JP3117909U - 紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置 - Google Patents

紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3117909U
JP3117909U JP2005008520U JP2005008520U JP3117909U JP 3117909 U JP3117909 U JP 3117909U JP 2005008520 U JP2005008520 U JP 2005008520U JP 2005008520 U JP2005008520 U JP 2005008520U JP 3117909 U JP3117909 U JP 3117909U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
case
detection device
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008520U
Other languages
English (en)
Inventor
文福 楊
Original Assignee
吉鴻電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉鴻電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 吉鴻電子股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2005008520U priority Critical patent/JP3117909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117909U publication Critical patent/JP3117909U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣の有無を検出して表示する検出装置の提供。
【解決手段】座体1の下方に紙幣をストックする紙幣ケースを配置する構成において、座体の紙幣挿入口11内に検出装置13を配置し、挿入された紙幣を移送装置15により移送して後方において反転して下側に移送し、紙幣紙幣受板155により紙幣設置開口14下方の紙幣ケース内に押圧して紙幣受板との間に収容する。紙幣押圧板155上面に配置された検出装置13の光線発射、受信素子間の光線は紙幣受板側に配置されて反射装置によって中継されるが、紙幣があると光線が遮断され、紙幣の有無が検知される。
【選択図】図2

Description

本考案は、紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置であって、特に、紙幣ケース内に、紙幣があるかないかを検出することが出来る紙幣ケースの紙幣検出装置で、指示装置により検出結果を表示し、使用者は、紙幣ケースを開けなくても、紙幣ケース内に、紙幣があるかどうかを知ることが出来る紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置に関するものである。
交通も、通信システムも快速に発展し、無店舗販売も、情報技術の発展に伴って多くなっている。現有の販売方式は、人手を要するものから自動販売装置へ移行していて、各地に、自動販売機の設置が見られ、消費者にとって便利であり、経営者にとっても、商品の販売ルートを拡張することが出来、これからの市場において、大きな潜在能力を有する。
自動販売機の両替装置は、硬貨と紙幣入口構造の二種を採用し、紙幣両替機の紙幣ケース設計は、紙幣ケースが満杯である部分に対しては特別な設計がなされておらず、メーカーは、計数器、或いは、マイクロスイッチにより、紙幣ケースの満杯かどうかの検出を行っているが、これには、以下のような欠点がある。
(1)計数器により、紙幣ケース内の紙幣が満杯かを計算するのは、回路設計が 困難で、故障時のメンテナンスも難しい。
(2)マイクロスイッチにより、直接接触すると、一定時間使用後、接点の接触 不良や損壊の恐れがある。
よって、本考案者は、1998年8月9日に、台湾公告第443556号、紙幣両替機の紙幣ケース検出装置を考案申請し、上述の問題を解決している。この公知の紙幣ケースの検出装置は、リードスイッチにより検出目的を達成している。その検出方式は、紙幣ケース上、及び、紙幣受板上に装着されたリードスイッチと磁性素子により、紙幣が紙幣ケースに満杯かどうかを検出するもので、紙幣が満杯になった後、所定の指示灯を点滅させ、且つ、導電回路を遮断する。しかし、このリードスイッチと磁性素子による検出方法は、長期間使用するうちに磁力が減衰して機能が低下したり、作動が不確実になるという欠点がある。また、両替機内部の金属素子、及び、電子素子が多く、リードスイッチが干渉を受け、検出時の動作が不確実である。
更に、公知の自動販売機は、コイン投入装置、或いは紙幣受領装置により、投入した金額制御をするので、これらの制御は、硬貨、或いは紙幣の識別、停止、防盗、退出等を行うが、投入硬貨、或いは紙幣に対し、計数動作を行い、現場で自動販売機に対して、商品の補充、集金、メンテナンス等を実施するとき、上述の煩雑な手続きを解除しないと、自動販売機内のお金を回収することが出来ず、自動販売機内にお金がない場合、わざわざ開けてからでないと、お金の有無を知ることが出来ないため、時間の浪費であり、この欠点を改善することが要請される。
特開2001−118120号公報
本考案は、検出装置により、紙幣ケース内に紙幣があるかどうかを検出し、ない時は指示装置により空であることを表示するとともに、紙幣が紙幣投入口から入ると、紙幣輸送装置により、紙幣を紙幣押圧チャンネル内に伝送し、検出装置は、紙幣押圧チャンネル内の紙幣を検出した後、指示装置の空の表示を遮断し、メンテナンス者は、空である時に、時間を浪費して紙幣ケースを開ける必要がないようにすることを目的とする。
本考案は、紙幣輸送装置がモーターで、モーターが正転時、紙幣を紙幣挿入口から紙幣押圧チャンネル内に伝送し、モーターが反転する時、ギアユニットを駆動して、更に、交差連棒を駆動し、交差連棒は、紙幣紙幣受板に垂直な方向で、紙幣紙幣受板を推動し、紙幣紙幣受板が、平均的に紙幣ケースの紙幣受板に施力され、紙幣押圧上の紙幣は、紙幣ケース内に挿入され、詰まることが無く、動作が安定し、公知のようにモーターがいくつも必要であると言う欠点を改善することをもう一つの目的とする。
本考案は、紙幣が未満状態である時、計測機構の一側の検出素子により発射される信号が、紙幣ケース内の滑棒上の抵ブロックの遮蔽を受け、紙幣ケースが満杯の時、紙幣受板の推ブロックが紙幣ケース内の滑棒を推動してシフトを生じ、滑棒の抵ブロックと検出素子を離し、信号をもう一側の検出素子に伝送する。紙幣両替機の電源を遮断し、紙幣ケースが満杯になると、動作を停止し、指示装置により、満杯であることを表示し、メンテナンス者が紙幣ケース内の紙幣を完全に取り出した後、指示装置が空であることを表示すると共に、電源を起動し、紙幣両替機が正常に作動して紙幣を取入する。
本考案の検出装置は、紙幣ケース内に、紙幣があるかないかを検出することが出来、指示装置により検出結果を表示し、使用者は、紙幣ケースを開けなくても、紙幣ケース内に、紙幣があるかどうかを知ることが出来、メンテナンスの時間が節約できるという長所がある。
図1〜図4、及び、図7は、本考案の立体外観図、座体の立体分解図、紙幣ケースの立体分解図、検出装置の構造図、及び、紙幣進入時の側面断面図である。図から分かるように、本考案の紙幣両替機の紙幣ケース検出装置は、座体1、紙幣ケース2、からなる。
座体1は、上方に紙幣挿入口11を設け、紙幣挿入口11は、縦向きの入幣チャンネル111(図6〜8)に延長している。入幣チャンネル111は、紙幣挿入口11に近い一側に、識別装置12を設け、紙幣挿入口11に遠い他の一側に、紙幣押圧チャンネル112を縦向きに湾曲して配置している。紙幣押圧チャンネル112は、紙幣挿入口11に近い一側に、紙幣3があるかどうかを検出する検出装置13を設け、紙幣挿入口11の下方は紙幣設置開口14である。
紙幣設置開口14内に、紙幣挿入口11から相通する紙幣輸送装置15を有する。紙幣輸送装置15は、入幣チャンネル111と紙幣押圧チャンネル112間に位置し、且つ、紙幣輸送装置15はモーター151を有し、モーター151は、ギアユニット152と軸棒1521を駆動して回転させ、ギアユニット152により、皮ベルト153を旋転させ、軸棒1521は、交差連棒154の制限スリット1541中に穿設され、モーター151が交差連棒154を駆動して、上下のシフト状態を形成する。また、交差連棒154の伸縮により、紙幣押圧板155の往復シフト状態を形成し、座体1は、モーター151に近い一側に、透孔161を有する検出機構16を設け、透孔161内側は、複数の検出素子162を有する。
紙幣ケース2上面は開放された構造とされると共に、座体1の紙幣設置開口14内に相対して配置され、外側は押さえ板21を形成し、且つ、紙幣ケース2の上記開放面内に、紙幣受板22を設け、紙幣受板22奥方向の一端中央に、推ブロック221を凸設し、紙幣受板22内側の係合溝222にスプリング等の弾性素子23を係合配置し、該弾性素子23の他端を紙幣ケース2底面を押圧するように設置する。紙幣受板22は、紙幣押圧板155の押圧力を受けて、紙幣ケース2内部で上下往復動する。紙幣ケース2は、適当な位置で、往復動を呈する滑棒24を収容し、滑棒24は、紙幣受板22一側端の推ブロック221の抵接を受け、滑棒24の抵ブロック241は、透孔161の位置を遮蔽するか、或いは、隔てる。紙幣ケース2は、外部に、指示装置25を有する。
図4、及び図5は、本考案の検出装置の構造図であって、検出装置の反射光線を示す図である。図から分かるように、検出装置13は、紙幣紙幣受板155上に下方に向けて、発射端131と受信端132を配置し、紙幣受板22下面に上方に向けて複数の反射素子1331からなる反射装置133を設け(これらの配置関係については、図6〜8参照。)、反射素子1331は反射面1332を有する。発射端131が光線を反射素子1331に向けて発射すると、反射素子1331は反射面1332で光線を、もう一つの反射素子1331に反射し、更に反射素子1331はその反射面1332で受信端132に反射し、受信端132は、発射端131から発射した光線を受信する。
図6、図7、図8は、本考案の装置における、紙幣3の進入前の側面断面図、紙幣進入時の側面断面図、及び紙幣進入後の側視断面図である。図から分かるように、紙幣ケース2は、紙幣3が全く無い時、検出装置13の受信端132は、反射装置133により発射端131からの反射光線を紙幣によって遮られることなく受信し、紙幣ケース2の指示装置25を空表示する。
また、紙幣両替機を作動させ、紙幣3が座体1の紙幣挿入口1から挿入されると、まず、入幣チャンネル111上下両側の識別装置12により識別し、偽札や、識別不能な場合、紙幣3を紙幣挿入口11に返還し、使用者に紙幣3を返戻する。識別装置12が本物の紙幣であると判断すると、紙幣輸送装置15により、紙幣3を紙幣押圧チャンネル112に伝送し、この時、発射端131から発射された光線は、紙幣3により遮断されて検出装置13の受信端132は受信することが出来ない。このようにして、指示装置25の空表示を停止させることができる。
上述の説明のとおり、検出装置13は、紙幣押圧チャンネル112内に紙幣3があるか否かを判断して表示するから、使用者は紙幣ケースを開けなくても、紙幣ケース2内に、紙幣3があるかどうかを知ることが出来る。
図7〜図11は、本考案の装置における紙幣進入時の側面断面図、紙幣進入後の側視断面図、紙幣押圧前の動作図、紙幣押圧時の動作図、及び、紙幣押圧後の動作図である。図から分かるように、紙幣3が、座体1の紙幣挿入口11から挿入されると、紙幣輸送装置15のモーター151は、正転運転し、ギアユニット152により、皮ベルト153を駆動して旋転させ、紙幣3を入幣チャンネル111から、紙幣押圧チャンネル112に移送し、紙幣3が紙幣押圧板155と紙幣受板22の間の紙幣押圧チャンネル112に達すると、紙幣輸送装置15のモーター151は、反転して回転し、軸棒1521を駆動して、交差連棒154の制限スリット1541内で旋転させ、更に、交差連棒154を上向きに押して、紙幣押圧板155は、紙幣3を紙幣ケース2の紙幣受板22に向けて押圧する。紙幣受板155は、紙幣3を紙幣ケース2内に押圧して滑りこませ、弾性素子23を押圧して紙幣3を紙幣ケース2内で定位した後、モーター151は、継続して反転駆動し、ギアユニット152を駆動すると共に軸棒1521を、制限スリット1541内で、押圧動作前の位置に復元させ、交差連棒154及び紙幣押圧板155を押圧動作前の位置に復元させ、紙幣ケース2の紙幣受板22は、弾性素子23の弾発力により、紙幣3を紙幣受板22と紙幣ケース2開口の押さえ板21間に挟持する。
弾性素子23は、上述の実施例では螺旋状のスプリングであるが、弾発力を有するものであればよく、紙幣受板22を押圧し、紙幣3を紙幣受板22と押さえ板21間に挟持するものである。
図12、及び図13は、それぞれ本考案の装置における紙幣が満杯でない場合の立体図、紙幣が満杯である時の立体図である。図から分かるように、紙幣ケース2が収容する滑棒24は、検出機構16の透孔161内に位置して透孔161の検出素子162が発射する信号光線を遮断することにより、該検出素子162が他方の検出素子162からの信号光線を受信していない時、紙幣押圧板155の紙幣3が満杯でないことを知ることが出来る。紙幣3が続けて紙幣輸送装置15から紙幣押圧チャンネル112に移送されると、紙幣ケース2内の紙幣受板22は、弾性素子23の圧力を受けて紙幣3を押圧保持し、紙幣ケース2が紙幣3で満杯になるとそれにつれて紙幣受板22が下降する。
紙幣がケース内に満杯になると、紙幣受板22の推ブロック221により、紙幣ケース2内の滑棒24を推動してシフトさせ、滑棒24の抵ブロック241は、透孔161の位置を外れるため検出素子162の信号光線は遮られることなく他の側の検出素子162に伝送されて受信され、紙幣ケース2の指示装置25により満杯表示する。
且つ、紙幣両替機の電源を遮断して、運転を停止させる。
メンテナンス時には、紙幣ケース2内の紙幣を取り出した後、紙幣ケース2を座体1の紙幣設置開口14内にセットし、指示装置25は空表示をして電源を起動し、紙幣両替機が作動開始して、正常に紙幣を収容する。
本考案の紙幣両替機の紙幣ケース検出装置は、公知技術を改善し、それは以下のようである。
(1)本考案は、紙幣ケース2に紙幣3が無い時、検出装置13の受信端132 は、反射装置133により、発射端131から発射した光線を紙幣により遮断されることなく受信し、紙幣ケース2の指示装置25は空表示する。
(2)本考案は、紙幣ケース2に紙幣3があるとき、紙幣3により発射端131の反射光線が遮断され、検出装置13の受信端132は、発射端131からの発射光線を受信できず、指示装置25の空表示を停止させる。これにより、使用者は指示装置25の表示によって紙幣ケース2内に、紙幣3があるかどうかを知ることが出来るため、使用者が紙幣ケース2を開けて点検する時間を節約する。
(3)本考案は、モーター15が正転運転し、ギアユニット152が皮ベルト153を駆動して旋転させ、紙幣3は、入幣チャンネル111から、紙幣押圧チャンネル112に移送されると、モーター151は反転運転し、軸棒1521を駆動して、交差連棒143の制限スリット1541内で旋転し、更に、交差連棒154を上向きに押して、紙幣押圧板155は、紙幣3を紙幣ケース2の紙幣受板22上に押入れ、公知技術のように、複数のモーターが必要である欠点を改善する。
(4)本考案は、紙幣ケース2が紙幣3で満杯になると、紙幣受板22の推ブロック221により、紙幣ケース2内の滑棒24を推動してシフトさせ、滑棒24の抵ブロック241は、透孔161の位置を外れて検出素子162の信号を、他方の検出素子162に伝送受信させ、紙幣両替機の電源を遮断して運転を停止させると共に、紙幣ケース2の指示装置25により満杯表示する。
本考案では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本考案に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本考案の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本考案明の保護範囲は、実用新案請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本考案の立体外観図である。 本考案の座体の立体分解図である。 本考案の紙幣ケースの立体分解図である。 本考案の検出装置の構造図である。 本考案の検出装置の反射光線を示す図である。 本考案の紙幣進入前の側面断面図である。 本考案の紙幣進入時の側面断面図である。 本考案の紙幣進入後の側視断面図である。 本考案の紙幣押圧前の動作図である。 本考案の紙幣押圧時の動作図である。 本考案の紙幣押圧後の動作図である。 本考案の紙幣未満時の立体図である。 本考案の紙幣満時の立体図である。
符号の説明
1…座体
11…紙幣挿入口
111…入幣チャンネル
112…紙幣押圧チャンネル
12…識別装置
13…検出装置
131…発射端
132…受信端
133…反射装置
1331…反射素子
1332…反射面
14…紙幣設置開口
15…紙幣輸送装置
151…モーター
152…ギアユニット
1521…軸棒
153…皮ベルト
154…交差連棒
1541…制限スリット
155…紙幣紙幣受板
16…検出機構
161…透孔
162…検出素子
2…紙幣ケース
21…押さえ板
22…紙幣受板
221…推ブロック
222…係合溝
23…弾性素子
24…滑棒
241…抵ブロック
25…指示装置
3…紙幣

Claims (10)

  1. 紙幣ケース設置開口を備えた座体、及び該開口に接続して紙幣を収容する紙幣ケースからなり、
    該座体は、紙幣を挿入する紙幣挿入口、及び紙幣を前記紙幣挿入口から紙幣ケース内の紙幣押圧板と紙幣受板の間に伝送する紙幣輸送装置を有し、
    前記紙幣ケース内の紙幣受板は、紙幣押圧板に向けて弾性素子により押圧されて該ケース内に収容された紙幣を紙幣押圧板との間に定位して保持し、
    前記紙幣輸送装置は、紙幣を前記紙幣挿入口から、紙幣ケースにいたる入幣チャンネルを縦方向に湾曲させて備え、
    紙幣を保持する前記紙幣押圧板と紙幣受板の間を紙幣押圧チャンネルとして、該紙幣押圧チャンネルの紙幣挿入口に近い側において、紙幣ケース内の紙幣の有無を検出する検出装置を設けてなること、
    を特徴とする紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  2. 前記座体は、前記入幣チャンネルの前記紙幣挿入口に近い一側に、紙幣識別装置を有することを特徴とする請求項1記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  3. 前記紙幣ケース内の紙幣の有無を検出する検出装置は、前記紙幣押圧板から下方に向けて、光線発射端と受信端を有し、前記紙幣受板体から上方に向けて、反射装置を設置し、前記受信端は、前記反射装置により、前記発射端からの発射光線を受信することを特徴とする請求項1記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  4. 前記反射装置は、反射面を有する複数の反射素子を設置し、前記反射素子は、反射面により、前記発射端の光線を、もう一つの反射素子に反射し、且つ、もう一つの反射素子は、反射面により、反射光線を前記受信端に反射することを特徴とする請求項3に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  5. 前記紙幣ケースは、指示装置を備え、前記受信端が前記発射端の反射光線を受信できない時、前記指示装置の空表示を遮断することを特徴とする請求項3に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  6. 前記紙幣輸送装置は、モーターを備え、且つ、前記モーターは、ギアユニットと交差連棒を駆動することを特徴とする請求項1に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  7. 前記モーターは、正転時、紙幣を前記紙幣挿入口から、前記入幣チャンネルを経て、前記紙幣押圧チャンネル内に移送することを特徴とする請求項6に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  8. 前記モーターは、反転時、前記ギアユニットにより、前記交差連棒を駆動すると共に、前記交差連棒は、前記紙幣紙幣受板を前記紙幣ケースの紙幣受板方向に引っ張って、伸縮シフトさせることを特徴とする請求項6に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  9. 前記座体は、透孔を有する検出機構を設置し、
    該検出機構は、透孔を通して光を発信、受信する検出素子を配置してなり、
    前記紙幣ケース内を上下往復動する滑棒を設けるとともに該滑棒に、前記紙幣受板の一側端に形成された推ブロックの押圧作用を受ける抵ブロックを設けて前記透孔を通る信号を遮断するように配置し、紙幣受板が紙幣が満杯となるにしたがって下降することにより該抵ブロックが下降して前記透孔の位置を外れて該信号を受信せしめることにより、
    前記紙幣ケースが満杯時、電源を遮断することを特徴とする請求項1に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
  10. 前記弾性素子は、螺旋状のスプリングであることを特徴とする請求項1に記載の紙幣両替機の紙幣ケース内の紙幣検出装置。
JP2005008520U 2005-10-17 2005-10-17 紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置 Expired - Fee Related JP3117909U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008520U JP3117909U (ja) 2005-10-17 2005-10-17 紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008520U JP3117909U (ja) 2005-10-17 2005-10-17 紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3117909U true JP3117909U (ja) 2006-01-19

Family

ID=43468221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008520U Expired - Fee Related JP3117909U (ja) 2005-10-17 2005-10-17 紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117909U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237794A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP2010049644A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体検知装置
CN107845190A (zh) * 2017-12-11 2018-03-27 浙江维融电子科技股份有限公司 一种出钞组件及其纸币兑换机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237794A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP2010049644A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体検知装置
CN107845190A (zh) * 2017-12-11 2018-03-27 浙江维融电子科技股份有限公司 一种出钞组件及其纸币兑换机
CN107845190B (zh) * 2017-12-11 2023-10-24 浙江维融电子科技股份有限公司 一种纸币兑换机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100985623B1 (ko) 지폐취급장치 및 코드정보 전달법
KR100610806B1 (ko) 금융자동화기기의 셔터 개폐장치
JP3117909U (ja) 紙幣両替機の紙幣ケースの検出装置
US8096400B2 (en) Security gate mechanism for a currency handling device
JP4684710B2 (ja) 棒金収納庫
KR920009699B1 (ko) 지폐 취급 장치
CN102693576B (zh) 开闭装置以及自动交易装置
US20080116034A1 (en) Bill acceptor for money exchanging machine
KR20120098401A (ko) 매체 처리장치
KR20100072606A (ko) 금융자동화기기의 카드복제방지 장치
JP4814515B2 (ja) 商品排出装置の商品管理システム
US6851540B2 (en) Paper currency collection detection arrangement for an automatic vending machine
KR101016499B1 (ko) 금융 자동화 기기의 잔량소 감지 시스템
JP7083978B2 (ja) キャシュレス決済機及びサービス機器
JP5046702B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3918398B2 (ja) 現金自動取引装置
KR200409570Y1 (ko) 화폐 교환기용 지폐 수납기
GB2295443A (en) Metering apparatus
JP2006079575A (ja) 紙幣回収装置
KR100866398B1 (ko) 지폐 유무 확인 장치
JP5005824B2 (ja) 釣銭補充管理システムおよび棒金収納庫
JP2005332217A (ja) 金庫付紙幣識別機
JP2014041665A (ja) 棒金収納庫のための制御システム、棒金収納庫、釣銭補充管理システムおよび棒金収納庫のための制御方法
JP2011216133A (ja) 棒金収納庫
KR20090066893A (ko) 매체자동지급기의 매체카세트 및 이를 이용한매체잔량감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees