JP3120302B2 - 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法 - Google Patents

半導体装置のシリコン酸化膜の製造法

Info

Publication number
JP3120302B2
JP3120302B2 JP04155559A JP15555992A JP3120302B2 JP 3120302 B2 JP3120302 B2 JP 3120302B2 JP 04155559 A JP04155559 A JP 04155559A JP 15555992 A JP15555992 A JP 15555992A JP 3120302 B2 JP3120302 B2 JP 3120302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
semiconductor device
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04155559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05308071A (ja
Inventor
雄幸 賓地戸
剛彦 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP04155559A priority Critical patent/JP3120302B2/ja
Publication of JPH05308071A publication Critical patent/JPH05308071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120302B2 publication Critical patent/JP3120302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な液体原料を用い
てSiO膜をCVD法で形成する半導体装置のシリコ
ン酸化膜の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体装置用のSiO膜のC
VD成膜材料としては、SiH気体原料が用いられて
きた。しかし、半導体装置の高集積化にともない基板表
面の凹凸はますます激しくなり、このSiH気体原料
を用いるCVDプロセスでは基板上の段差や凹凸を平坦
化できないこと、狭い電極間やゲートのトレンチにボイ
ドを形成し著しく膜特性を悪化させること、SiH
自己発火性で極めて危険な原料であること等の欠点があ
った。
【0003】以上のような欠点を克服するために、最
近、SiHに代わって液体原料であるテトラエトキシ
シランSi(OCを用いるCVD法が実用化
され、盛んになっている。
【0004】これはテトラエトキシシランを蒸気化し、
CVD反応室に導入し基板上にSiO膜を形成するも
のである。テトラエトキシシランを用いるCVD法で成
長させた膜は段差被覆性、平坦化性に優れており、か
つ、テトラエトキシシランは自己発火性もなく、半導体
装置の製造工程上極めて安全な原料である。また、平坦
化CVD膜の特徴として、高密度なパターン部において
もリフロー処理によってボイドのない平坦化膜が達成で
きる。
【0005】しかし、テトラエトキシシランを用いるC
VD法で成長させたSiO膜は、膜中にOH基や有機
分を残留し易い欠点がある。また、テトラエトキシシラ
ンは成膜時の熱分解温度が高いため熱分解CVD法でS
iO膜を成膜する場合、700℃以上の高い温度を必
要とする欠点がある。したがって、アルミ配線上にテト
ラエトキシシランを用いるCVD法でSiO膜を成膜
してリフローする場合、アルミ配線を著しく劣化させる
欠点がある。
【0006】このため高温の基板加熱を必要とせず、テ
トラエトキシシランより低温でSiO膜を成膜でき、
かつ、生成した膜中にOH基や有機分が残留せず、さら
に、平坦性にも優れたCVD原料が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、このよ
うな要望を満たす新規なCVD原料としてトリエトキシ
シランSiH(OCを用いる半導体装置のS
iO膜の製造法を特許出願した(特願平成2−201
21号)。
【0008】これは、トリエトキシシランはテトラエト
キシシランより蒸気圧が高く、テトラエトキシシランよ
り低温でSiO膜を成膜できること、トリエトキシシ
ランは分子中にSiH結合があるためテトラエトキシシ
ランより分解し易いこと、トリエトキシシランは分子中
のHが離脱しOが入り易く、このためテトラエトキシシ
ランより二量体、三量体等の中間縮合物を生成し易いた
め段差被覆性、平坦性に優れていること等の特徴に基ず
くものである。
【0009】しかし、トリエトキシシランを用いるCV
D法では、活性酸素が共存しないと生成したSiO
中にH基、OH基を残留し易く、また、Si−Si結合
の骨格を造り易い欠点があることがわかった。したがっ
て、オゾンCVD法や酸素プラズマCVD法では極めて
優れた成膜ができるが、活性酸素が共存しない水蒸気を
用いるCVD法では良好な成膜ができない欠点がある。
【0010】したがって、本発明は、このSiO膜の
製造法の改良に関するものであり、水蒸気を用いるCV
D法でも良好な膜質のSiO膜の製造法を提供しよう
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置用
のシリコン酸化膜を液体原料を用いてCVD法で形成す
る場合、該液体原料にケイ酸トリエチルターシャリーブ
チルSi[OC(CH](OC、トリ
エトキシアセトキシシランSi(OCOCH)(OC
、トリエトキシアミノシランSi(NH
(OC、ケイ酸ジエチルジターシャリーブチ
ルSi[OC(CH(OC、ジエ
トキシジアセトキシシランSi(OCOCH(O
、ジエトキシジアミノシランSi(N
(OCのうち少なくとも一種を用い
るものである。
【0012】SiH(OCはSi(OC
の一つの側鎖だけをH基に置換し反応性を高めた
ものであるが、本発明になる液体原料はSiH(OC
またはSiH(OCのH基をOC
(CH基、OCOCH基、NH基等で置換し
たものである。
【0013】オゾンCVD法やプラズマCVD法では反
応が速いためOC(CH基、OCOCH基、N
基のような熱分解し易い側鎖は一つであることが望
ましいが、水蒸気分解法では反応が遅いためこのような
側鎖は二つあってもよい。
【0014】このようにこれらの基はOC基より
低温で分解するので、エトキシ基を残して重合し基板上
にSi源を堆積することができる特徴がある。本発明者
等は、液体原料を用いるCVD法において、アルコキシ
シラン縮重合物が基板表面に生成した段階で少なくとも
1秒以上のプラズマをかけない放置時間を設けたのち、
さらに強いプラズマをかけSiO膜を作成する操作を
数10回繰り返しSiO積層膜を製造する方法を特許
出願した(平成2−127592)。本発明にこの製造
法を適用した場合、極めて本発明の効果を高めることが
できる特徴がある。
【0015】また、活性酸素が共存しないCVD法でも
生成したSiO膜中にH基、OH基や有機分が残留せ
ず、優れた膜質のSiO膜が得られる特徴がある。さ
らにSi−Si結合の骨格を造らずSi−O−Si結合
の骨格を造るために平坦性に優れた膜が得られる特徴が
ある。
【0016】
【実施例】Si基板をCVD反応室内に設置し、その基
板を250℃の温度に設定した。60℃に加温したSi
[OC(CH](OCを2000cc
/minのNでバブリングして発生した混合ガスと、
25℃の純水を1500cc/minのNでバブリン
グして発生した混合ガスとを1秒間反応室内に導入し
た。次に、反応室内への原料の導入を停止し、2000
cc/minのNガスのみを1秒間反応室内に導入し
たのち、導入ガスをオゾン10%を含む酸素100cc
/minに切り換え7秒間導入したのち、さらに導入ガ
スをNガスに切り換え2000cc/minを1秒間
導入し基板上にSiO膜を形成した。以上の操作を6
0回繰り返し、SiO膜を積層させた。
【0017】堆積したSiO膜を赤外吸収分光法で分
析した結果、OH基やアルキル基は検出されず極めて良
好な膜であることがわかった。また、基板をAlパター
ンSi基板に変えて同様の操作でSiO膜を堆積さ
せ、その膜を観察した結果、極めて平坦性に富む膜であ
ることがわかった。以上の実験から基板温度は極めて低
温で良好な膜が得られることがわかった。
【0018】本実施例において、Si[OC(CH
](OCを流している時に、プラズマをか
けたり、オゾンやNO等を流したり、縮重合に触媒性
のある成分を流すことによって、より反応の効率を上げ
ることもできることがわかった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、活性酸素が共存するオ
ゾンCVD法や酸素プラズマCVD法のみならず、活性
酸素が共存しないCVD法でも生成したSiO膜中に
OH基や有機分が残留せず、優れた膜質のSiO膜が
得られる特徴がある。また、平坦性に優れた膜が低温で
得られる特徴がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 C23C 16/40 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置用のシリコン酸化膜を液体原
    料を用いてCVD法で形成する場合、該液体原料にSi
    [OC(CH](OC,Si(OCO
    CH)(OC、Si(NH)(OC
    、Si[OC(CH(OC
    、Si(OCOCH(OC
    ,Si(NH(OCのうち
    少なくとも一種を用いることを特徴とする半導体装置の
    シリコン酸化膜の製造法。
JP04155559A 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法 Expired - Fee Related JP3120302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04155559A JP3120302B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04155559A JP3120302B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308071A JPH05308071A (ja) 1993-11-19
JP3120302B2 true JP3120302B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15608705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04155559A Expired - Fee Related JP3120302B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120302B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097878B1 (en) * 2004-06-22 2006-08-29 Novellus Systems, Inc. Mixed alkoxy precursors and methods of their use for rapid vapor deposition of SiO2 films
US7297608B1 (en) 2004-06-22 2007-11-20 Novellus Systems, Inc. Method for controlling properties of conformal silica nanolaminates formed by rapid vapor deposition
US7202185B1 (en) 2004-06-22 2007-04-10 Novellus Systems, Inc. Silica thin films produced by rapid surface catalyzed vapor deposition (RVD) using a nucleation layer
US7148155B1 (en) 2004-10-26 2006-12-12 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US7294583B1 (en) 2004-12-23 2007-11-13 Novellus Systems, Inc. Methods for the use of alkoxysilanol precursors for vapor deposition of SiO2 films
US7223707B1 (en) 2004-12-30 2007-05-29 Novellus Systems, Inc. Dynamic rapid vapor deposition process for conformal silica laminates
US7271112B1 (en) 2004-12-30 2007-09-18 Novellus Systems, Inc. Methods for forming high density, conformal, silica nanolaminate films via pulsed deposition layer in structures of confined geometry
US7135418B1 (en) 2005-03-09 2006-11-14 Novellus Systems, Inc. Optimal operation of conformal silica deposition reactors
US7589028B1 (en) 2005-11-15 2009-09-15 Novellus Systems, Inc. Hydroxyl bond removal and film densification method for oxide films using microwave post treatment
US7491653B1 (en) 2005-12-23 2009-02-17 Novellus Systems, Inc. Metal-free catalysts for pulsed deposition layer process for conformal silica laminates
US7737035B1 (en) 2006-03-31 2010-06-15 Novellus Systems, Inc. Dual seal deposition process chamber and process
US7993457B1 (en) 2007-01-23 2011-08-09 Novellus Systems, Inc. Deposition sub-chamber with variable flow
US9353439B2 (en) 2013-04-05 2016-05-31 Lam Research Corporation Cascade design showerhead for transient uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
CA2920646A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-12 Seastar Chemicals Inc. Organometallic compound and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05308071A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120302B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
CN110023535B (zh) 用于制造低k膜以填充表面特征的前体和可流动cvd法
US7084076B2 (en) Method for forming silicon dioxide film using siloxane
JP2962417B2 (ja) ビス(t−ブチルアミノ)シランからの窒化珪素の化学気相成長法
US4702936A (en) Gas-phase growth process
US5591494A (en) Deposition of silicon nitrides by plasma-enhanced chemical vapor deposition
US20040166240A1 (en) Method for preparing low dielectric films
JP2019507956A (ja) ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法
JP2001358139A (ja) 窒化ケイ素材のcvd合成
JPH0729897A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH049369B2 (ja)
JPS63144524A (ja) 多層セラミック低温形成方法
JPH05186213A (ja) 水素シルセスキオキサン樹脂の蒸気相析出
JP4494041B2 (ja) シロキサン化合物を利用した二酸化シリコン膜の形成方法
KR101227664B1 (ko) 유기실란화합물을 포함하여 구성되는 절연막용 재료, 그 제조방법 및 반도체장치
KR101039242B1 (ko) 수소화 규소 옥시카바이드 막의 제조방법
KR100564609B1 (ko) 실록산 화합물을 이용한 이산화실리콘막 형성 방법
JP2980340B2 (ja) Cvd方法
US6432839B2 (en) Film forming method and manufacturing method of semiconductor device
JPH04184932A (ja) パッシベーション膜の形成方法
JP3003425B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP2958467B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JP3049523B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜の製造法
JP2681481B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH03190229A (ja) 半導体装置の酸化膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees