JP3119456U - 無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート - Google Patents

無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート Download PDF

Info

Publication number
JP3119456U
JP3119456U JP2005008641U JP2005008641U JP3119456U JP 3119456 U JP3119456 U JP 3119456U JP 2005008641 U JP2005008641 U JP 2005008641U JP 2005008641 U JP2005008641 U JP 2005008641U JP 3119456 U JP3119456 U JP 3119456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
main body
bookbinding
polypropylene
perfect binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008641U
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 渡邊
哲郎 関
Original Assignee
株式会社オレンジページ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オレンジページ filed Critical 株式会社オレンジページ
Priority to JP2005008641U priority Critical patent/JP3119456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119456U publication Critical patent/JP3119456U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】無線綴じ製本の一部にポリプロピレン・シートを使って環境問題を解決すると共に、製本用接着剤の使用をも可能にすること。
【解決手段】PPシート10は、ポリプロピレン(PP)からなるシート本体1と、シート本体の背側に巻き付けて貼着された所定幅のタック紙2とを含む。タック紙2の内側でシート本体に筋押し加工によって折曲げ用溝3が設けられる。シート本体1には、収納ポケット5が設けられてもよい。また、シート本体に文字、絵画、図形、写真等が印刷されてもよい。シート本体は、裏側表紙と製本本体20の最終ページとの間、表側表紙と製本本体の最始ページとの間、製本本体の中間ページに組み付けられてもよい。中間ページは複数でもよい。
【選択図】図1

Description

本考案は、無線綴じ製本に組み付けるのに適したポリプロピレン・シートに関する。
従来の製本技術においては、大別すると、針金綴じ、糸綴じのように針金や糸等の綴じ具を用いた製本と、一般無線綴じ、アジロ綴じ、平綴じ等のように製本用接着剤を使用する製本とがある。本考案の説明において、「無線綴じ」の用語は、製本用接着剤を用いた製本、すなわち、一般無線綴じ、アジロ綴じ、平綴じ等を意味する。一方、これまで、無線綴じ製本の一部のページに塩化ビニール系のプラスチック・シートが使用されているものがある。このプラスチック・シートは公告用ページまたはレシートもしくはカード等を入れるポケットを有するページ等に利用されている(特許文献1)。しかし、近年、環境問題の観点から塩化ビニール系のプラスチック・シートが使用できなくなってきた。
塩化ビニール系のプラスチック・シートは、製本用接着剤を使用することができるが、他のプラスチック・シートでは製本用接着剤を使用できないものもある。例えば、クリアファイル等に使用されているポリプロピレン(以下、単にPPと言う。)は、環境問題は起こさないが、製本用接着剤を使用できない。
実用新案登録第3010832号公報
従って、本考案は、無線綴じ製本の一部のページにポリプロピレン・シートを使って環境問題を解決すると共に、製本用接着剤の使用をも可能にすることにある。
無線綴じ製本用ポリプロピレン・シートは、ポリプロピレンからなるシート本体と、およびシート本体の背側(ノド)に巻き付けて貼着された所定幅のタック紙とを含む。タック紙の内側でシート本体に筋押し加工によって折曲げ用溝が設けられる。
シート本体には、収納ポケットが設けられてもよい。また、シート本体に文字、絵画、図形、写真等が印刷されてもよい。
シート本体は、裏側表紙と製本本体の最終ページとの間、表側表紙と製本本体の最始ページとの間、または製本本体の中間ページに組み付けられてもよい。中間ページは複数でもよい。
本考案によれば、無線綴じ製本の一部のページに組み付けるプラスチック・シートにポリプロピレンを使っているので、環境問題を起こさない。また、シート本体の背側にタック紙を巻き付けて貼着しているので、製本用接着剤の使用をも可能にする。さらに、シート本体に筋押し加工によって折曲げ用溝を設けているので、シート本体の折曲げが容易になると共に、余剰製本用接着剤が漏出しても、その溝が余剰漏出接着剤を吸収することができる。
図1−5を参照して、本考案に基づく無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート10の実施例について説明する。図1、2に示すように、無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート10(以下、単にPPシート10と言う。)は、ポリプロピレン(PP)からなるシート本体1と、およびシート本体1の背側(ノド)に巻き付けて貼着された所定幅のタック紙2とを含む。タック紙2の内側でシート本体1に筋押し加工によって折曲げ用溝3が設けられる。タック紙2は、公知の自動包装機械によって自動的に、または適当なジグを用いて手動でシート本体1に貼着される。折曲げ用溝3は、シート本体1の折曲げを容易にすると共に、後述する余剰の製本用接着剤4(図4の(B)図参照)が漏出しても、接着剤4を吸収することができる。
図3に示すように、シート本体1には、収納ポケット5が設けられてもよい。収納ポケット5は、透明または半透明のPPフィルム51の3辺をシート本体1に貼着または融着することによって形成される。ポケット5には、購買レシートまたは記録カード(図示せず)が収納されてもよい。また、シート本体1に文字、絵画、図形、写真等(図示せず)が印刷されて公告等に利用されてもよい。
図4は、本考案に基づくPPシート10を無線綴じ製本本体20に組み付ける工程を示す説明図である。先ず、(A)図に示すように、PPシート10の上に製本本体20を乗せて整合させる。次いで、(B)図に示すように、PPシート10および製本本体20の背側(ノド)に製本用接着剤4を塗布する。最後に、(C)図に示すように、PPシート10および製本本体20を挟み付けるように表紙30の背部分内面31を背側の接着剤4に貼着する。
シート本体1は、裏側表紙30と製本本体20の最終ページとの間(図4の(C)図)、表側表紙30と製本本体20の最始ページとの間(図5の(A)図)、または製本本体20の中間ページ(図5の(B)図)に組み付けられてもよい。中間ページは複数でもよい(図示せず)。
本考案のポリプロピレン・シートは、一般の無線綴じ製本ばかりではなく、一般の書類整理用ファイル等の文房具にも広く利用できる。
本考案に基づくPPシートの平面図である。 図1のII−II線から見たPPシートの横断面図である。 図1と同様なPPシートの平面図であって、一使用例を示す。 本考案に基づくPPシートを製本本体に組み付ける工程を示す説明図である。 図4の(C)図と同様な図面であって製本本体に対するPPシートの組付け位置の変更例を示す。
符号の説明
1 シート本体 2 タック紙
3 折曲げ用溝 4 製本用接着剤
5 ポケット 10 PPシート
20 製本本体 30 表紙
31 背部分内面 51 PPフィルム

Claims (7)

  1. ポリプロピレンからなるシート本体と、および該シート本体の背側に巻き付けて貼着された所定幅のタック紙とを含み、前記タック紙の内側で前記シート本体に筋押し加工によって折曲げ用溝が設けられた、無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
  2. 前記シート本体に収納ポケットを設けた、請求項1に記載の無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
  3. 前記シート本体に文字、絵画、図形、写真等が印刷された、請求項1に記載の無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
  4. 前記シート本体が裏側表紙と製本本体の最終ページとの間に組み付けられた、請求項1−3のうち任意の一項に記載の無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
  5. 前記シート本体が表側表紙と製本本体の最始ページとの間に組み付けられた、請求項1−3のうち任意の一項に記載の無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
  6. 前記シート本体が製本本体の中間ページに組み付けられた、請求項1−3のうち任意の一項に記載の無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
  7. 前記シート本体が製本本体の中間の複数ページに組み付けられた、請求項1−3のうち任意の一項に記載の無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート。
JP2005008641U 2005-10-19 2005-10-19 無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート Expired - Fee Related JP3119456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008641U JP3119456U (ja) 2005-10-19 2005-10-19 無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008641U JP3119456U (ja) 2005-10-19 2005-10-19 無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3119456U true JP3119456U (ja) 2006-03-02

Family

ID=43469683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008641U Expired - Fee Related JP3119456U (ja) 2005-10-19 2005-10-19 無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119456U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656532B2 (ja) バンド型ファイル用シート封筒
JP5190690B2 (ja) ブックカバー
JP4328270B2 (ja) アルバム
JP3119456U (ja) 無線綴じ製本用ポリプロピレン・シート
JP2011056781A (ja) 冊子、及びその表紙
JP3033274U (ja) ファイリング用具
JP3127867U (ja) デジタル加工写真アルバム
JP2009190388A (ja) シート状の製本キット
JP2008023901A (ja) 書類・冊子類の取付補助具
JP3214125U (ja) スペーサを備えた冊子
JP3140706U (ja) 竣工アルバム
JP3184301U (ja) クリアファイルブック
JP3132332U (ja) ポケット型フレームシート・アルバム
JP3642807B2 (ja) 立体視可能な冊子あるいはアルバム
JP3134318U (ja) 書類入れのファイリング用帯状シート。
JP3085964U (ja) ファイリングポケットシート付き本
JP3213432U (ja) 届出記録用パッケージ
JP4520800B2 (ja) 証書ファイル
JP3127868U (ja) デジタル加工写真アルバム
JP2005035192A (ja) 冊子体のカバー、冊子体の表紙材及び冊子体
JP3143508U (ja) クリアファイル
JP4323988B2 (ja) 磁石式紙挟みの台紙取り付け構造
KR200326658Y1 (ko) 투명 포켓이 구비된 탁상용 캘린더
KR200200799Y1 (ko) 앨범대지
KR200339966Y1 (ko) 제본용 표지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees