JP3117722B2 - 自動的に係合及び脱係合するギアボックス集合体 - Google Patents

自動的に係合及び脱係合するギアボックス集合体

Info

Publication number
JP3117722B2
JP3117722B2 JP08535894A JP53589496A JP3117722B2 JP 3117722 B2 JP3117722 B2 JP 3117722B2 JP 08535894 A JP08535894 A JP 08535894A JP 53589496 A JP53589496 A JP 53589496A JP 3117722 B2 JP3117722 B2 JP 3117722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
yoke
vehicle
motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08535894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511060A (ja
Inventor
ディー. フリッツィンジャー,ダニエル
アール. ホール,クレイグ
Original Assignee
マテル インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マテル インコーポレイテツド filed Critical マテル インコーポレイテツド
Publication of JPH10511060A publication Critical patent/JPH10511060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117722B2 publication Critical patent/JP3117722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H31/00Gearing for toys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G19/00Toy animals for riding
    • A63G19/20Toy animals for riding motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G25/00Autocar-like self-drivers; Runways therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19614Disconnecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景と要約 本発明は子供が乗る車両のギア集合体、そして一層詳
細にはモータが付勢されたり消勢されたりすると自動的
に係合したり脱係合するギア集合体、に関する。
車両の車輪に連結された出力ギアを駆動するために小
さな電気モータを採用したタイプの子供乗り車両の顕著
な問題は、モータが付勢されていない時に子供がこのお
もちゃを前または後方向に押すと、モータとギアが強制
的に駆動されるということである。すなわち、モータが
付勢されることなくモータおよびギアが駆動される。こ
れは多くの理由で望ましくない。第1に、強制駆動また
は逆駆動と時々呼ばれるものはモータとギアの不必要な
摩耗と破断になる。第2に、出力ギアが係合されたまま
ならば、この車両を使用する幼い子がモータを付勢する
ことなく車両を前後に押そうとする抵抗に遭遇する。子
供たちのあるものはギアとモータの抵抗を克服すること
ができず車両を押すことができないであろう故モータが
付勢されている時を除いては車両を使用することはでき
ないであろう。リノリウム床のような硬い表面に車両が
在るような場合には、子供は車両を押すことができる
が、車輪は係合されたギア列間の摩擦により簡単には回
らないであろう。
この問題を解決するために従来より試みがなされて来
た。このような先行技術の解決策は典型的に駆動ギアか
ら離すレバーまたはバネ負荷ギアを含んでいて、これに
よりモータが付勢されない時に出力ギアを自由にする。
例えば、US特許第4152866号は選択的被駆動ギアに軸
方向に接続されたバネ押圧の円板部材を有する、乗り物
おもちゃに使用するギア集合体を開示している。乗る人
により動かされる枢動レバーが円板部材に係合されてい
てこのおもちゃのモータに接続された駆動ギアに選択的
に被駆動ギアを係合および脱係合させる。レバーにより
選択的被駆動ギアが係合されると、レバーは同時にモー
タを付勢する電気回路を完成させ、これにより車両を動
かす。レバーが選択的被駆動ギアを脱係合させると、車
両の車輪はモータまたは他のギアを駆動あるいは逆駆動
させることなく回転されうる。それで、子供はギア列を
係合させるべくレバーを体力的に動かさなくてはならな
い。
US特許第4484649号は電気モータとギア集合体を有す
る子供乗りおもちゃを開示している。複数の被駆動ギア
は一つの被駆動ギアにより選択的に係合されるのである
が、前記一つの被駆動ギアはバネにより重合体ハウジン
グに取り付けられて脱係合位置にバイアスされている。
モータが付勢されると、スプリングの力が克服されて前
記一つの被駆動ギアは動いて複数の被駆動ギアと係合す
る。脱係合されると、車両の車輪に接続されている出力
ギアはモータまたは他のギアを駆動または逆駆動させる
ことなく自由に回る。しかし、スプリングが所定位置か
らすべりはずれると、このおもちゃは使用できなくな
る。
上の問題を心に留めて、本発明の全体的な目的は車両
のモータが付勢されたりまたは消勢されたりした時に車
両車輪に連結されている出力ギアが自動的に係合された
り脱係合されたりするのを許容するギア集合体を提供す
ることである。
本発明の他の目的はモータが消勢されて車両が前後に
動かされるときにモータまたは他のギアを強制的に駆動
または逆駆動することなく出力ギアが自由に回転するの
を可能にすることである。
本発明の更なる目的はモータが消勢された時に子供に
より容易に前後に押される車両を提供することである。
かくして、本発明のギア集合体が組み込まれた車両は子
供がそこに座って脚を使って動かせたり後から車両を押
せたりするのを許容する。
本発明の他の目的は上記結果を達成しなおかつ相対的
に少ない部品、プラスチックから容易に成形できる特徴
的要素、および正確に取り付ける部品を要求しない故に
製作が経済的である集合体を提供することである。
本発明の更に別の目的は作動環境において予期される
乱用に耐えるに十分に強い構造を提供することである。
端的にまとめて、本発明は複数の被駆動ギアと車両車
輪に接続された軸シャフトに非回転的に接続された出力
ギアを含んだギアボックス集合体を有する子供乗り車両
をした形のものにおいて上記および他の目的を達成す
る。ピニオンを有するモータは複数の被駆動ギアに駆動
連結されそして枢動可能なヨークは被駆動ギアの少なく
とも一つのためのマウントを提供する。重要な点は、モ
ータが付勢されると、出力ギアに係合して車両車輪を駆
動するための位置へヨークが自動的に枢動する。モータ
が消勢されると、出力ギアから離れてモータを駆動また
は逆駆動することなく車両車輪が自由に回転するのを許
容する別の位置へヨークが自動的に枢動する。
これらおよび他の目的および利点は添付の図面を伴っ
て以下に述べられる本発明により得られる。
図面の簡単な説明 図1は本発明のギアボックスを使用した子供が乗るお
もちゃの展開図である。
図2Aは図1の線2−2に沿って見たギアボックス集合
体の脱係合位置の側断面図である。
図2Bは図1の線2−2に沿って見たギアボックス集合
体の係合位置の側断面図である。
図3Aは図1の線3−3に沿って見た脱係合位置にある
図2Aのギアボックス集合体の頂面図である。
図3Bは図1の線3−3に沿って見た係合位置にある図
2Bのギアボックス集合体の頂面図である。
図4Aは好ましい実施例のギアボックス集合体の脱係合
位置の側断面図である。
図4Bは好ましい実施例のギアボックス集合体の係合位
置の側断面図である。
図5Aは図4Aの線5A−5Aに沿って見た脱係合位置にある
ギアボックス集合体の頂面図である。
図5Bは図5Aに類似し、係合位置にあるギアボックス集
合体を示す頂面図である。
好ましい実施例の詳細な説明 図1に示される如く、本発明によるギアボックス集合
体を利用したおもちゃ乗り車両が10で示されシート14を
有するフレーム12と、シートに取り付けられたU字形支
持バー15と、後輪16(一つのみが示されている)とを含
む。
フレーム12の開口20を通して収容される操縦円柱22に
操縦輪18が装着される。操縦円柱22の底部に連結されフ
レームに装着されているのは耐久力のあるプラスチック
から成形されたギアハウジング24である。ハウジング24
はギアボックスを規定しその内側に40で全体的に示され
ているギアボックス集合体ユニットが収容される。ハウ
ジング24はモータ56を入れるためにハウジングに連結さ
れたモータボス25を含みそしてモータひいてはギア(以
下に一層詳細に記述される)を付勢するために複数のバ
ッテリー26を収容するようにもなっている。ハウジング
24はバッテリー26とギアボックス集合体40をそれぞれハ
ウジング側部28,30で囲む。このように囲まれると、ユ
ニット40ひいてはハウジング24は軸シャフト32(以下に
一層詳細に記述される)のためのマウントを提供する。
図1,2A−Bおよび4A−Bは出力ギア60の穴60aを通し
て受け入れられる非円形断面を非駆動軸シャフト32は有
することを示す(図2A−Bおよび4A−Bにおいて最も容
易に見られる)。図1に示される如く、シャフト32は車
両10を横断して延び各端に非回転的に取り付けられた相
応する車両輪34,36を有する。出力ギア60はシャフト32
と同心であり、シャフトの非円形横断面とこれに相補す
る形の穴60aとの間の嵌りによりシャフトに非回転的に
連結されている。
図2A−B及び4A−Bはハウジング24内に装着されたユ
ニット40を示し、これはモータ56からの駆動力を出力ギ
ア60へひいてはシャフト32および軸34,36へ伝達するた
めにモータ56、入力またはモータピニオン42、被駆動ギ
ア44乃至60、およびヨーク70(以下に述べられる)を含
むことが理解される。次いで、被駆動ギア44乃至60は第
1ギア(同心的に装着されたピニオン46を有する)44を
含み、ギア44はモータ56のピニオン42に駆動連結されて
いることが理解される。ギア44のピニオン46は以下に一
層詳細に述べられる出力ギア60を駆動するための同心ピ
ニオン54を有する第3ギアを選択的に駆動するための同
心ピニオン50を有する第2ギア48を介して複数のギア48
乃至54へ駆動連結されている。
図3A−Bおよび5A−Bに示される通り、ギア44とその
ピニオン46はギアピン45に装着され、ギア48とそのピニ
オン50はギアピン49に装着され、ギア52とそのピニオン
54はギアピン55に装着される。すべてのギアピンはハウ
ジング24またはヨーク70のいずれかにおいてくぼみに適
当に装着されている。上述した通り、ギア44はモータピ
ニオン42と駆動接触するように装着されている。ギア48
はピニオン46と駆動接触し、ピニオン50はギア52と選択
的に駆動接触する。すなわち、モータが付勢されている
時のみピニオン50はギア52と駆動接触し(図3B,5B)、
モータが消勢されている時にはピニオン50はギア52と駆
動接触しない。
図3A−B,5A−Bに示される通りギアくぼみ45aにおい
てハウジング24に装着されモータ56の出力軸58に平行で
あるギアピン45のまわりにギア44と46は回転する。図3
A,5Aにおいて破線で示され以下に一層詳細に述べられる
第1回転軸線Cとして見られてもよいものをギアピン45
は規定する。くぼみ49aにおいてヨーク70に装着され図
示の如く第2回転軸線Dを規定するギアピン49のまわり
にギア48と50は回転する。くぼみ55aにおいて装着され
図示の如く第3回転軸線Eを規定するギアピン55のまわ
りにギア52と54は回転する。
ヨーク70は好ましくは成形プラスチックのものであ
り、図3A−Bに示される通り一体的に構成されていても
よいし、あるいは図5A−Bの部分71a,71bの如く互いに
適当に接合される二つの別体成形部分から作られていて
もよい。ヨークはギア44乃至50のためのマウントを提供
しギア48のピニオン50をギア52に駆動接触させるために
軸線Cのまわりに枢動可能に装着されている。一層詳細
には、ヨーク70は脱係合位置(図2A,3A,4A,および5A)
と係合位置(図2B,3B,4B,および5B)の二つの位置の間
で軸線Cのまわりに枢動する。脱係合位置では、ギア50
は図示の如くギア52から分離されている。この位置にお
いては車両輪34,36(図1)はモータまたはギア42乃至5
0を駆動または逆駆動することなく自由に回転する。そ
れ故、この脱係合位置では子供は車両に腰を掛け動かす
ために脚を使って床を横切って車両を走らせうる。或い
は子供は車両の後に立ち図1のバー15を握り、歩くとき
の支えとすることもできる。係合位置においては、ヨー
ク70は軸線Cのまわりに枢動してピニオン50をギア52と
駆動接触させて出力ギア60(ひいては車両輪)を駆動す
る。
図4A−B,5A−Bに示された好ましい実施例において
は、ヨーク70は軸線Cのまわりに適当に平衡を取らされ
ギア44に関して枢動可能配列を取る。より詳しくは、ヨ
ーク70はギアピン45のまわりに平衡されこの配列でギア
44,48は地面に対してほぼ水平の配向を取る。この形態
で、ヨークはギアピン45のまわりにシーソーをしている
と考えられても良く、モータが係合されていると、ヨー
クはギア48のピニオン50を枢動してギア52と係合し、こ
れによりギア集合体ひいては車両を駆動する。モータが
消勢されると、ヨークはシーソーし或いはピニオン50を
ギア52との係合から枢動させ、モータを駆動または逆駆
動することなく車両が前後に押されるのを許容する。ギ
ア集合体に固有の摩擦はギアが係合するのを可能にさせ
るに必要なモーメントを発生させるに必要な抵抗を提供
するということは認められよう。更にはギアピン45のま
わりのヨークを適当にバランスさせるためにヨーク70の
自由端における囲み体に適当な重りが加えられてもよい
(図5A−B参照)。
別の実施例で、図2A−B,3A−Bに示されたものにおい
ては、図2Aと2Bに示される如くヨーク70の底70aに接合
された摩擦部材72とギア50との間に発生させる摩擦力の
ために、ヨーク70は軸線Cのまわりに枢動する。好まし
くは摩擦部材72はヨーク70の一体な部分でありヨークと
共に成形されている。ギア44と48とが上述の如くギアピ
ン45と49に装着されると、摩擦部材72はギア48のピニオ
ン50を押し、これにより摩擦部材は後方へ少し曲げられ
る。この摩擦接触はギア50の回転を阻止しモータ52が付
勢されるとヨーク70を軸線Cのまわりに上方へ回転させ
てピニオン50をギア52に係合させる。
一層詳しくは図2A−Bと3A−Bに示される如く、モー
タ56が付勢されると、出力軸58はモータピニオン42を時
計方向に回転させギア44と係合しそれを反時計方向に回
転する。同様にピニオン46はギア48と係合してそれを時
計方向に回転させる。しかし摩擦部材72がギア50を押し
ているので、ギア48の回転はわずかに阻止されてヨーク
70をピン45(軸線C)のまわりに上向へ枢動させこれに
よりピニオン50をギア52に駆動係合させギア52は出力ギ
ア60ひいては車両輪を駆動する。
モータ56が消勢されると、ギア52はもはや駆動されず
ヨーク70およびギア44乃至50の重みがヨークをピン45
(軸線C)のまわりで下方へ枢動させギア52からピニオ
ン50を脱係合させる。その後、車両は上述した如くモー
タを駆動または逆駆動することなく前後に押されうる。
他の実施例においては、ヨーク70を係合へ枢動させる
に必要な力はギア46と48とを緊密に噛合させ、噛合され
た歯がギア48をギアピン49へ押圧するようにしばること
によって生ぜしめられ、これによりその回転を阻止しヨ
ークをギア52に係合するように回転させる。
他の実施例においては、必要な摩擦力はヨーク70の壁
を狭めてギア44乃至50の一つがしぼられるようにするこ
とによって生ぜしめられる。ギアの回転が阻止されて、
ヨークは上述の如く回転してギア54と係合する。
ヨークを係合へ枢動させるのに必要な摩擦力の発生方
法のなお更に他の方法はギア44乃至50のいずれかにヨー
クを押す摩擦タブを持たせるか、ヨークにギアを押す摩
擦タブを持たせることである。摩擦タブはギアとヨーク
壁との間に摩擦力を設けることによりギアの回転を阻止
し、これによりヨークを枢動させて係合させる。ギアと
ヨークとの間に求められる必要な摩擦は本発明の精神お
よび範囲から逸脱することなく何らかの多くの方法によ
り得られるということは当業者には認められ,理解され
るところであろう。
上述の如く、ギアハウジング24およびヨーク70は好ま
しくは成形プラスチックで構成されており上述のギアピ
ンを収容するために開孔またはくぼみを有するように成
形されている。詳しくは、ハウジング24はギアピン45と
55をそれぞれ受け入れるための成形くぼみ45aと55aを含
み、ヨーク70はギアピン49を受け入れるための成形くぼ
み49aを含む。ヨーク70はまたギアピン45が貫通する二
つの整合した開孔を含む。
好ましくは、ギア44,48,52は同じ寸法であり、ピニオ
ン46,50,54は同じ寸法である。好ましい実施例において
は、ギアはインボリュート歯輪郭を有する従来の外平歯
車であり、20゜の圧力角と30の直径ピッチで作られてい
る。ギア44,48,52は43の歯を有し、一方、ピニオン46,5
0,54は各々12の歯を有する。出力ギア60は20゜の圧力角
と、30の直径ピッチと、83歯とを有する。
上述の設計の重要な点の一つは角度関係であり、ギア
と生ずべき適正な係合および脱係合のためにギア44,48,
52の各中心線(それぞれ軸線C,D,E)の間になければな
らない角度関係である。この角度関係はギアが適正に係
合したり脱係合したりするならば発生するにちがいない
力のバランスと係合されたギアの全体のダイナミクスに
関する限り重要である。当業者は二つのギアが係合する
と基本的に二つの力が働くということを認めるであろ
う。一つの力FEはギアを共に維持せんとする係合力であ
り、他の力FSはギアを押し離そうとする分離力である。
FEのモーメントがFSよりわずかに大きくなるようにギア
を配列することにより、ギアは十分に安定して噛合す
る。勿論、FEのモーメントがFSより十分に大きいと、ギ
アは噛み合って錠止することになり、摩耗が速く、モー
タが停止されたとき適正に脱係合しない。他方、FSのモ
ーメントがFEより大きいと、ギアは押し離そうとしスキ
ップし、適正に係合しないのである。
上述の設計考察を心にとめ、上述のパラメータを有す
るギアを用いると、当業者ならば、ギアが係合されると
(図2B,4B)、ギアの中心線は二等辺三角形を形成する
ことを認めるであろう。約30゜の二等辺三角形に等しい
角を形成するようにギアを配列することにより、上述の
力のモーメントの間に正しいバランスが達成される。
図2,3の実施例においては、地面に対するヨークの角
度性の故に、その配列は少し異なっている。ヨークが係
合および脱係合する時のギアピン45と49を連結する線に
より規定された角度差は図2Aにおいて破線と矢印で指示
されている。もし、この角度が大きすぎると、ヨークを
係合へ回転させるに必要な摩擦は必然的に大きくなりす
ぎて集合体は適正に係合しないであろうということを当
業者は認めるであろう。更に、その角度が小さすぎる
と、車両が逆方向に突然に押されるとこれはヨークをギ
アピン45のまわりに回転させてギア52と係合させ車両の
モータと他のギアを強制的に駆動させるというような不
利な係合の機会が増すのである。かくして上述の考察を
念頭において、約10゜乃至15゜の範囲にある角度が良好
に良く働くことが判った。
更に、ヨークの係合へのおよび係合からの回転を容易
にするために、地面に関するギアの角配向もまた重要で
ある。好ましくは、他の実施例におけるギアは出力ギア
60の中心から地面に垂直に引かれた線がギア52と出力ギ
ア60の中心を結ぶ線からほぼ10度ずれているようにハウ
ジング内に配列される。
端的に要約すると、車両輪に連結された軸シャフトに
非回転的に連結された出力ギアと複数の被駆動ギアとを
含むギアボックス集合体を有した子供乗り車両が記述さ
れた。ピニオンを有するモータが複数の被駆動ギアに駆
動連結され、枢動可能なヨークは被駆動ギアの少なくと
も一つのためのマウントを提供する。重要なことは、モ
ータが付勢されると、ヨークが自動的に枢動して出力ギ
アと係合し車両輪を駆動するための位置へ行き、モータ
が消勢されると、ヨークが自動的に枢動して出力ギアと
脱係合しモータを駆動または逆駆動することなく車両輪
が自由に回転するのを許容するための他の位置へ行くと
いうことである。好ましい実施例において、ヨークはギ
アとギアが装着されているピンに固有の摩擦が必要なモ
ーメントを発揮させてギアを係合させ車両輪を駆動させ
るようにギアの一つのまわりに適当に平衡させられる。
他の実施例では、ヨークに設けた摩擦部材がギアと係合
して車両輪を駆動するための係合へギアを枢動させるの
に必要なモーメントを発揮させるに必要な摩擦を提供す
る。
本発明は好ましいそして代替実施例が記述されたが、
本発明の精神および範囲から逸脱することなく前記諸例
に改変および修正を加えることが可能であることが認め
られよう。例えば、当業者には圧力角、直径ピッチ、お
よび歯数の如きギア・パラメータは広範囲に変るもので
あるということは広く知られている。かくの如く、上述
のものとは異なるパラメータを有するギアも本発明の精
神および範囲に入る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−265403(JP,A) 特開 平3−296775(JP,A) 実開 昭54−20785(JP,U) 実開 昭64−42551(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/14 A63G 19/00 F16H 3/34

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】子供乗り車両の横断方向に延びかつ固着さ
    れた車輪を有する被駆動軸シャフトと、この軸シャフト
    に同心状に非回転的に連結された出力ギアとを含んだ子
    供乗り車両において、 子供が座る座席とこの座席の前方にある操縦機構とを含
    んだフレーム; 子供乗り車両に回転軸線のまわりに回転可能に装着され
    た第1ギア; 前記第1ギアに隣接して装着され出力軸を有し、この出
    力軸は前記回転軸線と平行しておりかつこれに装着され
    たピニオンを有し、このピニオンが第1ギアと駆動接触
    している電気モータ; 前記第1ギアと駆動接触している第2ギア;および 前記第1ギアの前記回転軸線のまわりに枢動可能に装着
    されかつ前記第2ギアのためのマウントを提供するヨー
    クを具備し、このヨークはモータが付勢されると第2ギ
    アが出力ギアを駆動する第1位置へ枢動し、そしてこの
    ヨークはモータが消勢されると第2ギアが前記第1位置
    から離れて子供乗り車両の車輪が自由に回転するのを許
    容する第2位置へ枢動することを特徴とする子供乗り車
    両。
  2. 【請求項2】子供乗り車両に装着されたギアハウジング
    を含み、前記第1位置にある第2ギアを出力ギアに接続
    する少なくとも一つの被駆動ギアを含み、前記ハウジン
    グは第1と第2ギア、モータ、前記の少なくとも一つの
    被駆動ギア、およびヨークを囲み、前記ヨークは前記ハ
    ウジングに枢動可能に装着されていることを特徴とする
    請求の範囲1の子供乗り車両。
  3. 【請求項3】ハウジングはモータを収容するためにハウ
    ジングに連結されたモータボスを含んでいる請求の範囲
    2の子供乗り車両。
  4. 【請求項4】ヨークはこれに一体的な摩擦部材を含み、
    この摩擦部材は第1または第2ギアのうちの少なくとも
    一つと係合してモータが付勢されると前記第1位置へヨ
    ークを回転させるべく摩擦を発生させる請求の範囲2の
    子供乗り車両。
  5. 【請求項5】ヨークは第1ギアの回転軸線のまわりに平
    衡させられている請求の範囲2の子供乗り車両。
  6. 【請求項6】車両フレームと、両端に固着された車両車
    輪を有した被駆動軸シャフトと車両フレームに固着され
    軸シャフトのためのマウントを提供するハウジングおよ
    びギアボックス集合体のユニットとを含み、前記ユニッ
    トは: 子供が座る車両フレーム上の座席; この座席のほぼ前方の車両フレームから延びた操縦機
    構; 軸シャフトに同心状に非回転的に連結された出力ギア; ハウジングに装着された第1ギア; 第1ギアを駆動するためのモータ; 第1ギアと駆動接触する第2ギア; 第2ギアのためのマウントを提供するヨークであって、
    前記第1ギアは回転軸線のまわりに回転でき、この回転
    軸線のまわりにヨークは枢動でき、モータが付勢される
    と子供乗り車両の車輪を駆動すべく第2ギアが出力ギア
    に係合する位置へヨークが枢動し、モータが消勢される
    と第2ギアが出力ギアから離れる他の位置へ枢動するヨ
    ーク; 第2ギアと出力ギアを選択的に連結する少なくとも一つ
    のギア;および 出力ギア、第1ギア、第2ギア、ヨークおよび前記の少
    なくとも一つのギアを囲むハウジングを含んでいること
    を特徴とする子供乗り車両。
  7. 【請求項7】ハウジングはモータを収容するためのモー
    タボスを含む請求の範囲6の子供乗り車両。
  8. 【請求項8】モータが付勢されると第2ギアを出力ギア
    と係合するように回転させるべく摩擦を発生させるため
    に第1または第2ギアのうちの少なくとも一つと係合す
    るようにヨークと一体的な摩擦部材をヨークは含んでい
    る請求の範囲7の子供乗り車両。
  9. 【請求項9】ヨークは第1ギアの回転軸線のまわりに平
    衡されている請求の範囲7の子供乗り車両。
  10. 【請求項10】モータが付勢されると第2ギアを出力ギ
    アと係合するように回転させるべく摩擦を発生させるた
    めに第1または第2ギアのうちの少なくとも一つと係合
    するための摩擦部材をヨークは含む請求の範囲7の子供
    乗り車両。
  11. 【請求項11】子供が座る座席を備えた車両フレームを
    含み、両端に車両の車輪を固着して有する被駆動軸シャ
    フトを含むおもちゃ車両において、 第1回転軸線のまわりに回転するようにフレームに装着
    された同心状のピニオンを有する第1ギア; フレームに装着され、第1回転軸線に平行でありかつ第
    1ギアに駆動接触するピニオンが装着されている出力軸
    を有する電気モータ; 第2回転軸線のまわりに回転するようにヨークに装着さ
    れ、第1ギアの同心状ピニオンギアに駆動接触する、同
    心状ピニオンを有する第2ギア; 第3回転軸線のまわりに回転するようにフレームに装着
    され、第2ギアの同心状ピニオンに選択的に駆動接触す
    る、同心状ピニオンを有する第3ギア; 軸シャフトに同心状に非回転的に連結され第3ギアの同
    心状ピニオンに駆動接触する出力ギア;および フレームに第1回転軸線のまわりに枢動可能に装着され
    第1ギアと第2ギアの双方のためのマウントを提供する
    ヨークであって、第2ギアが第3ギアに係合する位置と
    第2ギアが第3ギアから離れる他の位置へ枢動できるヨ
    ーク を具備するおもちゃ車両。
  12. 【請求項12】モータが付勢されると第3ギアと係合す
    るようにヨークを回転させるべくヨークと第2ギアとの
    間に摩擦を発生させるために第2ギアと係合するように
    ヨークに連結された摩擦部材をヨークが含んでいる請求
    の範囲11のおもちゃ車両。
  13. 【請求項13】ヨークは第1ギアの回転軸線のまわりに
    全体的に平衡されている請求の範囲11のおもちゃ車両。
  14. 【請求項14】摩擦部材は第2ギアの同心状のピニオン
    ギアと接触している請求の範囲12のおもちゃ車両。
  15. 【請求項15】フレームに装着され、軸シャフトを受
    け、第1、第2、第3および出力ギア、モータ、および
    ヨークを囲むハウジングを更に含む請求の範囲11のおも
    ちゃ車両。
  16. 【請求項16】ハウジングは更にモータを収容するため
    のモータボスを含む請求の範囲15のおもちゃ車両。
JP08535894A 1995-05-25 1996-05-24 自動的に係合及び脱係合するギアボックス集合体 Expired - Fee Related JP3117722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US450,376 1995-05-25
US08/450,376 1995-05-25
US08/450,376 US5699869A (en) 1995-05-25 1995-05-25 Automatically engaging and disengaging gear box assembly
PCT/US1996/007638 WO1996037376A1 (en) 1995-05-25 1996-05-24 Automatically engaging and disengaging gear box assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511060A JPH10511060A (ja) 1998-10-27
JP3117722B2 true JP3117722B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=23787848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08535894A Expired - Fee Related JP3117722B2 (ja) 1995-05-25 1996-05-24 自動的に係合及び脱係合するギアボックス集合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5699869A (ja)
EP (1) EP0828627B1 (ja)
JP (1) JP3117722B2 (ja)
AU (1) AU701998B2 (ja)
BR (1) BR9609205A (ja)
CA (1) CA2222086C (ja)
DE (1) DE69613839T2 (ja)
WO (1) WO1996037376A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315456B1 (en) 1997-07-01 2001-11-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing retainer of synthetic resin, method of manufacturing the same and rolling bearing
US11255408B2 (en) 2018-04-06 2022-02-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Clutch disk comprising a pendular rocking damper having only one direction of movement between the flange regions thereof, and friction clutch

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039626A (en) * 1998-09-11 2000-03-21 Gerold; Gregory L. Voice-activated toy truck with animated features
US6464029B2 (en) * 2000-06-09 2002-10-15 Jar Chen Wang Electrical twist vehicle
US6470982B2 (en) * 2001-02-08 2002-10-29 Mattel, Inc. Children's ride-on vehicle with mechanical speed control
US6386304B1 (en) * 2001-07-18 2002-05-14 Jar Chen Wang Electric vehicle with electric-free driving system
US6886655B2 (en) * 2002-08-09 2005-05-03 Arvinmeritor Technology, Llc Vehicle wheel end assembly with double reduction gear set
DE10242766A1 (de) * 2002-09-14 2004-03-25 Bayerische Motoren Werke Ag Anfahrelektronik für elektrogetriebene Fahrzeuge
CN100439128C (zh) * 2003-05-02 2008-12-03 阿文美驰技术有限责任公司 用于低底板车辆的倒置门式车桥组件
JP5907371B2 (ja) * 2011-11-24 2016-04-26 日本精密測器株式会社 絞り装置およびカメラ
CN103418143A (zh) * 2013-08-26 2013-12-04 樊书印 一种狂奔轮
CN205019711U (zh) * 2014-04-15 2016-02-10 株式会社多美 陀螺玩具
US9150102B1 (en) 2014-05-01 2015-10-06 Mattel, Inc. Chassis assemblies with repositionable gearbox for children's ride-on vehicles, and assembly methods
US10479189B2 (en) 2015-03-09 2019-11-19 Huffy Corporation Motor drive selector mechanism for a child vehicle
USD813102S1 (en) 2015-08-13 2018-03-20 Dynacraft Bsc, Inc. Electric drifting tricycle
CN105818673A (zh) * 2016-04-15 2016-08-03 浙江中力机械有限公司 一种电动驱动系统
USD828787S1 (en) 2017-04-07 2018-09-18 Dynacraft Bsc, Inc. Electric drifter axle
USD827503S1 (en) 2017-04-07 2018-09-04 Dynacraft Bsc, Inc. Electric drifter fender
JP6369614B1 (ja) * 2017-09-29 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ケーシング
US10974592B2 (en) 2017-10-23 2021-04-13 Huffy Corporation Power mechanism for automatically switching the operational mode of a child vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1327129A (en) * 1918-08-23 1920-01-06 Fay M Wolff Drive-gearing
US3601234A (en) * 1969-08-04 1971-08-24 American Optical Corp Microtome electric drive
JPS5220147A (en) * 1975-08-01 1977-02-15 Matsushiro:Kk Traveling toy
US3995366A (en) * 1976-01-19 1976-12-07 Rival Manufacturing Company Push button operated can opener
JPS5321635A (en) * 1976-08-17 1978-02-28 Suda Kinzoku Seisakushiyo Kk Electric vehicle toy
US4116084A (en) * 1976-12-27 1978-09-26 Alps Shoji Co., Ltd. Movable toy having gear disengaging mechanism and gear changing mechanism
JPS6223518Y2 (ja) * 1980-06-25 1987-06-15
US4484649A (en) * 1982-11-01 1984-11-27 Nagel, Kennedy, Arad & Associates Tricycle
US4475618A (en) * 1982-11-01 1984-10-09 Nagel/Kennedy & Associates Toy car
JPS6025302U (ja) * 1983-07-22 1985-02-21 アツプリカ葛西株式会社 電動式子供用乗物
US4573943A (en) * 1984-12-18 1986-03-04 Buddy L Corporation Motorized toy vehicle
US4784346A (en) * 1987-07-06 1988-11-15 Steffan Walter J Motorized fishing reel
IT1224909B (it) * 1987-12-17 1990-10-24 Rivarossi Nuova Gestione S P A Trasmissione per ferroveicoli motorizzati modello o giocattolo.
US4984645A (en) * 1989-09-21 1991-01-15 White Jr John A Vehicle and powertrain therefor for use by children
US5497844A (en) * 1995-04-17 1996-03-12 Mattel, Inc. Crawler gear assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315456B1 (en) 1997-07-01 2001-11-13 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing retainer of synthetic resin, method of manufacturing the same and rolling bearing
US11255408B2 (en) 2018-04-06 2022-02-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Clutch disk comprising a pendular rocking damper having only one direction of movement between the flange regions thereof, and friction clutch

Also Published As

Publication number Publication date
CA2222086C (en) 2001-05-22
BR9609205A (pt) 1999-05-11
JPH10511060A (ja) 1998-10-27
AU701998B2 (en) 1999-02-11
WO1996037376A1 (en) 1996-11-28
DE69613839T2 (de) 2001-12-20
EP0828627A1 (en) 1998-03-18
EP0828627B1 (en) 2001-07-11
CA2222086A1 (en) 1996-11-28
DE69613839D1 (de) 2001-08-16
AU5929796A (en) 1996-12-11
EP0828627A4 (en) 1999-06-09
US5699869A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117722B2 (ja) 自動的に係合及び脱係合するギアボックス集合体
US5497844A (en) Crawler gear assembly
US20080083573A1 (en) Vehicle
KR20120080193A (ko) 2륜형 왕복운동 페달 구동 스쿠터
JP2002521263A (ja) 折畳み式三輪車
DK2647562T3 (en) Drive device for a pedal vehicle, especially for children
CN102498034A (zh) 复合驱动自行车
AU2002237901B2 (en) Children's ride-on vehicle with mechanical speed control
JPS6328838B2 (ja)
WO2007037993A2 (en) Vehicle propulsion system and vehicles adapted to include propulsion system
AU3323601A (en) Ride-on vehicle with direction responsive mechanism
US4667975A (en) Hand-powered toy vehicle
CA2061492A1 (en) Adjustable seat recliner apparatus and method of making same
US4790552A (en) Children's cable driven mini-car
JP3131394B2 (ja) 自動車用シートのパワースライド装置
JP4714134B2 (ja) 自転車
US20110304118A1 (en) Child-powered vehicle
JP2672360B2 (ja) 両側リクライニング装置の連動機構
KR200345765Y1 (ko) 다축 구동부를 갖는 승용기구
CN220980162U (zh) 一种中置电机
JPH10138804A (ja) 自動車用シートのパワースライド装置
JPH08285031A (ja) 回転伝導装置及びこの装置を用いた推進装置
JP2006102352A (ja) 乗り物
JP2003214501A (ja) 自動変速装置
JPH0779782B2 (ja) 駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees