JP2007016436A - 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム - Google Patents

巻取り型ブラインド及びエアフローシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007016436A
JP2007016436A JP2005197641A JP2005197641A JP2007016436A JP 2007016436 A JP2007016436 A JP 2007016436A JP 2005197641 A JP2005197641 A JP 2005197641A JP 2005197641 A JP2005197641 A JP 2005197641A JP 2007016436 A JP2007016436 A JP 2007016436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
slat
winding
ladder tape
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005197641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771760B2 (ja
Inventor
Heiichiro Tsukamoto
平一郎 塚本
Yuichi Takemasa
祐一 武政
Chihiro Mukai
千裕 向井
Masahiro Kato
正宏 加藤
Yukio Torii
由樹男 鳥居
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2005197641A priority Critical patent/JP4771760B2/ja
Publication of JP2007016436A publication Critical patent/JP2007016436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771760B2 publication Critical patent/JP4771760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】 エアフローシステムに使用した場合に、排気エリア内の空気の排気効率を向上させ、室内への採光量を調節可能とし、排気エリアと室内との間の空気の流れをスクリーンで遮断しながら透視性を確保し、かつスクリーンから室内への光の反射を防止し得る巻取り型ブラインドを提供する。
【解決手段】 スラット5の中間部に可撓性を備え、スラットを支持するラダーテープ4を巻取軸2から吊下支持して、巻取軸の回転によりスラットを角度調節可能とし、スラットの前方に位置するラダーテープ4にスクリーン10を取着し、スクリーン10は透視性を備えた織布に透明フィルムを接着して構成し、該織布を室内側としてラダーテープ4に取着した。
【選択図】 図2

Description

この発明は、スラットを巻取軸に巻取り可能とした横型ブラインドに関するものである。
横型ブラインドは、ヘッドボックスから吊下支持されるラダーコードに多数段のスラットが支持され、ラダーコードを介して各スラットを角度調節することにより、室内への採光量を調節可能である。
特許文献1には、横型ブラインドの各スラットの室内側の端縁に沿って透光性を備えたフィルムを配設したものが開示されている。すなわち、各スラットの側縁が連続したフィルムに結合され、そのフィルムでブラインドの室内側が閉塞され、各スラット間においてフィルムには折り目が設けられている。
このような横型ブラインドを窓の近傍に吊下支持したエアフローシステムでは、フィルムと窓面との間に形成される空間(排気エリア)と室内との通気性が同フィルムにより遮断される。従って、この空間内において日射により暖められた空気あるいは窓外の冷気により冷やされた空気を排気ダクトから排出して、室内への流入を阻止することにより、室内の空調効率の向上を図ることが可能となる。
また、スラットを角度調節することにより、室内への採光量を調節可能であるとともに、スラットを上方へ畳み込むことにより、窓面を開放可能である。スラットを畳み込む時には、各スラット間においてフィルムにそれぞれ設けられた折り目により、フィルムがスラットの間に畳まれる。
特許文献2には、ロールスクリーンのスクリーン背面に横型ブラインドのスラットを備え、ロールスクリーンと横型ブラインドの機能を併せ持つ巻取り型ブラインドが開示されている。この横型ブラインドのスラットは、平板状の硬い基板で形成される。
実公平7−27356号公報 特許第3248014号公報
特許文献1に記載されたエアフローシステムでは、フィルムが室内に露出されるので、室内の照明器具の光がフィルム表面から反射されたり、あるいは照明器具等がフィルム表面に映り込んだりして、居住者に不快感を与えるという問題点がある。
また、スラットを最下限まで下降させた状態でも、折り目によりフィルム表面が完全に平滑状態とはならないので、照明光の反射あるいは映り込みが助長されることもある。
特許文献2に記載された巻取り型ブラインドをエアフローシステムに使用すると、カーテン地が通気性を備えているので、排気エリアと室内との間の空気の流れをカーテン地で遮断することができず、空調効率が低下する。
また、スラットには通気性がないので、排気エリア内の空間を排気ダクトから排出する場合に、各スラットが空気の流れを阻害するため、熱気あるいは冷気の排気効率が低下するという問題点がある。
さらに、スラットが硬い基板で形成されているため、回転シリンダーにスラットを巻き取る際、基板の角部がカーテン地に当接して、カーテン地に折皺が形成されるという問題点もある。
この発明の目的は、エアフローシステムに使用した場合に、排気エリア内の空気の排気効率を向上させ、室内への採光量を調節可能とし、排気エリアと室内との間の空気の流れをスクリーンで遮断しながら透視性を確保し、かつスクリーンから室内への光の反射を防止し得る巻取り型ブラインドを提供することにある。
上記目的は、窓面を覆うスクリーンと、該スクリーンの後方において開閉部材により角度調節可能としたスラットとを巻取軸に一括して巻取り可能とした巻取り型ブラインドにおいて、前記スラットは、織布の前後両端部に剛性部を形成するとともに中間部に可撓性を備え、前記スラットをラダーテープの横糸で支持し、前記ラダーテープを前記巻取軸から吊下支持して、前記巻取軸の回転により前記スラットを角度調節可能とし、前記ラダーテープを前記巻取軸に巻取り可能に吊下支持し、前記スラットの前方に位置するラダーテープに前記スクリーンを取着し、前記スクリーンは透視性を備えた織布に透明フィルムを接着して構成し、該織布を室内側として前記ラダーテープに取着した巻取り型ブラインドにより達成される。
本発明によれば、エアフローシステムに使用した場合に、排気エリア内の空気の排気効率を向上させ、室内への採光量を調節可能とし、排気エリアと室内との間の空気の流れをスクリーンで遮断しながら透視性を確保し、かつスクリーンから室内への光の反射を防止し得る巻取り型ブラインドを提供することができる。
以下、この発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。図1及び図2に示す巻取り型ブラインドは、窓上部の取付面に取着される取付ブラケット1a,1b間に巻取軸2が回転可能に支持されている。前記巻取軸2の一端から操作コード3が垂下されている。その操作コード3は、巻取軸2の一端に設けられたプーリー(図示しない)に掛装され、操作コード3の操作によりプーリーを介して巻取軸2が回転される。
図4に示すように、前記巻取軸2にはラダーテープ4の上端が取着され、そのラダーテープ4の横糸4a上には、それぞれスラット5が支持されている。また、ラダーテープ4の下端にはボトムレール6が取着されている。
従って、巻取軸2の回動にともない、ラダーテープ4を介して各スラット5及びボトムレール6が同位相で回動される。
前記スラット5は合成繊維による平織の布で形成され、図6に示すように、前後方向両端部に形成された袋状部7にグラスファイバー製の支え棒8が挿入されて、剛性部が形成されている。従って、スラット5はその中間部に可撓性及び通気性を備えるとともに、剛性部の作用により横糸4a上で平板状に保持される。
前記各スラット5の幅方向中央部には挿通孔5aが形成され、前記横糸4aに支持される位置においてその挿通孔5aには位置ずれ防止テープ9が上下方向に挿通されている。図4に示すように、その位置ずれ防止テープ9の上端は前記巻取軸2に取着され、下端は前記ボトムレール6に取着されている。
そして、ボトムレール6が下限まで下降している状態では、位置ずれ防止テープ9が巻取軸2とボトムレール6との間で緊張されて、各スラット5の横ずれ、すなわち図1における左右方向のずれが防止される。
図2に示すように、前記巻取軸2から室内側に垂下されるラダーテープ4には、スクリーン10が縫着されている。このスクリーン10は、前記巻取軸2から垂下される前記スラット5、ボトムレール6及びラダーテープ4を全面に亘って覆うものであり、図7に示すように、ガラス繊維の織布11に塩化ビニールの透明フィルム12が接着材で接着されて構成される。
この織布11は、透視性を確保するために、各織糸間に所要の開口部が形成されるように粗く織られたものであり、布面積に対する開口面積の割合が、20±5%程度となるように織られている。従って、スクリーン10は透視性及び断熱性を備え、且つ非通気性である。そして、織布11が室内側となるように、ラダーテープ4が透明フィルム12側に縫着されている。
前記スクリーン10、ラダーテープ4及びスラット5は、巻取軸2に一括して巻取り可能である。すなわち、図2に示す状態から、操作コード3の操作により巻取軸2が矢印A方向に回転されると、室内側に垂下されるラダーテープ4及びスクリーン10が巻き上げられて、図8に示すように、各スラット5及びボトムレール6が垂直方向に回動される。
そして、巻取軸2がさらに同方向に回転されると、スクリーン10、ラダーテープ4及びスラット5が巻取軸2に順次巻き取られる。このとき、図5に示すように、各スラット5は袋状部7間に可撓性を備えているので、巻取軸2の外周面に沿って中間部が変形して、円滑に巻き取られる。
前記スクリーン10の両側には一対のガイドレール13a,13bが窓枠等に固定されて上下方向に延設されている。このガイドレール13a,13bは、図3に示すように、互いに対向する溝型に形成され、ボトムレールの両端に取着されたローラー14を上下方向に移動可能に支持している。
前記ローラー14は、ボトムレール6の前後方向の中心から前方すなわちスクリーン10側にオフセットした位置に取着されている。そして、ボトムレール6はガイドレール13a,13bにより前後方向に位置決めされ、かつ昇降可能となっている。
前記ガイドレール13a,13bの上端には、前記スクリーンの巻き上げ位置を前後方向に規制する案内ローラー15の両端部がブラケット16を介して回転可能に支持されている。
この案内ローラー15は、前記巻取軸2の下方において前記スクリーン10に当接している。そして、巻取軸2にスクリーン10が巻き取られて、図2に鎖線で示すように、巻取軸2の巻径が増大しても案内ローラー15の下方では前記ガイドレール13a,13bに沿ってスクリーン10が垂直面を維持した状態で、かつ前後方向に移動することなく巻き取られるようになっている。
図9は、上記のような巻取り型ブラインドを窓の内側に吊下支持して、エアフローシステムを構成する場合を示す。同図に示すように、窓W付近の天井面に設けられた収容部17内に前記巻取軸2が設置され、その巻取軸2から前記スラット5及びスクリーン10が吊下支持される。
また、巻取り型ブラインドと窓面Wとの間の空間(排気エリア)の上方において、収容部17には排気ダクト18が排気手段として設けられ、空調装置(図示しない)により排気エリア内の熱気あるいは冷気が排気ダクト18から排出される。なお、排気手段は排気ダクト18に限定されるものではなく、その他の排気システムで構成してもよい。また、空調装置を併設しないものであってもよい。
次に、上記のように構成された巻取り型ブラインド及びエアフローシステムの動作を説明する。図9に示すように、ボトムレール6を下限まで下降させた状態では、窓面Wはスクリーン10に覆われた状態となる。
この状態では、窓面Wとスクリーン10との間の空間は、非通気性のスクリーン10により室内との空気の流通が抑制された状態となり、その空間内の熱気あるいは冷気が排気ダクト18から排出されることにより、エアフローシステムが構成される。
このとき、室内からボトムレール6の下方を経て上記空間に流れ込む空気により、ボトムレールに窓面に向かう力が作用するが、ボトムレール6はガイドレール13a,13bにより前後方向に位置決めされているので、窓面に向かって揺動することはない。
また、室内側からの風圧によりスクリーン10が撓もうとしても、スラット5の剛性によりスクリーン10が平面状に維持される。
さらに、透明フィルム12はスクリーン10の室内側には露出されないので、透明フィルム12の光沢で居住者に不快感を与えることもない。
図2に示すように、スラット5を水平方向とした場合には、透視性を備えたスクリーン10により、室内に柔らかな外光を取り入れることが可能であり、この状態から巻取軸2を回転させてスラット5の角度を調節すれば、採光量を適宜に調節可能である。
巻取軸2を回転させてスクリーン10を巻き上げると、ラダーテープ4及び位置ずれ防止テープ9とともにスラット5も巻取軸2に巻き取られる。このとき、図5に示すように、各スラット5は巻取軸2の外周面に沿って撓むので、巻取軸2に緊密に巻き取られる。また、位置ずれ防止テープ9及びラダーテープ4も薄いテープであるので、スラット5の巻径を増大させることはない。
また、巻取軸2からスクリーン10を巻戻すと、ラダーテープ4及びスラット5も巻戻され、ボトムレール6を下限まで下降させると、各スラット5がラダーテープ4に水平方向に支持される状態に復帰する。
上記のように構成された巻取り型ブラインドでは、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)スクリーン10、ラダーテープ4及びスラット5を一括して昇降することができる。
(2)ボトムレール6を下限まで下降させた状態では、スクリーン10によりエアフローシステムを構成することができる。また、この状態で巻取軸2を回転させることにより、ラダーテープ4を介してスラット5の角度を調節して、室内への採光量を調節することができる。
(3)スクリーン10の室内側には透明フィルム12が露出されない。従って、スクリーン10からの照明光の反射及び照明器具等の映り込みを防止することができるので、居住者に不快感を与えることはない。
(4)透視性を備えた織布11に透明フィルム12を接着したので、透視性と非通気性を併せ持つスクリーン10を構成することができる。
(5)スクリーン10で室内と排気エリアとの空気の流れを遮断することができるので、排気エリア内の空気を排気ダクト(排気手段)18から効率よく排気することができる。従って、室内の空調負荷を軽減することができる。
(6)各スラット5は通気性を備えているので、各スラット5で同スラット5間の空気を排気ダクト18方向に通過させて、効率よく排気することができる。
(7)スクリーン10は断熱性を備えているので、外光からスラット5に吸収された熱の室内への伝導を防止することができる。従って、室内の空調負荷を軽減することができる。
(8)スラット5はラダーテープ4の横糸4a上に支持されていて、透明フィルム12と物理的に接続されていない。従って、スラット5で吸収した熱が透明フィルム12を介して室内側に伝播することを防止することができる。
(9)スクリーン10は織布11に透明フィルム12を接着材で接着して構成したので、透視性を確保することができる。すなわち、織布11に透明フィルム12を熱融着すると、加熱による透明フィルム12の歪みが発生し、透視性が低下する。従って、上記実施の形態ではスクリーン10の透視性を確保することが容易である。
(10)スクリーン10、位置ずれ防止テープ9、ラダーテープ4及びスラット5を巻取軸2に巻き取るとき、各スラット5は巻取軸2の外周面に沿って撓み、位置ずれ防止テープ9及びラダーテープ4は薄いテープであるので、巻取軸2の巻径を小さくすることができる。
(11)布製のスラット5の前後両端部に袋状部7を備え、その袋状部7に支え棒8を挿入したことにより、中間部に可撓性を備えたスラット5を容易に形成することができる。また、袋状部7に支え棒8を挿入した剛性部により、スクリーン10を平板状に維持することができる。
(12)スラット5をラダーテープ4の横糸4a上に支持したことにより、巻取軸2の回転操作によりラダーテープ4を介してスラット5を回動させることができる。
(13)位置ずれ防止テープ9により、スラット5の横ずれを防止することができる。
(14)ガイドレール13a,13bにより、ボトムレール6の揺動を防止することができる。
(15)案内ローラー15により、スクリーン10を前後方向に位置決めし、かつ垂直方向に維持した状態で昇降することができる。
(16)巻取軸2の巻径を小さくすることができるので、この巻取り型ブラインドをエアフローシステムとして使用する場合には、巻取軸2を設置する収容部17を縮小することが可能となる。
(17)巻取り型ブラインドを用いてエアフローシステムを構成することにより、通常のインナーサッシュによるエアフローシステムと横型ブラインドとの機能を併せ持つことができるので、エアフローシステムの設置スペースを縮小することができる。
上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・透明フィルム12は、塩化ビニール以外の例えばポリエステル、PET等、他の合成樹脂フィルムを使用してもよい。
・スクリーン10の織布11は、ガラス繊維以外の材質の布でもよい。
巻取り型ブラインドを示す正面図である。 巻取り型ブラインドを示す側面図である。 巻取り型ブラインドを示す底面図である。 ラダーテープ及び位置ずれ防止テープを示す側面図である。 巻取軸に巻き取ったスラットを示す側面図である。 ラダーテープ及びスラットを示す斜視図である。 スクリーンを示す断面図である。 スラット及びスクリーンを巻き上げる状態を示す側面図である。 巻取り型ブラインドを使用したエアフローシステムを示す側面図である。
符号の説明
2…巻取軸、4…開閉部材(ラダーテープ)、4a…横糸、5…スラット、5a…挿通孔、6…ボトムレール、7…剛性部(袋状部)、8…剛性部(支え棒)、9…位置ずれ防止テープ、10…スクリーン、11…織布、12…透明フィルム、13a,13b…ガイドレール、W…窓面。

Claims (5)

  1. 窓面を覆うスクリーンと、該スクリーンの後方において開閉部材により角度調節可能としたスラットとを巻取軸に一括して巻取り可能とした巻取り型ブラインドにおいて、
    前記スラットは、織布の前後両端部に剛性部を形成するとともに中間部に可撓性を備え、前記スラットをラダーテープの横糸で支持し、前記ラダーテープを前記巻取軸から吊下支持して、前記巻取軸の回転により前記スラットを角度調節可能とし、前記ラダーテープを前記巻取軸に巻取り可能に吊下支持し、前記スラットの前方に位置するラダーテープに前記スクリーンを取着し、前記スクリーンは透視性を備えた織布に透明フィルムを接着して構成し、該織布を室内側として前記ラダーテープに取着したことを特徴とする巻取り型ブラインド。
  2. 前記剛性部は、袋状部に支え棒を挿入して形成したことを特徴とする請求項1記載の巻取り型ブラインド。
  3. 前記スラットに挿通孔を設け、該挿通孔に位置ずれ防止テープを挿通したことを特徴とする請求項1又は2記載の巻取り型ブラインド。
  4. 前記ラダーテープの下端にボトムレールを取着し、該ボトムレールを上下動可能に且つ回動可能に支持するガイドレールを備え、前記ボトムレールの回動支点を該ボトムレールの中心から前方にオフセットして、前記スクリーンの昇降時に該スクリーンを前記ガイドレールに沿って垂直方向に維持可能としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の巻取り型ブラインド。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の巻取り型ブラインドを窓面に沿って吊下支持し、前記窓面と巻取り型ブラインドとの間の排気エリアの上方に排気手段を設けたことを特徴とするエアフローシステム。
JP2005197641A 2005-07-06 2005-07-06 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム Expired - Fee Related JP4771760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197641A JP4771760B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197641A JP4771760B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016436A true JP2007016436A (ja) 2007-01-25
JP4771760B2 JP4771760B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37753832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197641A Expired - Fee Related JP4771760B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203780A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 巻取り型ブラインド
JP2009203781A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 巻取り型ブラインド

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150099A (ja) * 1983-02-07 1983-09-06 Hitachi Ltd 遠心羽根車
JPS63146097A (ja) * 1986-07-02 1988-06-18 坂村 博 広告及び装飾灯用位相制御装置
JPH01131797A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Fujita Corp 場所打ちコンクリートライニング工法
JPH0727356Y2 (ja) * 1992-12-08 1995-06-21 鹿島建設株式会社 室内環境向上装置
JP3248014B2 (ja) * 1992-12-04 2002-01-21 株式会社川島織物 ベネシアンブラインド・ロールスクリーン
JP2004278276A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Okuho Sogo Kogyo Kofun Yugenkoshi 前後両側に透光性布製幕体を有する巻上げブラインド
JP2004339719A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nichibei Co Ltd ブラインド用遮蔽材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150099A (ja) * 1983-02-07 1983-09-06 Hitachi Ltd 遠心羽根車
JPS63146097A (ja) * 1986-07-02 1988-06-18 坂村 博 広告及び装飾灯用位相制御装置
JPH01131797A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Fujita Corp 場所打ちコンクリートライニング工法
JP3248014B2 (ja) * 1992-12-04 2002-01-21 株式会社川島織物 ベネシアンブラインド・ロールスクリーン
JPH0727356Y2 (ja) * 1992-12-08 1995-06-21 鹿島建設株式会社 室内環境向上装置
JP2004278276A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Okuho Sogo Kogyo Kofun Yugenkoshi 前後両側に透光性布製幕体を有する巻上げブラインド
JP2004339719A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nichibei Co Ltd ブラインド用遮蔽材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203780A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 巻取り型ブラインド
JP2009203781A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 巻取り型ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771760B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205334A (en) Double layer shade
US11125010B2 (en) End-weight device for a horizontal fabric blind
ES2245383T3 (es) Sistema de estor enrollable.
AU2016216654B2 (en) Slatted roller blind
KR20090055464A (ko) 제직물로 만들어진 블라인드지 및 그 블라인드지의 제조 방법 및 그 블라인드지를 적용한 블라인드
EP3702499B1 (en) Light-blocking fabric and manufacturing method therefor
US9506289B2 (en) Separate shade covering for blinds
WO2014115684A1 (ja) ブラインド機能付き網戸
US6237667B1 (en) Roller shade tube with extension wing
US20070034343A1 (en) Window screen
JP4771760B2 (ja) 巻取り型ブラインド及びエアフローシステム
KR200349141Y1 (ko) 높이 및 밝기 조절형 블라인드
KR101314871B1 (ko) 개폐 작동성이 좋은 버티컬타입 커튼장치
KR20160117929A (ko) 기능성 창호 스크린 장치
JP2009034411A (ja) 物干し用カバー
JP5214123B2 (ja) 縦型ブラインド
AU2003204663A1 (en) Combination Window Covering
KR200446751Y1 (ko) 로만 쉐이드
JP2018003569A (ja) 窓開口部の省エネルギー方法
KR20110004340A (ko) 횡 방향부분 개폐가 가능한 블라인드
JP2000136680A (ja) 遮光シートとその製造方法、及び遮光シートを使用したロールブラインド、バーチカルブラインド、ベネシャンブラインド
JP2022024585A (ja) ロールスクリーンユニット
JP2012224975A (ja) ロールスクリーン
KR20130065508A (ko) 커튼
JP3092344U (ja) 通風換気スペースを形成したロールスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees