JP3120088U - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3120088U JP3120088U JP2005011066U JP2005011066U JP3120088U JP 3120088 U JP3120088 U JP 3120088U JP 2005011066 U JP2005011066 U JP 2005011066U JP 2005011066 U JP2005011066 U JP 2005011066U JP 3120088 U JP3120088 U JP 3120088U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- special
- pseudo
- hold
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】遊技者の興趣を大きく高めることが可能な弾球遊技機を提供する。
【解決手段】当否態様として通常当り、確変当り、特定確変当り、外れを設けておき、特定確変当り時は、大入賞口を、遊技球が入球し難い態様で短い期間だけ開口させる動作を、特定回数だけ繰り返して行う2ラウンド大当りを発生させる。特定確変当りの場合には保留に加えて擬似保留も発生させ、特定確変当りの発生時には、擬似保留を消化しながら、液晶画面上で図柄の変動表示を連続して行い、2ラウンド大当りの終了に合わせて、図柄の変動表示を停止させる。こうすれば、遊技者の注意は液晶画面上で行われる図柄変動に引き付けられるので、2ラウンド大当りの発生に気付くことが無い。その結果、遊技者の知らないうちに確変状態に移行させることができるので、遊技者の興趣を大きく高めることが可能となる。
【選択図】図24
【解決手段】当否態様として通常当り、確変当り、特定確変当り、外れを設けておき、特定確変当り時は、大入賞口を、遊技球が入球し難い態様で短い期間だけ開口させる動作を、特定回数だけ繰り返して行う2ラウンド大当りを発生させる。特定確変当りの場合には保留に加えて擬似保留も発生させ、特定確変当りの発生時には、擬似保留を消化しながら、液晶画面上で図柄の変動表示を連続して行い、2ラウンド大当りの終了に合わせて、図柄の変動表示を停止させる。こうすれば、遊技者の注意は液晶画面上で行われる図柄変動に引き付けられるので、2ラウンド大当りの発生に気付くことが無い。その結果、遊技者の知らないうちに確変状態に移行させることができるので、遊技者の興趣を大きく高めることが可能となる。
【選択図】図24
Description
本考案は、遊技盤面に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う弾球遊技機に関する。
遊技盤面上に向けて遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機としては、各種の遊技機が知られている。これら弾球遊技機の中で、いわゆるパチンコ機と呼ばれる弾球遊技機は、遊技盤面上に複数の入賞口が設けられており、何れかの入賞口に遊技球が入球すると、賞球として遊技球が払い出されるようになっている。
このような入賞口の中には、「始動口」および「大入賞口」と呼ばれる特別な二種類の入賞口が設けられている。遊技盤面に向けて発射した遊技球が始動口に入球すると抽選が行われる。そして抽選の結果、「当り」に当選すると、大入賞口が所定の期間だけ開口状態となる動作が複数回繰り返されて、いわゆる特別遊技が行われるようになっている。大入賞口が開口すると遊技球が容易に入球して遊技者は多くの賞球を獲得することが可能になることから、このような遊技状態は「大当り」と呼ばれることがある。
また、遊技に変化を持たせて遊技者の興趣を一層高めるために、当りの態様として「通常当り」および「確変当り」の二種類の態様を設けておき、「確変当り」に当選した場合には、大当りの終了後、「確変状態」と呼ばれる遊技状態を開始することも広く行われている。ここで「確変状態」とは、次回以降の抽選で「当り」に当選する確率が通常よりも高確率に設定された遊技状態である。
更に近年では、大当りにはなるものの、賞球がほとんど得られない短い期間で終了し、その後の遊技状態を確変状態とする技術も提案されている(特許文献1)。本明細書では、このような当りの態様を「特定確変当り」と呼ぶものとする。また、特定確変当りに当選した場合の大当りは、大入賞口をごく短い時間だけ2回開口状態とする特殊な態様で行うことで、賞球がほとんど払い出されることなく大当りを終了するパチンコ機が開発され、現在では多くの遊技ホールに導入されている。尚、本明細書では、大入賞口を2回だけ開口状態とするだけで、短時間で終了する特殊な態様の大当りを、「2ラウンド大当り」と呼ぶものとする。「特定確変当り」は、大当り中にほとんど賞球が得られないので「通常当り」や「確変当り」などの一般的な当りよりも不利な態様ではあるが、大入賞口がごく短時間しか開口せずに短時間で終了してしまうので、遊技者は大当りが発生したことに気付かないことが多い。このため、遊技状態が確変状態に突然切り換わったかのように感じられて、大当り発生への期待感が大きく高まるので、遊技者の興趣を高揚させることが可能となる。
しかし、2ラウンド大当りを搭載したパチンコ機が広く遊技されるに至った今日では、2ラウンド大当りを発生させて遊技状態を確変状態に切り換えても、そのことが遊技者に容易に悟られてしまうという問題が生じている。すなわち、短時間で終了する2ラウンド大当りの存在が広く知られた結果、遊技者が大入賞口の動きに注意するようになったため、現在では大入賞口の動きから、2ラウンド大当りが発生したことが容易に悟られてしまう傾向にある。これでは、2ラウンド大当りを発生させても、遊技状態が突然、確変状態に切り換わったようには感じられないので、遊技者の興趣を高揚させることは困難となる。
加えて、2ラウンド大当りは、賞球がほとんど得られない点で従来の大当りよりも非常に不利な大当り態様であることから、2ラウンド大当りの発生に気が付かない間はともかく、2ラウンド大当りの発生に容易に気が付くようになると、遊技者は大当りしたのに賞球が得られないことを不満に感じて、遊技に対する興趣を冷ましてしまうおそれもある。
本考案は、従来の技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、遊技者に気付かれることなく2ラウンド大当りを発生させることで、遊技者の興趣を大きく高揚させることが可能な弾球遊技機の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本考案の弾球遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
遊技盤面に向かって遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機において、
遊技球が入球可能な開口状態と、該開口状態よりも入球の困難な通常状態とに切り換え可能な始動口と、
前記始動口とは別体に設けられ、前記開口状態と前記通常状態とに切り換え可能な大入賞口と、
前記始動口に遊技球が入球したことを契機として抽選を行い、通常当り、確変当り、特定確変当り、外れを少なくとも含んだ何れかの当否態様を決定する当否態様抽選手段と、
前記抽選の実施を受けて、該抽選の結果を表示するための抽選結果表示図柄の変動表示を開始した後、該抽選の結果として得られた前記当否態様に応じた図柄で停止表示する抽選結果表示手段と、
前記抽選結果表示図柄の変動表示の開始に合わせて、前記抽選を演出するための抽選演出図柄の変動表示を開始するとともに、該抽選結果表示図柄の停止表示に応じて該抽選演出図柄を停止表示させる抽選演出表示手段と、
前記抽選による当否態様が通常当りまたは確変当りであった場合に作動して、前記大入賞口を所定の態様で開口させる動作を、所定の複数回繰り返して行う大当り動作実行手段と、
前記抽選による当否態様が特定確変当りであった場合に作動して、前記大入賞口を前記所定の態様よりも遊技球が入球し難く且つ短い期間だけ開口させる所定の特定動作を、前記所定の複数回よりも少ない特定回数だけ繰り返して行う特定当り動作実行手段と、
前記抽選による当否態様が通常当りであった場合には、次回以降の抽選で何れかの当り態様に当選する確率を所定の通常確率に設定し、該当否態様が確変当りまたは特定確変当りであった場合には、該通常確率よりも高確率に設定する当否確率設定手段と、
前記抽選結果表示図柄の変動表示中に遊技球が前記始動口に入球した場合には、入球時の変動表示が終了するまで、新たな入球に伴う該抽選結果表示図柄の変動表示を保留するとともに、保留している回数を保留数として蓄える保留数蓄積手段と、
保留された入球に伴って行われる前記抽選の結果が特定確変当りあるいは外れの場合には、擬似的な保留である擬似保留の発生個数を、該擬似保留を発生させるか否かを含めて抽選により決定した後、決定した発生個数を、当該保留に伴う擬似保留数として蓄える擬似保留数蓄積手段と
を備え、
前記抽選演出表示手段は、
擬似保留を伴わない第1の保留を消化する場合には、前記抽選結果表示図柄の変動表示および停止表示に合わせて、前記抽選演出図柄の変動表示および停止表示を行い、
擬似保留を伴う第2の保留を消化する場合には、前記抽選結果表示図柄の変動表示に合わせて前記抽選演出図柄の変動表示を開始した後、該第2の保留に伴う擬似保留数に応じた回数だけ、該抽選演出図柄の停止表示および変動表示を繰り返し、前記特定当り動作実行手段による前記特定動作の終了に合わせて、該抽選演出図柄の停止表示を行うことを特徴とする。
遊技盤面に向かって遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機において、
遊技球が入球可能な開口状態と、該開口状態よりも入球の困難な通常状態とに切り換え可能な始動口と、
前記始動口とは別体に設けられ、前記開口状態と前記通常状態とに切り換え可能な大入賞口と、
前記始動口に遊技球が入球したことを契機として抽選を行い、通常当り、確変当り、特定確変当り、外れを少なくとも含んだ何れかの当否態様を決定する当否態様抽選手段と、
前記抽選の実施を受けて、該抽選の結果を表示するための抽選結果表示図柄の変動表示を開始した後、該抽選の結果として得られた前記当否態様に応じた図柄で停止表示する抽選結果表示手段と、
前記抽選結果表示図柄の変動表示の開始に合わせて、前記抽選を演出するための抽選演出図柄の変動表示を開始するとともに、該抽選結果表示図柄の停止表示に応じて該抽選演出図柄を停止表示させる抽選演出表示手段と、
前記抽選による当否態様が通常当りまたは確変当りであった場合に作動して、前記大入賞口を所定の態様で開口させる動作を、所定の複数回繰り返して行う大当り動作実行手段と、
前記抽選による当否態様が特定確変当りであった場合に作動して、前記大入賞口を前記所定の態様よりも遊技球が入球し難く且つ短い期間だけ開口させる所定の特定動作を、前記所定の複数回よりも少ない特定回数だけ繰り返して行う特定当り動作実行手段と、
前記抽選による当否態様が通常当りであった場合には、次回以降の抽選で何れかの当り態様に当選する確率を所定の通常確率に設定し、該当否態様が確変当りまたは特定確変当りであった場合には、該通常確率よりも高確率に設定する当否確率設定手段と、
前記抽選結果表示図柄の変動表示中に遊技球が前記始動口に入球した場合には、入球時の変動表示が終了するまで、新たな入球に伴う該抽選結果表示図柄の変動表示を保留するとともに、保留している回数を保留数として蓄える保留数蓄積手段と、
保留された入球に伴って行われる前記抽選の結果が特定確変当りあるいは外れの場合には、擬似的な保留である擬似保留の発生個数を、該擬似保留を発生させるか否かを含めて抽選により決定した後、決定した発生個数を、当該保留に伴う擬似保留数として蓄える擬似保留数蓄積手段と
を備え、
前記抽選演出表示手段は、
擬似保留を伴わない第1の保留を消化する場合には、前記抽選結果表示図柄の変動表示および停止表示に合わせて、前記抽選演出図柄の変動表示および停止表示を行い、
擬似保留を伴う第2の保留を消化する場合には、前記抽選結果表示図柄の変動表示に合わせて前記抽選演出図柄の変動表示を開始した後、該第2の保留に伴う擬似保留数に応じた回数だけ、該抽選演出図柄の停止表示および変動表示を繰り返し、前記特定当り動作実行手段による前記特定動作の終了に合わせて、該抽選演出図柄の停止表示を行うことを特徴とする。
かかる本考案の弾球遊技機においては、当否態様として、通常当り、確変当り、特定確変当り、外れの態様が設けられている。これらの当否態様は、遊技球が始動口に入球したことを契機として行われる抽選によって決定される。また、抽選に際しては、抽選結果表示図柄が変動表示を開始した後、抽選によって得られた当否態様に応じた図柄で停止表示することで、抽選結果が表示される。更に、抽選結果表示図柄が変動表示を開始すると、抽選を演出するために設けられた抽選演出図柄も変動表示するようになっている。そして、当否態様が特定確変当りであった場合には、遊技球が入球し難く且つ短い期間だけ大入賞口を開口させる所定の特定動作が、特定回数だけ繰り返されるとともに、次回以降の抽選で何れかの当り態様に当選する確率が高確率に設定される。また、抽選結果表示図柄の変動表示中に、遊技球が始動口に入球した場合には保留数として蓄えられ、更に、抽選結果が特定確変当りあるいは外れの場合には、抽選により擬似保留数も蓄えられる。そして、擬似保留を伴った第2の保留の保留数を消化する場合には、抽選結果表示図柄とともに抽選演出図柄が変動表示を開始した後、抽選演出図柄は、擬似保留数に応じた回数だけ停止表示および変動表示を繰り返し、大入賞口で行われている特定動作の終了に合わせて、停止表示するようになっている。
こうすれば、特定確変当りの発生に伴って、大入賞口で特定動作が行われている間も、抽選演出図柄の変動表示を継続させることができる。このため、遊技者の視線を抽選演出図柄の変動表示に引き付けて、遊技者に気付かれることなく、大入賞口の特定動作を終了させ、抽選で当り態様に当選する確率を高確率に設定することが可能となり、その結果、遊技者の興趣を高揚させることが可能となる。
また、かかる弾球遊技機においては、抽選による当否態様が通常当りまたは確変当りであった場合には、大当り動作実行手段による動作が終了した後、始動口が開口状態となる時間を延長することとしてもよい。
こうすれば、特定確変当りが発生したことが原因で、始動口が開口状態となる時間が延長されることがない。仮に、特定確変当りが発生した場合にも、通常当りあるいは確変当りと同様に、開口時間を延長することとしたのでは、大入賞口の特定動作を、如何に遊技者に気付かれることなく終了させても、始動口の開口時間から、特定確変当りの発生に気付かれてしまい、興趣を冷ましてしまうおそれがある。これに対して、特定確変当りが発生しても、始動口の開口時間を延長しないこととしておけば、こうしたおそれが無く、遊技者の興趣を冷ますことがない。
また、上述した弾球遊技機においては、擬似保留を伴った第2の保留を消化するために、抽選演出図柄の変動表示および停止表示を複数回行う場合には、最後の変動表示については、所定の態様で行うこととしてもよい。
こうすれば、擬似保留が特定確変当りで発生した場合でも、外れで発生した場合でも、最後の変動表示は同じ態様で行われるので、何れの当否態様であったかを、抽選演出図柄の変動表示の態様から遊技者に悟られることがない。このため、特定確変当りの発生が遊技者に気付かれることなく、抽選で当り態様となる確率を高確率とすることができるので、遊技者の興趣を大きく盛り上げることが可能となる。
更に、こうした弾球遊技機においては、保留数とは異なる態様で、擬似保留数を表示することとしても良い。例えば、保留数を表示する領域とは異なる領域に擬似保留数を表示することとしても良い。このとき、保留数あるいは擬似保留数を表示する形態としては、それぞれの数字を表示しても良いし、所定の図柄を保留数あるいは擬似保留数の数だけ表示することとしても良い。更には、保留数および擬似保留数を同じ領域に表示することとして、それぞれ異なる形状あるいは異なる色の図柄を表示することとしても良い。
このように、擬似保留数を保留数とは異なる態様で表示すれば、擬似保留数が発生したことを遊技者に強く印象付けることができる。その結果、抽選演出図柄が、擬似保留数に応じた回数だけ繰り返して変動表示する様子に、遊技者の注意を引き付けることができるので、遊技者に気付かれることなく大入賞口の特定動作を終了させることが可能となる。
また、上述した弾球遊技機において、蓄えることの可能な保留数の上限値を設けておき、上限値の保留数が蓄えられるときにだけ、擬似保留数を抽選によって発生させることとしても良い。
こうすれば、保留数が上限値に達した場合にだけ、擬似保留数を発生させることができる。すなわち、擬似保留数は、常に、上限値の保留数を越えて発生することになるので、擬似保留数が発生したことを、遊技者により一層強く印象付けることができる。その結果、擬似保留数の回数だけ、抽選演出図柄が連続して変動表示する演出に遊技者に注意を確実に引き付けることができ、遊技者に気付かれることなく大入賞口の特定動作を終了させて、遊技者の遊技に対する興趣を大きく高揚させることが可能となる。
以下では、上述した本願考案の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
A−2.遊技盤の構成 :
A−3.制御回路の構成 :
B.遊技の概要 :
C.制御の概要 :
C−1.遊技制御処理 :
C−2.特別図柄遊技処理 :
C−3.特別電動役物遊技処理 :
D.特別図柄保留関連処理 :
E.特別図柄変動パターン設定処理 :
F.演出制御処理 :
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
A−2.遊技盤の構成 :
A−3.制御回路の構成 :
B.遊技の概要 :
C.制御の概要 :
C−1.遊技制御処理 :
C−2.特別図柄遊技処理 :
C−3.特別電動役物遊技処理 :
D.特別図柄保留関連処理 :
E.特別図柄変動パターン設定処理 :
F.演出制御処理 :
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。尚、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、遊技機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。尚、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、遊技機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は、中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は、中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には、円形状の開口部4aが形成されている。この開口部4aにはガラス板等の透明板がはめ込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4には、遊技を効果的に演出するための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。
前面枠4の下方には、上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右側には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左側にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図5参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。さらに、上皿部5の前面側の略中央部には、複数の長孔とその上部に多数の小穴が形成された第1スピーカ5yが設けられている。更に、上皿部5の手前側(遊技者側)には、2つの操作スイッチSW1,SW2が設けられている。遊技者は、このスイッチを操作することによって、遊技中に遊技条件を変更するなど、遊技の進行に介入することが可能となっている。
下皿部6には、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。また、下皿部6の下面の左右には、第2スピーカ6cが設けられている。
下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モータが回転して、ハンドル8の操作角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。また、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。また、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、また、遊技領域11の下方には変動入賞装置18が設けられ、そして、中央装置26と変動入賞装置18との間には始動口(普通電動役物)17が設けられている。始動口(普通電動役物)17は、左右に一対の翼片部が開閉可能に構成されたいわゆるチューリップ式の始動口である。始動口17の内部には、遊技球の通過を検出する始動口(普通電動役物)スイッチ17s(図5参照)と、翼片部を作動させるための普通電動役物(始動口)ソレノイド17m(図5参照)とが備えられている。一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球の可能性が高い状態である開口状態となり、一対の翼片部が直立すると、遊技球の入球の可能性が低い状態である通常状態となる。
中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27が設けられている。演出表示装置27は、液晶画面を搭載しており、キャラクタ図柄や背景図柄などの種々の演出用図柄を変動停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の画面上で表示される各種図柄については後述する。
中央装置26の左下には、図柄表示装置28が設けられている。詳細な構成については後述するが、図柄表示装置28では普通図柄や特別図柄などを変動停止表示することが可能となっている。
遊技領域11の左端には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、遊技球の通過を検出するゲートスイッチ36sが設けられている。更に、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。これら各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
中央装置26の下方に設けられた変動入賞装置18には、ほぼ中央に大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開口する大入賞口31dと、大入賞口31dを開閉するための大入賞口ソレノイド31m(図5参照)などから構成されている。大入賞口31dは、後述する所定の条件が成立すると、所定の態様で開口する動作を複数回繰り返すようになっている。尚、大入賞口31dが開口動作を繰り返す遊技状態は特別遊技状態(または、大当り状態)と呼ばれている。一般的には、大入賞口31dが開口状態になると、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球することとなるので、遊技者は多数の遊技球を獲得することが可能となる。また、大入賞口31dの内部には、大入賞口スイッチ31sが設けられており、大入賞口31dに入賞した遊技球を検出することが可能となっている。
遊技盤10の下方にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下部にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せずに戻ってきた遊技球が、発射位置まで戻ることを防止する機能を有している。
図3は、本実施例の遊技機1に搭載された図柄表示装置28の構成を示す説明図である。本実施例の図柄表示装置28は、大きくは、普通図柄表示部29と、特別図柄表示部30とから構成されている。普通図柄表示部29は、左普通図柄表示部29aと右普通図柄表示部29bとから構成されており、特別図柄表示部30は、左特別図柄表示部30aと右特別図柄表示部30bとから構成されている。2つの普通図柄表示部29a,29bは、発光ダイオード(LED)を用いて構成されており、左普通図柄表示部29aは赤色の光を点灯し、右普通図柄表示部29bは緑色の光を点灯することが可能となっている。また、特別図柄表示部30には、いわゆる7セグメントLEDが用いられており、このうちの7セグメント部分が左特別図柄表示部30aを構成し、コンマ部分が右特別図柄表示部30bを構成している。この7セグメント部分およびコンマ部分は、赤色、橙色、緑色のいずれかの光を点灯可能となっている。また、図柄表示装置28には、普通図柄保留表示部29cも設けられている。普通図柄保留表示部29cは4つのLEDで構成されており、普通図柄の保留数に応じた数だけLEDが点灯することで、普通図柄保留数を表示することが可能となっている。このような構成を有する図柄表示装置28の表示内容については後述する。
図4は、本実施例の遊技機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は、主に液晶表示画面を用いて構成されており、液晶画面上には、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cと、その背景の背景図柄27dが表示されている。また、画面の下方には、特別図柄の保留数および後述する擬似保留数を表示する特図保留表示領域34が設けられており、この領域には、特別図柄の保留数(以下、特図保留数34aと呼ぶ)や、擬似保留数34bが表示される。更に、画面の右下隅には、擬似図柄33が表示されている。これら、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cや擬似図柄33は、図3に示した特別図柄表示部30の変動表示に合わせて種々の態様で変動表示されるようになっている。演出表示装置27に設けられたキャラクタ図柄27a,27b,27cや、擬似図柄33が変動表示される様子、あるいは特図保留数34a、擬似保留数34bが表示される様子の詳細については後述する。尚、本実施例の特図保留数は、本考案の「保留数」に対応している。また、特図保留表示領域34の中の特図保留数を表示する部分が、本考案の「保留数表示手段」に対応しており、特図保留表示領域34の中の擬似保留数を表示する部分が、本考案の「擬似保留数表示手段」に対応している。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例の遊技機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているように遊技機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、ランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、演出用の各種図柄を用いて遊技を演出する制御を司る演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器との間でデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。
次に、本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。図5は、本実施例の遊技機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているように遊技機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、ランプや効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、演出用の各種図柄を用いて遊技を演出する制御を司る演出制御基板230と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器との間でデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。また、図5中に示した矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。
図示されているように主制御基板200は、始動口スイッチ17sや、大入賞口スイッチ31s、ゲートスイッチ36sなどから遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御基板220や、演出制御基板230、払出制御基板240、発射制御基板260などに向かって、各種の動作を指令するコマンドを出力する。また、主制御基板200には、始動口17に設けられた一対の翼片部を開閉させるための普通電動役物ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、普通図柄や特別図柄の変動停止表示を行う図柄表示装置28などが中継端子板を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、および図柄表示装置28に向かって信号を出力することにより、動作の制御も行っている。
サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受け取ると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。すなわち、前述した演出表示装置27を制御する演出制御基板230や、各種のスピーカ5y、6cを駆動するアンプ基板224、装飾用の各種LEDやランプを駆動する装飾駆動基板226に向けて、各種のコマンドや駆動信号を出力することにより、遊技の演出を行う。また、図1に示したように上皿部5の前面側に設けられた操作スイッチSW1,SW2は、演出ボタン基板228を介してサブ制御基板220に接続されている。遊技者が操作スイッチSW1,SW2を操作すると、この操作信号がサブ制御基板220に供給され、サブ制御基板220は受け取った操作信号を、演出表示装置27を初めとする各種の演出内容に反映させることが可能となっている。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から払出制御基板240に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータをやり取りしながら、貸球の払出を行う。また、主制御基板200が賞球の払出コマンドを出力すると、このコマンドを払出制御基板240が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
次に、上述した構成を有する第1実施例の遊技機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
次に、上述した構成を有する第1実施例の遊技機1で行われる遊技の概要について簡単に説明しておく。
本実施例の遊技機1では、次のようにして遊技が行われる。先ず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。
発射した遊技球が、遊技領域11の左側に設けられた普通図柄作動ゲート36を通過すると、図柄表示装置28において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、図柄表示装置28には左普通図柄表示部28aと、右普通図柄表示部28bとが設けられている。左普通図柄表示部28aは赤色の光を点灯可能に構成されており、右普通図柄表示部28bは緑色の光を点灯可能に構成されている。普通図柄の変動表示が開始されると、左右の普通図柄表示部28a,28bが点滅表示を行う。
図6は、普通図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。変動表示中の普通図柄は、図示されている4つの状態を取ることができる。先ず、図6(a)に示した状態は、左普通図柄表示部29aが点灯して、右普通図柄表示部29bが消灯している状態を表している。図6(b)は、左普通図柄表示部29aおよび右普通図柄表示部29bがいずれも点灯した状態を表している。図6(c)は、左普通図柄表示部29aが消灯し、右普通図柄表示部29bが点灯した状態を表しており、図6(d)は、左普通図柄表示部29aおよび右普通図柄表示部29bがいずれも消灯した状態を表している。普通図柄の変動表示中は、これら4つの表示状態が速い速度で次々と切り換わる態様で表示され、そして所定時間が経過すると、4つの表示状態のいずれかの状態で停止表示される。このとき所定の表示状態で停止表示されると、いわゆる普通図柄の当りとなって始動口17が所定時間(例えば0.5秒間)だけ開口状態となる。本実施例では、図6(c)に示した表示状態、すなわち、左普通図柄表示部29aが消灯して右普通図柄表示部29bが点灯している状態が、普通図柄の当りに設定されている。
尚、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過した場合は、この遊技球の通過が保留数として蓄えられて、現在の普通図柄の変動表示が終了した後に、変動表示が行われる。普通図柄の保留は最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている普通図柄の保留数は、普通図柄保留表示部29c(図3参照)に表示される。
次いで、開口状態となった始動口17に遊技球が入球すると、今度は、特別図柄の変動表示が開始される。特別図柄は、図3を用いて説明したように特別図柄表示部30によって表示される。尚、前述したように、本実施例の特別図柄表示部30は、7セグメントLEDからなる左特別図柄表示部30aと、コンマ部分の右特別図柄表示部30bとから構成されており、これら左右の特別図柄表示部30a,30bは、赤色、橙色、緑色のいずれかで点灯可能となっている。
図7は、特別図柄が変動表示している様子を概念的に示した説明図である。特別図柄の変動表示中は、左特別図柄表示部30aでは、「A」、または「Y」のいずれかの図柄が表示され、右特別図柄表示部30bではコンマ「.」が表示される。また、左特別図柄表示部30aの「A」および「Y」、右特別図柄表示部30bのコンマ「.」は、赤色、橙色、緑色の3つの状態を取ることができる。本実施例の特別図柄表示部30では、これらの表示状態が組み合わされて、図7に示す12種類の状態を表示することが可能となっている。図中で7セグメントLEDあるいはコンマ部分に細かいハッチングが付されているのは、赤色の状態で点灯されていることを表している。また、少し粗いハッチングが付されているのは橙色の状態で点灯表示されていることを表しており、粗いハッチングが付されているのは緑色の状態で点灯表示されていることを表している。特別図柄の変動表示が開始されると、これら12種類の表示状態が速い速度で次々と切り換わる態様で表示され、所定時間が経過すると、いずれかの状態で停止表示される。
図7に示した12種類の表示態様の中で、赤色の「Y」と緑色の「コンマ」との組合せ(以下では、この組合せを「赤Y−緑コンマ」と表すものとする)、および、赤色の「Y」と赤色の「コンマ」との組合せ(すなわち、「赤Y−赤コンマ」)は外れ図柄に設定されており、残りの10種類の図柄の組合せが当り図柄となっている。図柄表示装置28で特別図柄が変動表示された後、停止表示された図柄が当り図柄であった場合には、いわゆる特別遊技状態が開始され、大入賞口31dが所定態様で開口する遊技状態(ラウンド)が、所定回数だけ繰り返されるようになっている。尚、本実施例の遊技機1では、図柄表示装置28の特別図柄表示部30に表示される左右の特別図柄が、本考案における「抽選結果表示図柄」に対応している。また、本実施例では、図柄表示装置28が、本考案における「抽選結果表示手段」に対応している。
尚、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動口17に入球した場合は、この遊技球の入球が特別図柄の保留数として蓄えられて、現在の特別図柄の変動表示が終了後に、変動表示が行われる。特別図柄の保留も最大4個まで蓄えることが可能となっており、蓄えられている特別図柄の保留数は、図4を用いて前述した特図保留表示領域34に、特図保留数34aとして表示される。また、詳細には後述するが、本実施例の遊技機1では、所定条件が成立すると特図保留数34aに加えて、擬似的な保留数である擬似保留数も蓄えられるようになっており、このことと対応して特図保留表示領域34には、特図保留数34aに加えて擬似保留数34bも表示されるようになっている。特図保留数34aおよび擬似保留数34bが蓄えられる様子については、後ほど詳しく説明する。
第1実施例の遊技機では、当り図柄として「通常当り図柄」および「確変当り図柄」に加えて「特定確変当り図柄」が設けられている。図7では、「通常当り図柄」を破線で囲って表しており、「確変当り図柄」を実線で囲って表し、「特定確変当り図柄」は一点鎖線で囲って表している。
図柄表示装置28の特別図柄が、「通常当り図柄」あるいは「確変当り図柄」で停止表示された場合は、特別遊技状態が開始されて、大入賞口31dが所定の態様で開口するラウンドが15ラウンドまで繰り返される。「通常当り図柄」あるいは「確変当り図柄」が停止表示されて大入賞口31dが開口状態になると、遊技球が入球し易くなり、遊技者は15ラウンドを終了するまでの間に多数の賞球を獲得することが可能となる。このような遊技の状態が、いわゆる「大当り」と呼ばれる状態である。更に、特別遊技状態の終了後も、しばらくの期間は、始動口17の開口期間が延長されて遊技球が始動口17に入球し易くなるとともに、普通図柄および特別図柄の変動時間が短縮された状態(いわゆる時短状態)となる。加えて、当り図柄が「確変当り図柄」であった場合は、再び当り図柄が停止表示される確率が高い値に設定される。尚、当り図柄で停止表示される確率が高くなっている遊技状態は、確率変動状態(若しくは、確変状態)と呼ばれる。このように「通常当り図柄」あるいは「確変当り図柄」が停止表示されると、遊技者はたいへん有利に遊技を進めることができるので、これらの当り図柄が停止表示されることを強く願いながら遊技を行うことが通常である。
また、図柄表示装置28の特別図柄が「特定確変当り図柄」で停止表示された場合も大当り遊技が開始され、大当り遊技の終了後は、前述した確変状態となる。もっとも、「特定確変当り図柄」で停止表示されたことにより開始される大当り遊技は、2ラウンドしか行われない。加えて、1回のラウンドも大入賞口31dがごく僅かな時間(例えば、0.2秒)開口しただけで終わってしまう。このため「特定確変当り図柄」によって大当り遊技が開始されても、ほとんど賞球が払い出されることなく、ごく短い時間で終了してしまい、遊技者が、大当り遊技が行われたことに気が付かないまま遊技が継続される。その結果、図柄表示装置28が「特定確変当り図柄」で停止表示された場合は、遊技者にとっては、通常の遊技状態から確変状態に突然切り換わったかのように感じられることになる。尚、「特定確変当り図柄」で停止表示されたときのラウンド回数は、「通常当り図柄」あるいは「確変当り図柄」で停止表示されたときのラウンド回数(本実施例では15回)よりも少ない複数回であれば、2ラウンドではなく、3ラウンド、4ラウンド等とすることも可能である。また、本明細書では、このように賞球がほとんど払い出されることなく、ごく短時間で終了する大当りを、「2ラウンド大当り」あるいは「特定当り」と呼ぶことにする。
このように図柄表示装置28で変動表示された特別図柄が、何れの図柄で停止表示されるかは、遊技状態を大きく左右するものとなっている。もっとも、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が「通常当り図柄」、「確変当り図柄」、「特定確変当り図柄」、または「外れ図柄」の何れであるかの判別は、必ずしも容易ではない。そこで、上述した特別図柄の変動停止表示に応じて、演出表示装置27においてもキャラクタ図柄27a、27b、27cを変動停止表示させる演出を行う。
図8は、演出表示装置27で行われる演出の一態様を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、演出表示装置27を構成する液晶表示画面には、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cや、背景図柄27d、擬似図柄33が表示されている。尚、画面の下部には、これらの図柄に加えて、特図保留数34aや、擬似保留数34bも表示されている。前述した図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されると、演出表示装置27においても、これら3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cや、擬似図柄33が一斉に変動表示を開始する。本実施例では、キャラクタ図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。また、擬似図柄33には、矩形を小さな領域に区切って各領域を塗り分けたような図柄が用いられている。図8に示すように、本実施例の遊技機1では、擬似図柄33は4つの領域に分割されており、各領域は「赤」、「緑」、「橙」の何れかの色を取ることが可能となっている。そしれ、各領域での色の組合せによって、擬似図柄33は種々の図柄を表示することが可能となっている。
図8(a)には、背景画像27dが表示された画面上で、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに左キャラクタ図柄27aが「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次いで、右キャラクタ図柄27cが停止表示され、最後に中キャラクタ図柄27bが停止表示される。また、キャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示が開始されると、擬似図柄33を構成する各領域の色も一斉に次々と切り換わり、擬似図柄33の変動表示が開始される。そして、通常は、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが全て停止すると同時に、擬似図柄33の変動表示も停止するようになっている。尚、詳細には後述するが、「2ラウンド大当り」が発生した場合には、擬似図柄33が全て停止した後、暫く経ってから3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示が停止するようになっている。こうすることで、2ラウンド大当りの発生を遊技者に気付かれてしまうことがなくなり、遊技に対する遊技者の興趣を大きく盛り上げることが可能となる。この点については、後ほど詳しく説明する。
これら演出表示装置27で停止表示される3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの組合せは、前述した図柄表示装置28で停止表示される特別図柄の組合せと連動するように構成されている。たとえば、図柄表示装置28の特別図柄が「通常当り図柄」で停止する場合は、演出表示装置27の3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが、偶数を表す同じ図柄で停止表示され、「確変当り図柄」で停止する場合は、奇数を表す同じ図柄で停止表示される。一方、図柄表示装置28の特別図柄が「特定確変当り図柄」で停止する場合は、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cは同じ図柄で揃わない所定の組合せで停止表示され、「外れ図柄」で停止する場合は、3つの図柄が同じ図柄で揃わない任意の組合せで停止表示される。また、擬似図柄33の図柄も、図柄表示装置28に表示される特別図柄の組合せと連動するようになっている。
このように、図柄表示装置28で表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される3つのキャラクタ図柄27a,27b,27c、および擬似図柄33とは、表示内容が互いに対応している。しかし、図2、図7、および図8を用いて前述したように、キャラクタ図柄27a,27b,27cは、特別図柄や擬似図柄33よりも目に付き易い位置に設けられており、しかも、表示内容も分かり易いので、遊技者は、専らキャラクタ図柄27a,27b,27cを見ながら遊技を行うことが通常である。従って、初めに停止表示される左キャラクタ図柄27aと、続いて停止表示される右キャラクタ図柄27cとが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される中キャラクタ図柄27bも同じ図柄で停止して、いわゆる大当り状態になるのではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このように、2つのキャラクタ図柄を同じ図柄で停止した状態で、最後の図柄を変動表示させる演出は、リーチ演出と呼ばれており、リーチ演出を行うことで遊技者の興趣を高めることが可能となっている。
また、本実施例の遊技機1には「特定確変当り」が設けられており、「特定確変当り」が発生すれば、前述した2ラウンド大当りを行った後、遊技状態が確変状態に切り換わる。もっとも、「特定確変当り」の発生時は、キャラクタ図柄27a,27b,27cが「外れ」の場合と同様に、いわゆるバラケ目で停止表示されるので、キャラクタ図柄から「特定確変当り」の発生を知ることは難しい。また、図7を用いて前述したように、「特定確変当り」の発生時には、図柄表示装置28の特別図柄は固有の図柄で停止表示され、加えて、演出表示装置27の擬似図柄33も対応する図柄で停止表示されるが、これら特別図柄や擬似図柄は何れの図柄もよく似た図柄に設定されているため、停止表示の図柄から「特定確変当り」の発生を知ることは難しい。しかも、「特定確変当り」の発生時に行われる2ラウンド大当りは、賞球も得られないまま極めて短い時間で終了することから、大当り遊技が行われたことに遊技者が気付かないことが多い。結局、「特定確変当り」が発生すると、遊技者は、遊技中に、突然(すなわち当り図柄で停止せず、従って大当りにもならないのに)、遊技状態が確変状態に変化したように感じて、遊技に対する興趣を高めることになる。
もっとも、今日では「特定確変当り」を搭載した遊技機も多くなり、「2ラウンド大当り」という特殊な大当りが遊技者に認知されるようになったため、大入賞口31dの動きから「2ラウンド大当り」の発生が悟られてしまい、遊技者の興趣を高めることが困難となっている。こうした点に鑑みて、本考案の遊技機1では、特定確変当りの発生に合わせて擬似保留を発生させるとともに、キャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示に擬似保留を絡めた演出を行いながら「2ラウンド大当り」を行う。こうすることで、遊技者に悟られることなく2ラウンド大当りを終了することが可能となり、遊技者の興趣を高めることが可能となっている。この点については、後ほど詳しく説明する。
尚、本実施例の遊技機1では、演出表示装置27に表示されるキャラクタ図柄27a,27b、27cが、本考案における「抽選演出図柄」に対応している。また、本実施例では、演出表示装置27が、本考案における「抽選演出表示手段」に対応している。
以下では、上述した遊技を実現するために、主制御基板200およびサブ制御基板220を中心として実行される制御内容について説明する。
C.制御の概要 :
遊技機1で行われる遊技の進行は、主制御基板200によって制御されている。また、遊技の進行に伴って行われる各種の演出は、主制御基板200の制御の下で、サブ制御基板220および、サブ制御基板220に接続された演出制御基板230によって実行されている。以下では、先ず初めに、遊技を進行させるために主制御基板200で行われる遊技制御処理について説明し、次いで、遊技の進行に合わせて演出を行うためにサブ制御基板220で行われる演出制御処理について説明する。
遊技機1で行われる遊技の進行は、主制御基板200によって制御されている。また、遊技の進行に伴って行われる各種の演出は、主制御基板200の制御の下で、サブ制御基板220および、サブ制御基板220に接続された演出制御基板230によって実行されている。以下では、先ず初めに、遊技を進行させるために主制御基板200で行われる遊技制御処理について説明し、次いで、遊技の進行に合わせて演出を行うためにサブ制御基板220で行われる演出制御処理について説明する。
C−1.遊技制御処理 :
図9は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されるように、遊技制御処理では、各種乱数取得処理、普通図柄遊技処理、普通電動役物停止処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
図9は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。図示されるように、遊技制御処理では、各種乱数取得処理、普通図柄遊技処理、普通電動役物停止処理、特別図柄遊技処理、特別電動役物遊技処理などの各処理が繰り返し実行されている。一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。そして、これら各処理中で、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、遊技制御処理を開始すると、各種の乱数を取得する処理(各種乱数取得処理)を行う(S50)。すなわち、本実施例の遊技機1では、以下に説明する遊技制御処理の中で、普図当否判定用乱数、特図当否判定用乱数、大当り判定用乱数、リーチ有無判定用乱数などの各種乱数を使用しており、遊技制御処理を開始すると先ず初めに、これら乱数を取得する処理を行う。ここで、普図当否判定用乱数とは、図6を用いて前述した普通図柄の当否を決定するための乱数であり、特図当否判定用乱数とは、図7を用いて前述した特別図柄の当否を決定するための乱数である。また、大当り判定用乱数とは、特別図柄が当りの場合に、通常当り、確変当り、特定確変当りの何れの当り態様とするかを決定するための乱数である。更に、リーチ有無判定用乱数とは、特別図柄外れの場合に、前述したリーチ演出を行うか否かを決定するための乱数である。
各種乱数取得処理(S50)では、先ず初めに、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過していたか否か、および始動口17に入球していたか否かが検出される。普通図柄作動ゲート36にはゲートスイッチ36sが組み込まれており、始動口17には始動口スイッチ17sが組み込まれているので、これらスイッチの出力から、遊技球の通過あるいは入球を検出することができる。そして、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過していた場合は、普図当否判定用乱数を取得し、また、始動口17に入球していた場合は、特図当否判定用乱数や、大当り判定用乱数、リーチ有無判定用乱数を取得して、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに記憶する処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、こうして各種乱数を取得すると(S50)、今度は、普通図柄遊技処理を行うか否か、すなわち普通図柄の変動停止表示を行うか否かを判断する(S100)。かかる判断は、主制御基板200に搭載されたRAM202内に、普図当否判定用乱数が記憶されているか否かによって行うことができる。普図当否判定用乱数が記憶されていれば、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過したか、あるいは普通図柄の保留数(図3参照)が設定されていることになるから、普通図柄遊技処理を行うものと判断し(S100:yes)、普図当否判定用乱数が記憶されていなければ、普通図柄遊技処理は行わないものと判断する(S100:no)。
そして、普通図柄遊技処理を行うと判断した場合は(S100:yes)、以下に説明する普通図柄遊技処理を行う(S150)。一方、普通図柄遊技処理を行わないと判断した場合は(S100:no)、普通図柄遊技処理(S150)はスキップする。
普通図柄遊技処理(S150)では、次のような処理を行う。先ず、記憶している普図当否判定用乱数が、「当り」として予め設定しておいた乱数値に該当するか否かを判断し、当りの乱数値に該当していれば、普通図柄を当り図柄(図6(c)参照)で停止表示させるものと決定する。逆に、普図当否判定用乱数が、予め設定しておいた当りの乱数値に該当しなければ、外れ図柄で停止表示させるものと決定する。次いで、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、このときに、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる。普通図柄遊技処理では、以上のようにして普通図柄の変動停止表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には普通電動役物を作動させる処理を行う。普通電動役物が作動すると、始動口17に設けられた一対の翼片部が外側に向かって回動し、始動口17が開口状態となる。
以上のようにして普通図柄遊技処理を終了したら、普通電動役物が作動中か否かを判断する(S190)。そして、作動中である場合は(S190:yes)、普通電動役物を停止させるための処理(普通電動役物停止処理)を行う(S200)。一方、普通電動役物が作動していない場合は(S190:no)、普通電動役物停止処理を行う必要はないのでスキップする。
図10は、普通電動役物停止処理の流れを示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。普通電動役物停止処理では、先ず初めに、普通電動役物の所定の作動時間が経過したか否かを判断する(S202)。前述したように、普通電動役物が作動すると始動口17が開口状態となるが、所定時間が経過すると、再び一対の翼片部が直立した通常の状態に復帰する。そこで、S202では、普通電動役物が予め設定しておいた作動時間に達したか否かを判断するのである。そして、作動時間に達したと判断された場合は(S202:yes)、普通電動役物の作動を停止した後(S206)、普通電動役物遊技処理を終了して図9に示した遊技制御処理に復帰する。尚、普通電動役物作動時間(すなわち、始動口17の開口時間)は、通常の遊技状態では約0.5秒間に設定されているが、後述する開口時間延長機能が作動すると約1.5秒間に延長される。
一方、始動口17は開口中に規定数の遊技球が入球すると、開口時間が設定した時間に達していない場合でも、通常状態に復帰してしまう。このことと対応して、普通電動役物の作動時間が所定時間に達していない場合は(S202:no)、普通電動役物に規定数の遊技球が入球したか否かを判断し(S204)、規定数の遊技球が入球したと判断された場合は(S204:yes)、普通電動役物の作動を停止して、図10に示した普通電動役物遊技処理を終了する。逆に、規定数の入球がないと判断された場合は(S204:no)、普通電動役物を作動させたまま、図10に示した普通電動役物遊技処理を終了して、図9に示した遊技制御処理に復帰する。
図9に示すように、遊技制御処理では、普通電動役物停止処理から復帰すると、特別図柄保留関連処理を開始する(S250)。詳細には後述するが、かかる処理では、遊技球が始動口17に入球したことを検出して特図保留数を最大4つまで蓄えるとともに、所定条件を満足した場合には、擬似保留数を発生させる処理を行う。本実施例では、最大4つまで擬似保留数を蓄えることができ、特図保留数と合わせれば、合計8つの保留数を蓄えることが可能となっている。そして、2ラウンド大当りを行う際には、このようにして蓄えておいた特図保留数および擬似保留数を消化する演出を、演出表示装置27上で行うことにより、遊技者に気付かれることなく2ラウンド大当りを終了することが可能となる。擬似保留数を蓄える処理、および擬似保留数を消化するために演出表示装置27上で行われる演出の詳細については、後ほど詳しく説明する。
特別図柄保留関連処理を終了すると、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断する(S300)。かかる判断は、条件装置が作動しているか否か、および、主制御基板200に搭載されたRAM202内に特図当否判定用乱数が記憶されているか否かによって行うことができる。ここで条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置であり、特別図柄が図7に示した「通常当り図柄」、「確変当り図柄」、「特定確変当り図柄」の何れか停止表示されると作動を開始する装置である。条件装置は役物連続作動装置を作動させ、これによって、大入賞口31dが連続して開口する遊技状態(いわゆる大当り遊技)が開始される。
特別図柄遊技処理を開始するか否かの判断に際しては、先ず初めに、条件装置が作動しているか否かを判断し、条件装置の作動中(すなわち、大当り中)であれば、特別図柄遊技処理は開始しないと判断する(S300:no)。条件装置が作動中でない場合は、今度は、特図当否判定用乱数が記憶されているか否かを判断する。そして、特図当否判定用乱数が記憶されていれば、遊技球が始動口17に入球したか、あるいは特別図柄の保留数(図4参照)が設定されていることになるので、特別図柄遊技処理を行うと判断する(S300:yes)。
以上のような判断の結果、特別図柄遊技処理を行うと判断された場合は(S300:yes)、以下に説明する特別図柄遊技処理を行う(S320)。一方、特別図柄遊技処理を行わないと判断された場合は(S300:no)、特別図柄遊技処理(S320)はスキップする。
詳細には後述するが、特別図柄遊技処理(S320)では、次のような処理が行われる。先ず、特別図柄の当否判定を行って、「通常当り」、「確変当り」、「特定確変当り」、または「外れ」の何れかに当否態様を決定する。そして、「通常当り」、「確変当り」、または「特定確変当り」の何れかであれば、条件装置および役物連続作動装置を作動させる。その結果、以下に説明する特別電動役物遊技処理において、いわゆる大当りあるいは2ラウンド大当りが行われる。
特別図柄遊技処理(S320)を終了して、図9に示した遊技制御処理に復帰すると、条件装置が作動中か否かを判断する(S390)。そして、条件装置が作動中であると判断した場合は(S390:yes)、特別電動役物遊技処理を開始する(S400)。その結果、特別図柄の当否態様が通常当り、あるいは確変当りであった場合には、いわゆる大当りが行われ、特別図柄の当否態様が特定確変当りであった場合は、2ラウンド大当りが行われる。特別電動役物遊技処理の詳細については、後ほど別図を用いて詳述する。一方、条件装置が作動中でないと判断された場合は(S390:no)、特別電動役物遊技処理を行うことなく、遊技制御処理の先頭に戻って、再び各種乱数取得処理(S50)を開始する。
次に、上述した遊技制御処理の中で行われる特別図柄遊技処理(S320)、および特別電動役物遊技処理(S400)について説明する。
C−2.特別図柄遊技処理 :
図11および図12は、特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。上述したように、かかる処理は図9に示した遊技制御処理の中で、主制御基板200に搭載されたCPU201によって実行される処理である。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄が変動中か否かを判断する(S322)。図3を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では図柄表示装置28に特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。
図11および図12は、特別図柄遊技処理の流れを示したフローチャートである。上述したように、かかる処理は図9に示した遊技制御処理の中で、主制御基板200に搭載されたCPU201によって実行される処理である。特別図柄遊技処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄が変動中か否かを判断する(S322)。図3を用いて前述したように、本実施例の遊技機1では図柄表示装置28に特別図柄表示部30が設けられており、特別図柄を変動表示可能となっている。
特別図柄表示部30の特別図柄が変動中でない場合は(S322:no)、特別図柄の停止図柄を表示させる表示時間中であるか否かを判断する(S324)。すなわち、特別図柄の変動表示が終了してしばらくの期間は、遊技者が停止図柄を確認するための表示時間が設けられているので、この表示時間中か否かを判断するのである。特別図柄が変動表示されておらず且つ特別図柄の停止図柄を表示している表示時間も経過していることが確認された場合は(S324:no)、特別図柄の保留数(特図保留数)が「0」であるか否かを判断する(S326)。特図保留数が「0」か否かは、図9を用いて前述した各種乱数取得処理(S50)で取得した特図当否判定用乱数が記憶されているか否かを判断して、特図当否判定用乱数が記憶されていなければ、特図保留数が「0」であると判断することができる。そして特図保留数が「0」でない場合、換言すれば、特図保留数が残っている場合は(S326:no)、特別図柄の当否判定を開始する。
本実施例の遊技機1では、特別図柄の当否判定に先立って、大当りの発生確率が高確率状態(確変状態)となっているか否かを判断する(S328)。確変状態は、特別図柄表示部30に表示される特別図柄が、図7に示した「確変当り図柄」または「特定確変当り図柄」のいずれかで停止した場合に、特別遊技が終了してから次の特別遊技が開始されるまで継続される。このことから、S328では、現在の遊技状態が確変状態であるか否かを判断して、確変中であれば(S328:yes)、大当りの確率が高めに設定された状態で特別図柄の当否判定を行う(S330)。逆に、確変中でなければ(S328:no)、大当りの確率が通常の値に設定された状態で特別図柄の当否判定を行う(S332)。
特別図柄の当否判定は、次のような当否判定テーブルおよび大当り態様判定テーブルを参照することによって行う。図13は、本実施例の特別図柄遊技処理において特別図柄の当否判定を行うために参照する当否判定テーブルを概念的に示した説明図である。図示されているように、当否判定テーブルには、図13(b)に示す確変用のテーブルと図13(a)に示す非確変用のテーブルとが用意されており、それぞれのテーブルには、特図当否判定用乱数に対して、「大当り」または「外れ」の何れかの当否態様が対応付けて記憶されている。また、図13(a)と図13(b)とを比較すれば明らかなように、確変用の当否判定テーブルは、非確変用の当否判定テーブルよりも「大当り」の発生確率が高くなっている。このように、確変中か否かに応じて、確変用あるいは非確変用の当否判定テーブルを参照して特別図柄の当否態様を決定し、その結果、「大当り」と判定された場合は、更に、大当り態様判定テーブルを参照することで、特別図柄の大当り態様を決定する。
図14は、特別図柄の当否態様が大当りの場合に、大当り態様を判定するために参照される大当り判定テーブルを概念的に示した説明図である。図示されるように、当り態様判定テーブルには、大当り判定用乱数に対して、「通常当り」、「確変当り」、「特定確変当り」の何れかの当り態様が対応付けて記憶されている。ここで大当り判定用乱数は、前述した各種乱数取得処理(図9のS50)において、遊技球が始動口17に入球したことが検出されると、特図当否判定用乱数と共に取得されている。
また、確変用あるいは非確変用の当否判定テーブルを参照して特別図柄の当否態様を決定した結果、「外れ」と判定された場合は、今度は、リーチ有無判定テーブルを参照することで、リーチ(この場合は、いわゆる外れリーチ)を行うか否かを決定する。
図15は、特別図柄の当否態様が外れの場合に、外れリーチを行うか否かを判定するために参照されるリーチ有無判定テーブルを概念的に示した説明図である。図示されるようにリーチ有無判定テーブルには、リーチ有無判定用乱数に対して、「リーチあり」または「リーチなし」の何れかが設定されている。ここでリーチ有無判定用乱数は、前述した各種乱数取得処理(図9のS50)において、遊技球が始動口17に入球したことが検出されると、特図当否判定用乱数および大当り判定用乱数と共に取得されている。
以上に説明したように、図11に示した特別図柄遊技処理のS328〜S332では、予め取得しておいた特図当否判定用乱数、大当り判定用乱数、リーチ有無判定用乱数に基づいて、特別図柄の当否を決定した後、当りの場合には大当り態様を通常当り、確変当り、特定確変当りの何れにするかを決定し、一方、特別図柄の当否が外れの場合には、外れリーチをするか否かを決定する処理を行う。尚、上述した特別図柄の当否、および当りの場合に、その態様を決定する処理は、主制御基板200が特別図柄遊技処理のS328〜S332の処理を行うことによって実行されている。従って、本実施例の主制御基板200は、本願考案における「当否態様抽選手段」の一態様を構成している。
以上のようにして、特別図柄の当否、および当りの場合の当り態様、あるいは外れの場合に外れリーチを行うか否かを判断したら、今度は、特別図柄の変動パターンを設定する処理を行う(S338)。ここで、特別図柄の変動パターンとは、特別図柄表示部30における特別図柄の変動時間を示すパターンであり、演出表示装置27におけるキャラクタ図柄27a,27b,27cや擬似図柄33の変動態様は、特別図柄の変動パターンに応じて決定されている。すなわち、特別図柄の変動時間が短い場合には、キャラクタ図柄27a,27b,27cや擬似図柄33では短時間の演出を行い、特別図柄の変動時間が長い場合には、キャラクタ図柄27a,27b,27cや擬似図柄33では長時間の演出が行われるようになっている。このような特別図柄の変動パターンは、抽選によって決定されるが、本実施例の遊技機1では、特別図柄保留関連処理(図9のS250)で蓄えられた擬似保留数を考慮しながら抽選を行うことにより、変動パターンを決定している。そこで、理解の便宜を図るため、特別図柄変動パターン設定処理については、特別図柄保留関連処理とともに、後ほど詳しく説明する。
主制御基板200のCPU201は、特別図柄変動パターン設定処理から復帰すると、図柄表示装置28における特別図柄の変動表示を開始する(S340)。前述したように、本実施例の図柄表示装置28は、図7に示した12種類の特別図柄を表示可能であり、これら図柄の表示を次々と切り換えることによって変動表示を行う。特別図柄の変動表示を開始すると、主制御基板200のCPU201は、続いて、サブ制御基板220に向かって特別図柄の変動パターン指定コマンドを出力した後(S344)、特別図柄停止情報指定コマンドを出力する(S346)。ここで出力する変動パターン指定コマンドは、図15に示した特別図柄変動パターン設定処理中で決定しておいた特別図柄変動パターンを指定するコマンドである。また、特別図柄停止情報指定コマンドは、変動パターンとともに決定された特別図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドは、サブ制御基板220に向かって出力される。サブ制御基板220側のCPU221は、これらのコマンドを受け取って、特別図柄変動パターンおよび特別図柄の停止図柄を取得すると、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、種々の演出を行う。また、サブ制御基板220によって決定された演出態様は、演出制御基板230に出力され、演出制御基板230が演出表示装置27を制御することによって、種々の演出が行われる。サブ制御基板220で行われる処理(演出制御処理)については後述する。
主制御基板200のCPU201は、以上のようにして、特別図柄の変動パターンと特別図柄の停止図柄とを決定し、これらに対応する変動パターン指定コマンドと特別図柄停止情報指定コマンドとをサブ制御基板220に向けて出力したら、図11に示した特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄遊技処理を開始した直後のS322の処理で、特別図柄表示部30の特別図柄が変動中であると判断された場合は(S322:yes)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されているものと考えられる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S348)。すなわち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ特別図柄変動時間が経過していない場合は(S348:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図9に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄変動時間が経過したと判断された場合は(S348:yes)、サブ制御基板220に向かって演出表示装置27で変動表示されている擬似図柄33の図柄停止コマンドを出力する(S350)とともに、図柄表示装置28において変動表示している特別図柄表示部30の特別図柄を停止表示する(S352)。尚、演出表示装置27上のキャラクタ図柄27a,27b,27cについては、サブ制御基板220の制御の下で、擬似図柄33の停止と同時に、あるいは若干遅れて停止する処理が行われる。次いで、主制御基板200のCPU201は、図柄表示装置28上で特別図柄を停止表示させる表示時間を設定した後(S354)、設定した停止表示時間が経過したか否かを判断する(S356)。そして、停止表示時間が経過していなければ(S356:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図9に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S356:yes)、停止表示された特別図柄が条件装置を作動させることとなる図柄であるか否かを判断する(図12のS358)。ここで、条件装置を作動させることとなる図柄とは、図7に示した通常当り図柄、確変当り図柄、特定確変当り図柄の何れかの図柄(すなわち、大当り図柄)である。図12のS358では、図柄表示装置28の特別図柄表示部30に停止表示された特別図柄が、これら大当り図柄であるか否かを判断する。
停止表示された特別図柄が、条件装置を作動させることとなる図柄であった場合は(S358:yes)、その図柄が特定確変当り図柄であるか否かを判断する(S360)。特定確変当り図柄ではなかった場合、すなわち条件装置を作動させることとなった図柄が通常当り図柄または確変当り図柄であった場合は(S360:no)、役物連続作動装置を連続して作動させる回数(連続作動回数)を標準回数(本実施例では、15回)に設定する(S364)。一方、条件装置を作動させることとなった図柄が特定確変当り図柄であった場合は(S360:yes)、連続作動回数を特定確変当り用の回数(本実施例では、2回)に設定する(S362)。
次いで、条件装置および役物連続作動装置の作動を開始する(S366)。ここで、役物連続作動装置とは、一旦閉鎖された大入賞口31dを再び開口させる装置であり、条件装置が作動することによって作動を開始する装置である。詳細には後述するが、条件装置が作動して役物連続作動装置が作動を開始することによって、いわゆる大当り遊技が開始される。
また、本実施例の遊技機1では、条件装置および役物連続作動装置の作動時は、確変機能や時短機能は働かないこととしている。そこで、図12のS366において条件装置および役物連続作動装置を作動させたら、現在の遊技状態が確変中か否かを判断する(S368)。尚、時短機能とは、図柄表示装置28および演出表示装置27で図柄が変動表示される時間を短縮する機能であり、確変機能とは、遊技状態を確変状態とする機能である。確変中であれば(S368:yes)、確変機能および時短機能が作動しているので、これら機能を停止させる(S370)。一方、現在の遊技状態が確変中ではなかった場合は(S368:no)、時短中か否かを確認し(S374)、時短中であった場合は(S374:yes)、時短機能を停止させる(S376)。また、本実施例の遊技機1では、時短機能が作動している場合は、普通電動役物の開口期間を延長する機能も働いているので、S370あるいはS376において時短機能を停止したら、普通電動役物開口期間の延長機能も停止させた後(S372)、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、S366で条件装置および役物連続作動装置を作動させたときの遊技状態が確変中でも時短中でもなかった場合は(S374:no)、そのまま特別図柄遊技処理を抜けて、遊技制御処理に復帰する。
以上、図柄表示装置28で停止表示された特別図柄が、条件装置を作動させることとなる図柄であった場合(S358:yes)の処理について説明したが、停止表示された特別図柄が条件装置を作動させる図柄でなかった場合は(S358:no)、次のような処理を行う。
先ず、現在の遊技状態が確変中か否かを判断する(S382)。前述したように本実施例の遊技機1では、確変状態は、次の特別遊技状態が発生するまでは継続する設定となっている。そこで、現在の遊技状態が確変状態であると判断された場合は(S382:yes)、確変状態を維持したまま、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
また、S382において現在の遊技状態が確変中ではないと判断された場合は(S382:no)、時短中か否かを判断する(S384)。そして、時短中と判断された場合は(S384:yes)、時短中の特別図柄の変動回数を計数した後(S386)、変動回数が所定回数に達したか否かを判断する(S388)。本実施例の遊技機1では、時短状態は、次の特別遊技状態が発生するか、もしくは特別図柄が所定回数(ここでは70回)回転するまでは継続する設定となっている。そこで、現在の遊技状態が時短中であった場合は(S384:yes)、特別図柄の変動回数が所定回数に達したか否かを判断するのである(S388)。そして、所定回数に達していれば(S388:yes)、時短機能を停止させ(S390)、続いて、普通電動役物開口期間の延長機能も停止させた後(S372)、図11および図12に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の変動回数が、未だ所定回数に達していなければ(S388:no)、時短状態を維持したまま、特別図柄遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
以上に説明したように、特別図柄遊技処理では、特別図柄の当否判定を行って、通常当り、確変当り、特定確変当りであった場合には条件装置および役物連続作動装置の作動を開始する処理を行う。この結果、図9に示した遊技制御処理では、続いて特別電動役物遊技処理が開始されて、いわゆる大当り遊技が行われる。以下では、特別図柄遊技処理に続いて行われる特別電動役物遊技処理の内容について説明する。
C−3.特別電動役物遊技処理 :
図16は、特別電動役物遊技処理の一部の流れを示すフローチャートである。また、図17は、特別電動役物遊技処理の残りの部分の流れを示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、いわゆる特別遊技状態が発生する。以下、図16および図17を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、その準備として、いわゆる特別遊技状態と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図16は、特別電動役物遊技処理の一部の流れを示すフローチャートである。また、図17は、特別電動役物遊技処理の残りの部分の流れを示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理が実行されることによって、いわゆる特別遊技状態が発生する。以下、図16および図17を参照しながら特別電動役物遊技処理について説明するが、その準備として、いわゆる特別遊技状態と呼ばれる遊技の内容について簡単に説明しておく。
図2を用いて前述したように、遊技盤の下方には大入賞口31dが設けられており、この大入賞口31dは通常の遊技状態では閉鎖されている。しかし、特別遊技が開始されると、大入賞口31dが開口状態となる。本明細書中で言う「特別電動役物」とは、大入賞口31dを指している。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開口可能なため、大入賞口31dが開口状態になると、遊技球が高い確率で入球することになる。開口された大入賞口31dは、所定の開口時間が経過するか、あるいは所定数の遊技球が入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開口状態となる。本明細書中で言う「役物連続作動装置」とは、大入賞口31dを再び開口状態とする装置である。また、大入賞口31dが開口してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド」と呼ばれる。こうしたラウンドを繰り返して、所定回数のラウンドを消化したら大当り遊技が終了する。
また、本実施例の遊技機では、特別図柄の当り図柄の中に「特定確変当り図柄」が設定されており、この図柄によって条件装置および役物連続作動装置が作動した場合には、次のような大当り遊技が行われる。すなわち、大入賞口31dが約0.2秒間だけ開口した後、直ぐに閉鎖して1ラウンドを終了し、これを2ラウンド繰り返したら特別遊技を終了してしまう。このような態様で行われる特別遊技は、大入賞口31dにはほとんど遊技球が入球することなく、従って賞球も払い出されることなく、ごく短時間で終了してしまう。このため、遊技者が大入賞口31dの動きを見ていない限り、大当り遊技が行われたことに気付かないまま、遊技が継続されることになる。
以上に説明した大当り遊技は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、図16および図17に示す特別電動役物遊技処理を行うことによって実現されている。以下、図16および図17を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
CPU201は、特別電動役物遊技処理を開始すると先ず初めに、大入賞口31dが開口中か否かを判断する(S402)。大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、従って、特別遊技の開始直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。そこで、大入賞口は開口中ではないと判断して(S402:no)、特別電動役物の連続作動回数が所定回数に達したか否かを判断する(S404)。特別電動役物の連続作動回数は、図12を用いて前述した特別図柄遊技処理において、「確変当り」または「通常当り」時には15回、「特定確変当り」時には2回に設定されている。また、大当り遊技状態が発生すると特別電動役物が所定回数だけ開口状態となり、所定回数のラウンドが繰り返されることになっている。このことに対応して、大入賞口31dが閉鎖されている場合は(S402:no)、特別電動役物の作動回数が所定回数に達したか否か、換言すれば、所定回数のラウンドが終了したか否かを判断するのである(S404)。
当然のことながら、特別遊技が開始された直後は、特別電動役物の作動回数が所定回数に達していないから(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S406)。大入賞口の閉鎖時間とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。特別遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、当然、大入賞口の閉鎖時間が経過していると判断され(S406:yes)、大入賞口31dを開口させた後(S408)、図16に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図9に示したように、各種乱数取得処理(S50)以降の一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S400)を開始する。前述したように、図9に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図16に示した特別電動役物遊技処理も、約4msec毎に実行されることになる。そして、特別遊技が開始されて、図16の特別電動役物遊技処理が初めて実行された場合には、前述したようにS406において大入賞口31dを開口させて、そのまま処理を終了するが、約4msec後に2周目の処理を行う場合には、S402にて、大入賞口31dが開口中(S402:yes)と判断されることになる。
次いで、大入賞口31dの開口時間が所定時間に達したか否かを判断する(S410)。前述したように、特別遊技では、大入賞口31dが開口状態となるが、開口時間が所定時間に達するか、または大入賞口31dに所定数の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、S410では大入賞口31dの開口時間が所定時間に達したか否かを判断する。そして、開口時間が所定時間に達していれば(S410:yes)、大入賞口31dを閉鎖した後(S414)、図16に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、開口時間が所定時間に達していない場合は(S410:no)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数に達しているか否かを判断する(S412)。そして、遊技球が規定数に達した場合は(S412:yes)、大入賞口31dを閉鎖する(S414)。これに対して、規定数に達していない場合は(S412:no)、大入賞口31dの開口時間が未だ所定時間に達しておらず、しかも大入賞口31dに入球した遊技球も規定数に達していないことになるので、大入賞口31dを開口させたまま、図16に示した特別電動役物遊技処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
図9の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開口時間が所定時間に達するか(図16のS410:yes)、もしくは大入賞口31dに所定数の遊技球が入球して(S412:yes)、大入賞口31dが閉鎖される(S414)。こうして、1ラウンドの遊技が終了する。そして、次に特別電動役物遊技処理が実行された時には、S402において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S402:no)、所定回数のラウンドが終了したか否かが判断され(S404)、全てのラウンドが終了していなければ(S404:no)、大入賞口の閉鎖時間が所定時間に達したことを確認した後(S406:yes)、再び大入賞口31dを開口状態として新たなラウンドを開始する(S408)。尚、前述したように、条件装置を作動させることになった図柄が「特定確変当り図柄」であった場合には、大入賞口31dの開口期間は約0.2秒間に設定されているので、大入賞口31dが開口しても直ちに開口期間が経過し(S410:yes)、再び閉鎖されて(S414)、ごく短時間で1ラウンドが終了してしまう。
一方、S404において、所定回数のラウンドが終了したと判断された場合は(S404:yes)、大当り遊技を終了させるべく、条件装置および役物連続作動装置の作動を停止させる(S416)。尚、前述したように、条件装置を作動させることになった図柄が「特定確変当り図柄」であった場合には、ラウンド回数は2回に設定されているので、直ぐに所定回数のラウンドが終了としたと判断され(S404:yes)、条件装置および役物連続作動装置の作動が停止され(S416)、これにより大当り遊技が終了する。
尚、特別図柄の当否判定結果が通常当りまたは確変当りであった場合に、大入賞口31dを複数回開口させる動作は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、上述した特別電動役物遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200は、本願考案における「大当り動作実行手段」の一態様となっている。同様に、特別図柄の当否判定結果が特定確変当りであった場合に行われる大当り動作も、主制御基板200に搭載されたCPU201が、上述した特別電動役物遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200は、本願考案における「特定当り動作実行手段」の一態様となっている。
以上のようにして大当り遊技が終了したら、条件装置を作動させることとなった特別図柄が「確変当り図柄」または「特定確変当り図柄」であったか否かを判断する(図17のS418)。そして、これら何れかの図柄であったと判断された場合は(S418:yes)、確変機能の作動を開始した後(S420)、条件装置を作動させることとなった特別図柄が「確変当り図柄」であったか否かを判断する(S422)。その結果、「確変当り図柄」であると判断された場合は(S422:yes)、普通電動役物の開口時間延長機能および時短機能の作動を開始して(S428、S430)、図16および図17に示した特別電動役物遊技処理を終了する。尚、こうして確変機能の作動が開始されると、いわゆる確変状態となって、図11に示したように特別図柄の当否判定で大当りの判定が出易い状態となる。
これに対して、「確変当り図柄」ではないと判断された場合は(S422:no)、条件装置は「特定確変当り図柄」によって作動を開始したことになる。そこで、この場合は、普通電動役物の開口時間延長機能および時短機能を作動させることなく、特別電動役物遊技処理を終了する。前述したように、特別遊技状態の開始に先立って、開口時間延長機能および時短機能は非作動状態となっているから、特定確変当りによる特別遊技(2ラウンド大当り)が終了した後は、開口時間延長機能および時短機能は非作動状態のまま、遊技が継続されることになる。
一方、条件装置を作動させることとなった特別図柄が「確変当り図柄」または「特定確変当り図柄」では無いと判断された場合は(S418:no)、条件装置を作動させることとなった特別図柄は「通常当り図柄」であったことになるので、確変機能は作動させることなく、普通電動役物開口時間延長機能の作動を開始し(S428)、続いて時短機能の作動を開始した後(S430)、図16および図17に示す特別電動役物遊技処理を終了する。
いわゆる大当り遊技は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、以上のような特別電動役物遊技処理を実行することによって行われている。尚、条件装置の作動が確変当りあるいは特定確変当りによるものであった場合は(S418:yes)、確変機能の作動を開始し(S420)、条件装置の作動が通常当りによるものであった場合は(S418:no)、確変機能を作動させずにおく処理は、上述した特別電動役物遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200は、本願考案の「当否確率設定手段」の一態様を構成するものとなっている。また、通常当りまたは確変当りによる大当りが終了すると、普通電動役物の開口時間延長機能を作動させる処理も、上述した特別電動役物遊技処理を実行することによって行われている。従って、本実施例の主制御基板200は、本願考案の「開口時間延長手段」の一態様を構成するものとなっている。
以上に説明したように、主制御基板200では上述した遊技制御処理が行われて遊技が進行していく。そして、特定確変当りが発生した場合には、2ラウンド大当りを行って、大当りが発生したことを遊技者に気付かせないまま、遊技状態を確変状態に切り換えることにより、遊技者の興趣を盛り上げている。もっとも、今日では、2ラウンド大当りを行う遊技機も多く提供されているため、遊技者は大入賞口31dの動きに注意しながら遊技を行う傾向にあり、2ラウンド大当りの発生に気付かれることなく終了することが困難となっている。2ラウンド大当りの発生が遊技者に気付かれてしまうと、興趣を盛り上げるという当初の目的を達することは困難である。こうした点に鑑みて、本実施例の遊技機1では、特別図柄の保留数に加えて、擬似的な保留である擬似保留を蓄えるとともに、特別図柄の変動パターンを決定するに際しては、擬似保留の数(擬似保留数)を考慮して決定する。そして、演出表示装置27では、こうして決定された特別図柄の変動パターンに応じた演出を行うことにより、遊技者に気付かれないまま2ラウンド大当りを終了させ、その結果、遊技者の興趣を盛り上げることを可能としている。以下、特別図柄の保留および擬似保留を発生させる処理(特別図柄保留関連処理)、擬似保留数を考慮しながら特別図柄の変動パターンを設定する処理(特別図柄変動パターン設定処理)について説明し、最後に、演出表示装置27上で演出を行う処理(演出制御処理)について説明する。
D.特別図柄保留関連処理 :
図18は、本実施例の遊技機1で行われる特別図柄保留関連処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、図9を用いて前述した遊技制御処理の中で、主制御基板200のCPU201によって実行される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。
図18は、本実施例の遊技機1で行われる特別図柄保留関連処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、図9を用いて前述した遊技制御処理の中で、主制御基板200のCPU201によって実行される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。
特別図柄保留関連処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は、先ず初めに、始動口17に遊技球が入球しているか否かを判断する(S252)。前述したように、始動口17の中には始動口スイッチ17sが設けられており、始動口17に遊技球が入球したか否かは、始動口スイッチ17sの出力によって判断することができる。
次いで、特図保留数が4未満か否かを判断する(S254)。本実施例の遊技機1では、特図保留数は4までしか蓄えることが出来ないこととしているので、特図保留数が既に4個以上蓄えられている場合は(S254:no)、それ以上の保留数を蓄えることなく、図18に示した特別図柄保留関連処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。一方、特図保留数が4に達していないと判断された場合は(S254:yes)、特図保留数に1を加算する(S256)。加算した値は、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスに、特図保留数として記憶される。
以上のようにして、特図保留数を蓄える処理を行ったら、続いて、擬似保留数を発生させるべく、次のような処理を行う。先ず、既に蓄えられている擬似保留数を読み出して、最大擬似保留数から擬似保留数を減算した値を算出する(S258)。ここで、最大擬似保留数とは、擬似保留として蓄えることができる最大値であり、従って、最大擬似保留数から現在の擬似保留数を減算した算出値は、その時点で発生させることの可能な擬似保留数の最大値を表している。尚、本実施例の遊技機1では、最大擬似保留数は「4」に設定されている。
次いで、算出値(最大擬似保留数から現在の擬似保留数を減算した値)が「0」より大きいか否かを判断する(S260)。そして、算出値が「0」より大きくなければ(S260:no)、擬似保留を発生させる余地は残っていないと判断できるので、擬似保留を発生させることなく、そのまま図18の特別図柄保留関連処理を終了して、図9の遊技制御処理に復帰する。
一方、算出値(最大擬似保留数から現在の擬似保留数を減算した値)が「0」より大きい場合は(S260:yes)、擬似保留を発生させる余地が残っていることになるので、続いて、特別図柄の当否判定結果が特定確変当りであったか否かを判断する(S262)。かかる判断は、図11を用いて前述した特別図柄遊技処理のS328〜S332と同様にして行うことができる。すなわち、各種乱数取得処理(図9のS50)で取得された特図当否判定用乱数から、当否判定テーブル(図13参照)を参照して当否態様を決定し、当りの場合は、更に、大当り判定用乱数から大当り判定テーブル(図14参照)を参照することにより、特定確変当りか否かを判断する。その結果、特定確変当りではないと判断された場合は(S262:no)、外れリーチを行うか否かを判断する(S264)。かかる処理も、図11に示した特別図柄遊技処理のS328〜S332と同様にして行う。すなわち、先ず、特図当否判定用乱数から当否判定テーブル(図13参照)を参照して当否態様を決定し、外れであれば、更に、リーチ有無判定用乱数からリーチ有無判定テーブル(図15参照)を参照することにより、外れリーチを行うか否かを判断する。以上のような判断を行った結果、特定確変当りか、あるいは外れリーチを行うかの何れでもないと判断された場合は(S264:no)、擬似保留を発生させる余地が残っている場合でも、擬似保留を発生させることなく、図18の特別図柄保留関連処理を終了する。
これに対して、特別図柄の当否態様が特定確変当りとなるか(S262:yes)、外れリーチを行う(S264:yes)と判断された場合は、抽選を行って、発生させる擬似保留数を決定する処理を行う(S266)。抽選には乱数が用いられ、予め設定しておいた図示しない判定テーブルを参照することによって行われる。尚、かかる乱数は、抽選を行う際に取得することとしても良いし、前述した各種乱数取得処理(図9のS50)の中で、他の乱数と同時に取得することとしても良い。また、上述したように、本実施例の遊技機1では、最大擬似保留数までしか蓄えることができないから、擬似保留数の抽選は、0個から、発生可能な最大個数(すなわち、最大擬似保留数から現在の擬似保留数を減算して得られた算出値)の範囲内で行われる。そして、抽選の結果、擬似保留の発生個数が0個となった場合には、擬似保留数は発生させない。
また、本実施例の遊技機1では、抽選に際して参照される判定テーブルは、特定確変当り時に参照するテーブルと、外れリーチ時に参照するテーブルとが設定されている。そして、特定確変当り用のテーブルは、擬似保留数が高い確率で発生するように設定されており、外れリーチ用のテーブルは擬似保留数が発生しない確率が高くなるように設定されている。図18のS266では、以上のようにして抽選を行うことにより、発生可能な最大個数の範囲内で、擬似保留数の発生個数を決定する処理を行う。
次いで、主制御基板200のCPU201は、決定した擬似保留数を、特図保留数に対応付けた状態で記憶する処理を行う(S268)。図19は、主制御基板200のRAM202上に設けられた所定の領域に、特図保留数および擬似保留数が記憶される様子を概念的に示した説明図である。図19(a)は、特図保留が2個だけ記憶されており、擬似保留は1つも記憶されていない状態を概念的に表している。図中に示した丸印は、特図保留が記憶されていることを模式的に表したものである。尚、上述したように、本実施例の遊技機1では、特図保留および擬似保留は、それぞれ最大4個まで蓄えることが可能であり、RAM202の所定領域は合計8個の保留を記憶可能な大きさに設定されている。
今、始動口17に遊技球が入球したとすると、現時点で蓄えられている特図保留数は4個未満なので、3個目の特図保留が蓄えられる。図19(b)は、こうして3個目の特図保留が蓄えられた様子を概念的に示している。そして、前述したように特別図柄の当否態様が特定確変当りであるか、外れリーチを行う場合には、擬似保留数が抽選によって決定される。ここでは、擬似保留を2つ発生させるものとすると、図19(c)に示すように、3個目の特図保留に続けて、4個目および5個目の位置に擬似保留が記憶される。図中に示した星印は、擬似保留が記憶されていることを模式的に表したものである。その後、更に始動口17に遊技球が入球した場合には、図19(d)に示すように、6個目の位置に特図保留が記憶されることになる。
本実施例の遊技機1では、このように特図保留および擬似保留が、RAM202上の所定の領域に列状に記憶されている。そして、このようにして記憶した場合、擬似保留は単独では発生することはなく、必ず特図保留に続けて発生する。このことから、特図保留の直ぐ後に続いて擬似保留が記憶されていれば、その特図保留は、擬似保留を伴った特図保留であることを示している。逆に、擬似保留が記憶されている場合は、その擬似保留の前にある特図保留に対応付けられた状態で記憶されていることになる。図18のS268では、このようにして特図保留数および擬似保留数を記憶する処理を行う。尚、特図保留数および擬似保留数は、主制御基板200に設けられたRAM202の所定領域に記憶されて蓄えられている。従って、本実施例では、主制御基板200のRAM202が、本考案における「保留数蓄積手段」および「擬似保留数蓄積手段」に対応している。
以上のようにして特図保留数および擬似保留数を発生させる処理を終了したら、図18の特別図柄保留関連処理を抜けて、図9の遊技制御処理に復帰する。
尚、以上の説明では、特図保留数が4未満であれば(S254:yes)、特図保留数に1を加算した後(S256)、擬似保留数を発生させるために、S258以降の一連の処理を行うものとして説明した。しかし、S258の処理に入る前に、特図保留数が4個に達したか否かを判断して、4個に達した場合にだけ、擬似保留数を発生させるために、S258以降の一連の処理を行うこととしても良い。こうすれば、擬似保留数が、いつも、特図保留数の蓄積可能な上限値を超えて発生するようにすることができるので、擬似保留の発生を、より一層強く遊技者に印象付けることができ、それだけ演出上の効果を発揮させることが可能となる。
図9を用いて前述したように、遊技制御処理では、特別図柄保留関連処理から復帰すると、特別図柄遊技処理を行うか否かを判断して(図9のS300)、図11の特別図柄遊技処理を行い、その処理の中では、以下に説明するように、擬似保留数を考慮しながら特別図柄の変動パターンを設定する処理を行う(図11のS338)。
E.特別図柄変動パターン設定処理 :
図20は、特別図柄遊技処理の中で特別図柄の変動パターンを設定する処理(特別図柄変動パターン設定処理)の流れを示すフローチャートである。特別図柄変動パターン設定処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄の当否態様に応じて停止図柄を決定する処理を行う(S3380)。すなわち、図11を用いて前述したように、特別図柄遊技処理では、特別図柄変動パターン設定処理に先立って、特別図柄の当否態様が、「通常当り」、「確変当り」、「特定確変当り」、あるいは「外れ」の何れであるかが決定されている。そこで、特別図柄変動パターン設定処理では、決定された当否態様に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する処理を行う。例えば、当否態様が通常当りであった場合、特別図柄は図7中に破線で囲って示した5種類の図柄を取り得るから、これら図柄の中から停止図柄を抽選によって決定する。また、当否態様が特定確変当りであった場合は、特別図柄は図7中に一点鎖線で囲って示した1種類の図柄しか取り得ないから、この場合は抽選を行うことなく直ちに停止図柄を決定することができる。図20のS3380では、このようにして、特別図柄遊技処理の中で決定された当否態様に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する処理を行う。
図20は、特別図柄遊技処理の中で特別図柄の変動パターンを設定する処理(特別図柄変動パターン設定処理)の流れを示すフローチャートである。特別図柄変動パターン設定処理を開始すると、先ず初めに、特別図柄の当否態様に応じて停止図柄を決定する処理を行う(S3380)。すなわち、図11を用いて前述したように、特別図柄遊技処理では、特別図柄変動パターン設定処理に先立って、特別図柄の当否態様が、「通常当り」、「確変当り」、「特定確変当り」、あるいは「外れ」の何れであるかが決定されている。そこで、特別図柄変動パターン設定処理では、決定された当否態様に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する処理を行う。例えば、当否態様が通常当りであった場合、特別図柄は図7中に破線で囲って示した5種類の図柄を取り得るから、これら図柄の中から停止図柄を抽選によって決定する。また、当否態様が特定確変当りであった場合は、特別図柄は図7中に一点鎖線で囲って示した1種類の図柄しか取り得ないから、この場合は抽選を行うことなく直ちに停止図柄を決定することができる。図20のS3380では、このようにして、特別図柄遊技処理の中で決定された当否態様に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する処理を行う。
次いで、処理対象の特図保留(すなわち、変動パターンを設定しようとしている特図保留)が、擬似保留を伴っているか否かを判断する(S3382)。これは次のようにして行う。先ず、図19を用いて前述したように、特図保留あるいは擬似保留は、主制御基板200に設けられたRAM202上の所定領域で、列状に記憶されている。このようにして記憶されている特図保留および擬似保留は、列の先頭から順番に消化されていく。
図21は、蓄えられている特図保留および擬似保留が消化されていく様子を概念的に示した説明図である。今、図21(a)に示したように、4つの特図保留と、2つの擬似保留が蓄えられているものとする。尚、図19を用いて前述したように、直後に擬似保留が記憶されている特図保留(図21(a)では3個目の特図保留)は、その擬似保留を伴った特図保留となっている。
これら特図保留および擬似保留は、列の先頭から消化される。図21(a)では、先頭の特図保留が1つ消化され、その結果、2個目以降に記憶されている特図保留および擬似保留が、1つずつ前に繰り上がる。その結果、主制御基板200のRAM202には、図21(b)に示すような状態で、特図保留および擬似保留の列が記憶される。更に、先頭の特図保留が1つ消化されると、同様に、2個目以降の特図保留および擬似保留が1つずつ繰り上がる。その結果、図21(c)に示すように、擬似保留を伴った特図保留が、列の先頭に来る。そして、この特図保留が消化される場合には、その特図保留が伴っている2つの擬似保留も同時に消化されて、図21(d)に示すような状態となる。
このように、主制御基板200のRAM202に、列状に記憶されている特図保留および擬似保留中で、先頭から2番目に記憶されている保留が特図保留か、あるいは擬似保留かによって、処理対象の特図保留が擬似保留を伴っているか否かを判断することができる。すなわち、RAM202に記憶されている保留の列の先頭は、必ず特図保留であるから、先頭から2番目の位置に擬似保留が記憶されていれば、先頭の特図保留は擬似保留を伴っており、逆に、2番目にも特図保留が記憶されていれば、先頭の特図保留は擬似保留を伴っていないと判断することができる。図20のS3382では、以上のようにして、処理対象とする特図保留が擬似保留を伴うか否かを判断している。
そして、特図保留が擬似保留を伴っていない場合には(S3382:no)、多数設定されている変動パターンの中から、抽選によって変動パターンを1つ決定する(S3384)。尚、前述したように、変動パターンは図柄の変動時間に対応付けられており、変動パターンを決定すれば、特別図柄の変動時間も決定される。
一方、特図保留が擬似保留を伴っている場合は(S3382:yes)、その特図保留が伴う擬似保留の数(擬似保留数)を取得する(S3386)。擬似保留数は、列の先頭にある特図保留に続いて、連続して記憶されている擬似保留の個数を調べることによって求めることができる。例えば、図21(c)に示した例では、先頭の特図保留の直ぐ後には2つの擬似保留が記憶されているから、擬似保留数は2個となる。
こうして擬似保留数を取得したら、擬似保留数に対応した変動パターンを決定する(S3388)。本実施例の遊技機1では、擬似保留数毎に複数種類の変動パターンが予め設定されており、これら変動パターンの中から抽選によって1つの変動パターンを決定する処理を行う。図22は、擬似保留数に応じて複数の変動パターンが設定されている様子を概念的に示した説明図である。例えば、擬似保留数1個に対しては、変動パターン1a、変動パターン1b、変動パターン1cの3種類のパターンが設定されている。また、擬似保留数2個に対しては、変動パターン2a、変動パターン2b、変動パターン2c、変動パターン2dの4種類のパターンが設定されている。図20のS3388では、このように擬似保留数に応じて予め設定されている複数の変動パターンの中から、抽選によって1つの変動パターンを決定する処理を行う。尚、図22に示したように、擬似保留数に応じて設定されている変動パターンは何れも、擬似保留数を伴わない特図保留の場合には選択されることのない、特別な変動パターンとなっている。
尚、これら擬似保留数を伴う変動パターンに対応付けられた特別図柄の変動時間は、擬似保留数に1を加えた回数の図柄変動が可能な時間に設定されている。例えば、擬似保留数1個用に設定されている3種類の変動パターン(変動パターン1a、変動パターン1b、変動パターン1c)は、擬似保留を伴わない一般的な図柄変動を2回分、実施可能な長さに設定されている。同様に、擬似保留数2個用に設定されている4種類の変動パターンは、3回分の図柄変動に相当する長さに設定されている。
以上のようにして、特別図柄の停止図柄および、特別図柄の変動パターンを決定したら、図20に示した特別図柄変動パターン設定処理を終了して、図11の特別図柄遊技処理に復帰する。前述したように特別図柄遊技処理では、このようにして決定した停止図柄および変動パターンに従って、サブ制御基板220に向かって、変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドを出力する。サブ制御基板220は、主制御基板200から出力された変動パターン指定コマンドおよび特別図柄停止情報指定コマンドを受け取ると、以下に説明するような演出制御処理を行うことにより、演出表示装置27上でキャラクタ図柄27a,27b,27cや、擬似図柄33を用いた各種演出を行う。
F.演出制御処理 :
図23は、遊技を演出するためにサブ制御基板220が行う演出制御処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、サブ制御基板220に電源が供給されると、所定の初期動作の終了後、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって自動的に開始される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。
図23は、遊技を演出するためにサブ制御基板220が行う演出制御処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、サブ制御基板220に電源が供給されると、所定の初期動作の終了後、サブ制御基板220に搭載されたCPU221によって自動的に開始される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。
演出制御処理では、先ず初めに、主制御基板200から特別図柄の変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判断する(S1002)。ここで特別図柄の変動パターン指定コマンドとは、図20を用いて前述した特別図柄変動パターン設定処理において設定され、そして、図11の特別図柄遊技処理の中でサブ制御基板220に向かって出力されるコマンドである。そして、特別図柄の変動パターン指定コマンドを受け取っていないと判断された場合は(S1002:no)、コマンドを受け取るまで、かかる判断を繰り返しながら待機する。
サブ制御基板220のCPU221は、特別図柄の変動パターン指定コマンドを受け取ったと判断すると(S1002:yes)、今度は、主制御基板200から特別図柄停止情報指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1004)。前述したように主制御基板200は、図11に示した特別図柄遊技処理の中で特別図柄の当否を判定した後、変動パターン指定コマンドを出力し、続いて特別図柄停止情報指定コマンドを出力する。従って、サブ制御基板220のCPU221は、変動パターン指定コマンドを受け取ると(S1002:yes)、続いて出力されてくる特別図柄停止情報指定コマンドを受け取ったか否かを判断する(S1004)。そして、未だ、特別図柄停止情報指定コマンドを受け取っていない場合は(S1004:no)、コマンドを受け取るまで、かかる判断を繰り返しながら待機する。
こうして、特別図柄変動パターン指定コマンド、および特別図柄停止情報指定コマンドを受け取れば、変動パターン指定コマンドからは特別図柄の変動時間を知ることができ、また、特別図柄停止情報指定コマンドからは、特別図柄が何れの図柄で停止表示されるかを知ることができる。そこで、演出表示装置27上に表示される擬似図柄33の変動時間を、特別図柄の変動時間と同じ時間に設定した後(S1006)、擬似図柄33の停止図柄を、特別図柄の停止図柄と対応する図柄に決定する(S1008)。
次いで、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から受け取った特別図柄の変動パターンが、擬似保留付きの変動パターンか否かを判断する(S1010)。図20を用いて前述したように、特別図柄変動パターン設定処理では、擬似保留を伴う特図保留に対しては、図22に示すような特別な変動パターンが設定されることから、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドが、これらの変動パターンに該当するか否かを確認することで、擬似保留付きの変動パターンか否かを判断することができる。
そして、擬似保留付きの変動パターンではなかった場合は(S1010:no)、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドに応じて、キャラクタ図柄27a,27b,27cの変動パターンを決定する(S1012)。すなわち、サブ制御基板220のRAM222に予め複数記憶されているキャラクタ図柄用の変動パターンの中から、主制御基板200から受け取った変動パターンと図柄の変動時間が一致するパターンを、1つ選択する処理を行う。
次いで、特別図柄停止情報指定コマンドに応じて、キャラクタ図柄27a,27b,27cの停止図柄を決定する(S1014)。例えば、特別図柄が通常当り図柄で停止表示される場合は、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cが、偶数を表す同じ図柄で停止表示されるように決定し、また、特別図柄が確変当り図柄で停止表示される場合は、奇数を表す同じ図柄で停止表示されるように決定する。
これに対して、主制御基板200から受け取った変動パターンが、擬似保留付きの変動パターンであった場合は(S1010:yes)、次のような処理を行う。先ず、擬似保留の数だけ、キャラクタ図柄の外れの態様で決定する(S1016)。例えば、擬似保留数が2個であれば、キャラクタ図柄が外れとなるような図柄の組合せを、2組決定する。また、擬似保留数は、主制御基板200から受け取った変動パターン指定コマンドから、容易に知ることができる。すなわち、図22に示したように、特別図柄の変動パターンは、擬似保留数に応じて異なる変動パターンが設定されているので、何れの変動パターンが指定されているかによって、擬似保留数を決定することができる。
次いで、キャラクタ図柄の変動パターンを、擬似保留の数だけ決定する(S1018)。但し、このときに決定するキャラクタ図柄の変動パターンは、当りの場合にだけ発生するような変動パターンであってはならず、外れとなり得る変動パターンとしておく必要がある。
その後、キャラクタ図柄の最後の変動パターンを設定する(S1020)。すなわち、擬似保留を伴った変動パターンに対しては、擬似保留の数の変動パターンが決定され、その後、最後の変動パターンとして、もう1つ、変動パターンが設定されるのである。尚、本実施例の遊技機1では、最後の変動パターンは予め特別な変動パターンが1つだけ設定されており、S1020では、この変動パターンが必ず設定されるようになっている。
そして最後に、キャラクタ図柄の最後の停止図柄を決定する(S1022)。この最後の停止図柄は、主制御基板200から受け取った特別図柄停止情報指定コマンドに応じて決定される。すなわち、特別図柄停止情報指定コマンドによって、通常当り図柄が指定されている場合は、偶数を表す同じ図柄となるように、3つのキャラクタ図柄27a,27b,27cの停止図柄を決定する。また、特定確変当りの図柄が指定されている場合は、予め定められたバラケ目となる図柄となるように、キャラクタ図柄の停止図柄を決定する。
結局、サブ制御基板220は以上のような処理を行うことにより、主制御基板200から受け取った変動パターンが擬似保留付きの変動パターンであった場合には(S1010:yes)、先ず初めに、擬似保留数に相当する組数だけ、外れとなるキャラクタ図柄の停止図柄およびそれに対応する変動パターンの組を決定した後、最後に、特別図柄の停止図柄に対応するキャラクタ図柄の停止図柄および特別な変動パターンの組を1組だけ決定する処理を行う。
サブ制御基板220は、こうしてキャラクタ図柄の停止図柄と変動パターンとを決定すると、決定した内容に従って演出制御基板230に制御コマンドを出力した後(S1024)、再び演出制御処理の先頭に戻って、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受け取るまで待機状態となる。また演出制御基板230は、サブ制御基板220から出力された制御コマンドに従って演出表示装置27を制御することにより、演出表示装置27上での各種演出が行われる(S1024)。
図24は、サブ制御基板220から出力される制御コマンドに従って、演出表示装置27で行われる演出の様子を概念的に示した説明図である。図24では、特別図柄や、擬似図柄33、キャラクタ図柄が、変動表示を開始して、変動パターンに応じた時間だけ変動した後に停止表示する様子を、矢印によって概念的に表している。また、図中に実線で示した矢印は、特別図柄が変動表示して停止表示する様子を示しており、破線で示した矢印は、擬似図柄33が変動表示および停止表示する様子を、そして、斜線を付して示した矢印は、キャラクタ図柄27a,27b,27cが変動表示および停止表示する様子を表している。尚、特別図柄の変動表示および停止表示については、サブ制御基板220ではなく主制御基板200が図柄表示装置28を直接制御することによって行っているが、擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cが変動表示あるいは停止表示するタイミングが、特別図柄の変動表示あるいは停止表示するタイミングに対してどのような関係にあるかを示すために、図24では、擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cに合わせて、特別図柄についても表示している。
図24(a)は、擬似保留なしの場合に、各図柄(特別図柄、擬似図柄、キャラクタ図柄)が変動表示および停止表示する様子を示している。図示されているように、擬似保留がない場合、演出表示装置27上の擬似図柄およびキャラクタ図柄は、図柄表示装置28の特別図柄と同時に変動表示を開始する。そして、主制御基板200から図柄停止コマンドが出力されると、サブ制御基板220は直ちに擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cを停止表示する。その結果、図柄表示装置28の特別図柄、演出表示装置27の擬似図柄およびキャラクタ図柄は、同時に停止表示されることになる。
図24(b)は、擬似保留ありの場合に、各図柄(特別図柄、擬似図柄、キャラクタ図柄)が変動表示および停止表示する様子を示している。前述したように、擬似保留は特別図柄の当否態様が「特定確変当り」または「外れリーチ」の何れかの場合に発生するが、図24(b)では、特定確変当りの場合を示している。また、擬似保留の数は2個であるものとする。
図20および図22を用いて前述したように、擬似保留を伴う特図保留に対しては、特別図柄の変動時間は、擬似保留数に1を加えた回数だけ特別図柄の変動が可能な時間に設定されるから、擬似保留数が2であれば、特別図柄の変動時間は3回の図柄変動が可能な時間に設定される。図24(b)には、図柄表示装置28の特別図柄が、こうして設定された時間だけ変動表示された後、停止表示される様子が示されている。そして、ここでは特別図柄の当否態様は「特定確変当り」であるとしているから、特別図柄の停止表示後、ごく短時間の2ラウンド大当りが行われる。
一方、サブ制御基板220は、主制御基板200から擬似保留を伴う変動パターン指定コマンドを受け取ると、図23を用いて前述したように、擬似保留数に相当する組数の外れ態様のキャラクタ図柄および変動パターンを決定し、次いで、特別図柄の当否態様に対応するキャラクタ図柄および最後に行う特別な変動パターンを決定する。ここでは、擬似保留数は2であるとしているから、2組の外れ態様を含めて3組のキャラクタ図柄と、特別な変動パターンを含めて3つの変動パターンとが決定されている。
そして、これを受けて、演出表示装置27では、次のような演出を行う。先ず、特図保留表示領域34に表示されている特図保留を1つ消化して、擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する。図24(b)には、特別図柄の変動開始と同時に、擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始した様子が示されている。次いで、キャラクタ図柄27a,27b,27cだけを、予め決定しておいた外れ態様の図柄で一旦、停止表示する。その後、特図保留表示領域34の擬似保留を1つ消化して、再びキャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示を開始した後、予め決定しておいた別の外れ態様の図柄で停止表示する。そして最後に、特別な変動パターンで、キャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する。前述したように、特別図柄の変動時間は、図柄変動を3回分実行可能な長さに設定されているから、このようにキャラクタ図柄27a,27b,27cが停止表示および変動開始を繰り返す間は、変動表示したままの状態になっている。また、擬似図柄33は、特別図柄と同時に変動表示を開始して、特別図柄と同時に停止表示するから、擬似図柄33も変動表示したままの状態となっている。
ここで、擬似保留ありの場合に、キャラクタ図柄で最後に行われる特別な変動パターンは、他の変動パターンよりも若干長めの変動時間に設定されている。このため、前述したように特別図柄(および擬似図柄)の変動時間は、キャラクタ図柄が3回分の図柄変動を実行可能な時間に設定されているが、実際にキャラクタ図柄が3回分の図柄変動を終了するのは、特別図柄(および擬似図柄)が停止表示されて、暫く後のタイミングとなる。図24(b)には、特別図柄(および擬似図柄)が停止表示された暫く後のタイミングで、キャラクタ図柄が停止表示される様子が概念的に示されている。
尚、本実施例の遊技機1では、キャラクタ図柄で最後に行われる特別な変動パターンは他の変動パターンよりも、2ラウンド大当りを行う時間だけ、長めの変動時間に設定されている。このため、図24(b)に示したように、キャラクタ図柄が最後の変動表示を行って停止表示されるタイミングは、ほぼ2ラウンド大当りが終了するタイミングとなっている。もちろん、キャラクタ図柄が停止表示されるタイミングと、2ラウンド大当りが終了するタイミングとは一致している必要はなく、2ラウンド大当りが終了する前にキャラクタ図柄が停止表示されても良いし、逆に、2ラウンド大当りが終了した後にキャラクタ図柄が停止表示されるようにしても良い。
また、本実施例の遊技機1では、キャラクタ図柄が最後に停止表示されるタイミングと、2ラウンド大当りが終了するタイミングとをほぼ一致させるために、最後に行う特別な変動パターンの変動時間を長めに設定することとしている。しかし、キャラクタ図柄の停止表示と、2ラウンド大当りの終了とがほぼ同じタイミングとなるのであれば、他の方法を用いることもできる。例えば、変動パターンを選択する際に、キャラクタ図柄の停止表示と2ラウンド大当りの終了とがほぼ同じタイミングとなるように、変動時間を累積しながらキャラクタ図柄の変動パターンを選択することとしても良い。
以上、特定確変当りで擬似保留が発生した場合に、特別図柄や、擬似図柄、キャラクタ図柄が、変動表示および停止表示する様子について説明したが、前述したように擬似保留は、外れリーチの場合にも発生し得る。
図24(c)は、外れリーチで擬似保留が発生した場合に、特別図柄や、擬似図柄、キャラクタ図柄が、変動表示および停止表示する様子を概念的に示した説明図である。尚、擬似保留数は、図24(b)で説明した例に合わせて、2個であるものとしている。この場合、図24(b)を用いて前述したように、サブ制御基板220は、2組の外れ態様のキャラクタ図柄と2つの変動パターンとを決定した後、特別図柄の停止図柄に対応するキャラクタ図柄(この場合は外れ態様の図柄)と、最後の行う特別な変動パターンとを決定する。そして、図柄表示装置28で特別図柄の変動表示が開始されると同時に、演出表示装置27では、特図保留表示領域34に表示された特図保留を1つ消化して、擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する。図24(c)には、特別図柄の変動開始と同時に、擬似図柄33およびキャラクタ図柄27a,27b,27cが一斉に変動表示を開始した様子が示されている。
次いで、特別図柄および擬似図柄33は変動表示させたまま、キャラクタ図柄27a,27b,27cだけを外れ態様の図柄で停止表示させた後、特図保留表示領域34の擬似保留を1つ消化して、再びキャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する。こうしたことを、擬似保留数の回数だけ繰り返し、最後の擬似保留(ここでは2つめの擬似保留)を消化したら、予め決定しておいた特別な変動パターンで、キャラクタ図柄27a,27b,27cの変動表示を開始する。尚、キャラクタ図柄が最後に行う特別な変動パターンは、図24(b)に示した最後の特別な変動パターンと、同じパターンとなっている。図24(c)には、このように特別図柄および擬似図柄33が変動表示したまま、キャラクタ図柄27a,27b,27cだけが停止表示および変動開始を繰り返す様子が、概念的に示されている。
その後、予め設定された変動時間が経過すると、図柄表示装置28の特別図柄が停止表示され、これと同時に演出表示装置27の擬似図柄33も停止表示される。一方、キャラクタ図柄は、前述したように最後に行う特別な変動パターンの変動時間が若干長めに設定されているために、特別図柄および擬似図柄33が停止してから、若干遅れて停止表示される。図24(c)には、特別図柄および擬似図柄に遅れて、キャラクタ図柄が停止表示される様子が概念的に示されている。
以上に説明したように、本実施例の遊技機1では、擬似保留を伴う特図保留が発生すると、特別図柄および擬似図柄33が比較的長い時間変動表示を行って、その間に、キャラクタ図柄が停止表示と変動開始とを連続して繰り返すような演出が行われる。このような演出は、特別図柄の当否態様が「特定確変当り」の場合に行われるが、「外れリーチ」の場合に発生し得る。そして、特別図柄の当否態様が「特定確変当り」であった場合は、2ラウンド大当りの終了とほぼ同じタイミングで、キャラクタ図柄の変動表示が停止するような演出が行われる。
本実施例の遊技機1では、このような演出を行っているため、以下の理由から、遊技者に気付かれることなく2ラウンド大当りを発生させることができ、その結果、遊技者の興趣を大きく高めることが可能となっている。先ず、「特定確変当り」が発生する前に、演出表示装置27の液晶画面上に擬似保留を発生させることによって、遊技者の注意を演出表示装置27の液晶画面に引き付けておく。一般的な遊技機では、特図保留しか設けられておらず、従って最大で4個までしか蓄えることができないが、本実施例の遊技機1では、擬似保留を含めて最大8個まで保留を蓄えることが可能であり、5個以上の保留を発生させることで、遊技者の注意を強く引き付けることができる。加えて、図4あるいは図19を用いて前述したように、擬似保留は特図保留と異なる態様で表示されるので、たとえ保留が4個以下しか蓄えられていない場合でも、遊技者の注意を引き付けることができる。
次いで、擬似保留を消化するような態様で、キャラクタ図柄27a,27b,27cを連続して変動表示させる。擬似保留を発生させることで遊技者の注意を引き付けておいたことに加えて、キャラクタ図柄は演出表示装置27の画面上に大きく表示されることから、キャラクタ図柄27a,27b,27cを連続して変動表示させることで、遊技者の視線を液晶画面に釘付けとしておくことができる。そして、キャラクタ図柄27a,27b,27cが変動表示している間に、特別図柄および擬似図柄33を停止表示させて、2ラウンド大当りを発生させる。上述したように、遊技者の視線は演出表示装置27の画面上でキャラクタ図柄が変動表示する様子に引き付けられているので、遊技者に気付かれることなく2ラウンド大当りを終了させることができる。その結果、あたかも遊技状態が突然、確変状態に切り換わったような印象を遊技者に与えることができ、遊技に対する興趣を大きく高揚させることが可能となるのである。
また、本実施例の遊技機1では、2ラウンド大当りの終了は、15ラウンドの大当りの終了後とは異なって、始動口17の開口時間延長機能が非作動のままとなっている。このため、2ラウンド大当りが発生したことを、始動口17の動作から遊技者に気付かれてしまうおそれもない。
加えて、本実施例の遊技機1では、特定確変当りの発生時だけでなく、外れリーチの場合にも、ある程度の確率で擬似保留を発生させている。従って、上述した演出、すなわち擬似保留を消化しながらキャラクタ図柄27a,27b,27cが連続して変動表示するような演出が行われた場合でも、常に2ラウンド大当りが行われるわけではない。仮に、キャラクタ図柄27a,27b,27cが連続して変動表示すると、必ず2ラウンド大当りが発生するとしたのでは、たとえ遊技者が大入賞口31dの動きに気付かなかったとしても、やがては、演出表示装置27上で行われる演出の態様から2ラウンド大当りの発生に気付かれてしまうおそれがある。これに対して、本実施例の遊技機1では、単なる外れリーチの場合にも、擬似保留を消化しながらキャラクタ図柄27a,27b,27cが連続して変動表示する演出を行っているので、演出の態様から2ラウンド大当りの発生が気付かれるおそれも回避することができる。
以上、本考案について各種の実施の形態を説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
1 …パチンコ機、 17 …始動口、
27 …演出表示装置(抽選演出表示手段)、
28 …図柄表示装置(抽選結果表示手段)、 31d …大入賞口、
34 …特図保留表示領域(保留数表示手段、擬似保留数表示手段)、
200 …主制御基板(当否態様抽選手段、大当り動作実行手段、特定当り動作実行手段、当否確率設定手段、開口時間延長手段)
202 …RAM(保留数蓄積手段、擬似保留数蓄積手段)
27 …演出表示装置(抽選演出表示手段)、
28 …図柄表示装置(抽選結果表示手段)、 31d …大入賞口、
34 …特図保留表示領域(保留数表示手段、擬似保留数表示手段)、
200 …主制御基板(当否態様抽選手段、大当り動作実行手段、特定当り動作実行手段、当否確率設定手段、開口時間延長手段)
202 …RAM(保留数蓄積手段、擬似保留数蓄積手段)
Claims (5)
- 遊技盤面に向かって遊技球を発射することにより遊技を行う弾球遊技機において、
遊技球が入球可能な開口状態と、該開口状態よりも入球の困難な通常状態とに切り換え可能な始動口と、
前記始動口とは別体に設けられ、前記開口状態と前記通常状態とに切り換え可能な大入賞口と、
前記始動口に遊技球が入球したことを契機として抽選を行い、通常当り、確変当り、特定確変当り、外れを少なくとも含んだ何れかの当否態様を決定する当否態様抽選手段と、
前記抽選の実施を受けて、該抽選の結果を表示するための抽選結果表示図柄の変動表示を開始した後、該抽選の結果として得られた前記当否態様に応じた図柄で停止表示する抽選結果表示手段と、
前記抽選結果表示図柄の変動表示の開始に合わせて、前記抽選を演出するための抽選演出図柄の変動表示を開始するとともに、該抽選結果表示図柄の停止表示に応じて該抽選演出図柄を停止表示させる抽選演出表示手段と、
前記抽選による当否態様が通常当りまたは確変当りであった場合に作動して、前記大入賞口を所定の態様で開口させる動作を、所定の複数回繰り返して行う大当り動作実行手段と、
前記抽選による当否態様が特定確変当りであった場合に作動して、前記大入賞口を前記所定の態様よりも遊技球が入球し難く且つ短い期間だけ開口させる所定の特定動作を、前記所定の複数回よりも少ない特定回数だけ繰り返して行う特定当り動作実行手段と、
前記抽選による当否態様が通常当りであった場合には、次回以降の抽選で何れかの当り態様に当選する確率を所定の通常確率に設定し、該当否態様が確変当りまたは特定確変当りであった場合には、該通常確率よりも高確率に設定する当否確率設定手段と、
前記抽選結果表示図柄の変動表示中に遊技球が前記始動口に入球した場合には、入球時の変動表示が終了するまで、新たな入球に伴う該抽選結果表示図柄の変動表示を保留するとともに、保留している回数を保留数として蓄える保留数蓄積手段と、
保留された入球に伴って行われる前記抽選の結果が特定確変当りあるいは外れの場合には、擬似的な保留である擬似保留の発生個数を、該擬似保留を発生させるか否かを含めて抽選により決定した後、決定した発生個数を、当該保留に伴う擬似保留数として蓄える擬似保留数蓄積手段と
を備え、
前記抽選演出表示手段は、
擬似保留を伴わない第1の保留を消化する場合には、前記抽選結果表示図柄の変動表示および停止表示に合わせて、前記抽選演出図柄の変動表示および停止表示を行い、
擬似保留を伴う第2の保留を消化する場合には、前記抽選結果表示図柄の変動表示に合わせて前記抽選演出図柄の変動表示を開始した後、該第2の保留に伴う擬似保留数に応じた回数だけ、該抽選演出図柄の停止表示および変動表示を繰り返し、前記特定当り動作実行手段による前記特定動作の終了に合わせて、該抽選演出図柄の停止表示を行うことを特徴とする弾球遊技機。 - 請求項1に記載の弾球遊技機において、
前記抽選による当否態様が通常当りまたは確変当りであった場合には、前記大当り動作実行手段による動作が終了した後、前記始動口が開口状態となる時間を延長する開口時間延長手段を備えることを特徴とする弾球遊技機。 - 請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機において、
前記抽選演出表示手段は、前記擬似保留を伴う第2の保留を消化するために、前記抽選演出図柄の変動表示および停止表示を複数回行う場合には、最後の変動表示については、所定の態様で行うことを特徴とする弾球遊技機。 - 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の弾球遊技機において、
前記保留数を表示する保留数表示手段と、
前記擬似保留数を、前記保留数の表示とは異なる態様で表示する擬似保留数表示手段と
を備えることを特徴とする弾球遊技機。 - 請求項1ないし請求項4の何れかに記載の弾球遊技機において、
前記保留数蓄積手段は、前記保留数を所定の上限回数を限度として蓄え、
前記擬似保留数蓄積手段は、前記上限回数の保留数が蓄えられる際にだけ、前記擬似保留を発生させるか否かの抽選を行うことを特徴とする弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011066U JP3120088U (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011066U JP3120088U (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 弾球遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3120088U true JP3120088U (ja) | 2006-03-23 |
Family
ID=43470274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011066U Expired - Fee Related JP3120088U (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3120088U (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296161A (ja) * | 2006-04-30 | 2007-11-15 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007296159A (ja) * | 2006-04-30 | 2007-11-15 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301255A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301256A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301254A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301253A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008212243A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008253350A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2012030103A (ja) * | 2011-10-12 | 2012-02-16 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2013173006A (ja) * | 2013-05-02 | 2013-09-05 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014138763A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-07-31 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2014138764A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-07-31 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2014138765A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-07-31 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2021159580A (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | 株式会社平和 | 遊技機 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005011066U patent/JP3120088U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296161A (ja) * | 2006-04-30 | 2007-11-15 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007296159A (ja) * | 2006-04-30 | 2007-11-15 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301255A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301256A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301254A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2007301253A (ja) * | 2006-05-14 | 2007-11-22 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008212243A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008253350A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2012030103A (ja) * | 2011-10-12 | 2012-02-16 | Taiyo Elec Co Ltd | 遊技機 |
JP2013173006A (ja) * | 2013-05-02 | 2013-09-05 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2014138763A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-07-31 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2014138764A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-07-31 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2014138765A (ja) * | 2013-12-18 | 2014-07-31 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2021159580A (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP7257988B2 (ja) | 2020-04-02 | 2023-04-14 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3120088U (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4403225B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4710093B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4379889B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2007021046A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2010029499A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2008073373A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4840714B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4431714B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4543239B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4736061B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4737774B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4543238B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4710094B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5003647B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4946563B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4647023B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5648708B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4647013B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4647024B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5240329B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5240330B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5182394B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4993022B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4914911B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |