JP3123784U - ティッシュボックス用マグネットホルダ - Google Patents

ティッシュボックス用マグネットホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP3123784U
JP3123784U JP2006003655U JP2006003655U JP3123784U JP 3123784 U JP3123784 U JP 3123784U JP 2006003655 U JP2006003655 U JP 2006003655U JP 2006003655 U JP2006003655 U JP 2006003655U JP 3123784 U JP3123784 U JP 3123784U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue box
magnet holder
main body
magnet
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006003655U
Other languages
English (en)
Inventor
宏悦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simotec Co Ltd
Original Assignee
Simotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simotec Co Ltd filed Critical Simotec Co Ltd
Priority to JP2006003655U priority Critical patent/JP3123784U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123784U publication Critical patent/JP3123784U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 市販品のティッシュボックスに簡単に着脱できて磁石を再利用できると共にティッシュボックの使い勝手を高め、長期間使用できて信頼性を高めることもできる。
【解決手段】 本考案のティッシュボックス用マグネットホルダ1においては、ティッシュボックス10の両側板部12とそれぞれ当接する二本一組とする本体2と、この本体2の両側にその長さ方向に沿い収納可能に設けられ、先端に差し込み爪4を有する二個一対の摺動板3と、各摺動板3にそれぞれ設けられた磁石部5とを有して構成されている。
【選択図】 図3

Description

本考案は、ティッシュボックス用マグネットホルダに係り、特に、ティッシュペーパーが収納されている市販のティッシュボックスを利用することで、当該ティッシュボックスの使い勝手を良好にしたものである。
ティッシュボックスは、長方形の箱形形状をなしており、その中に多数枚のペーパーが収納されている。そして、ティッシュボックスの多くは、通常、テーブルや机などの上に設置されて使用されている。
このようなティッシュボックスにあっては、使い勝手を高めるため、種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
特許文献1記載の従来技術(以下、第1の従来技術という)では、底面に磁石を埋め込んだ箱状体でティッシュボックスの底部を覆い、その磁石により、冷蔵庫の外壁のような鉄板からなる強磁性体で形成された被着体にティッシュボックスを吸着させると共に、ティッシュボックス側面に上記の箱状体の内面に形成された複数の係止突片を作用させることでティッシュボックスを取り付ける構造が開示されている。
また、特許文献2のもの(以下、第2の従来技術という)は、基片とその両端の側片とからコ字形に形成された取り付け具本体の裏側に2個の磁石を取り付けてあって、側片の内面に保持爪が切起こして形成され、取り付け具本体の内側にティッシュボックスを押し込んでその側面に保持爪を係止させることにより、ティッシュボックスに取り付け具を装着できるようにしている。
したがって、いずれの従来技術においても、ティッシュボックスが不必要に動くことなく設置することができるばかりでなく、場合によっては壁などに立て掛けた状態のままでも使用できるようになっている。
実開昭62−31032号公報 特開平10−201659号公報
しかしながら、上述した第1の従来技術のものは、ティッシュボックスの底に磁石が埋め込まれているので、ティッシュペーパーを使い切ると用済みとなってしまい、そのまま捨てられるので、それだけ無駄になるという問題があった。
また、第2の従来技術のものは、取り付け具本体の側片に設けられた保持爪がティッシュボックスを長手方向に沿って挟み込むことで、ティッシュボックスに取り付け具が装着される構成であるので、ティッシュボックスを長期間使い続けた場合、ティッシュボックスにおいて、保持爪によって挟み込まれた部分がへたってしまい、保持爪による挟み込み力が次第に減少する。そのため、壁などにティッシュボックスを立て掛けた場合、ティッシュボックスに対する取り付け具の装着力が低下し、ティッシュボックスが壁などから落下するおそれがある。特に、立て掛けられたティッシュボックスが横長の状態で使用した場合、ティッシュボックス自体の重さも作用し、落下しやすくなってしまう結果、長期間の使用に対する信頼性に乏しいという問題がある。
本考案は、上記従来技術の問題点に鑑み、市販品のティッシュボックスに簡単に着脱できて磁石を再利用することができると共に、ティッシュボックの使い勝手を高めることができ、しかも長期間使用できて信頼性を高めることもできるティッシュボックス用マグネットホルダを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本考案においては、以下の手段を採用した。
請求項1記載の本考案は、ティッシュボックスにおける長手方向の両側の側板部にそれぞれ装着され、かつ前記ティッシュボックスを磁力によって磁着性材料に付着させるティッシュボックス用マグネットホルダであって、前記ティッシュボックスにおける前記側板部の巾と略同様の長さを有し、かつ前記側板部と各々当接する二個一対からなる筒状の本体と、該各本体の両側にそれぞれ摺動自在に挿通され、先端に、前記各側板部の両側に該各側板部と直交して設けられた差し込み口に差し込み可能に設けられた差し込み爪を有する摺動板と、該各摺動板の下部に前記ティッシュボックスの底板部と平行に設けられ、該底板部を支持する磁石部とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の本考案は、前記差し込み爪は、前記各摺動板の先端に摺動板と平行に折り返して形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の本考案は、前記摺動板は、これと前記本体との何れか一方に設けられた長孔と、前記何れか他方に設けられて前記長孔と係合する突起とからなるガイド機構により、前記本体及び前記側板部に沿って摺動可能とされることを特徴とする。
以上説明したように、本考案の請求項1によれば、市販品のティッシュボックスに簡単に着脱できて磁石を再利用することができると共に、ティッシュボックの使い勝手を高めることができ、しかも長期間使用できて信頼性を高めることもできる効果が得られる。
請求項2によれば、ティッシュボックスの側板部に沿って摺動すると、側板部に対して差し込み爪を簡単に抜き差しすることができる効果が得られる。
請求項3によれば、摺動板をティッシュボックスの側板部に沿って簡単に摺動させることができる効果が得られる。
以下、本考案の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。図面中、図1は本考案の一実施形態によるティッシュボックス用マグネットホルダをティッシュボックスに装着するときの説明用斜視図、図2は市販品のティッシュボックスの要部を示す拡大図、図3は本考案の一実施形態によるティッシュボックス用マグネットホルダの分解斜図、図4は同じくティッシュボックス用マグネットホルダの組立状態を示す斜視図、図5はティッシュボックス用マグネットホルダを示す正面図、図6はティッシュボックス用マグネットホルダを示す平面図、図7は本体から摺動板を引き出した状態を示す説明図である。
図1において、符号1は本考案のティッシュボックス用マグネットホルダ、10は市販のティッシュボックスである。
本考案のティッシュボックス用マグネットホルダ1を述べる前に、図1および図2を用いて市販のティッシュボックス10について以下に説明する。市販のティッシュボックス10は図2に示すように、矩形状をなす前板部及び後板部11,11と、上板部13と、底板部14と、両側板部12,12とによって長方形の箱形形状をなしており、上板部13にはティッシュを取り出すための取出口15が設けられている。また、ティッシュボックス10の各側板部12,12の両端部には、側板部12と直交方向に差し込み口16が設けられている。
さらに詳細に説明すれば、ティッシュボックス10においては、図2に示すように、側板部12の内側にあって、前,後板部11に連設された内板17が設けられる一方、底板部14の端部が立ち上げるように折り曲げて立ち上げ板12aが形成され、また上板部13の端部が下方に折り曲げられることで垂下板12bが形成されている。そして、立ち上げ板12aの上端側が内板17に貼付けられると共に、その立ち上げ板12aに垂下板12bの下端側が貼付けられることで、側板部12の両端部においては、立ち上げ板12aと内板17とによって画成された上部差し込み口16aと、垂下板12bと内板17とによって画成された下部差し込み口16bとが形成され、これら上部差し込み口16aと下部差し込み口16bとによって差し込み口16が構成されている。このような市販のティッシュボックスは、通常の高さサイズのものは勿論、近年使用されている薄型タイプのサイズのものでも同様である。
そこで、本考案のティッシュボックス用マグネットホルダ1においては、ティッシュボックス10の両側板部12とそれぞれ当接する二本一組とする本体2と、この本体2の両側にその長さ方向に沿い収納可能に設けられ、先端に差し込み爪4を有する二個一対の摺動板3と、各摺動板3にそれぞれ設けられた磁石部5とを有して構成されている。
そして、摺動板3の差し込み爪4がティッシュボックス10の差し込み口16を利用することでティッシュボックス10の両側板部に本体2がそれぞれ着脱自在に取り付けられ、このとき、磁石部5がティッシュボックス10の底板14を支持することで、ティッシュボックス10を縦置きの状態でも使用可能としたものである。
本体2は、図3において、薄肉の板体で長方形状をなしており、その上端縁及び下端縁に内側に向かう調整突起2a,2bが長さ方向に沿って設けられ、一方の高さ調整突起2bに蓋部材6の上端縁が接着剤などによって固定されると共に、蓋部材6の下中央部に設けられた張出し突起6aも同様に接着剤などによって固定されることで、微少な隙間を有する筒状に形成されている。微少な隙間とは、摺動板3が摺動し得る程度の寸法である。
摺動板3は、本体2と蓋部材6とによって画成される筒状の内部に挿通される板厚をなす板状のもので、その先端には、ティッシュボックス10の立ち上げ板12a(図2参照)の厚みに相当する寸法を有しつつ折り返して形成された差し込み爪4が設けられている。差し込み爪4は、ティッシュボックス10の下部差し込み口12bに確実に差し込めるようにするため、図3〜図5に示すように、先端に至るに従い次第に高さが狭められ、しかも図6に示すように先端に至るに従って次第に肉薄に形成され、したがって概略的にはいわゆる先細形状をなしている。
摺動板3の各々には、長手方向に沿う長孔3aが設けられており、組付け時、本体2と蓋部材6間に挿入されたとき、蓋部材6に設けられたガイド突起6b(図4に破線にて示す部分)が長孔2aに入り込んだ状態となる。したがって、本体2に対し、その両側から摺動板3を引き出したり押し入れたりすると、長孔2aによってガイド突起6bがガイドされることで、摺動板3が本体2の長さ方向に摺動自在となる。つまり、長孔2aとガイド突起6bとからなるガイド機構により、摺動板3が本体2に沿って摺動自在とされている。
但し、本実施形態においては、図3に示すように、ガイド突起6bが蓋部材6に設けられる一方、本体2にガイド突起6bを挿入し得る程度の大きさの長孔2aが設けられているが、それらを逆の形態にして設けてもよいのは言うまでもない。
摺動板3の差し込み爪4は、前述したティッシュボックス10の側壁12において、差し込み口16の下部差し込み口16bに挿入し得る大きさをなしており、差し込みに際し、まず、摺動板3を本体2の両側から引き出しておいて本体2をティッシュボックス10の側壁に当接させた状態とし、次いで摺動板3を元に戻すように移動して差し込み爪4の先端をティッシュボックス10の下部差し込み口16bに差し込むことで、本体2がティッシュボックス10に装着される。
また、摺動板3の下部には、取付板7を介して磁石部5が設けられている。取付板7は、摺動板3の下部にこれと直交するよう折り曲げて設けられてあって、また摺動板3と同程度の長さをもっている。磁石部5は、取付板7と略同様の大きさをなしており、取付板7の底面に貼付けられている。
このような蓋部材6を有する本体2、差し込み爪4及び取付板7を有する摺動板3のそれぞれは、合成樹脂によって図3に示すように個々に形成された後、それらが図5〜図7に示すように互いに組み付けられたり、また取付板7に磁石部5が接着剤などによって取り付けられたりすることで、ティッシュボックス用マグネットホルダ10が構成されることとなる。
なお、図3において、符号2cは、本体2においてガイド突起6bと対応する位置に設けられた孔である。
このティッシュボックス用マグネットホルダ(以下、「マグネットホルダ」と略称す)1は、上記のように構成されているので、次にその取り扱いについて以下に説明する。
まず、装着に際しては、予め本体2の両側から摺動板3を図7に示すようにそれぞれ引き出しておき、次いで図示していないが、本体2の蓋部材6側をティッシュボックス10の両側壁部12に押し当ると共に、摺動板3の取付板7上にティッシュボックス10の底面を載置させた後、その状態のままで摺動板3を、図1に矢印にて示すように、元の位置まで移動し、これにより、差し込み爪4をティッシュボックス10の差し込み口16の下部差し込み口16bに外側から差し込むことで、ティッシュボックス10の両側にマグネットホルダ1をそれぞれ装着する。
この場合、摺動板3の下部に設けられた取付板7上にティッシュボックス10の底部が載置されるとともに、本体2がティッシュボックス10の側板部12に当接した状態となっていることから、ティッシュボックス10の下部差し込み口16bに対する差し込み爪4の位置が合致し、そのため、摺動板3を単に元の位置に移動するだけで、差し込み爪4が下部差し込み口12bに必然的に差し込まれることとなる。
このようにして、ティッシュボックス10の一方の側板部12側に一方の組のマグネットホルダ1を取り付けた後、他方の側板部12側にも同様にして他方の組のマグネットホルダ1を取り付けることで、ティッシュボックス10に対する装着を完了する。
これにより、ティッシュボックス10の底面には、長手方向の両端部にマグネットホルダ1が装着されているので、金属面などのような磁着性材料からなる部分に、磁石部5の磁力によって立て掛けて置くことができる。
したがって、この実施形態のマグネットホルダ1によれば、ティッシュボックス10のティッシュペーパーを使い切った場合、ティッシュボックス10から取り外しておき、新たなティッシュボックス10に上述と同様にして装着し、使用することができるので、ティッシュボックス自体に磁石を固定することが不要になる結果、ティッシュボックスの底に磁石が固定される第1の従来技術に比較し、再利用して有効に活用することができるので、使い勝手を高めることができる。
また、このマグネットホルダ1によれば、ティッシュボックス10に存在する下部差し込み口16bに対し、その両側から摺動板3の差し込み爪4を差し込むことでティッシュボックス10に装着するので、ティッシュボックス10を長期間使用していても、その効果を持続させることができる。
そのため、側片の保持爪によってティッシュボックスを挟み込む第2の従来技術に比較すると、ティッシュボックスの側片がへたってくるようなことがないので、特にティッシュボックスを壁などに横長の状態で立て掛けておいても、長期間でも安定した状態で使用することができ、それだけ信頼性を高めることができる。
さらに、差し込み爪4は、各摺動板3の先端にこれと平行に折り返して形成されているので、ティッシュボックス10の側板部12に沿って摺動すると、側板部12に対して差し込み爪4を簡単に抜き差しすることができる。
そして、摺動板3は、本体2に設けられた長孔3aと、この長孔3aと係合するガイド突起6bとからなるガイド機構により、本体2及びティッシュボックス10の側板部12に沿って摺動可能とされるので、側板部12に沿って簡単に摺動させることができる。これらにより、ティッシュボックス10に対するマグネットホルダ1の着脱を簡単に行うことができ、使い勝手をより高めることができる。
なお、本実施形態においては、摺動板3の差し込み爪4がティッシュボックス10において、下部差し込み口16bに差し込まれるように構成された例を示したが、上部差し込み口16aに差し込むように構成することもでき、要は、所期の機能を有すればよく、図示例に限定されるものではない。
本考案の一実施形態によるティッシュボックス用マグネットホルダをティッシュボックスに装着するときの説明用斜視図である。 市販品のティッシュボックスの要部を示す拡大図である。 本考案の一実施形態によるティッシュボックス用マグネットホルダの分解斜図である。 同じくティッシュボックス用マグネットホルダの組立状態を示す斜視図である。 ティッシュボックス用マグネットホルダを示す正面図である。 ティッシュボックス用マグネットホルダを示す平面図である。 本体から摺動板を引き出した状態を示す説明図である。
符号の説明
1 ティッシュボックス用マグネットホルダ
2 本体
3 摺動板
3a 長孔
4 差し込み爪
5 磁石部
6 蓋部材
6b ガイド突起
7 取付板
10 ティッシュボックス
12 側板部
14 底板部
16 差し込み口
16a 上部差し込み口
16b 下部差し込み口

Claims (3)

  1. ティッシュボックスにおける長手方向の両側の側板部にそれぞれ装着され、かつ前記ティッシュボックスを磁力によって磁着性材料に付着させるティッシュボックス用マグネットホルダであって、
    前記ティッシュボックスにおける前記側板部の巾と略同様の長さを有し、かつ前記側板部と各々当接する二個一対からなる筒状の本体と、
    該各本体の両側にそれぞれ摺動自在に挿通され、先端に、前記各側板部の両側に該各側板部と直交して設けられた差し込み口に差し込み可能に設けられた差し込み爪を有する摺動板と、
    該各摺動板の下部に前記ティッシュボックスの底板部と平行に設けられ、該底板部を支持する磁石部とを備えることを特徴とするティッシュボックス用マグネットホルダ。
  2. 前記差し込み爪は、前記各摺動板の先端に摺動板と平行に折り返して形成されていることを特徴とする請求項1記載のティッシュボックス用マグネットホルダ。
  3. 前記摺動板は、これと前記本体との何れか一方に設けられた長孔と、前記何れか他方に設けられて前記長孔と係合する突起とからなるガイド機構により、前記本体及び前記側板部に沿って摺動可能とされることを特徴とする請求項1又は2記載のティッシュボックス用マグネットホルダ。
JP2006003655U 2006-05-16 2006-05-16 ティッシュボックス用マグネットホルダ Expired - Lifetime JP3123784U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003655U JP3123784U (ja) 2006-05-16 2006-05-16 ティッシュボックス用マグネットホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003655U JP3123784U (ja) 2006-05-16 2006-05-16 ティッシュボックス用マグネットホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3123784U true JP3123784U (ja) 2006-07-27

Family

ID=43473761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003655U Expired - Lifetime JP3123784U (ja) 2006-05-16 2006-05-16 ティッシュボックス用マグネットホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123784U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006110676A1 (en) Holder for tape measure
JP5364882B2 (ja) 保持具
JP5128188B2 (ja) 受け止め具用掛け止め体及び受け止め装置
JP3123784U (ja) ティッシュボックス用マグネットホルダ
JP5602490B2 (ja) 連結印
JP4039673B2 (ja) 融着トレイ収納具
JP3161386U (ja) 商品展示用具
JP2007049871A (ja) 長尺体保持具
JP4536298B2 (ja) ティッシュボックス
JP3130514U (ja) ティッシュボックスホルダ
KR200485563Y1 (ko) 휨을 방지하는 홀더가 구비된 바늘못 벽걸이
JP2009097162A (ja) 電気機器収納用箱の蝶番構造
US20080121773A1 (en) Holder
JP3130835U (ja) 輪ゴムホルダ
CN210094920U (zh) 一种证件卡套
JP5572363B2 (ja) 接続装置の取付け構造
KR200264283Y1 (ko) 다기능 압정
JP2006130281A (ja) ティッシュペーパー箱ホルダー
JP4149332B2 (ja) パウチ付きホルダー
US20190105940A1 (en) Clip for Mounting a Calendar and Method of Hanging a Calendar Using the Clip
JP3107118U (ja) 保持具
JP2005167123A (ja) スタンド
JP3204759U (ja) 商品見本台帳
JP2784726B2 (ja) 卓上用モジュラーユニット取付装置
KR100910181B1 (ko) 메모지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term