JP3122272B2 - 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス - Google Patents

回転蓄熱式熱交換器用セラミックス

Info

Publication number
JP3122272B2
JP3122272B2 JP05012653A JP1265393A JP3122272B2 JP 3122272 B2 JP3122272 B2 JP 3122272B2 JP 05012653 A JP05012653 A JP 05012653A JP 1265393 A JP1265393 A JP 1265393A JP 3122272 B2 JP3122272 B2 JP 3122272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
storage type
ceramics
corrosion
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05012653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219826A (ja
Inventor
英雄 角田
純一 宮川
敬古 小林
利治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP05012653A priority Critical patent/JP3122272B2/ja
Publication of JPH06219826A publication Critical patent/JPH06219826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122272B2 publication Critical patent/JP3122272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱交換効率に優れ、圧力
損失の小さい回転蓄熱式熱交換器に使用する耐食性の優
れたセラミックス焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回転蓄熱式熱交換器材料は炭素鋼
系の金属材料やその表面をエナメルで覆ったエナメル被
覆鋼が使用されている。しかし、これらの材料は燃料中
の硫黄分が硫酸に変化して発生する低温腐食に対して充
分とは言えず、腐食物の生成で差圧が上昇したり、材料
が消耗し熱交換効率が低下する問題があった。
【0003】そこで、これまでコージェライトやβ−ス
ポジュメンなどの低熱膨張率系のセラミックス材料が検
討されてきたが、現実にはこれらの材料で硫酸露点腐食
を防止することは困難であり、全く使用されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】低熱膨張率系のセラミ
ックスであるコージェライト(2MgO・2Al2 3
・5SiO2 )、β−スポジュメン(Li2 O・Al2
3 ・4SiO2 )は耐熱衝撃性の優れた材料として注
目され、熱交換器への適用が検討されてきたが、実機で
はことごとく失敗し全く使用されていない。これらの材
料は従来の金属系の熱交換体の選定で行なわれている硫
酸液中での浸漬試験では腐食損傷を表わす重量減少が金
属の1/10以下で優れた値を示す。しかしながら、実
機では損傷がひどく金属と比較しても短時間で破損す
る。
【0005】これは、これらの材料の損傷形態が金属の
ような腐食損耗ではなく、セラミックス内部に侵入した
硫酸により結晶破壊と反応生成物が生じ、これにより体
積膨張して破壊に至ることによるメカニズムの違いによ
るものである。例えば、β−スポジュメン(Li2 O・
Al2 3 ・4SiO2 )の場合、第一段階としてLi
2 Oが硫酸によって脱落し水とイオン交換したケアタイ
ト(H2 O・Al2 3 ・4SiO2 )を生じる。次い
で、第二段階としてAl2 3 が硫酸と反応して硫酸ア
ルミニウム{Al2 (SO4 3 }が生成する。この硫
酸アルミニウムは室温で水和物が安定であり{Al
2 (SO4 3 ・18H2 O}になる。この状態はこの
種の熱交換器でしばしば行なわれる水洗浄によって発生
する。
【0006】従って、従来のこの種の材料の欠点はアル
カリ成分であるLi2 OやMgOが結晶相を構成するこ
とによる欠点であり、本発明はこの欠点を解消し蓄熱式
熱交換器にて使用できるセラミックスを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明セラミックス焼結体は化学組成が重量割合で、SiO
2 :70〜85%、Al2 3 :10〜25%、アルカ
リ分としてK2 O,Na2 Oの合計量が1〜5%で構成
されるハニカム形状セラミックスであり、その結晶相の
主成分が石英もしくはクリストバライトであり、結晶相
にアルカリ成分を含まず、かつ、吸水率が3%未満の
料である。
【0008】
【作用】セラミックスの場合も酸に対する特性は元素の
性質で決定する。硫酸に対しては、Siの酸化物である
SiO2 が基本的に酸性であるため最も優れ、次いで中
性に属するAl2 3 が優れており、前述したLi
2 O,MgO,K2 O,Na 2 Oなどのアルカリ性の材
料は容易に腐食される。従って、純粋なSiO2 のみで
構成した材料が最も優れた耐食性を示す。しかし、熱交
換器として使用するためには構造体としての空隙を高く
して差圧を小さくし熱交換する表面積を大きくする必要
がある。そこで、ハニカム形状に成形することが絶対条
件である。その意味ではSiO2 のみの材料は旨く成形
できない。また、例え成形焼結できたとしても、緻密な
焼結体を得ることが困難であり多孔質の材料になる。多
孔質の場合、前述したエレメント自身の腐食膨張による
破損はないが、熱交換器の上流側で生成した硫酸鉄など
の腐食物が侵入し、結果的にエレメント自身の腐食破損
と同様な損傷が生じる。従って、成形性を改善するた
め、より成形性の高い原料の選定が必要である。そこ
で、より高SiO2 含有量である陶石や粘土を使用せざ
るを得ない。また、本発明セラミックス焼結体はセラミ
ックスの評価で一般的に行なわれているアルキメデス法
で計測した吸水率が3%以下程度が望ましい。前述した
とおり、熱交換器の使用条件下ではそれ自身が腐食しな
くても上流から来た腐食反応物が露点域に配置される熱
交換器部で侵入する恐れがある。これを防止するために
は吸水率が小さいほど望ましい。
【0009】これらの要求を達成する手段として、本発
明セラミックス焼結体は化学組成が重量割合で、SiO
2 :70〜85%、Al2 3 :10〜25%、アルカ
リ分としてK2 O,Na2 Oの合計量が1〜5%であ
り、その結晶相の主成分が石英もしくはクリストバライ
トで少なくとも結晶相にアルカリ成分を含まず、かつ、
吸水率が3%未満の条件を満たすようにしなくてはなら
ない。
【0010】SiO2 量が70未満の場合、充分な
食性を確保できず、85%を越えると緻密な焼結体を得
ることが難しい。Al2 3 は緻密な成形体を得るため
に必要な原料から混入する耐食性の面からは不純物成分
である。10%未満では、成形時の割れなどを発生し旨
く成形できず、25%を越えると耐食性が低下する。ま
た、本発明では前述したアルカリ分に起因する損傷と相
反して、アルカリ分であるK2 O,Na2 Oを1〜5%
の範囲で使用する。アルカリ分が硫酸と反応しやすいこ
とは明らかであるが、前述した吸水率を小さくするため
には焼成温度を高くするか、硝子成分で表面を緻密にす
る手段しかない。しかし、前者の方法では全体の収縮量
が大きくなるため、変形が大きく安定した寸法の製品が
得られない。また、必要な表面層のみの緻密化ではなく
全体的に緻密化するため剛性の高い材料になり、熱応力
による損傷を起こしやすい。これに対して、後者のアル
カリ分を添加する方法の場合、温度の高い表面層のみが
硝子化による緻密化効果が大きく全体の空隙率を低下さ
せずに吸水率を小さくすることが可能である。そのため
に、最低1%の添加が必要である。但し、添加量が5%
を越える場合、正長石(K2 O・Al2 3 ・4SiO
2 )やソーダ長石(Na2 O・Al2 3 ・4Si
2 )などの結晶を構成しやすく、この場合は従来のセ
ラミックスと同様に腐食を生じる。すなわち、本発明で
のアルカリ成分の役割はガラス相の形勢による表面緻密
化に関する効果である。従って、添加したK2 OやNa
2 OがX線回折法で測定される結晶構造物の中に認めら
れてはならない。
【0011】なお、本発明セラミックス焼結体の結晶相
には、SiO2 系の結晶の他にAl 2 3 を含むことか
らムライト(3Al2 3 ・2SiO2 )が検出される
が、この結晶相はSiO2 系に次いで安定であり問題な
い。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。 (焼結体の製作)熱交換器用セラミックス材料の製作は
石英、アルミナ、ムライト、長石、陶石、粘土などを所
定の割合に配合したセラミックス原料に水を加えてハニ
カム形状に押出成形した後、乾燥工程を経て1250℃
以上の温度で焼成する方法で行なった。表1は焼成後の
化学成分及び次項で示す評価結果と合わせてまとめたも
のである。この表1には本発明セラミックス焼結体範囲
の他に比較例として従来セラミックス材料及び範囲外の
成分についても併せて示した。
【0013】(焼結体の評価)焼結体の評価はアルキメ
デス法で計測した吸水率、60%硫酸水での96時間の
煮沸浸漬試験後水洗して反応生成物を除去して重量減少
を求めた腐食量、所定温度に加熱後圧縮空気を吹き付け
割れや亀裂の発生する温度差を示す熱衝撃性、X線回折
で焼成体の結晶相を判定した結晶構成で行なった。
【0014】
【表1】
【0015】本発明範囲の材料はSiO2 の増加に伴い
吸水率が増加し腐食量が若干増加する傾向が見られる。
しかし、SiO2 量が最も多いNo.3でも比較材であ
る結晶相にアルカリ系のβ−スポジュメンを含むNo.
6と比較すると僅かであり実用上は問題ない範囲であ
る。但し、これ以上増加すると焼結性が悪くなり、N
o.5の比較材から明らかなように吸水率が増加し、本
試験での腐食量は小さいが、実機での使用では上流側の
腐食生成物の侵入による破壊を起こす恐れがあり使用で
きない。また、逆にSiO2 量を低くして、Al2 3
量を多くすると、Al2 3 自身がSiO2 と比較する
と耐食性が劣るため腐食量が増加する。また、結晶構成
からアルカリ系結晶生成による腐食への影響が最も大き
いが、本発明範囲内ではこの結晶の生成は認められず耐
食性が高い。
【0016】なお、本発明セラミックス焼結体は熱衝撃
性が比較材と比較して劣る。耐熱衝撃性は熱交換体とし
て重要な性質でありこれを追及することでコージェライ
トやβ−スポジュメン系のアルカリ結晶を含む低熱膨張
率材料が開発されてきた経緯がある。特に、直交型のク
ロスフローハニカムでは熱流と冷流がハニカム内で交差
するため発生熱応力が大きく、本発明材の適用は困難で
ある。しかし、回転蓄熱式熱交換器の場合、装置が回転
するためハニカムとしての熱応力は小さく本発明品が充
分に適用できる。また、腐食が問題となるのは低温部で
あり、発生熱応力は高温と比較して更に小さく本製品の
適用にあたっての問題は全くない。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の回転蓄熱式熱交換器用のセラミックスは、特に、硫酸
による低温部露点腐食の解決に有効で、メンテナンスフ
リーの熱交換器の実現が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 敬古 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社本社内 (72)発明者 中村 利治 佐賀県西松浦郡有田町1288番地 岩尾磁 器工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−108962(JP,A) 特開 昭58−64263(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学組成が重量割合で、SiO2 :70
    〜85%、Al2 3 :10〜25%、アルカリ分とし
    てK2 O,Na2 Oの合計量が1〜5%で構成されるハ
    ニカム形状セラミックス焼結材料において、その結晶相
    の主成分が石英もしくはクリストバライトであり、結晶
    相の構成にアルカリ成分を含まず、かつ、吸水率が3%
    未満であることを特徴とする回転蓄熱式熱交換器用セラ
    ミックス焼結体。
JP05012653A 1993-01-28 1993-01-28 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス Expired - Lifetime JP3122272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05012653A JP3122272B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05012653A JP3122272B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219826A JPH06219826A (ja) 1994-08-09
JP3122272B2 true JP3122272B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=11811329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05012653A Expired - Lifetime JP3122272B2 (ja) 1993-01-28 1993-01-28 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114835399A (zh) * 2022-05-17 2022-08-02 江西博鑫环保科技股份有限公司 一种高耐酸致密性高硅蓄热蜂窝陶瓷填料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06219826A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411851B2 (ja) 希土類酸化物を含む高孔隙率のセラミック・ハニカム物品およびその製造方法
US4877670A (en) Cordierite honeycomb structural body and method of producing the same
US4001028A (en) Method of preparing crack-free monolithic polycrystalline cordierite substrates
EP0210813B1 (en) Aluminum titanate.-mullite base ceramics
JP5318881B2 (ja) 微細多孔性の低微小亀裂化セラミックハニカムおよび方法
US5346870A (en) Aluminum titanate ceramic and process for producing the same
EP0899248B1 (en) Production method of thin wall cordierite honeycomb structure
US4194917A (en) Fired ceramic having dense and low thermal expansion characteristics
JPS649266B2 (ja)
US4722916A (en) Low expansion ceramics and method of producing the same
EP0784036A1 (en) Process for producing body of whiteware with high strength and excellent thermal impact resistance
US4883781A (en) Heat resisting low expansion zirconyl phosphate-zircon composite
JPH04305054A (ja) アルミニウムチタネート構造体とその製造方法
JPH013067A (ja) コージェライトハニカム構造体の製造方法
JP3122272B2 (ja) 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス
JPH075361B2 (ja) チタン酸アルミニウム―ムライト系セラミック体
JPH0437028B2 (ja)
JPH066506B2 (ja) 低膨脹セラミックス製法
Elmer Selective leaching of extruded cordierite honeycomb structures
JP3071060B2 (ja) セラミックス−金属の鋳ぐるみ体及びその製造方法
Chowdhury et al. Synthesis, properties and applications of cordierite ceramics, Part 2
JPH0436113B2 (ja)
JP2582730B2 (ja) セラミック成型品の製造法
JPH0524106B2 (ja)
JPH0436114B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13