JP3121150B2 - インクリボン用ポリアミド繊維 - Google Patents

インクリボン用ポリアミド繊維

Info

Publication number
JP3121150B2
JP3121150B2 JP04285853A JP28585392A JP3121150B2 JP 3121150 B2 JP3121150 B2 JP 3121150B2 JP 04285853 A JP04285853 A JP 04285853A JP 28585392 A JP28585392 A JP 28585392A JP 3121150 B2 JP3121150 B2 JP 3121150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
fiber
printing
elongation
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04285853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664288A (ja
Inventor
正志 木村
正昭 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP04285853A priority Critical patent/JP3121150B2/ja
Publication of JPH0664288A publication Critical patent/JPH0664288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121150B2 publication Critical patent/JP3121150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクリボン用ポリア
ミド繊維に関するものである。詳しくは、インクリボン
の印字耐久性、寸法安定性などを著しく向上させること
が可能なインクリボン用ポリアミド繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の各分野におけるコンピューターの
広範な普及により、その端末装置の印字システムは飛躍
的に発展してきた。通常、印字システムとは、活字プリ
ンター、ワイヤードットプリンター、タイプライター、
その他事務機械などを対象とするが、これら印字システ
ムに欠かせないのがインクリボンである。
【0003】インクリボンには、従来よりポリアミドマ
ルチフィラメント糸の織物を所定の幅にカットし、イン
クや顔料を含浸させたものが用いられている。インクリ
ボンに求められる特性としては、印字による基布の損傷
が小さいこと、印字が鮮明であること、基布の寸法変化
が小さいこと、蛇行が小さいこと、印字用紙を汚さない
ことなどが挙げられる。
【0004】特に、インクリボンには、基布の損傷の小
さいことが最も要求されている。基布の損傷は、活字も
しくはドットピンによる打撃の繰り返しにより素材が疲
労、摩耗することにより生じ、その結果、印字時に欠字
が発生する。最近では印字の高速化や、鮮明な印字のた
めの活字の鋭角化、漢字プリンターの様に多数のドット
ピンの組合せで表現するものの出現などにより、基布の
印字耐久性がより一層切望されている。
【0005】この要求を満足する為に、特開昭57−4
5087号公報には、インクリボン用合成繊維を構成す
る重合体の分子量や、一定伸長時の荷重などを、特開昭
60−161184号公報にはインクリボン用合成繊維
の単糸繊度、破断強力などを、特開昭62−92881
号公報にはインクリボン用合成繊維を構成する重合体の
相対粘度、繊度、破断強度などの各特性値を特定の範囲
に規定した発明が開示されている。
【0006】しかし、これらの発明によってもプリンタ
ーの更なる高速、高インパクト化に対応するには不十分
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、活字
もしくはドットピンなどの打刻に対するインクリボン基
布の耐久性、並びに寸法安定性をより一層向上させる事
が可能なインクリボン用ポリアミド繊維を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、インクリ
ボンの印字耐久性、寸法安定性を向上させるべく、イン
クリボンを構成する繊維の特性と、インクリボンの耐久
性、寸法安定性との関係を詳細に検討した。その結果、
従来のごとく、原糸を高強度、高粘度化すると、確かに
インクリボンの印字耐久性はある程度向上するが、それ
にも増してインクリボン被印字部の印字収縮が大きくな
り、インクリボンの蛇行(ウェービング)が激しく、カ
ートリッジ内でのインクリボンの走行不良を引き起こす
ことが明かになった。その原因は、インクリボン用繊維
を高強度、高粘度化すると、必然的に伸長弾性率の高
い、いわゆる硬い繊維となってしまい、この様な硬い繊
維よりなるインクリボン基布では加工工程においてクリ
ンプ率を上げ難く、それゆえ印字打刻による被印字部の
織り組織の収縮が大きくなり、インクリボンの激しい蛇
行を引き起こすことにあることが判明した。
【0009】また、繊維が破断に至るまでの応力〜ひず
み挙動が、インクリボンとした後の印字耐久性に大きく
影響することが判明した。本発明は、これらの研究結果
に基づいて完成されたものである。即ち、本発明は、破
断エネルギーE、降伏点強度YS、降伏点以降伸度AY
Eが、それぞれ E≧35(g・cm/d) 2.0≦YS≦5.5(g/d) 30≦AYE≦50(%) である。
【0010】破断エネルギーEとは、JIS−L107
0に示されている定速伸長型試験法により得られる応力
〜ひずみ曲線(S−S曲線、図1)において、強力の最
大点をDS、その時の伸びをDEとすると、伸長開始か
らDEに至るまでに要した伸長のエネルギーのことであ
り、通常、図1の斜線で示す様なS−S曲線と横軸で囲
まれた範囲の面積に対応する。
【0011】降伏点強度YSとは、図1に示す様に、初
荷重1g/d以降のS−S曲線において、伸長変化に対
する荷重変化の最大点(接線角の最大点)における接線
Aと、同S−S曲線の塑性領域の直線部分における接線
Bの交点から横軸に下ろした垂線と、S−S曲線との交
点(降伏点)における強度である。降伏点以降伸度AY
Eとは、前述の降伏点における伸度を、破断伸度DEよ
り減じた値である。
【0012】本発明によるインクリボン用ポリアミド繊
維は、活字ラインプリンター用広幅リボン、両端部をメ
ビウス状に接合した細幅エンドレスリボン、あるいは袋
状織物をカットして得られるシームレスリボンなどのあ
らゆるインクリボンに用いることができる。本発明のポ
リアミド繊維の破断エネルギーEは35g・cm/d以
上、降伏点強度YSは2.0g/d以上、5.5g/d
以下であることが必要であり、降伏点以降伸度AYEは
30%以上、50%以下であることが必要である。
【0013】インクリボンの印字耐久性を向上させるに
は、これを構成する繊維のねばり強さの指標である破断
エネルギーEを大きくすることが必要である。しかし、
降伏点以降伸度AYEが30%に満たないような、従来
の技術に相当するポリアミド繊維の場合には、破断エネ
ルギーEを35g・cm/d以上に大きくしようとする
と、必然的に高強度、高ヤング率にならざるを得ず、応
力−ひずみ挙動の弾性領域での伸びが相対的に大きくな
り、硬くて脆い繊維になってしまうために、インクリボ
ンとした時の寸法安定性、印字耐久性が低下する。ま
た、この時の降伏点強力YSが5.5g/d以下である
と、繊維の反発弾性が小さく、印字打刻に対する回復
性、耐久性が更に低下する。
【0014】一方、降伏点以降伸度AYEが30%以
上、50%以下であるようなポリアミド繊維の場合に
は、高強度、高ヤング率化せずとも、充分に破断エネル
ギーEを大きくすることができ、この時破断エネルギー
Eが35g・cm/d以上であると、応力〜ひずみ挙動
の弾性領域での伸びが相対的に小さくなる事も重なっ
て、柔軟性、伸縮性、寸法安定性に富んだポリアミド繊
維が得られ、インクリボンとした時の寸法安定性、印字
耐久性を向上させる事が出来る。
【0015】この際、当該ポリアミド繊維の降伏点強度
YSが5.5g/d以下であると、応力〜ひずみ挙動の
弾性領域での伸びを相対的に更に小さくすることが出
来、リボンとした時の寸法安定性、印字耐久性が更に向
上する。しかしながら、降伏点強力YSが2.0g/d
を下回ると、インクリボン用繊維としての最低限の物性
の保持が難しくなるので、降伏点強度YSは、2.0g
/d以上、5.5g/d以下であることが必要である。
【0016】また、降伏点以降伸度AYEが50%を上
回る様なポリアミド繊維では、応力〜ひずみ挙動の塑性
領域での伸びが大きくなり過ぎるため、インクリボンと
した時の印字打刻に対する回復性、寸法安定性が低下
し、実用上好ましくない。本発明のポリアミド繊維とし
ては、例えばナイロン6、ナイロン66繊維などがある
が、ナイロン66繊維が好ましい。繊維を構成する重合
体の硫酸相対粘度〔ηr〕(25℃、95.5%濃度の
硫酸溶液中での重合体濃度が1.0%となるように調整
した溶液の相対粘度)は、インクリボンの印字耐久性向
上の点から2.8以上が好ましく、インクリボン被印字
部の収縮抑制の点から3.2以下であることが好まし
い。
【0017】また、ポリアミド繊維のトータルデニール
はインクリボンの印字耐久性の点から20デニール以上
であることが好ましく、印字鮮明性の点から100デニ
ール以下であることが好ましい。本発明のインクリボン
用ポリアミド繊維は、以下の方法により得ることが出来
る。即ち、〔ηr〕が2.8以上、3.2以下であり、
かつ水分率が0.1重量%以下であるポリアミド重合体
を、エクストルーダーを用いて重合体の融点以上に加熱
圧縮溶融し、単糸孔径0.1mm以上の紡糸口金より押
し出し、糸条化する。
【0018】この際、紡糸口金にかかる溶融重合体の圧
力を100kg/cm2 以上とし、同時に4Q/πD2
H(Q:紡糸口金当りの吐出量、D:ノズル孔径、H:
ノズル孔数)で表される吐出線速度を15m/min以
上とすることが好ましい。その後、この溶融糸条を紡口
下の冷風ゾーンで冷却固化させ、紡糸油剤を付与した後
に、2000m/min以上の速度で常温ロールに引き
取らせることにより、延伸前の予備配向性を高める。
【0019】引続き、この常温ロールと100℃以上に
加熱した第1熱延伸ロールの間、次いで第1熱延伸ロー
ルと100℃以上に加熱した第2熱延伸ロールの間で、
2段熱延伸を行う。この熱延伸工程での総延伸倍率は
1.2倍以上、2.0倍以下であることが必要である。
各熱延伸ロールに粗面はネルソンロールを用いることが
好ましい。
【0020】その後インターレース加工を施して糸条に
集束性を持たせ、3500m/min以上の速度で巻取
る。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0022】
【実施例1】〔ηr〕が2.94、水分率が0.03重
量%であるナイロン66重合体を、エクストルーダーを
用いて加熱圧縮溶融し、孔径0.2mm、孔数34個の
紡糸口金から吐出線速度19.0m/minで押し出し
て糸条化する。この溶融糸条を紡口下の冷風ゾーンで冷
却、固化させ、耐熱性紡糸油剤を付与した後に、引続き
連続した工程で常温ロールに2300m/minの速度
で引き取らせ、この常温ロールと第1熱延伸ロール(1
60℃)の間で2.0倍の第1段目の延伸を行い、引続
き第1熱延伸ロールと第2熱延伸ロール(140℃)の
間で1.0倍の第2段目の延伸、即ちリラックス、熱セ
ットを行った。これに30回/mのインターレース加工
を施した後、高速ワインダーに4500m/minで巻
取り、単糸数34フィラメント、トータルデニール40
デニールのポリアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0023】
【実施例2】常温ロールへの引き取り速度を2700m
/minとし、第1段目の延伸倍率を1.7倍とした以
外は、実施例1と全く同様にして、実施例1と同様の単
糸数、繊度のポリアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0024】
【実施例3】常温ロールへの引き取り速度を3300m
/minとし、第1段目の延伸倍率を1.4倍とした以
外は、実施例1と全く同様にして、実施例1と同様の単
糸数、繊度のポリアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0025】
【実施例4】〔ηr〕が3.20、水分率が0.03重
量%であるナイロン66重合体を用いた以外は、実施例
1と全く同様にして、実施例1と同様の単糸数、繊度の
ポリアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0026】
【実施例5】紡糸口金を孔径0.2mm、孔数17個の
ものとし、吐出線速度を17.2m/min、常温ロー
ルへの引き取り速度を2400m/min、第1段目の
延伸倍率を1.8倍とした以外は実施例1と全く同様に
して、単糸数17フィラメント、トータルデニール20
デニールのポリアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0027】
【実施例6】紡糸口金を孔径0.3mm、孔数34個の
ものとし、吐出線速度を15.8m/minとした以外
は、実施例1と全く同様にして、単糸数34フィラメン
ト、トータルデニール70デニールのポリアミドマルチ
フィラメント糸を得た。
【0028】
【比較例1】第1段目の延伸倍率を2.2倍、第2段目
の延伸倍率を1.1倍とした以外は、実施例1と全く同
様にして、実施例1と同様の単糸数、繊度のポリアミド
マルチフィラメント糸を得た。
【0029】
【比較例2】第1段目の延伸倍率を1.2倍とした以外
は、実施例1と全く同様にして、実施例1と同様の単糸
数、繊度のポリアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0030】
【比較例3】〔ηr〕が2.66、水分率が0.03重
量%であるナイロン66重合体を用いた以外は実施例1
と全く同様にして、実施例1と同様の単糸数、繊度のポ
リアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0031】
【比較例4】〔ηr〕が3.35、水分率が0.03重
量%であるナイロン66重合体を用いた以外は実施例1
と全く同様にして、実施例1と同様の単糸数、繊度のポ
リアミドマルチフィラメント糸を得た。
【0032】
【比較例5】紡糸口金を、孔径0.25mm、孔数10
個のものとし、吐出線速度を17.9m/min、常温
ロールへの引き取り速度を2900m/min、第1段
目の延伸倍率を1.6倍とした以外は実施例1と全く同
様にして、単糸数10フィラメント、トータルデニール
15デニールのポリアミドマルチフィラメント糸を得
た。
【0033】以上の如くして得られた実施例、比較例の
インクリボン用ポリアミド繊維を、各々経緯に用いて製
織、精練セットし、経糸密度が215本/インチ、緯糸
密度が125本/インチである平織物を得た。これら織
物を、経糸方向が長さ方向となる様に25mm幅にカッ
トし、油性インクを塗布してインクリボンとした後、両
端部をメビウス状に超音波接合して、周長20mのエン
ドレスインクリボンとした。
【0034】これを、日立工機製KD−36ラインドッ
トプリンターにセットし、ANK2500万文字印字後
における基布の損傷の程度を下記基準で目視判定して印
字耐久性の評価を行った。 基布損傷なし:○ やや毛羽立ち:△ 著しく毛羽立ち:× また、寸法安定性の評価は、以下のように行った。ま
ず、上記織物を、経糸方向が長さ方向になる様に384
mm幅にカットし、油性インクを塗布して広幅インクリ
ボンとした後、経糸方向に長さ800mmにカットす
る。このリボンに、印字範囲内に入るような形で400
mm×320mmの枠線を引いておき、日立工機製FP
−900活字ベルト式ラインプリンターを用いて印字
し、ANK340万文字印字後の枠線の寸法変化を測定
して下式より算出した数値(平均寸法変化率U)により
評価を行った。
【0035】 |(400−経糸方向の枠線長(mm))/400|×100=S (1) |(320−緯糸方向の枠線長(mm))/320|×100=T (2) 平均寸法変化率U=(S+T)/2(%) (3) 結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1より、本発明の構成要件を満たしてい
ない比較例1〜5の印字耐久性ならびに寸法安定性は、
本発明の実施例1〜6には及ばないことが判る。
【0038】
【発明の効果】本発明のポリアミド繊維を用いたインク
リボンは、印字耐久性、寸法安定性ともに優れ、プリン
ターの高速、高インパクト化に充分対して、優秀な性能
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、繊維の応力〜ひずみ曲線(S−S曲
線)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−104883(JP,A) 特開 平1−297287(JP,A) 特開 昭57−45087(JP,A) 特開 昭62−273876(JP,A) 特公 平2−58364(JP,B2) 特公 昭62−7295(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 31/04 D01F 6/60 301 D01F 6/60 311 D01F 6/60 351

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 破断エネルギーE、降伏点強度YS、降
    伏点以降伸度AYEが、下記の範囲であるインクリボン
    用ポリアミド繊維。 E≧35(g・cm/d) 2.0≦YS≦5.5(g/d) 30≦AYE≦50(%)
JP04285853A 1992-06-18 1992-10-23 インクリボン用ポリアミド繊維 Expired - Lifetime JP3121150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04285853A JP3121150B2 (ja) 1992-06-18 1992-10-23 インクリボン用ポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-159290 1992-06-18
JP15929092 1992-06-18
JP04285853A JP3121150B2 (ja) 1992-06-18 1992-10-23 インクリボン用ポリアミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664288A JPH0664288A (ja) 1994-03-08
JP3121150B2 true JP3121150B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=26486137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04285853A Expired - Lifetime JP3121150B2 (ja) 1992-06-18 1992-10-23 インクリボン用ポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741434B2 (ja) * 2010-03-31 2015-07-01 東レ株式会社 吸湿性繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664288A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625350B2 (ja) 複合繊維
JP3180524B2 (ja) エアバッグ用基布
JP3121150B2 (ja) インクリボン用ポリアミド繊維
JP3121149B2 (ja) インクリボン用繊維
JPH032674B2 (ja)
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP3121139B2 (ja) インクリボン
JP3888164B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP3353412B2 (ja) 高強度ポリブチレンテレフタレート系繊維
JP3459478B2 (ja) エアバッグ用糸条
JP3649215B2 (ja) 高強度ポリブチレンテレフタレート系繊維の製造方法
JP2609009B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2008106418A (ja) シートベルト用ポリエステル繊維
JPS61284476A (ja) インクリボン
JP3266712B2 (ja) 複合繊維
KR20010032265A (ko) 연속 송풍 방사섬유 수집방법 및 장치
JP2002266161A (ja) エアバッグ用原糸およびエアバッグ用布帛
JP3544762B2 (ja) インクリボン用基布
JP2569983B2 (ja) インクリボン用基布
JP2910522B2 (ja) インクリボン基布およびその製造方法
JP3453229B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3725064B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP2968480B2 (ja) インクリボン
JP2003313727A (ja) ストレッチ性に優れた導電性ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13