
JP04002482A 1992-01-09 1992-01-09 立坑の構造およびその構築方法 Expired - Fee Related JP3125153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04002482A JP3125153B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 立坑の構造およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04002482A JP3125153B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 立坑の構造およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187184A JPH05187184A (ja) 1993-07-27
JP3125153B2 true JP3125153B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=11530570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04002482A Expired - Fee Related JP3125153B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 立坑の構造およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125153B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2317778A1 (en) * 1999-09-29 2001-03-29 Vivienne E. Harris Synergistic insecticidal formulations of pyridaben and strobilurins
JP4806370B2 (ja) * 2007-04-06 2011-11-02 飛島建設株式会社 立坑構築方法
JP4806375B2 (ja) * 2007-05-11 2011-11-02 飛島建設株式会社 立坑仮壁構築方法
JP4842901B2 (ja) * 2007-09-03 2011-12-21 三井住友建設株式会社 土留め壁の構築工法
CN109958443B (zh) * 2019-04-30 2024-04-02 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种管廊隧道内暗作的并列竖井及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05187184A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125153B2 (ja) 立坑の構造およびその構築方法
JP2007023579A (ja) 地下構造躯体の構築方法
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JPH0754364A (ja) 地下階の施工方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2633199B2 (ja) コンクリート製基礎の構築方法
JPH10331568A (ja) 中空内部にコンクリートを打設する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JP2569991B2 (ja) 鉄筋コンクリート取合い部のコンクリート除去工法
JP2960316B2 (ja) 土留構造体及びその構築方法
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
JPS61186623A (ja) 建造物の基礎工法
JPS6145026A (ja) 脆弱地盤における根切工法
JP4248716B2 (ja) ケーソン上端部の施工方法
JPS61134441A (ja) 建造物の基礎地盤補強工法
JPH04319114A (ja) 連続地中壁の構築工法
JP2001336164A (ja) 地下構造物構築用作業構台とその構築方法
JPH09268588A (ja) 沈埋トンネルの耐震補強方法
JP2878525B2 (ja) 橋脚とその施工方法
JPH03271420A (ja) ケーソン止水壁の撤去方法
JPH054490B2 (ja)
JPH0137525B2 (ja)
JPH11117323A (ja) 基礎構造の施工方法
JPH083985A (ja) コンクリート深礎杭の構築方法
JPH0776508B2 (ja) 既存トンネルの防護工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees