JP3118638B2 - 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド - Google Patents

遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド

Info

Publication number
JP3118638B2
JP3118638B2 JP10312618A JP31261898A JP3118638B2 JP 3118638 B2 JP3118638 B2 JP 3118638B2 JP 10312618 A JP10312618 A JP 10312618A JP 31261898 A JP31261898 A JP 31261898A JP 3118638 B2 JP3118638 B2 JP 3118638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
shielding
blind
shielding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10312618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000136680A (ja
Inventor
博 久多里
Original Assignee
博 久多里
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 久多里 filed Critical 博 久多里
Priority to JP10312618A priority Critical patent/JP3118638B2/ja
Publication of JP2000136680A publication Critical patent/JP2000136680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118638B2 publication Critical patent/JP3118638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/15Roller shutters with closing members formed of slats or the like
    • E06B2009/1505Slat details
    • E06B2009/1527Transparent slats or transparent sections in slats

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遮光シートとその製
造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、
バーチカルブラインド、ベネシャンブラインドに関す
る。更に詳しくは、太陽光線をカットして眩しさを減少
させるだけでなく、断熱性にも優れ、また使用していて
も圧迫感を感じにくいロールブラインドやバーチカルブ
ラインド等に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、日除けや遮光のために、ロール
ブラインドやベネシャンブラインド等がオフィスや家庭
などで広く利用されている。なお、ロールブラインドに
は布性のスクリーンが一般的に使用される。
【0003】また最近では、遮光フィルムをラミネート
した窓ガラス(本明細書中では、遮光ガラスという場合
がある)が開発され、例えばオフィスビルなど、主に窓
をはめ殺しにしている建物に多く使用されている。この
遮光フィルムは、太陽光線をカットすることにより眩し
さを減少させるだけでなく、断熱効果にも優れている。
【0004】上記した遮光フィルムには無色透明のもの
や、シルバーやブルー、あるいはブラウンなど色々なカ
ラータイプのものが揃っており、更に、広領域の紫外線
をカットするものや抗菌・防汚効果を有するものなど、
様々なタイプのものが開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようなものにはそれぞれ次のような課題があった。即
ち、従来のロールブラインドに使用されるスクリーンは
布製のものが一般的であるため、布の織目の微細な隙間
から紫外線が透過しやすかった。また、従来のロールブ
ラインドやベネシャンブラインドは、遮光ガラスを取り
付けた場合に比べ断熱性に乏しく、冷暖房費の削減効果
が十分ではなかった。また、太陽の眩しさを防ぐために
ロールブラインドやベネシャンブラインドを使用する
と、屋内から外の風景が殆ど見えないので圧迫感を感じ
やすかった。
【0006】これに対し、遮光ガラスは太陽光線をカッ
トし断熱効果などの様々な効果を有するという点では優
れているが、同時に20%以上も可視光線をカットして
しまうという欠点があった。しかも、遮光ガラスをはめ
殺しにしている建物では窓を開けることができないの
で、昼間でも屋内の照明が必要となり、消費電力の増大
を助長していた。
【0007】また、遮光フィルムを網入りガラスや型板
ガラス等に使用すると、板ガラス自体に熱が籠もりガラ
スが破損してしまう可能性が高いので、そのような特定
のガラスには使用できないという不便さがあった。
【0008】(発明の目的) そこで本発明の目的は、太陽光線をカットして眩しさを
減少させるだけでなく、断熱性にも優れた遮光シートと
その製造方法、及び遮光シートを使用したロールブライ
ンド等を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、使用していても屋内から外の風景が見えるので圧迫
感を感じにくい遮光シートとその製造方法、及び遮光シ
ートを使用したロールブラインド等を提供することにあ
る。その他の本発明の目的は、以下の説明によって明ら
かになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた本発明の手段は次のとおりである。第の発明
にあっては、ブラインドに使用するものにおいて、基体
フィルムと、紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮り、
上記基体フィルムの片面あるいは両面に貼付された遮光
フィルムと、を含んでおり、上記基体フィルム及び遮光
フィルムは複数枚のフィルムを継ぎ合わせて形成さ れて
おり、 上記基体フィルムの継ぎ目部分と遮光フィルムの
継ぎ目部分が一致しないように構成されており、遮光シ
ート全体としては透明性を有していることを特徴とす
る、遮光シートである。
【0010】第の発明にあっては、少なくとも一方の
面を印刷面とすることを特徴とする、第の発明に係る
遮光シート。
【0011】第の発明にあっては、ブラインドに使用
するものにおいて、透明なフィルムを複数枚継ぎ合わせ
て基体フィルムを形成するステップ、紫外線及び赤外線
の透過を本質的に遮るフィルムを複数枚継ぎ合わせて遮
光フィルムを形成するステップ、基体フィルムの継ぎ目
部分と遮光フィルムの継ぎ目部分が一致しないようにし
て、基体フィルムの片面あるいは両面に遮光フィルムを
貼付するステップ、を含むことを特徴とする、遮光シー
トの製造方法である。
【0012】第の発明にあっては、請求項1または2
記載の遮光シートをスクリーンとすることを特徴とす
る、ロールブラインドである。
【0013】第の発明にあっては、スクリーンの一端
側には薄肉のウェイトバー取付部が形成されていること
を特徴とする、第の発明に係るロールブラインドであ
る。
【0014】第の発明にあっては、請求項または
記載の遮光シートをスクリーンとしており、ウェイトバ
ーが取り付けられるスクリーンの一端側は、端部側に延
長して設けられた遮光フィルム、あるいは端部側に延長
して設けられた基体フィルムで構成されていることを特
徴とする、ロールブラインドである。
【0015】第の発明にあっては、第1または第2
発明に係る遮光シートをスラットとすることを特徴とす
る、バーチカルブラインドである。
【0016】第の発明にあっては、スラットの一端側
には薄肉部を有し、該薄肉部はハンガーレールに取り付
けられていることを特徴とする、第の発明に係るバー
チカルブラインドである。
【0017】第の発明にあっては、第1または第2
発明に係る遮光シートをスラットとしており、ハンガー
レールに取り付けられるスラットの一端側は、端部側に
延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端部側に延
長して設けられた基体フィルムで構成されていることを
特徴とする、バーチカルブラインドである。
【0018】第10の発明にあっては、第1または第2
の発明に係る遮光シートをスラットとすることを特徴と
する、ベネシャンブラインドである。
【0019】第11の発明にあっては、 基体フィルム
と、紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮り、上記基体
フィルム の片面あるいは両面に貼付された遮光フィルム
と、を含んでおり、遮光シート全体としては透明性を有
している遮光シートをスクリーンとしており、 ウェイト
バーが取り付けられるスクリーンの一端側は、端部側に
延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端部側に延
長して設けられた基体フィルムで構成されていることを
特徴とする、 ロールブラインドである。
【0020】第12の発明にあっては、 基体フィルム
と、紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮り、上記基体
フィルムの片面あるいは両面に貼付された遮光フィルム
と、を含んでおり、遮光シート全体としては透明性を有
している遮光シートをスラットとしており、 ハンガーレ
ールに取り付けられるスラットの一端側は、端部側に延
長して設けられた遮光フィルム、あるいは端部側に延長
して設けられた基体フィルムで構成されていることを特
徴とする、 バーチカルブラインドである。
【0021】第13の発明にあっては、 基体フィルム
と、紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮り、上記基体
フィルムの片面あるいは両面に貼付された遮光フィルム
と、を含んでおり、遮光シート全体としては透明性を有
し、少なくとも一方の面を印刷面とする遮光シートをス
クリーンとしており、 ウェイトバーが取り付けられるス
クリーンの一端側は、端部側に延長して設けられた遮光
フィルム、あるいは端部側に延長して設けられた基体フ
ィルムで構成されていることを特徴とする、 ロールブラ
インドである。
【0022】第14の発明にあっては、 基体フィルム
と、紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮り、上記基体
フィルムの片面あるいは両面に貼付された遮光フィルム
と、を含んでおり、遮光シート全 体としては透明性を有
し、少なくとも一方の面を印刷面とする遮光シートをス
ラットとしており、 ハンガーレールに取り付けられるス
ラットの一端側は、端部側に延長して設けられた遮光フ
ィルム、あるいは端部側に延長して設けられた基体フィ
ルムで構成されていることを特徴とする、 バーチカルブ
ラインドである。
【0023】(作 用) 本発明に係る遮光シートは、紫外線の透過を本質的に遮
る遮光フィルムを含んでいる。したがって、当該遮光シ
ートをスクリーンとしたロールブラインドを使用すれ
ば、従来のものに比べて紫外線をカットすることができ
る。また、遮光フィルムは紫外線の透過だけではなく、
赤外線の透過までも本質的に遮る。したがって、当該遮
光シートをスクリーンとしたロールブラインドは、従来
のロールブラインドやベネシャンブラインドに比べ、断
熱性に関しても優れている。これにより、本発明に係る
ロールブラインドを使用すれば、冷暖房費を削減するこ
とが可能である。
【0024】遮光シートは透明性を有しているので、当
該遮光シートをスクリーンとしたロールブラインドを使
用すれば、スクリーンを下ろしているときでも屋内から
外の風景を観ることができる。したがって、従来のロー
ルブラインドやベネシャンブラインドを使用した場合と
比べ、圧迫感を感じにくい。
【0025】また、基体フィルム及び遮光フィルム
数枚のフィルムを継ぎ合わせて形成されている。そし
て、基体フィルムの継ぎ目部分と遮光フィルムの継ぎ目
部分とが同じ場所で一致しないようにして、基体フィル
ムの片面あるいは両面に遮光フィルムが貼付されてい
る。したがって、フィルムを何枚も繋ぎ合わせるこの積
層構造によれば、面積が広く、且つ、引張強度も強い遮
光シートを形成することができる。
【0026】少なくとも一方の面を印刷面とした遮光シ
ートをスクリーンとしたロールブラインドにあっては、
例えば印刷面に会社のロゴマーク等を印刷したり、ある
いは印刷面に風景画等を印刷したりすることで、意匠性
に優れたものを形成することができる。
【0027】ロールブラインドのスクリーンは巻き取り
可能なので、遮光ガラスをはめ殺しにしている場合とは
異なり、必要に応じてスクリーンを上げ下げすることが
できる。これにより、当該ロールブラインドを使用すれ
ば、必要に応じて自然光をふんだんに取り込むことがで
きる。したがって、遮光ガラスを使用した場合に比べ、
昼間の照明の電力量を節約することが可能である。
【0028】従来の遮光フィルムは網入りガラスや型板
ガラスなどの特定なガラスに直接貼るとガラス割れなど
の不都合が生じていたが、本発明に係るロールブライン
ドを使用すればそのような不都合もなく、どのような窓
ガラスにも設置することができる。しかも、ロールブラ
インドは遮光ガラスと同様な紫外線防止効果及び断熱効
果を有する。
【0029】更に、本発明に係る遮光シートをスラット
として、バーチカルブラインドやベネシャンブラインド
に使用しても、上記した同様の効果を得ることができ
る。
【0030】スクリーンの一端側には薄肉のウェイトバ
ー取付部が形成されているロールブラインドにあって
は、スクリーンのウェイトバー取付部に柔軟性を持たせ
ることができる。したがって、スクリーンの一端側を折
り曲げてウェイトバーを取り付けても、スクリーンの先
端部に皺が入ることはない。
【0031】スラットの一端側には薄肉部を有し、該薄
肉部はハンガーレールに取り付けられているバーチカル
ブラインドにあっては、スラットの一端側に柔軟性を持
たせることができるので、当該箇所を折り曲げても皺が
入らないようになっている。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明を図面に示した実施の形態
に基づき詳細に説明する。図1は本発明に係る遮光シー
トの実施の形態を示す要部拡大断面図である。遮光シー
ト1は基体フィルム11と、基体フィルム11の表裏面
に貼付された遮光フィルム12,12を有している。基
体フィルム11は無色透明なポリエチレンフィルムによ
って形成されている。遮光フィルム12は透明で紫外線
及び赤外線を本質的に遮るフィルムを使用している。
【0033】なお、基体フィルム11は上記したポリエ
チレンフィルムのみに限定するものではないが、熱が加
わっても簡単に延びないような性質を有するフィルムが
望ましい。即ち、ポリエチレンフィルムであれば、低密
度ポリエチレンよりも高密度ポリエチレンによって形成
されるフィルムの方が好ましい。
【0034】遮光フィルム12の一方の面(図1におい
て基体フィルム11側)には予め粘着剤が塗布されてい
るので、遮光シート1を形成するためには基体フィルム
11に遮光フィルム12を直接貼り付ければ良い。
【0035】また、遮光フィルム12は無色のものや、
例えばシルバー,ブルー,ブラウンなどの様々なカラー
タイプのものを用途に応じて適宜使い分けることができ
る。更に、基体フィルム11の表裏面に同じ効果を有す
る遮光フィルム12を貼付するのではなく、異なった効
果を有する遮光フィルム12をそれぞれ貼付することも
できる。
【0036】例えば、基体フィルム11の裏面に広領域
の紫外線及び赤外線をカットする遮光フィルムを貼付
し、表面に抗菌・防汚効果あるいは防炎性能を有する遮
光フィルムを貼付する等である。なお、防炎性能を有す
るフィルムも使用した場合には、遮光シート1の透明度
が幾分落ちる場合がある。
【0037】また更に、本実施の形態のように基体フィ
ルム11の両面に遮光フィルム12を貼付するのではな
く、基体フィルム11の片面のみに遮光フィルム12を
貼付して遮光シート1を形成することもできる。
【0038】次に、広い面積の遮光シートを形成する場
合について説明する。図2は遮光シートを断面方向から
見た分解説明図である。なお、図2の遮光シートは、そ
の積層構造を理解しやすいようにその厚みや長さを一部
誇張して表している。また、図1と同一または同等箇所
には同一の符号を付して示している。
【0039】基体フィルム11は、厚さ75μm,幅1
000mmの透明なポリエチレンフィルムが長手方向に
3枚継ぎ合わせられ、更にその継ぎ目部分110,11
0に厚さ25μm,幅50mmの透明なポリエチレンフ
ィルム111,111が貼付されることにより形成され
る。
【0040】遮光フィルム12は、紫外線及び赤外線を
本質的に遮るフィルムを長手方向に2枚継ぎ合わすこと
により形成される。そして、遮光フィルム12はその継
ぎ目部分120が基体フィルム11の継ぎ目部分110
と一致しないように、基体フィルム11の表裏面にそれ
ぞれ貼付されている。これにより、基体フィルム11と
遮光フィルム12を互いに強く貼り合わせることができ
る。したがって、フィルムを何枚も繋ぎ合わせるこの積
層構造によれば、面積が広く、且つ、引張強度も強い遮
光シート1を形成することができる。
【0041】図3は本発明に係るロールブラインドの一
実施の形態を示す一部切欠斜視図、図4はスクリーンの
先端側の断面を示す要部拡大説明図、図5はスクリーン
の先端側を正面側から見た要部拡大説明図である。図6
及び図7はスクリーンの先端側の断面を示す要部拡大説
明図で、図4で示したものと異なった実施例を表したも
のである。なお、図5はウェイトバーが取り付けられて
いないスクリーンを表している。
【0042】ロールブラインド2は、ロール装置3と、
下端側にウェイトバー4が取り付けられたスクリーン1
aとから構成される(図3参照)。
【0043】まず、ロール装置3について説明する。ロ
ール装置3はフレーム31、サイドブラケット32,3
2、巻き取りパイプ33から主に構成され、巻き取りパ
イプ33にはスクリーン1aが巻回されている。フレー
ム31には、ロールブラインド2を窓枠等に取り付ける
ための取付ブラケット311,311が設けてある。
【0044】図3における巻き取りパイプ33の左端側
にはプーリー(図面では見えず)が設けられ、プーリー
にはプーリーカバー34が取り付けてある。符号35は
プーリーに掛けられたチェーンであり、これを引っ張る
ことにより巻き取りパイプ33が回転してスクリーン1
aが適宜昇降するようになっている。
【0045】なお、本実施の形態の形態では、チェーン
式のロール装置3を採用しているが、プルコード式ある
いはプルコード式とチェーン式の両方の機能を備えたワ
ンタッチ式のロール装置を採用することもできる。
【0046】次に、スクリーン1aについて説明する。
スクリーン1aは、図1または図2で示した遮光シート
1により形成されている。スクリーン1aの先端側(本
明細書ではウェイトバー取付部10という場合がある)
は、ウェイトバー4を取り付けた際に皺が入らないよう
に、その厚みが薄く形成されている(図4参照)。具体
的には、基体フィルム11の表裏面に設けてある遮光フ
ィルム12,12が上記基体フィルム11よりも約20
mm程度長い。そして、長く設けてある部分の遮光フィ
ルム12,12が表裏面側から互いに貼り合わせてあ
る。
【0047】そうして、ウェイトバー取付部10の先端
側には、両面テープ(図示せず)とステープルの針13
によって、合成樹脂製の係止板14がスクリーン1aの
幅方向に連続して取り付けられている(図5参照)。
【0048】次に、スクリーン1aに対するウェイトバ
ー4の取付構造を説明する(図4参照)。ウェイトバー
4は中空状に形成され、その頂部側にはスクリーン1a
のウェイトバー取付部10を係止するための係合溝41
が長手方向に連続して形成されている。そして、ウェイ
トバー取付部10の先端側が内側にやや折り曲げられ
て、係止板14がウェイトバー4の係合溝41に係止さ
れている。
【0049】なお、実際にスクリーン1aにウェイトバ
ー4を取り付けるときは、ウェイトバー4の一端側をウ
ェイトバー取付部10の幅方向の一端側に当て、スライ
ドさせながら係合溝41にウェイトバー取付部10を挿
入していく。
【0050】スクリーン1aにウェイトバー4を取り付
けると、ウェイトバー取付部10の先端側が折り曲がっ
てしまうが、上記したようにウェイトバー取付部10は
スクリーン1a本体の厚みよりも薄く形成されているた
め柔軟性があり、スクリーン1aの先端側に皺が入るよ
うなことはない。更に、ウェイトバー4の両端側にはキ
ャップ42,42が取り付けられており(図3参照)、
ウェイトバー4がスクリーン1aから外れないようにな
っている。
【0051】なお、スクリーン1aのウェイトバー取付
部10は、図6に示すように基体フィルム11を表裏面
の遮光フィルム12,12よりも長くして形成したり、
図7に示すように一方の面の遮光フィルム12のみを基
体フィルム11よりも長くして形成することもできる。
【0052】また、本実施の形態においては、スクリー
ン1aをロールブラインド用に使用したが、これに限定
するものではなく、パーテーションとしてスクリーン単
独で使用したりすることもできる。
【0053】更に、遮光シート1の一方の面を印刷面と
して画像や文字を印刷すれば、意匠性に優れたスクリー
ン1aを得ることができる。例えば、印刷面に会社のロ
ゴマーク等を印刷し屋外から見えるようにすれば会社の
宣伝になり、また印刷面に風景画等を印刷すればインテ
リアの一部にもなる。更に、スクリーン1aは透明性を
有しているので、スクリーン1aを下ろしたまま外の景
色を見ると、あたかも画像や文字が中に浮いているよう
に見える。
【0054】なお、スクリーン1aの大きさは、使用す
る場所や目的に応じて任意に設定される。また、スクリ
ーン1aの厚みについても使用する場所や目的に応じて
任意に設定されるが、約100μmから150μm程度
のものが好ましい。即ち、100μmより薄ければ、ス
クリーン1aを昇降する際にフィルムが重なり合って皺
になる恐れがあり、150μmよりも厚ければスクリー
ンの腰が強くなり過ぎてカールが生じる恐れがある。
【0055】(作 用) 図3ないし図5を参照して本実施の形態の作用を説明す
る。ロールブラインド2のスクリーン1aは遮光フィル
ム12を有している。遮光フィルム12は紫外線の透過
を本質的に遮る。したがって、当該遮光シート12をス
クリーン1aとしたロールブラインド2を使用すれば、
従来のものに比べて紫外線をカットすることができる。
また、遮光フィルム12は紫外線の透過だけではなく、
赤外線の透過までも本質的に遮る。したがって、ロール
ブラインド2は、従来のベネシャンブラインドやロール
ブラインドに比べ、断熱性に関しても優れている。
【0056】したがって、ロールブラインド2は太陽光
線をカットして眩しさを減少させるだけでなく、夏には
戸外からの熱気が屋内に流入することを防ぎ、冬には屋
内の暖房の輻射熱が戸外に逃げることを防ぐことができ
る。したがって、ロールブラインド2を使用すること
で、冷暖房費の削減が可能である。
【0057】スクリーン1aは透明性を有しているの
で、スクリーン1aを下ろしているときでも屋内から外
の風景を観ることができる。これにより、従来のベネシ
ャンブラインドやロールブラインドを使用しているとき
と比べ、圧迫感を感じにくい。
【0058】スクリーン1aは巻き取り可能なので、遮
光ガラスをはめ殺しにしている場合とは異なり、必要に
応じてスクリーン1aを上げ下げすることができる。こ
れにより、必要に応じて自然光をふんだんに取り込むこ
とができ、照明の電力量を節約することが可能である。
【0059】また、従来の遮光フィルムは網入りガラス
や型板ガラスなどの特定なガラスに直接貼るとガラス割
れなどの不都合が生じていたが、ロールブラインド2を
使用すればそのような不都合もなく、どのような窓ガラ
スにも設置することができる。また、ロールブラインド
2は、遮光ガラスと同様な遮光効果及び断熱効果を有す
る。
【0060】更に、ロールブラインド2を船舶等に使用
すれば、昼間はスクリーン1aを下ろして海面からの乱
反射を防ぐことができ、夜間はスクリーン1aを上げて
視界が妨げられることを防止することができる。
【0061】また更に、従来の布製のロールブラインド
は一度汚れが付くと簡単にその汚れを落とすことは難し
かったが、スクリーン1aは合成樹脂製のフィルムで形
成されているので、雑巾などで拭くなどして簡単に汚れ
を落とすことができる。
【0062】図8は本発明に係るバーチカルブラインド
の実施の形態を示す説明図、図9はスラットの先端側を
示す要部拡大説明図、図10は図9のA−A断面を示す
説明図、図11及び図12は図9のA−A断面を示す説
明図で、図10で示したものと異なった実施例を表した
ものである。
【0063】バーチカルブラインド5は、ハンガーレー
ル51と、複数枚のスラット1bから主に構成されてい
る(図8参照)。スラット1bは図1または図2で示し
た遮光シート1によって形成されており、フック52を
介してハンガーレール51に取り付けられている。
【0064】フック52に対するスラット1bの取付構
造を説明する(図9参照)。スラット1bの先端側内部
には、頂部中央に引掛部531を有し棒状に形成された
スラットハンガー53が設けられている。そして、スラ
ット1bに形成された孔15から引き出されている上記
引掛部531を介して、スラット1bがフック52に取
り付けられている。
【0065】スラット1bに対するスラットハンガー5
3の取付構造を説明する(図10参照)。スラットハン
ガー53は、遮光フィルム12によって巻回されてい
る。当該遮光フィルム12は基体フィルム11の片面側
に貼付され、且つ、当該基体フィルム11よりも端部側
に延長して設けられているものである。したがって、ス
ラットハンガー53を巻回しているスラット1bの先端
側は、スラット1b本体の厚みよりも薄く形成されてい
る。これにより、スラット1bの先端側は柔軟性があ
り、スラット1bが折り返されても当該部分に皺が入ら
ないようになっている。
【0066】なお、図11に示すように、基体フィルム
11よりも端部側に延長して設けられた表裏面の遮光フ
ィルム12,12によって、スラットハンガー53を巻
回してもよく、また、図12に示すように表裏面の遮光
フィルム12,12よりも長くした基体フィルム11に
よってスラットハンガー53を巻回してもよい。
【0067】スラット1bの下端側にはバランスウェイ
ト54が取り付けられており、スラット1b同士はボト
ムコード55により連結されている(図8参照)。
【0068】(作 用) 図8を参照して本実施の形態の作用を説明する。なお、
第1の実施の形態で示した作用のうち同様のものは説明
を省略する。これについては、後述する図13に示すベ
ネシャンブラインドについても同様である。バーチカル
ブラインド5はスラットが垂直方向に設けてあるので、
太陽の方位に応じて日照を調節することができる。
【0069】図13は本発明に係るベネシャンブライン
ドの実施の形態を示す斜視図である。ベネシャンブライ
ンド6は窓枠7に設置されており、昇降装置61と複数
枚のスラット1cから主に構成されている。スラット1
cは図1または図2で示した遮光シート1によって形成
されており、昇降コード62,62によって連結されて
いる。符号63はスラット1cを安定させるボトムレー
ルである。符号64はスラット1cの傾斜角度を変える
ための傾斜調節用パイプである。符号65はスラット1
cを昇降し、且つ、所要の高さ位置で固定するためのス
トッパー紐65である。
【0070】(作 用) 図13を参照して本実施の形態の作用を説明する。ベネ
シャンブラインド6はスラット1cが水平方向に設けて
あるので、太陽の高度に応じて日照を調節することがで
きる。
【0071】なお、本明細書で使用している用語と表現
はあくまで説明上のものであって、限定的なものではな
く、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するもの
ではない。また、本発明は図示の実施の形態に限定され
るものではなく、技術思想の範囲内において種々の変形
が可能である。
【0072】
【発明の効果】本発明は上記構成を備え、次の効果を有
する。 (a) 本発明に係る遮光シートは、紫外線の透過を本
質的に遮る遮光フィルムを含んでいる。したがって、当
該遮光シートをスクリーンとしたロールブラインドを使
用すれば、従来のものに比べて紫外線をカットすること
ができる。また、遮光フィルムは紫外線の透過だけでは
なく、赤外線の透過までも本質的に遮る。したがって、
当該遮光シートをスクリーンとしたロールブラインド
は、従来のロールブラインドやベネシャンブラインドに
比べ、断熱性に関しても優れている。
【0073】(b) 遮光シートは透明性を有している
ので、当該遮光シートをスクリーンとしたロールブライ
ンドを使用すれば、スクリーンを下ろしているときでも
屋内から外の風景を観ることができる。したがって、従
来のロールブラインドやベネシャンブラインドを使用し
た場合と比べ、圧迫感を感じにくい。
【0074】(c) また、基体フィルム及び遮光フィ
ルム複数枚のフィルムを継ぎ合わせて形成されてい
る。そして、基体フィルムの継ぎ目部分と遮光フィルム
の継ぎ目部分とが同じ場所で一致しないようにして、基
体フィルムの片面あるいは両面に遮光フィルムが貼付さ
れている。したがって、フィルムを何枚も繋ぎ合わせる
この積層構造によれば、面積が広く、且つ、引張強度も
強い遮光シートを形成することができる。
【0075】(d) 少なくとも一方の面を印刷面とし
た遮光シートをスクリーンとしたロールブラインドにあ
っては、例えば印刷面に会社のロゴマーク等を印刷した
り、あるいは印刷面に風景画等を印刷したりすること
で、意匠性に優れたものを形成することができる。
【0076】(e) ロールブラインドのスクリーンは
巻き取り可能なので、遮光ガラスをはめ殺しにしている
場合とは異なり、必要に応じてスクリーンを上げ下げす
ることができる。これにより、当該ロールブラインドを
使用すれば、必要に応じて自然光をふんだんに取り込む
ことができる。したがって、遮光ガラスを使用した場合
に比べ、昼間の照明の電力量を節約することが可能であ
る。
【0077】(f) 従来の遮光フィルムは網入りガラ
スや型板ガラスなどの特定なガラスに直接貼るとガラス
割れなどの不都合が生じていたが、本発明に係るロール
ブラインドを使用すればそのような不都合もなく、どの
ような窓ガラスにも設置することができる。しかもロー
ルブラインドは、遮光ガラスと同様な紫外線防止効果及
び断熱効果を有する。なお、本発明に係る遮光シートを
スラットとして、バーチカルブラインドやベネシャンブ
ラインドに使用しても、上記した(a)ないし(f)と
同様の効果を得ることができる。
【0078】(g) スクリーンの一端側には薄肉のウ
ェイトバー取付部が形成されているロールブラインドに
あっては、スクリーンのウェイトバー取付部に柔軟性を
持たせることができる。したがって、スクリーンの一端
側を折り曲げてウェイトバーを取り付けても、スクリー
ンの先端部に皺が入ることはない。
【0079】(f) スラットの一端側には薄肉部を有
し、該薄肉部はハンガーレールに取り付けられているバ
ーチカルブラインドにあっては、スラットの一端側に柔
軟性を持たせることができるので、当該箇所を折り曲げ
ても皺が入らないようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遮光シートの実施の形態を示す要
部拡大断面図である
【図2】遮光シートを断面方向から見た分解説明図であ
る。
【図3】本発明に係るロールブラインドの一実施の形態
を示す一部切欠斜視図である。
【図4】スクリーンの先端側の断面を示す要部拡大説明
図である。
【図5】スクリーンの先端側を正面側から見た要部拡大
説明図である。
【図6】スクリーンの先端側の断面を示す要部拡大説明
図で、図4で示したものと異なった実施例を表したもの
である。
【図7】スクリーンの先端側の断面を示す要部拡大説明
図で、図4で示したものと異なった実施例を表したもの
である。
【図8】本発明に係るバーチカルブラインドの実施の形
態を示す説明図である。
【図9】スラットの先端側を示す要部拡大説明図であ
る。
【図10】図9のA−A断面を示す説明図である。
【図11】図9のA−A断面を示す説明図で、図10で
示したものと異なった実施例を表したものである。
【図12】図9のA−A断面を示す説明図で、図10で
示したものと異なった実施例を表したものである。
【図13】本発明に係るベネシャンブラインドの実施の
形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 遮光シート 11 基体フィルム 110 継ぎ目部分 111 ポリエチレンフィルム 12 遮光フィルム 120 継ぎ目部分 1a スクリーン 1b スラット 1c スラット 10 ウェイトバー取付部 13 針 14 係止板 2 ロールブラインド 3 ロール装置 31 フレーム 311 取付ブラケット 32 サイドブラケット 33 巻き取りパイプ 34 プーリーカバー 35 チェーン 4 ウェイトバー 41 係合溝 42 キャップ 5 バーチカルブラインド 51 ハンガーレール 52 フック 53 スラットハンガー 15 孔 531 引掛部 54 バランスウェイト 55 ボトムコード 6 ベネシャンブラインド 61 昇降装置 62 昇降コード 63 ボトムレール 64 傾斜調節用パイプ 65 ストッパー紐 7 窓枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/08 - 9/13 E06B 9/386 E06B 9/40

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラインドに使用するものにおいて、 基体フィルムと、 紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮り、上記基体フィ
    ルムの片面あるいは両面に貼付された遮光フィルムと、 を含んでおり、上記基体フィルム及び遮光フィルムは複数枚のフィルム
    を継ぎ合わせて形成されており、 上記基体フィルムの継ぎ目部分と遮光フィルムの継ぎ目
    部分が一致しないように構成されており、 遮光シート全体としては透明性を有していることを特徴
    とする、 遮光シート。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の面を印刷面とすること
    を特徴とする、 請求項記載の遮光シート。
  3. 【請求項3】 ブラインドに使用するものにおいて、 透明なフィルムを複数枚継ぎ合わせて基体フィルムを形
    成するステップ、 紫外線及び赤外線の透過を本質的に遮るフィルムを複数
    枚継ぎ合わせて遮光フィルムを形成するステップ、 基体フィルムの継ぎ目部分と遮光フィルムの継ぎ目部分
    が一致しないようにして、基体フィルムの片面あるいは
    両面に遮光フィルムを貼付するステップ、 を含むことを特徴とする、 遮光シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の遮光シートをス
    クリーンとすることを特徴とする、 ロールブラインド。
  5. 【請求項5】 スクリーンの一端側には薄肉のウェイト
    バー取付部が形成されていることを特徴とする、請求項
    記載のロールブラインド。
  6. 【請求項6】 請求項または記載の遮光シートをス
    クリーンとしており、 ウェイトバーが取り付けられるスクリーンの一端側は、
    端部側に延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端
    部側に延長して設けられた基体フィルムで構成されてい
    ることを特徴とする、 ロールブラインド。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の遮光シートをス
    ラットとすることを特徴とする、 バーチカルブラインド。
  8. 【請求項8】 スラットの一端側には薄肉部を有し、該
    薄肉部はハンガーレールに取り付けられていることを特
    徴とする、 請求項記載のバーチカルブラインド。
  9. 【請求項9】 請求項または記載の遮光シートをス
    ラットとしており、 ハンガーレールに取り付けられるスラットの一端側は、
    端部側に延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端
    部側に延長して設けられた基体フィルムで構成されてい
    ることを特徴とする、 バーチカルブラインド。
  10. 【請求項10】 請求項1または2記載の遮光シートを
    スラットとすることを特徴とする、 ベネシャンブラインド。
  11. 【請求項11】体フィルムと、紫外線及び赤外線の
    透過を本質的に遮り、上記基体フィルムの片面あるいは
    両面に貼付された遮光フィルムと、を含んでおり、遮光
    シート全体としては透明性を有している遮光シートをス
    クリーンとしており、 ウェイトバーが取り付けられるスクリーンの一端側は、
    端部側に延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端
    部側に延長して設けられた基体フィルムで構成されてい
    ることを特徴とする、 ロールブラインド。
  12. 【請求項12】 基体フィルムと、紫外線及び赤外線の
    透過を本質的に遮り、上記基体フィルムの片面あるいは
    両面に貼付された遮光フィルムと、を含んでおり、遮光
    シート全体としては透明性を有している遮光シートをス
    ラットとしており、 ハンガーレールに取り付けられるスラットの一端側は、
    端部側に延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端
    部側に延長して設けられた基体フィルムで構成されてい
    ることを特徴とする、 バーチカルブラインド。
  13. 【請求項13】 基体フィルムと、紫外線及び赤外線の
    透過を本質的に遮り、上記基体フィルムの片面あるいは
    両面に貼付された遮光フィルムと、を含んでおり、遮光
    シート全体としては透明性を有し、少なくとも一方の面
    を印刷面とする遮光シートをスクリーンとしており、 ウェイトバーが取り付けられるスクリーンの一端側は、
    端部側に延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端
    部側に延長して設けられた基体フィルムで構成されてい
    ることを特徴とする、 ロールブラインド。
  14. 【請求項14】 基体フィルムと、紫外線及び赤外線の
    透過を本質的に遮り、上記基体フィルムの片面あるいは
    両面に貼付された遮光フィルムと、を含んでおり、遮光
    シート全体としては透明性を有し、少なくとも一方の面
    を印刷面とする遮光シートをスラットとしており、 ハンガーレールに取り付けられるスラットの一端側は、
    端部側に延長して設けられた遮光フィルム、あるいは端
    部側に延長して設けられた基体フィルムで構成されてい
    ることを特徴とする、 バーチカルブラインド。
JP10312618A 1998-11-02 1998-11-02 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド Expired - Fee Related JP3118638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312618A JP3118638B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10312618A JP3118638B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136680A JP2000136680A (ja) 2000-05-16
JP3118638B2 true JP3118638B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18031377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10312618A Expired - Fee Related JP3118638B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118638B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138421A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置用開閉体および該開閉体を用いたシャッター装置
JP2009138418A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置用開閉体および該開閉体を用いたシャッター装置
JP5855369B2 (ja) * 2011-07-01 2016-02-09 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置、日射遮蔽装置の取り替え用スクリーン及び日射遮蔽装置の製造方法
KR200473595Y1 (ko) * 2013-03-15 2014-07-11 조영대 투명 블라인드
CN105507793B (zh) * 2015-12-10 2017-06-06 蓝正飞 一种可除尘的智能窗帘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000136680A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11299930B2 (en) Slatted roller blind
US20220106833A1 (en) Coil brush curtain assembly
KR100754441B1 (ko) 멀티 쉐이드장치
JP2000511605A (ja) 光制御窓カバー
US20070251652A1 (en) Segmented roll up covering for architectural openings
JP2002070458A (ja) 窓用の建築用カバー
EP2857628B1 (en) Cellular shade assembly and method for constructing same
BR112013026278B1 (pt) Cobertura para abertura arquitetônica e método de fabricação da referida cobertura
CA2704509A1 (en) Shade construction
CN111527250A (zh) 遮光布料及其制造方法
JP3118638B2 (ja) 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド
JPH06173549A (ja) 二重ロールスクリーン
KR101554838B1 (ko) 열차단 블라인드
MXPA03007120A (es) Combinacion de cubierta para ventana.
KR200334216Y1 (ko) 필름으로 된 차광막을 갖는 롤 블라인드
KR20110004340A (ko) 횡 방향부분 개폐가 가능한 블라인드
KR102200381B1 (ko) 횡방향 블라인드용 하단 웨이트장치
US8342227B2 (en) Sunshade
TWM295485U (en) Roller blind device
JPH0736074Y2 (ja) 組合せブラインド
CN210685819U (zh) 一种遮阳卷膜中空节能窗
JP2007016436A (ja) 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム
KR101221573B1 (ko) 망사 블라인드
KR20210119157A (ko) 높이 보상 기능을 갖는 스크린을 포함하는 차량 차양용 롤 블라인드
JPH0423200Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees