JP3116652B2 - Pwmインバータ用出力回路 - Google Patents

Pwmインバータ用出力回路

Info

Publication number
JP3116652B2
JP3116652B2 JP05097581A JP9758193A JP3116652B2 JP 3116652 B2 JP3116652 B2 JP 3116652B2 JP 05097581 A JP05097581 A JP 05097581A JP 9758193 A JP9758193 A JP 9758193A JP 3116652 B2 JP3116652 B2 JP 3116652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
state
transistor
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05097581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06315270A (ja
Inventor
亨 岸
和幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05097581A priority Critical patent/JP3116652B2/ja
Publication of JPH06315270A publication Critical patent/JPH06315270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116652B2 publication Critical patent/JP3116652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動機のコイル電圧をP
WM制御するPWMインバータのパワー回路に関するも
のである。PWMは、Pulse Width Mod
ulationの略で、モータ制御の分野において広く
利用されている技術である。
【0002】
【従来の技術】近年、PWMインバータが急速に普及し
広くモータ制御に利用されている。
【0003】図18は一般的なPWMインバータの構成
を示す略線図で、三相PWMインバータを例にとって示
している。一般的にPWMインバータでは使用する電動
機の相数に応じてPWMインバータ用出力回路53の数
が異なるが、その基本動作は同じである。
【0004】図18において一般的な三相PWMインバ
ータの構成を説明する。まず、周波数電圧設定手段58
に電動機60に供給する三相交流電圧波形の基本周波数
と実効電圧値がセットされる。次にPWM制御回路59
は、周波数電圧設定手段58に設定された情報をもとに
内部で三相PWM信号を発生し、スイッチング指令信号
42,61および62として出力する。このスイッチン
グ指令信号42,61および62は、電動機巻線端子5
2,63および64をそれぞれ直流主電源14のプラス
端子に接続するか、またはマイナス端子に接続するかを
指令する2値信号である。また、このスイッチング指令
信号42または61または62の周波数はPWMキャリ
ア周波数と呼ばれ、通常電動機60に供給する三相交流
電圧波形の基本周波数の10倍以上の値をとる。
【0005】一般的に、電動機に供給する三相交流電圧
波形の基本周波数が0Hz〜200Hz程度で、PWMキャ
リア周波数が2kHz〜20kHz程度のものが多い。電動
機解放信号156は、電動機をフリーラン状態とするか
否かを指令する2値信号である。フリーラン状態とは電
動機巻線端子52,63および64のすべてを直流主電
源14のプラス端子にもマイナス端子にも接続しない状
態で、何らかのトラブルが発生した場合等においてこの
状態とし、電動機および制御装置を保護するのが一般的
である。
【0006】PWMインバータ用出力回路53は、スイ
ッチング指令信号42または61または62にしたがっ
て電動機巻線端子52または63または64を直流主電
源14のプラス端子またはマイナス端子に接続制御する
半導体スイッチ回路である。また、電動機解放信号15
6がフリーラン状態を指令している場合には、スイッチ
ング指令信号42または61または62にかかわらず電
動機巻線端子52または63または64を直流主電源1
4のプラス端子にもマイナス端子にも接続しないように
構成されている。一般的に直流主電源はAC100Vを
整流平滑したDC140V程度のものや、AC200V
を整流平滑したDC280V程度のものが多い。
【0007】以下に従来のPWMインバータ用出力回路
について説明する。図19は従来のPWMインバータ用
出力回路の構成を示すものである。
【0008】図19において、65は論理反転手段でス
イッチング指令信号42の正負論理を反転し反転スイッ
チング信号80を出力する。157と158は論理積手
段で、電動機解放信号156とスイッチング指令信号4
2の論理積をとった結果を上アームスイッチング信号1
59として出力し、電動機解放信号156と反転スイッ
チング信号80の論理積をとった結果を下アームスイッ
チング信号160として出力する。
【0009】66と67はオンディレイ回路で、上アー
ムスイッチング信号159と下アームスイッチング信号
160の立ち上がりエッジをそれぞれオンディレイ時間
TDだけ遅らせて上アーム制御信号81または下アーム
制御信号82を出力する。68と69はベースドライブ
回路で、68は上アーム制御信号81に対応してパワー
トランジスタ70をONまたはOFFさせ、69は下ア
ーム制御信号82に対応してパワートランジスタ71を
ONまたはOFFさせるように構成されている。
【0010】すなわち、上アーム制御信号81が‘H’
レベルになるとホトカプラ72の出力トランジスタがO
Nし、これによりトランジスタ74がONし、これによ
りトランジスタ76がOFFすることによりパワートラ
ンジスタ70がONする。逆に上アーム制御信号81が
‘L’レベルになるとホトカプラ72の出力トランジス
タがOFFし、これによりトランジスタ74もOFF
し、これによりトランジスタ76がONすることにより
パワートランジスタ70がOFFする。
【0011】このベースドライブ回路は、他に実開昭5
7−42589号公報や特開昭59−178980号公
報に記載されているもの等があるが、基本的に図19記
載のベースドライブ回路68および69と同様の作用を
行い置換可能である。
【0012】以上のように構成されたPWMインバータ
用出力回路について、以下その動作について説明する。
【0013】まず、電動機解放信号156が‘L’レベ
ル、つまりフリーラン状態を指令している場合について
考察すると、スイッチング指令信号42が‘L’レベル
でも‘H’レベルでもパワートランジスタ70およびパ
ワートランジスタ71はOFF状態となることがわか
る。
【0014】以下、電動機解放信号156が‘H’レベ
ル、つまりフリーランでない状態を指令している場合に
ついて説明する。
【0015】図20は、図19のPWMインバータ用出
力回路の内部の信号を示す図で、まずスイッチング指令
信号42が‘L’レベルから‘H’レベルに変化する
と、オンディレイ回路66はオンディレイ時間TDだけ
遅れて上アーム制御信号81を‘L’レベルから‘H’
レベルに変化させる。上アーム制御信号81を‘H’レ
ベルにするとパワートランジスタ70がONするが、そ
の間にはベースドライブ回路68とパワートランジスタ
70の動作遅れ時間TX1が存在する。この動作遅れ時
間TX1はパワートランジスタ70の温度やコレクタを
流れる電流値の変化により変動し、またベースドライブ
回路を構成する部品やパワートランジスタのバラツキや
経年変化によっても変化する。
【0016】また、スイッチング指令信号42が‘L’
レベルから‘H’レベルに変化すると、反転スイッチン
グ信号80は‘H’レベルから‘L’レベルに変化し、
オンディレイ回路67は下アーム制御信号82をほとん
ど時間遅れなしに‘L’レベルにする。下アーム制御信
号82を‘L’レベルにするとパワートランジスタ71
がOFFするが、その間にはベースドライブ回路69と
パワートランジスタ71の動作遅れ時間TY2が存在す
る。この動作遅れ時間TY2はパワートランジスタ71
の温度やコレクタを流れる電流値の変化により変動し、
またベースドライブ回路を構成する部品やパワートラン
ジスタのバラツキや経年変化によっても変化する。
【0017】次にスイッチング指令信号42が‘H’レ
ベルから‘L’レベルに変化すると、オンディレイ回路
66は上アーム制御信号81をほとんど時間遅れなしに
‘L’レベルにし、パワートランジスタ70はOFFす
るが、その間にはベースドライブ回路68とパワートラ
ンジスタ70の動作遅れ時間TY1が存在する。
【0018】また、スイッチング指令信号42が‘H’
レベルから‘L’レベルに変化すると、反転スイッチン
グ信号80は‘L’レベルから‘H’レベルに変化し、
オンディレイ回路67はオンディレイ時間TDだけ遅れ
て下アーム制御信号82を‘L’レベルから‘H’レベ
ルに変化する。下アーム制御信号82を‘H’レベルに
するとパワートランジスタ71がONするが、その間に
はベースドライブ回路69とパワートランジスタ71の
動作遅れ時間TX2が存在する。
【0019】ここで、動作遅れ時間TX1または動作遅
れ時間TX2と、動作遅れ時間TY1または動作遅れ時
間TY2を比較すると、一般的に動作遅れ時間TX1ま
たはTX2より動作遅れ時間TY1またはTY2のほう
が長くなる傾向がある。動作遅れ時間TX1および動作
遅れ時間TX2の最悪条件を考慮した上での最短の値を
TXWとし、動作遅れ時間TY1および動作遅れ時間T
Y2の最悪条件を考慮した上での最長の値をTYWとす
ると、通常オンディレイ時間TDはTYWからTXWを
差し引いた値に多少の余裕を加えた時間に設定される。
【0020】通常、オンディレイ時間TDはバイポーラ
タイプのパワートランジスタを使用したもので10〜5
0マイクロ秒程度に設定され、IGBTを使用したもの
で5〜30マイクロ秒程度に設定され、MOSタイプの
パワーMOS−FETを使用したもので2〜10マイク
ロ秒程度に設定される。これにより、スイッチング指令
信号42が‘H’レベルから‘L’レベルに変化した時
や‘L’レベルから‘H’レベルに変化したときに、パ
ワートランジスタ70とパワートランジスタ71が同時
にON状態となり直流主電源14のプラス端子とマイナ
ス端子が短絡状態となることを防止している。
【0021】以上より、スイッチング指令信号42と電
動機巻線端子電圧51の状態とに着目して考察すると、
まずスイッチング指令信号42が‘L’レベルに固定し
ている時はパワートランジスタ70がOFF状態でパワ
ートランジスタ71がON状態となっているため電動機
巻線端子52は直流主電源14のマイナス端子に接続さ
れることになり、またスイッチング指令信号42が
‘H’レベルに固定している時はパワートランジスタ7
0がON状態でパワートランジスタ71がOFF状態と
なっているため電動機巻線端子52は直流主電源14の
プラス端子に接続されることになる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、電動機解放信号156が‘H’レベル、つ
まりフリーランでない状態を指令している際に、スイッ
チング指令信号42が‘L’レベルから‘H’レベルに
変化した時や‘H’レベルから‘L’レベルに変化した
時に、ある時間パワートランジスタ70とパワートラン
ジスタ71が両方OFFした状態となり、これが電動機
巻線端子52を電圧制御する上での制御誤差となる。こ
の制御誤差は、電動機の発生トルクや回転速度の変動を
招き、また電動機の騒音振動も大きくするという問題点
を有していた。
【0023】これをさらに詳しく説明する。図19およ
び図20において、スイッチング指令信号42が‘L’
レベルから‘H’レベルに変化した時や‘H’レベルか
ら‘L’レベルに変化した時には、ONしていたパワー
トランジスタをまずOFFさせた後OFFしていたパワ
ートランジスタをONさせる。したがって、ある時間パ
ワートランジスタ70とパワートランジスタ71が両方
OFFした状態となる。この状態をフローティング状態
と呼び、この時間をフローティング時間TZと呼んでい
る。一般的にフローティング時間TZはオンディレイ時
間TDの1/2〜2/3程度である場合が多い。
【0024】一般的に電動機のPWM制御は本来、電動
機巻線端子を直流主電源のプラス端子とマイナス端子に
交互に接続し、そのプラス端子に接続する時間とマイナ
ス端子に接続する時間の比率に応じて電動機巻線端子の
平均電圧を制御しようとするものである。したがって、
直流主電源14の電圧を一定とした場合において、スイ
ッチング指令信号42の‘H’レベルと‘L’レベルの
時間の比率に応じて電動機巻線端子52の平均電圧を一
義的に制御できることが理想である。
【0025】しかしながら従来のPWMインバータ用出
力回路においては、フローティング状態が存在するため
電動機巻線端子を流れる電流の方向により電動機巻線端
子の平均電圧が変動する。すなわち、電動機巻線端子5
2よりPWMインバータ用出力回路53に電流が流入す
る方向に電流が流れている状態でフローティング状態に
なるとダイオード78が導通し、電動機巻線端子52は
直流主電源14のプラス端子に接続された状態となる。
この状態を図20の電動機巻線端子電圧51Aに示す。
【0026】逆に、フローティング状態においてPWM
インバータ用出力回路53より電動機巻線端子52に電
流が流出する方向に電流が流れると、ダイオード79が
導通し電動機巻線端子52は直流主電源14のマイナス
端子に接続された状態となる。この状態を図20の電動
機巻線端子電圧51Bに示す。またフローティング状態
において、電動機巻線端子52に電流が流れていない状
態では、電動機巻線端子52の電圧は電動機60の内部
で発生する誘起電圧等より定まる電圧となる。
【0027】以上のように、フローティング状態がある
ためにスイッチング指令信号42と電動機巻線端子52
の平均電圧が一義的に定まらず制御誤差を生じる。通
常、電動機巻線端子52を流れる電流は交流で電流の方
向が変化するため、それに応じて制御誤差も変化し、電
動機60の発生トルクや回転速度の変動が生じる。フロ
ーティング状態をなくし、フローティング時間を0にす
ることによりこの問題は解決できるが、従来のPWMイ
ンバータ用出力回路においては直流主電源14のプラス
端子とマイナス端子の短絡状態が生じ実際には不可能で
ある。
【0028】さらに、パワートランジスタがONまたは
OFFする際に電気ノイズが発生するが、特にこれを小
さくしたい用途においてはパワートランジスタのベース
とエミッタ間にコンデンサを接続する等の方法でスイッ
チングスピードを遅くする場合がある。しかし、これに
より動作遅れ時間TX1,TX2,TY1およびTY2
のバラツキが非常に大きくなり、フローティング時間を
さらに大きくせざるをえない。したがって制御誤差が大
きくなり、結果としてスイッチングスピードをあまり遅
くできない。
【0029】また、図19のパワートランジスタ70と
パワートランジスタ71をそれぞれIGBTに置き換え
たタイプの従来のPWMインバータ用出力回路や図19
のパワートランジスタ70とパワートランジスタ71を
それぞれパワーMOS−FETに置き換えたタイプの従
来のPWMインバータ用出力回路もあるが、動作は全く
図19に示すPWMインバータ用出力回路と同じであり
フローティング状態を有する。
【0030】本発明は上記の問題点を解決することを目
的とするもので、フローティング状態を本質的になくし
フローティング時間が0で、スイッチング指令信号と電
動機巻線端子の平均電圧が一義的に定まることにより制
御誤差を生じず、かつ消費電力の少ないPWMインバー
タ用出力回路を安価に提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のPWMインバータ用出力回路は、Nチャンネ
ルタイプの第1のIGBTと、Pチャンネルタイプの第
2のIGBTと、第1および第2のダイオードと、電流
出力端子を有し前記電流出力端子より流出する電流を制
御する電流制御手段1と、電流入力端子を有し前記電流
入力端子より流入する電流を制御する電流制御手段2
と、直流主電源とを備え、第1のIGBTのコレクタと
第1のダイオードのカソードと前記直流主電源のプラス
端子を接続し、第2のIGBTのコレクタと第2のダイ
オードのアノードと前記直流主電源のマイナス端子を接
続し、第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードの
アノードと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオー
ドのカソードを接続し、第1のIGBTのゲートと第2
のIGBTのゲートと前記電流制御手段1の電流出力端
子と前記電流制御手段2の電流入力端子を接続し、第1
または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に抵抗と正
および負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有する
電圧リミット手段を並列に接続した構成としている。
【0032】
【作用】この構成によって、本質的に第1および第2の
IGBTが同時にON状態となることがなく安全で、か
つフローティング時間も本質的に0であるため非常に制
御誤差が小さく、かつ消費電力の少ないPWMインバー
タ用出力回路が実現できる。
【0033】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0034】図1において、1はNチャンネルタイプの
IGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5およ
び6はダイオード、125および126は電流制御手
段、109は信号処理手段、14は直流主電源、15お
よび16は直流電源、105は抵抗、97は電圧リミッ
ト手段でツェナーダイオード95および96で構成され
ている。
【0035】以上のように構成されたPWMインバータ
用出力回路について、その動作を説明する。
【0036】65は論理反転手段で、スイッチング指令
信号42を論理反転した結果を反転スイッチング信号8
0として出力する。106と107は論理積否定手段
で、106は電動機解放信号156と反転スイッチング
信号80の論理積否定をとった結果を出力し、107は
電動機解放信号156とスイッチング指令信号42の論
理積否定をとった結果を出力する。
【0037】ここで説明を簡単にするために、まず電動
機解放信号156が‘H’レベル、つまりフリーランで
ない状態を指令している場合についてすべて説明し、最
後に電動機解放信号156が‘L’レベル、つまりフリ
ーラン状態を指令している場合についての説明をつけ加
えることにする。
【0038】まず、電流制御手段125および電流制御
手段126の動作を図2(a)を用いて詳しく説明す
る。
【0039】PNPタイプのトランジスタ119のベー
ス信号123はスイッチング指令信号42を論理積否定
手段107とホトカプラ115と論理反転手段111を
通して発生させる。このベース信号123は、スイッチ
ング指令信号42が‘L’レベルの場合に例えば直流電
源15のプラス端子と同電位、‘H’レベルの場合に例
えば直流電源15のプラス端子より5V低い電位とす
る。
【0040】次に、PチャンネルタイプのMOS−FE
T120のゲート信号124はスイッチング指令信号4
2を論理積否定手段107とホトカプラ115と論理反
転手段112および113と信号遅延手段114を通し
て発生させる。このゲート信号124はスイッチング指
令信号42を遅延時間TAだけ遅らせたもので、‘L’
レベルをMOS−FET120を十分にONさせること
のできる電圧とし、‘H’レベルをMOS−FET12
0を十分にOFFさせることのできる電圧とする。
【0041】トランジスタ119はエミッタホロワ型の
回路構成をとり、ベース信号123の電位が直流電源1
5のプラス端子の電位に比べ約0.7V以上低くなると
エミッタに接続された抵抗の値とそれに印加される電圧
で定まる電流がほぼコレクタ電流49として流れ、ベー
ス信号123の電位と直流電源15のプラス端子の電位
との差が約0.7V以下の場合にはコレクタ電流49は
0となる。
【0042】MOS−FET120はトランジスタ11
9のエミッタに接続された抵抗の値を切り換える働きを
しており、トランジスタ119のベース信号の電位が直
流電源15のプラス端子の電位に比べ約0.7V以上低
い状態でMOS−FET120がONするとトランジス
タ119のコレクタ電流49を大きくする作用がある。
【0043】ここで、スイッチング指令信号42とコレ
クタ電流49の関係を考察すると、スイッチング指令信
号42が‘L’レベルの時にはコレクタ電流49は0
で、次に、スイッチング指令信号42が‘H’レベルに
変化してから遅延時間TAが経過するまでコレクタ電流
49は比較的大きな電流値となり、次に比較的小さな電
流値となり、スイッチング指令信号42が‘L’レベル
になるとコレクタ電流49は0となる。
【0044】また、NPNタイプのトランジスタ29の
ベース信号45はスイッチング指令信号42を論理反転
手段65および23と論理積否定手段106を通して発
生させる。このベース信号45はスイッチング指令信号
42を論理反転した信号とほぼ同じで、‘L’レベルが
例えば0V、‘H’レベルが例えば5Vの値をとるもの
とする。
【0045】次に、NチャンネルタイプのMOS−FE
T31のゲート信号46はスイッチング指令信号42を
論理反転手段65,24および25と論理積否定手段1
06と信号遅延手段27を通して発生させる。
【0046】このゲート信号46はスイッチング指令信
号42を遅延時間TBだけ遅らせたもので、‘L’レベ
ルをMOS−FET31を十分にOFFさせることので
きる電圧とし、‘H’レベルをMOS−FET31を十
分にONさせることのできる電圧とする。
【0047】トランジスタ29はエミッタホロワ型の回
路構成をとり、ベース信号45が約0.7V以上になる
とベース信号45の電圧とエミッタに接続された抵抗の
値で定まるコレクタ電流48が流れ、ベース信号45が
約0.7V以下の場合にはコレクタ電流48は0とな
る。MOS−FET31はトランジスタ29のエミッタ
に接続された抵抗の値を切り換える働きをしており、ト
ランジスタ29のベース信号が約0.7V以上でMOS
−FET31がONするとトランジスタ29のコレクタ
電流48を大きくする作用がある。
【0048】ここで、スイッチング指令信号42とコレ
クタ電流48の関係を考察すると、スイッチング指令信
号42が‘H’レベルの時にはコレクタ電流48は0
で、次にスイッチング指令信号42が‘L’レベルに変
化してから遅延時間TBが経過するまでコレクタ電流4
8は比較的大きな電流値となり、次に比較的小さな電流
値となり、スイッチング指令信号42が‘H’レベルに
なるとコレクタ電流48は0となる。
【0049】これらを整理すると、スイッチング指令信
号42にしたがって、コレクタ電流49が第1の電流値
164としコレクタ電流48が第7の電流値170とす
る第1の状態と、コレクタ電流49が第2の電流値16
5としコレクタ電流48が第8の電流値171とする第
2の状態と、コレクタ電流49が第5の電流値168と
しコレクタ電流48が第3の電流値166とする第3の
状態と、コレクタ電流49が第6の電流値169としコ
レクタ電流48が第4の電流値167とする第4の状態
を有し、第1の状態から順に第4の状態を繰り返し実現
していることがわかる。ただし、本実施例においては、
第5の電流値168,第6の電流値169,第7の電流
値170,第8の電流値171を0としている。
【0050】以上が電流制御手段125および126の
動作についての説明である。次に、電圧リミット手段9
7の働きについて述べる。
【0051】ツェナーダイオード95および96で構成
された電圧リミット手段97は、電流制御手段125の
トランジスタ119が飽和しないようにトランジスタ1
19のコレクタ電圧の上限を制限する働きをしていると
同時にIGBT1および2のゲート電圧の上限を制限す
る働きをしている。また、ツェナーダイオード95およ
び96で構成された電圧リミット手段97は、電流制御
手段126のトランジスタ29が飽和しないようにトラ
ンジスタ29のコレクタ電圧の下限を制限する働きをし
ていると同時にIGBT1および2のゲート電圧の下限
を制限する働きをしている。
【0052】ここで、IGBT1および2のゲート電圧
の上限はIGBT1が十分にONできえる電圧で、かつ
IGBT2が十分にOFFできえる電圧で、かつIGB
T1および2のゲートとエミッタ間の耐圧を越えない値
とする必要がある。また、IGBT1および2のゲート
電圧の下限はIGBT2が十分にONできえる電圧で、
かつIGBT1が十分にOFFできえる電圧で、かつI
GBT1および2のゲートとエミッタ間の耐圧を越えな
い値とする必要がある。
【0053】一般的にNチャンネルタイプのIGBTの
ゲートとエミッタ間の耐圧は±20V〜±30V程度の
ものが多く、またコレクタとエミッタ間の導通を開始す
るゲート電圧しきい値はエミッタ電圧を基準に+1V〜
+5V程度のものが多い。一方PチャンネルタイプのI
GBTのゲートとエミッタ間の耐圧は±20V〜±30
V程度のものが多く、またコレクタとエミッタ間の導通
を開始するゲート電圧しきい値はエミッタ電圧を基準に
−1V〜−5V程度のものが多い。
【0054】ここで、スイッチング指令信号42と直流
主電源14のマイナス端子を基準にしたゲート信号電圧
50の関係を図3に示す。
【0055】まず、スイッチング指令信号42が‘L’
レベルから‘H’レベルに変化すると、トランジスタ1
19のコレクタ電流49が流れ、ゲート信号電圧50は
急上昇しツェナーダイオード95および96が導通した
時点で電圧が固定される。このゲート信号電圧50が上
昇するに必要な上昇時間TRは、IGBT1および2や
ツェナーダイオード95および96等に含まれる静電容
量とコレクタ電流49との関係より定まる。またツェナ
ーダイオード95および96が導通している状態におい
ては、ゲート信号電圧50が大きく変化しないため、コ
レクタ電流49を非常に小さな電流としてもその電圧を
維持でき、実際には抵抗105を流れる電流値以上に設
定すれば十分である。したがって、信号遅延手段114
の遅延時間TAを上昇時間TRよりやや大きい程度に設
定しておけば上昇時間TRを小さくでき、かつトランジ
スタ119や抵抗122等の電力損失も最小限にでき
る。
【0056】次に、スイッチング指令信号42が‘H’
レベルから‘L’レベルに変化すると、トランジスタ2
9のコレクタ電流48が流れゲート信号電圧50は急下
降し、ツェナーダイオード95および96が導通した時
点で電圧が固定される。このゲート信号電圧50が下降
するのに必要な時間TFは、IGBT1および2やツェ
ナーダイオード95および96等に含まれる静電容量と
コレクタ電流48との関係より定まる。
【0057】また、ツェナーダイオード95および96
が導通している状態においてはゲート信号電圧50が大
きく変化しないため、コレクタ電流48を非常に小さな
電流としてもその電圧を維持でき、実際には抵抗105
を流れる電流値以上に設定すれば十分である。したがっ
て、信号遅延手段27の遅延時間TBを下降時間TFよ
りやや大きい程度に設定しておけば下降時間TFを小さ
くでき、かつトランジスタ29や抵抗35等の電力損失
も最小限にできる。
【0058】次に、IGBT1および2の動作を説明す
る。IGBT1および2はゲートとエミッタがそれぞれ
共通接続しているため、ゲート信号電圧50が電動機巻
線端子電圧51よりもIGBT1のゲート電圧しきい値
以上高くなるとIGBT1はコレクタからエミッタに向
かって電流を流し始め、逆にゲート信号電圧50が電動
機巻線端子電圧51よりもIGBT2のゲート電圧しき
い値以上低くなるとIGBT2はエミッタからコレクタ
に向かって電流を流し始める。したがって、ゲート信号
電圧50と電動機巻線端子電圧51の電位差は常に一定
の範囲内に入り、かつIGBT1および2が同時に電流
を流して直流主電源14のプラス端子とマイナス端子が
短絡状態となることが本質的にありえない。
【0059】次に、ダイオード5および6の働きについ
て述べる。一般的に電動機巻線の簡易等価回路は抵抗と
インダクタンスと誘起電圧に相当する電圧源が直列に接
続したものとして表される。したがって、純抵抗負荷と
は異なり電動機巻線端子52に印加した電圧により一義
的に電動機巻線端子52を流れる電流の方向が定まら
ず、IGBT1がONでかつIGBT2がOFFでかつ
電動機巻線端子52から電動機に電流が流出しているA
の状態と、IGBT1がONでかつIGBT2がOFF
でかつ電動機巻線端子52に電動機から電流が流入して
いるBの状態と、IGBT1がOFFでかつIGBT2
がONでかつ電動機巻線端子52に電動機から電流が流
入しているCの状態と、IGBT1がOFFでかつIG
BT2がONでかつ電動機巻線端子52から電動機に電
流が流出しているDの状態の4つの状態を有する。
【0060】まずAの状態においては、電動機巻線端子
52を流れる電流はIGBT1を流れることがわかる。
またCの状態においては、電動機巻線端子52を流れる
電流はIGBT2を流れることがわかる。またBの状態
とDの状態については、電動機巻線端子52を流れる電
流はダイオード5およびダイオード6をそれぞれ流れる
ことがわかる。
【0061】ここでBの状態における電動機巻線端子電
圧51は、電動機巻線端子52を流れる電流により上昇
し、ダイオード5が導通した時点で固定されることがわ
かる。このダイオード5の逆回復時間trrが長いとス
イッチング損失が増大するため、なるべくダイオード5
は逆回復時間の短いものを選定することが好ましい。
【0062】同様に、Dの状態における電動機巻線端子
電圧51は、電動機巻線端子52を流れる電流により下
降し、ダイオード6が導通した時点で固定される。この
ダイオード6の逆回復時間trrが長いとスイッチング
損失が増大するため、なるべくダイオード6は逆回復時
間の短いものを選定することが好ましい。
【0063】以上の説明によりスイッチング指令信号4
2を‘H’レベルにすると電動機巻線端子52が直流主
電源14のプラス端子に接続されることがわかる。ま
た、スイッチング指令信号42を‘L’レベルにすると
電動機巻線端子52が直流主電源14のマイナス端子に
接続され、スイッチング指令信号42を‘H’レベルか
ら‘L’レベルに変化させた時や‘L’レベルから
‘H’レベルに変化させた時においてもフローティング
時間が本質的に0である構成であることがわかる。
【0064】さらに、トランジスタ119のコレクタ電
流49とトランジスタ29のコレクタ電流48の電流値
を変えることにより、ゲート信号電圧50の上昇時間T
Rおよび下降時間TFをある程度の範囲内で自由に設定
でき、これにともなって電動機巻線端子電圧51の上昇
時間および下降時間もある程度の範囲内で自由に設定で
きるという長所を有する。通常、電動機巻線端子電圧5
1の上昇時間および下降時間は小さくするほどIGBT
1およびIGBT2等の電力損失が小さくできるため好
ましいが、電気雑音が大きくなるという欠点がある。し
たがって、電気雑音を特に小さくしたい用途ではあえて
電動機巻線端子電圧51の上昇時間および下降時間を大
きくすることが必要であり、これに容易に対応できる構
成である。
【0065】また、図1におけるIGBT1および2の
ゲートとエミッタ間にコンデンサを接続することによ
り、さらに電動機巻線端子電圧51の上昇時間および下
降時間を大幅に長くできることはいうまでもない。
【0066】以上が電動機解放信号156が‘H’レベ
ル、つまりフリーランでない状態を指令している場合に
おける電流制御手段125および126の動作について
の説明であるが、最後に電動機解放信号156が‘L’
レベル、つまりフリーラン状態を指令している場合にお
ける電流制御手段125および126の動作についての
説明をつけ加える。
【0067】電動機解放信号156が‘L’レベル、つ
まりフリーラン状態を指令している場合には、スイッチ
ング指令信号42にかかわらず論理積否定手段106お
よび107の出力信号はともに‘H’レベルとなり、し
たがってPNPタイプのトランジスタ119のベース信
号123は‘H’レベル、トランジスタ29のベース信
号45は‘L’レベルとなる。
【0068】この状態はいわゆる第5の状態で、第9の
電流値であるコレクタ電流49およびコレクタ電流48
はともに0である。
【0069】第5の状態となると、IGBT1および2
のゲート信号電圧50は抵抗105により電動機巻線端
子電圧51とほぼ同電位となる。したがって、IGBT
1および2はともにOFF状態となりフリーラン状態が
実現できる。第5の状態は、主に何らかのトラブルが発
生した場合等において、電動機の運転を中断して電動機
および制御装置を保護するために用いられる。
【0070】第5の状態への移行は、前記第1の状態,
第2の状態,第3の状態および第4の状態のいずれの状
態からも可能で、電動機解放信号156が‘L’レベル
に変化した瞬間に移行する。逆に第5の状態からは、電
動機解放信号156が‘H’レベルに変化した瞬間に第
1の状態または第3の状態へ移行するように構成してい
る。これは、第5の状態から第2の状態または第4の状
態に移行するとゲート信号電圧50の上昇または下降に
要する時間が非常に長くなり、IGBT1および2に過
大な発熱を生じるための防止策である。
【0071】しかしながら第5の状態から他の状態への
移行は、中断していた電動機の運転を再開することを目
的とする場合が主であり、この場合においては頻度が多
くても数秒に1回程度と低いため、IGBT1および2
の耐量が十分あれば、第5の状態から他のすべての状態
へ移行できるような構成とすることもできる。
【0072】なお、本実施例の電流制御手段125およ
び126は、第5の電流値168,第6の電流値16
9,第7の電流値170および第8の電流値171を0
としているが、第1の電流値164が第7の電流値17
0よりも大きな電流値とし、第2の電流値165が第8
の電流値171よりも大きな電流値とし、第3の電流値
166が第5の電流値168よりも大きな電流値とし、
第4の電流値167が第6の電流値169よりも大きな
電流値とし、第1の電流値164と第7の電流値170
の差が第2の電流値165と第8の電流値171の差よ
り大きくし、第3の電流値166と第5の電流値168
の差が第4の電流値167と第6の電流値169の差よ
り大きくすれば、第5の電流値168,第6の電流値1
69,第7の電流値170および第8の電流値171を
0以外の値とできることはいうまでもない。図2(b)
にその一例を示す。
【0073】また本実施例の電流制御手段125および
126は、第5の状態における第9の電流値も0として
いるが、第9の電流値も0以外の値とできることはいう
までもない。つまり、トランジスタ119のコレクタ電
流49とトランジスタ29のコレクタ電流48を同一の
電流値とすれば0以外の値とすることができる。
【0074】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0075】図4において、1はNチャンネルタイプの
IGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5およ
び6はダイオード、126は電流制御手段、109は信
号処理手段、14は直流主電源、15および16は直流
電源、105は抵抗、97はツェナーダイオード95お
よび96で構成された電圧リミット手段で、以上は図1
の構成と同様なものである。図1の構成と異なるのは、
電流制御手段125をカレントミラー手段98と電流制
御手段127で構成した点である。
【0076】以上のように構成されたPWMインバータ
用出力回路について、図1の構成と異なるカレントミラ
ー手段98と電流制御手段127の動作を説明する。
【0077】ここでも説明を簡単にするために、まず電
動機解放信号156が‘H’レベル、つまりフリーラン
でない状態を指令している場合についてすべて説明し、
最後に電動機解放信号156が‘L’レベル、つまりフ
リーラン状態を指令している場合についての説明をつけ
加えることにする。
【0078】まず、電流制御手段127の動作を図5を
用いて詳しく説明する。NPNタイプのトランジスタ2
8のベース信号43はスイッチング指令信号42を論理
積否定手段107と論理反転手段20を通して発生させ
る。このベース信号43はスイッチング指令信号42と
ほぼ同じで、‘L’レベルが例えば0V、‘H’レベル
が例えば5Vの値をとるものとする。
【0079】次に、NチャンネルタイプのMOS−FE
T30のゲート信号44はスイッチング指令信号42を
論理反転手段21および22と論理積否定手段107と
信号遅延手段26を通して発生させる。このゲート信号
44は、スイッチング指令信号42を論理反転した信号
を遅延時間TAだけ遅らせたもので、‘L’レベルをM
OS−FET30を十分にOFFさせることのできる電
圧とし、‘H’レベルをMOS−FET30を十分にO
Nさせることのできる電圧とする。
【0080】トランジスタ28はエミッタホロワ型の回
路構成をとり、ベース信号43が約0.7V以上になる
とベース信号43の電圧とエミッタに接続された抵抗の
値で定まるコレクタ電流47が流れ、ベース信号43が
約0.7V以下の場合にはコレクタ電流47は0とな
る。
【0081】MOS−FET30はトランジスタ28の
エミッタに接続された抵抗の値を切り換える働きをして
おり、トランジスタ28のベース信号が約0.7V以上
でMOS−FET30がONするとトランジスタ28の
コレクタ電流47を大きくする作用がある。
【0082】ここで、スイッチング指令信号42とコレ
クタ電流47の関係を考察すると、スイッチング指令信
号42が‘L’レベルの時にはコレクタ電流47は0
で、次にスイッチング指令信号42が‘H’レベルに変
化してから遅延時間TAが経過するまでコレクタ電流4
7は比較的大きな電流値となり、次に比較的小さな電流
値となり、スイッチング指令信号42が‘L’レベルに
なるとコレクタ電流47は0となる。
【0083】以上が電流制御手段127の動作について
の説明である。次に、カレントミラー手段98の働きに
ついて述べる。
【0084】抵抗11および12とトランジスタ9およ
び10は互いにカレントミラー構成をとり、トランジス
タ9が飽和しない範囲において、トランジスタ9のコレ
クタ電流49をトランジスタ28のコレクタ電流47に
対応した電流とする働きをする。ここで、トランジスタ
9のコレクタ電圧が上昇し過ぎてトランジスタ9が飽和
してON状態となると、コレクタ電流47とコレクタ電
流49の比例関係がくずれ、さらにトランジスタ9の次
のOFF動作が遅くなってしまうため、トランジスタ9
を飽和させずに動作させることが必要である。そこで、
ツェナーダイオード95および96で構成された電圧リ
ミット手段97により、トランジスタ9が飽和しないよ
うにトランジスタ9のコレクタ電圧の上限を制限してい
る。
【0085】ここで、スイッチング指令信号42とトラ
ンジスタ9のコレクタ電流49の関係を考察すると、ス
イッチング指令信号42が‘L’レベルの時にはコレク
タ電流49は0で、次にスイッチング指令信号42が
‘H’レベルに変化してから遅延時間TAが経過するま
でコレクタ電流49は比較的大きな電流値となり、次に
比較的小さな電流値となり、スイッチング指令信号42
が‘L’レベルになるとコレクタ電流49は0となる。
【0086】以上が電動機解放信号156が‘H’レベ
ル、つまりフリーランでない状態を指令している場合に
おける電流制御手段127とカレントミラー手段98の
動作についての説明であるが、最後に電動機解放信号1
56が‘L’レベル、つまりフリーラン状態を指令して
いる場合における電流制御手段127とカレントミラー
手段98の動作についての説明をつけ加える。
【0087】電動機解放信号156が‘L’レベル、つ
まりフリーラン状態を指令している場合には、スイッチ
ング指令信号42にかかわらず論理積否定手段107の
出力信号は‘H’レベルとなり、したがってNPNタイ
プのトランジスタ28のベース信号43は‘L’レベル
となる。この状態は、コレクタ電流47は0でありトラ
ンジスタ9のコレクタ電流49も0となる。いわゆる第
5の状態となる。
【0088】以上のように、カレントミラー手段98と
電流制御手段127は、電流制御手段125と同等の動
作を行うことがわかる。
【0089】また、図4,図6および図7においてもI
GBT1および2のゲートとエミッタ間にコンデンサを
接続することにより、さらに電動機巻線端子電圧51の
上昇時間および下降時間を大幅に長くできることはいう
までもない。
【0090】なお、図4におけるPNPタイプのトラン
ジスタ10をダイオードとして表現しても良いことはい
うまでもない。
【0091】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0092】図6において、1はNチャンネルタイプの
IGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5およ
び6はダイオード、126および127は電流制御手
段、109は信号処理手段、14は直流主電源、15お
よび16は直流電源、105は抵抗、97はツェナーダ
イオード95および96で構成された電圧リミット手段
で、以上は図4の構成と同様なものである。
【0093】図4の構成と異なるのは、PNPタイプの
トランジスタ9および10と抵抗11および12で構成
していたカレントミラー手段98をPNPタイプのトラ
ンジスタ9と抵抗11および12で簡易的にカレントミ
ラー手段を構成した点である。
【0094】図6におけるカレントミラー手段は図4に
おけるカレントミラー手段に比べ精度や温度特性が劣る
ために直流電源15の電圧を高くする必要があるが、そ
れが許容される場合では実用上問題はない。
【0095】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0096】図7において、1はNチャンネルタイプの
IGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5およ
び6はダイオード、126および127は電流制御手
段、109は信号処理手段、14は直流主電源、15お
よび16は直流電源、105は抵抗、97はツェナーダ
イオード95および96で構成された電圧リミット手段
で、以上は図4の構成と同様なものである。
【0097】図4の構成と異なるのは、PNPタイプの
トランジスタ9および10と抵抗11および12で構成
していたカレントミラー手段98をPNPタイプのトラ
ンジスタ9とNPNタイプのトランジスタ128とダイ
オード129と抵抗11および130でカレントミラー
手段を構成した点である。
【0098】図4におけるカレントミラー手段では、P
NPトランジスタ9のコレクタ電圧が下降する際、PN
Pトランジスタ9のベース電圧がコレクタ出力容量Co
bを流れる電流によって低下しPNPトランジスタ9を
ONしてしまう。このため、PNPトランジスタ9のコ
レクタに電流を漏洩する結果となり、ゲート信号電圧5
0の下降時間が長くなりIGBTのスイッチング損失を
増大してしまう。したがってこれを防ぐためには、PN
Pタイプのトランジスタ9をコレクタ出力容量Cobが
非常に小さいものを選択する必要がある。
【0099】これに対して図7におけるカレントミラー
手段では、PNPトランジスタ9のコレクタ電圧が下降
する際に、コレクタ出力容量Cobを流れる電流がNP
Nトランジスタ128のエミッタ電流によって補われる
ため、PNPトランジスタ9のベース電圧の低下を防止
でき、PNPタイプのトランジスタ9をコレクタ出力容
量Cobが比較的大きなものを選択してもスイッチング
損失の少ない構成とすることができる。
【0100】(実施例5)以下本発明の第5の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0101】図8において、1はNチャンネルタイプの
IGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5およ
び6はダイオード、109は信号処理手段、14は直流
主電源、15および16は直流電源、105は抵抗、9
7はツェナーダイオード95および96で構成された電
圧リミット手段で、以上は図1の構成と同様なものであ
る。
【0102】図1の構成と異なるのは、電流制御手段1
26をカレントミラー手段132と電流制御手段131
で構成した点と電流制御手段125を電流制御手段16
3とした点である。
【0103】以上のように構成されたPWMインバータ
用出力回路について、図1の構成と異なるカレントミラ
ー手段132と電流制御手段131の動作を説明する。
ここでも説明を簡単にするために、まず電動機解放信号
156が‘H’レベル、つまりフリーランでない状態を
指令している場合についてすべて説明し、最後に電動機
解放信号156が‘L’レベル、つまりフリーラン状態
を指令している場合についての説明をつけ加えることに
する。
【0104】まず、電流制御手段131の動作を図9を
用いて詳しく説明する。PNPタイプのトランジスタ1
37のベース信号148はスイッチング指令信号42を
論理積否定手段106と論理反転手段65,161およ
び139を通して発生させる。このベース信号148は
スイッチング指令信号42が‘H’レベルの場合に例え
ば直流電源15のプラス端子と同電位、‘L’レベルの
場合に例えば直流電源15のプラス端子より5V低い電
位とする。
【0105】次に、PチャンネルタイプのMOS−FE
T138のゲート信号149はスイッチング指令信号4
2を論理反転手段65,161,140および141と
論理積否定手段106と信号遅延手段142を通して発
生させる。このゲート信号149は、スイッチング指令
信号42を論理反転し遅延時間TBだけ遅らせたもの
で、‘L’レベルをMOS−FET138を十分にON
させることのできる電圧とし、‘H’レベルをMOS−
FET138を十分にOFFさせることのできる電圧と
する。
【0106】トランジスタ137はエミッタホロワ型の
回路構成をとり、ベース信号148の電位が直流電源1
5のプラス端子の電位に比べ約0.7V以上低くなると
エミッタに接続された抵抗の値とそれに印加される電圧
で定まる電流がほぼコレクタ電流150として流れ、ベ
ース信号148の電位と直流電源15のプラス端子の電
位との差が約0.7V以下の場合にはコレクタ電流15
0は0となる。
【0107】MOS−FET138はトランジスタ13
7のエミッタに接続された抵抗の値を切り換える働きを
しており、トランジスタ137のベース信号の電位が直
流電源15のプラス端子の電位に比べ約0.7V以上低
い状態でMOS−FET138がONするとトランジス
タ137のコレクタ電流150を大きくする作用があ
る。
【0108】ここで、スイッチング指令信号42とコレ
クタ電流150の関係を考察すると、スイッチング指令
信号42が‘H’レベルの時にはコレクタ電流150は
0で、次に、スイッチング指令信号42が‘L’レベル
に変化してから遅延時間TBが経過するまでコレクタ電
流150は比較的大きな電流値となり、次に比較的小さ
な電流値となり、スイッチング指令信号42が‘H’レ
ベルになるとコレクタ電流150は0となる。
【0109】以上が電流制御手段131の動作について
の説明である。次に、カレントミラー手段132の働き
について述べる。
【0110】抵抗135および136とトランジスタ1
33および134は互いにカレントミラー構成をとり、
トランジスタ133が飽和しない範囲において、トラン
ジスタ133のコレクタ電流48をトランジスタ137
のコレクタ電流150に対応した電流とする働きをす
る。ここで、トランジスタ133のコレクタ電圧が下降
し過ぎてトランジスタ133が飽和してON状態となる
と、コレクタ電流150とコレクタ電流48の比例関係
がくずれ、さらにトランジスタ133の次のOFF動作
が遅くなってしまうため、トランジスタ133を飽和さ
せずに動作させることが必要である。そこで、ツェナー
ダイオード95および96で構成された電圧リミット手
段97により、トランジスタ133が飽和しないように
トランジスタ133のコレクタ電圧の下限を制限してい
る。
【0111】ここで、スイッチング指令信号42とトラ
ンジスタ133のコレクタ電流48の関係を考察する
と、スイッチング指令信号42が‘H’レベルの時には
コレクタ電流48は0で、次にスイッチング指令信号4
2が‘L’レベルに変化してから遅延時間TBが経過す
るまでコレクタ電流48は比較的大きな電流値となり、
次に比較的小さな電流値となり、スイッチング指令信号
42が‘H’レベルになるとコレクタ電流48は0とな
る。
【0112】以上が電動機解放信号156が‘H’レベ
ル、つまりフリーランでない状態を指令している場合に
おける電流制御手段131とカレントミラー手段132
の動作についての説明であるが、最後に電動機解放信号
156が‘L’レベル、つまりフリーラン状態を指令し
ている場合における電流制御手段131とカレントミラ
ー手段132の動作についての説明をつけ加える。
【0113】電動機解放信号156が‘L’レベル、つ
まりフリーラン状態を指令している場合には、スイッチ
ング指令信号42にかかわらず論理積否定手段106の
出力信号は‘H’レベルとなり、したがってPNPタイ
プのトランジスタ137のベース信号148は‘H’レ
ベルとなる。この状態は、コレクタ電流150は0であ
りトランジスタ133のコレクタ電流48も0となる。
いわゆる第5の状態となる。
【0114】以上のように、カレントミラー手段132
と電流制御手段131は、電流制御手段126と同等の
動作を行うことがわかる。
【0115】また、図1の構成と異なる電流制御手段1
63は、電流制御手段125のホトカプラ115を論理
反転手段162とした点である。これは、電流制御手段
163および131と信号処理手段109の論理素子を
共通電源により動作させることにより絶縁を考慮する必
要がなく、電流制御手段162の構成により電流制御手
段125と同等の動作をえることができる。
【0116】また、図8,図10および図11において
もIGBT1および2のゲートとエミッタ間にコンデン
サを接続することにより、さらに電動機巻線端子電圧5
1の上昇時間および下降時間を大幅に長くできることは
いうまでもない。
【0117】なお、図8におけるNPNタイプのトラン
ジスタ134をダイオードとして表現しても良いことは
いうまでもない。
【0118】(実施例6)以下本発明の第6の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0119】図10において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、131および163は電流制御手
段、109は信号処理手段、14は直流主電源、15お
よび16は直流電源、105は抵抗、97はツェナーダ
イオード95および96で構成された電圧リミット手段
で、以上は図8の構成と同様なものである。
【0120】図8の構成と異なるのは、NPNタイプの
トランジスタ133および134と抵抗135および1
36で構成していたカレントミラー手段132をNPN
タイプのトランジスタ133と抵抗135および136
で簡易的にカレントミラー手段を構成した点である。図
10におけるカレントミラー手段は図8におけるカレン
トミラー手段に比べ精度や温度特性が劣るために直流電
源16の電圧を高くする必要があるが、それが許容され
る場合では実用上問題はない。
【0121】(実施例7)以下本発明の第7の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0122】図11において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、131および163は電流制御手
段、109は信号処理手段、14は直流主電源、15お
よび16は直流電源、105は抵抗、97はツェナーダ
イオード95および96で構成された電圧リミット手段
で、以上は図8の構成と同様なものである。
【0123】図8の構成と異なるのは、NPNタイプの
トランジスタ133および134と抵抗135および1
36で構成していたカレントミラー手段132をNPN
タイプのトランジスタ133とPNPタイプのトランジ
スタ152とダイオード153と抵抗135および15
4でカレントミラー手段を構成した点である。
【0124】図8におけるカレントミラー手段では、N
PNトランジスタ133のコレクタ電圧が上昇する際、
NPNトランジスタ133のベース電圧がコレクタ出力
容量Cobを流れる電流によって上昇しNPNトランジ
スタ133をONしてしまう。このため、NPNトラン
ジスタ133のコレクタに電流を漏洩する結果となり、
ゲート信号電圧50の上昇時間が長くなりIGBTのス
イッチング損失を増大してしまう。したがってこれを防
ぐためには、NPNタイプのトランジスタ133をコレ
クタ出力容量Cobが非常に小さいものを選択する必要
がある。
【0125】これに対して図11におけるカレントミラ
ー手段では、NPNトランジスタ133のコレクタ電圧
が上昇する際に、コレクタ出力容量Cobを流れる電流
をPNPトランジスタ152のエミッタ電流によって除
去することができ、NPNトランジスタ133のベース
電圧の上昇を防止でき、NPNタイプのトランジスタ1
33をコレクタ出力容量Cobが比較的大きなものを選
択してもスイッチング損失の少ない構成とすることがで
きる。
【0126】なお、図18に示すように三相PWMイン
バータを構成する場合においては、一般的に直流主電源
を共通接続して3個のPWMインバータ用出力回路を配
置するが、本発明によるPWMインバータ用出力回路に
おいてはさらに第1,第2,第3,第4,第5,第6お
よび第7の実施例における直流電源15および16も共
通接続できることはいうまでもない。
【0127】(実施例8)以下本発明の第8の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0128】図12において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、98はカレントミラー手段、14
は直流主電源、15および16は直流電源、97は電圧
リミット手段でツェナーダイオード95および96で構
成されている。
【0129】図4の構成と異なるのは、抵抗105を省
き電流制御手段126および127と信号処理手段10
9を電流制御手段13で構成した点である。
【0130】電動機をフリーラン状態にする必要がない
場合においては図12の構成をとることができる。
【0131】また、図12,図13および図14におい
てもIGBT1および2のゲートとエミッタ間にコンデ
ンサを接続することにより、さらに電動機巻線端子電圧
51の上昇時間および下降時間を大幅に長くできること
はいうまでもない。
【0132】なお、図12におけるPNPタイプのトラ
ンジスタ10をダイオードとして表現しても良いことは
いうまでもない。
【0133】(実施例9)以下本発明の第9の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0134】図13において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、13は電流制御手段、14は直流
主電源、15および16は直流電源、97はツェナーダ
イオード95および96で構成された電圧リミット手段
で、以上は図12の構成と同様なものである。
【0135】図12の構成と異なるのは、PNPタイプ
のトランジスタ9および10と抵抗11および12で構
成していたカレントミラー手段98をPNPタイプのト
ランジスタ9と抵抗11および12で簡易的にカレント
ミラー手段を構成した点である。図13におけるカレン
トミラー手段は図12におけるカレントミラー手段に比
べ精度や温度特性が劣るために直流電源15の電圧を高
くする必要があるが、それが許容される場合では実用上
問題はない。
【0136】(実施例10)以下本発明の第10の実施
例について、図面を参照しながら説明する。
【0137】図14において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、13は電流制御手段、14は直流
主電源、15および16は直流電源、97はツェナーダ
イオード95および96で構成された電圧リミット手段
で、以上は図12の構成と同様なものである。
【0138】図12の構成と異なるのは、PNPタイプ
のトランジスタ9および10と抵抗11および12で構
成していたカレントミラー手段98をPNPタイプのト
ランジスタ9とNPNタイプのトランジスタ128とダ
イオード129と抵抗11および130でカレントミラ
ー手段を構成した点である。
【0139】図12におけるカレントミラー手段では、
PNPトランジスタ9のコレクタ電圧が下降する際、P
NPトランジスタ9のベース電圧がコレクタ出力容量C
obを流れる電流によって低下しPNPトランジスタ9
をONしてしまう。このため、PNPトランジスタ9の
コレクタに電流を漏洩する結果となり、ゲート信号電圧
50の下降時間が長くなりIGBTのスイッチング損失
を増大してしまう。したがってこれを防ぐためには、P
NPタイプのトランジスタ9をコレクタ出力容量Cob
が非常に小さいものを選択する必要がある。
【0140】これに対して図14におけるカレントミラ
ー手段では、PNPトランジスタ9のコレクタ電圧が下
降する際に、コレクタ出力容量Cobを流れる電流がN
PNトランジスタ128のエミッタ電流によって補われ
るため、PNPトランジスタ9のベース電圧の低下を防
止でき、PNPタイプのトランジスタ9をコレクタ出力
容量Cobが比較的大きなものを選択してもスイッチン
グ損失の少ない構成とすることができる。
【0141】(実施例11)以下本発明の第11の実施
例について、図面を参照しながら説明する。
【0142】図15において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、132はカレントミラー手段、1
4は直流主電源、15および16は直流電源、97は電
圧リミット手段でツェナーダイオード95および96で
構成されている。
【0143】図8の構成と異なるのは、抵抗105を省
き電流制御手段131および163と信号処理手段10
9を信号処理手段155で構成した点である。
【0144】電動機をフリーラン状態にする必要がない
場合においては図15の構成をとることができる。
【0145】また、図15,図16および図17におい
てもIGBT1および2のゲートとエミッタ間にコンデ
ンサを接続することにより、さらに電動機巻線端子電圧
51の上昇時間および下降時間を大幅に長くできること
はいうまでもない。
【0146】なお、図15におけるNPNタイプのトラ
ンジスタ134をダイオードとして表現しても良いこと
はいうまでもない。
【0147】(実施例12)以下本発明の第12の実施
例について、図面を参照しながら説明する。
【0148】図16において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、155は電流制御手段、14は直
流主電源、15および16は直流電源、97はツェナー
ダイオード95および96で構成された電圧リミット手
段で、以上は図15の構成と同様なものである。
【0149】図15の構成と異なるのは、NPNタイプ
のトランジスタ133および134と抵抗135および
136で構成していたカレントミラー手段132をNP
Nタイプのトランジスタ133と抵抗135および13
6で簡易的にカレントミラー手段を構成した点である。
図16におけるカレントミラー手段は図15におけるカ
レントミラー手段に比べ精度や温度特性が劣るために直
流電源16の電圧を高くする必要があるが、それが許容
される場合では実用上問題はない。
【0150】(実施例13)以下本発明の第13の実施
例について、図面を参照しながら説明する。
【0151】図17において、1はNチャンネルタイプ
のIGBT、2はPチャンネルタイプのIGBT、5お
よび6はダイオード、155は電流制御手段、14は直
流主電源、15および16は直流電源、97はツェナー
ダイオード95および96で構成された電圧リミット手
段で、以上は図15の構成と同様なものである。
【0152】図15の構成と異なるのは、NPNタイプ
のトランジスタ133および134と抵抗135および
136で構成していたカレントミラー手段132をNP
Nタイプのトランジスタ133とPNPタイプのトラン
ジスタ152とダイオード153と抵抗135および1
54でカレントミラー手段を構成した点である。
【0153】図15におけるカレントミラー手段では、
NPNトランジスタ133のコレクタ電圧が上昇する
際、NPNトランジスタ133のベース電圧がコレクタ
出力容量Cobを流れる電流によって上昇しNPNトラ
ンジスタ133をONしてしまう。このため、NPNト
ランジスタ133のコレクタに電流を漏洩する結果とな
り、ゲート信号電圧50の上昇時間が長くなりIGBT
のスイッチング損失を増大してしまう。したがってこれ
を防ぐためには、NPNタイプのトランジスタ133を
コレクタ出力容量Cobが非常に小さいものを選択する
必要がある。
【0154】これに対して図17におけるカレントミラ
ー手段では、NPNトランジスタ133のコレクタ電圧
が上昇する際に、コレクタ出力容量Cobを流れる電流
をPNPトランジスタ152のエミッタ電流によって除
去することができ、NPNトランジスタ133のベース
電圧の上昇を防止でき、NPNタイプのトランジスタ1
33をコレクタ出力容量Cobが比較的大きなものを選
択してもスイッチング損失の少ない構成とすることがで
きる。
【0155】なお、図18に示すように三相PWMイン
バータを構成する場合においては、一般的に直流主電源
を共通接続して3個のPWMインバータ用出力回路を配
置するが、本発明によるPWMインバータ用出力回路に
おいてはさらに第8,第9,第10,第11,第12お
よび第13の実施例における直流電源15および16も
共通接続できることはいうまでもない。
【0156】
【発明の効果】以上のように本発明は、Nチャンネルタ
イプの第1のIGBTと、Pチャンネルタイプの第2の
IGBTと、第1および第2のダイオードと、電流出力
端子を有し前記電流出力端子より流出する電流を制御す
る電流制御手段1と、電流入力端子を有し前記電流入力
端子より流入する電流を制御する電流制御手段2と、直
流主電源とを備え、第1のIGBTのコレクタと第1の
ダイオードのカソードと前記直流主電源のプラス端子を
接続し、第2のIGBTのコレクタと第2のダイオード
のアノードと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、
第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
ソードを接続し、第1のIGBTのゲートと第2のIG
BTのゲートと前記電流制御手段1の電流出力端子と前
記電流制御手段2の電流入力端子を接続し、第1または
第2のIGBTのゲートとエミッタ間に抵抗と正および
負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有する電圧リ
ミット手段を並列に接続した構成とすることにより、フ
ローティング状態が本質的になくフローティング時間が
0でスイッチング指令信号と電動機巻線端子の平均電圧
が一義的に定まることにより制御誤差が非常に小さく、
かつ消費電力も少ない優れたPWMインバータ用出力回
路を安価に提供することができるものである。さらに必
要に応じて、電気雑音の発生が非常に小さな優れたPW
Mインバータ用出力回路を安価に提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の構成図
【図2】(a)本発明の第一の実施例におけるPWMイ
ンバータ用出力回路の電流制御手段の動作を示す図 (b)本発明の第一の実施例におけるPWMインバータ
用出力回路の電流制御手段の他の動作を示す図
【図3】本発明の第一の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の動作を示す図
【図4】本発明の第2の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の構成図
【図5】本発明の第2の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の電流制御手段の動作を示す図
【図6】本発明の第3の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の構成図
【図7】本発明の第4の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の構成図
【図8】本発明の第5の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の構成図
【図9】本発明の第5の実施例におけるPWMインバー
タ用出力回路の電流制御手段の動作を示す図
【図10】本発明の第6の実施例におけるPWMインバ
ータ用出力回路の構成図
【図11】本発明の第7の実施例におけるPWMインバ
ータ用出力回路の構成図
【図12】本発明の第8の実施例におけるPWMインバ
ータ用出力回路の構成図
【図13】本発明の第9の実施例におけるPWMインバ
ータ用出力回路の構成図
【図14】本発明の第10の実施例におけるPWMイン
バータ用出力回路の構成図
【図15】本発明の第11の実施例におけるPWMイン
バータ用出力回路の構成図
【図16】本発明の第12の実施例におけるPWMイン
バータ用出力回路の構成図
【図17】本発明の第13の実施例におけるPWMイン
バータ用出力回路の構成図
【図18】一般的なPWMインバータの構成を示す略線
【図19】従来のPWMインバータ用出力回路の構成図
【図20】従来のPWMインバータ用出力回路の動作を
示す図
【符号の説明】
1 NチャンネルタイプのIGBT 2 PチャンネルタイプのIGBT 5,6,78,79,129,153 ダイオード 9,10,119,137,152 PNPタイプのト
ランジスタ 11,12,32,33,34,35,83,84,8
5,86,87,88,89,90,91,92,10
5,116,117,121,122,130,13
5,136,146,147,154 抵抗 13,125,126,127,131,155,16
3 電流制御手段 14 直流主電源 15,16,93,94,118 直流電源 20,21,22,23,24,25,65,111,
112,113,139,140,141,161,1
62 論理反転手段 26,27,114,142 信号遅延手段 28,29,74,75,76,77,128,13
3,134 NPNタイプのトランジスタ 30,31 NチャンネルタイプのMOS−FET 42,61,62 スイッチング指令信号 52,63,64 電動機巻線端子 53 PWMインバータ用出力回路 54 第1の状態 55 第2の状態 56 第3の状態 57 第4の状態 58 周波数電圧設定手段 59 PWM制御回路 60 電動機 66,67 オンディレイ回路 68,69 ベースドライブ回路 70,71 パワートランジスタ 72,73,115 ホトカプラ 95,96 ツェナーダイオード 97 電圧リミット手段 98,132 カレントミラー手段 106,107 論理積否定手段 109 信号処理手段 120,138 PチャンネルタイプのMOS−FET 157,158 論理積手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 7/537 H02M 7/5387

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Nチャンネルタイプの第1のIGBTと、
    Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1および第
    2のダイオードと、 電流出力端子を有し前記電流出力端子より流出する電流
    を制御する電流制御手段1と、 電流入力端子を有し前記電流入力端子より流入する電流
    を制御する電流制御手段2と、 直流主電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと前
    記電流制御手段1の電流出力端子と前記電流制御手段2
    の電流入力端子を接続し、 第1または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に抵抗
    と正および負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有
    する電圧リミット手段を並列に接続した構成を有し、 前記電流制御手段1および前記電流制御手段2が、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第1の電流値とし前記電流制御手段2の電流入力端子よ
    り流入する電流を第7の電流値とする第1の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第2の電流値とし前記電流制御手段2の電流入力端子よ
    り流入する電流を第8の電流値とする第2の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第5の電流値とし前記電流制御手段2の電流入力端子よ
    り流入する電流を第3の電流値とする第3の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第6の電流値とし前記電流制御手段2の電流入力端子よ
    り流入する電流を第4の電流値とする第4の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第9の電流値とし前記電流制御手段2の電流入力端子よ
    り流入する電流も第9の電流値とする第5の状態を有
    し、 前記第1の電流値は前記第7の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第2の電流値は前記第8の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第3の電流値は前記第5の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第4の電流値は前記第6の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第1の電流値と前記第7の電流値の差は前記第2の
    電流値と前記第8の電流値の差より大きくし、 前記第3の電流値と前記第5の電流値の差は前記第4の
    電流値と前記第6の電流値の差より大きくし、 第1の状態からは第2の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第2の状態からは第3の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第3の状態からは第4の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第4の状態からは第1の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第5の状態からは少なくとも第1の状態と第3の状態へ
    移行可能なる構成としたPWMインバータ用出力回路。
  2. 【請求項2】Nチャンネルタイプの第1のIGBTと、
    Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1および第
    2のダイオードと、 電流流入端子と第1および第2の電流流出端子を持ち前
    記第2の電流流出端子から流出する電流に対応した電流
    を前記第1の電流流出端子から流出させる働きをするカ
    レントミラー手段1と、 電流入力端子を有し前記電流入力端子より流入する電流
    を制御する電流制御手段3と、 電流入力端子を有し前記電流入力端子より流入する電流
    を制御する電流制御手段2と、 直流主電源と、前記直流主電源のプラス端子にマイナス
    端子を接続した第1の直流電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと前
    記カレントミラー手段1の第1の電流流出端子と前記電
    流制御手段2の電流入力端子を接続し、前記カレントミ
    ラー手段1の第2の電流流出端子と前記電流制御手段3
    の電流入力端子を接続し、 第1の直流電源のプラス端子と前記カレントミラー手段
    1の電流流入端子を接続し、 第1または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に抵抗
    と正および負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有
    する電圧リミット手段を並列に接続した構成を有し、 前記カレントミラー手段1および前記電流制御手段2
    が、 前記カレントミラー手段1の第1の電流流出端子より流
    出する電流を第1の電流値とし前記電流制御手段2の電
    流入力端子より流入する電流を第7の電流値とする第1
    の状態と、 前記カレントミラー手段1の第1の電流流出端子より流
    出する電流を第2の電流値とし前記電流制御手段2の電
    流入力端子より流入する電流を第8の電流値とする第2
    の状態と、 前記カレントミラー手段1の第1の電流流出端子より流
    出する電流を第5の電流値とし前記電流制御手段2の電
    流入力端子より流入する電流を第3の電流値とする第3
    の状態と、 前記カレントミラー手段1の第1の電流流出端子より流
    出する電流を第6の電流値とし前記電流制御手段2の電
    流入力端子より流入する電流を第4の電流値とする第4
    の状態と、 前記カレントミラー手段1の第1の電流流出端子より流
    出する電流を第9の電流値とし前記電流制御手段2の電
    流入力端子より流入する電流も第9の電流値とする第5
    の状態を有し、 前記第1の電流値は前記第7の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第2の電流値は前記第8の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第3の電流値は前記第5の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第4の電流値は前記第6の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第1の電流値と前記第7の電流値の差は前記第2の
    電流値と前記第8の電流値の差より大きくし、 前記第3の電流値と前記第5の電流値の差は前記第4の
    電流値と前記第6の電流値の差より大きくし、 第1の状態からは第2の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第2の状態からは第3の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第3の状態からは第4の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第4の状態からは第1の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第5の状態からは少なくとも第1の状態と第3の状態へ
    移行可能なる構成としたPWMインバータ用出力回路。
  3. 【請求項3】前記カレントミラー手段1が、PNPタイ
    プの第3および第4のトランジスタを有し、前記第3の
    トランジスタのコレクタを第1の電流流出端子とし、前
    記第4のトランジスタのベースとコレクタと前記第3の
    トランジスタのベースを接続したものを第2の電流流出
    端子とし、前記第3および第4のトランジスタのエミッ
    タにそれぞれ抵抗を介して接続したものを電流流入端子
    とした請求項2記載のPWMインバータ用出力回路。
  4. 【請求項4】前記カレントミラー手段1が、PNPタイ
    プの第3のトランジスタを有し、前記第3のトランジス
    タのコレクタを第1の電流流出端子とし、前記第3のト
    ランジスタのベースを第2の電流流出端子とし、前記第
    3のトランジスタのベースとエミッタにそれぞれ抵抗を
    介して接続したものを電流流入端子とした請求項2記載
    のPWMインバータ用出力回路。
  5. 【請求項5】前記カレントミラー手段1が、 PNPタイプの第3のトランジスタとNPNタイプの第
    5のトランジスタと第5のダイオードを有し、 前記第3のトランジスタのコレクタを第1の電流流出端
    子とし、 前記第5のトランジスタのベースと前記第5のダイオー
    ドのカソードを接続したものを第2の電流流出端子と
    し、 前記第3のトランジスタのベースと前記第5のトランジ
    スタのエミッタと前記第5のダイオードのアノードを接
    続し、 前記第5のトランジスタのベースと前記第5のダイオー
    ドのカソードを接続したものと、前記第3のトランジス
    タのエミッタにそれぞれ抵抗を介して接続したものと、
    前記第5のトランジスタのコレクタを接続したものを電
    流流入端子とした請求項2記載のPWMインバータ用出
    力回路。
  6. 【請求項6】Nチャンネルタイプの第1のIGBTと、
    Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1および第
    2のダイオードと、 電流出力端子を有し前記電流出力端子より流出する電流
    を制御する電流制御手段1と、 電流流出端子と第1および第2の電流流入端子を持ち前
    記第2の電流流入端子から流入する電流に対応した電流
    を前記第1の電流流入端子から流入させる働きをするカ
    レントミラー手段2と、 電流出力端子を有し前記電流出力端子より流出する電流
    を制御する電流制御手段4と、 直流主電源と、 前記直流主電源のマイナス端子にプラス端子を接続した
    第2の直流電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと前
    記電流制御手段1の電流出力端子と前記カレントミラー
    手段2の第1の電流流入端子を接続し、前記電流制御手
    段4の電流出力端子と前記カレントミラー手段2の第2
    の電流流入端子を接続し、 第2の直流電源のマイナス端子と前記カレントミラー手
    段2の電流流出端子を接続し、 第1または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に抵抗
    と正および負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有
    する電圧リミット手段を並列に接続した構成を有し、 前記電流制御手段1および前記カレントミラー手段2
    が、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第1の電流値とし前記カレントミラー手段2の第1の電
    流流入端子より流入する電流を第7の電流値とする第1
    の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第2の電流値とし前記カレントミラー手段2の第1の電
    流流入端子より流入する電流を第8の電流値とする第2
    の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第5の電流値とし前記カレントミラー手段2の第1の電
    流流入端子より流入する電流を第3の電流値とする第3
    の状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第6の電流値とし前記カレントミラー手段2の第1の電
    流流入端子に流入する電流を第4の電流値とする第4の
    状態と、 前記電流制御手段1の電流出力端子より流出する電流を
    第9の電流値とし前記カレントミラー手段2の第1の電
    流流入端子より流入する電流も第9の電流値とする第5
    の状態を有し、 前記第1の電流値は前記第7の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第2の電流値は前記第8の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第3の電流値は前記第5の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第4の電流値は前記第6の電流値よりも大きな電流
    値とし、 前記第1の電流値と前記第7の電流値の差は前記第2の
    電流値と前記第8の電流値の差より大きくし、 前記第3の電流値と前記第5の電流値の差は前記第4の
    電流値と前記第6の電流値の差より大きくし、 第1の状態からは第2の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第2の状態からは第3の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第3の状態からは第4の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第4の状態からは第1の状態と第5の状態へのみ移行可
    能とし、 第5の状態からは少なくとも第1の状態と第3の状態へ
    移行可能なる構成としたPWMインバータ用出力回路。
  7. 【請求項7】前記カレントミラー手段2が、NPNタイ
    プの第6および第7のトランジスタを有し、前記第6の
    トランジスタのコレクタを第1の電流流入端子とし、前
    記第7のトランジスタのベースとコレクタと前記第6の
    トランジスタのベースを接続したものを第2の電流流入
    端子とし、前記第6および第7のトランジスタのエミッ
    タにそれぞれ抵抗を介して接続したものを電流流出端子
    とした請求項6記載のPWMインバータ用出力回路。
  8. 【請求項8】前記カレントミラー手段2が、NPNタイ
    プの第6のトランジスタを有し、前記第6のトランジス
    タのコレクタを第1の電流流入端子とし、前記第6のト
    ランジスタのベースを第2の電流流入端子とし、前記第
    6のトランジスタのベースとエミッタにそれぞれ抵抗を
    介して接続したものを電流流出端子とした請求項6記載
    のPWMインバータ用出力回路。
  9. 【請求項9】前記カレントミラー手段2が、 NPNタイプの第6のトランジスタとPNPタイプの第
    8のトランジスタと第6のダイオードを有し、 前記第6のトランジスタのコレクタを第1の電流流入端
    子とし、 前記第8のトランジスタのベースと前記第6のダイオー
    ドのアノードを接続したものを第2の電流流入端子と
    し、 前記第6のトランジスタのベースと前記第8のトランジ
    スタのエミッタと前記第6のダイオードのカソードを接
    続し、 前記第8のトランジスタのベースと前記第6のダイオー
    ドのアノードを接続したものと、前記第6のトランジス
    タのエミッタにそれぞれ抵抗を介して接続したものと、
    前記第8のトランジスタのコレクタを接続したものを電
    流流出端子とした請求項6記載のPWMインバータ用出
    力回路。
  10. 【請求項10】前記第5の電流値または前記第6の電流
    値または前記第7の電流値または前記第8の電流値また
    は前記第9の電流値を0とした請求項1から9のいずれ
    かに記載のPWMインバータ用出力回路。
  11. 【請求項11】正および負の双方向の電圧に対してツェ
    ナー現象を有する電圧リミット手段が、互いのアノード
    またはカソードを共通にかつ直列に接続したツェナーダ
    イオードとした請求項1から10のいずれかに記載のP
    WMインバータ用出力回路。
  12. 【請求項12】Nチャンネルタイプの第1のIGBT
    と、Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1およ
    び第2のダイオードと、電流流入端子と第1および第2
    の電流流出端子を持ち前記第2の電流流出端子から流出
    する電流に比例した電流を前記第1の電流流出端子から
    流出させる働きをするカレントミラー手段1と、電流出
    力端子と第1および第2の電流入力端子を持ち、前記第
    1および第2の電流入力端子に流入する電流値を0を含
    む3段階にそれぞれ独立して可変できる電流制御手段5
    と、直流主電源と、前記直流主電源のプラス端子にマイ
    ナス端子を接続した第1の直流電源と、前記直流主電源
    のマイナス端子にプラス端子を接続した第2の直流電源
    とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、第2のIG
    BTのコレクタと第2のダイオードのアノードと前記直
    流主電源のマイナス端子を接続し、第1のIGBTのエ
    ミッタと第1のダイオードのアノードと第2のIGBT
    のエミッタと第2のダイオードのカソードを接続し、第
    1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと前記
    カレントミラー手段1の第1の電流流出端子と前記電流
    制御手段5の第1の電流入力端子を接続し、第1の直流
    電源のプラス端子と前記カレントミラー手段1の電流流
    入端子を接続し、前記カレントミラー手段1の第2の電
    流流出端子と前記電流制御手段5の第2の電流入力端子
    を接続し、前記電流制御手段5の電流出力端子を第2の
    直流電源のマイナス端子に接続し、第1または第2のI
    GBTのゲートとエミッタ間に正および負の双方向の電
    圧に対してツェナー現象を有する電圧リミット手段を接
    続した構成を有し、 前記電流制御手段5が、第1の電流入力端子に流入する
    電流を0とし第2の電流入力端子に流入する電流を第1
    の電流値とする第1の状態と、第1の電流入力端子に流
    入する電流を0とし第2の電流入力端子に流入する電流
    を前記第1の電流値よりも小さな第2の電流値とする第
    2の状態と、第2の電流入力端子に流入する電流を0と
    し第1の電流入力端子に流入する電流を第3の電流値と
    する第3の状態と、第2の電流入力端子に流入する電流
    を0とし第1の電流入力端子に流入する電流を前記第3
    の電流値よりも小さな第4の電流値とする第4の状態を
    有し、第1の状態から順に第4の状態まで移行し第4の
    状態の次に第1の状態に移行して第1の状態から第4の
    状態を順に繰り返し移行していく構成としたPWMイン
    バータ用出力回路。
  13. 【請求項13】前記カレントミラー手段1が、PNPタ
    イプの第3および第4のトランジスタを有し、前記第3
    のトランジスタのコレクタを第1の電流流出端子とし、
    前記第4のトランジスタのベースとコレクタと前記第3
    のトランジスタのベースを接続したものを第2の電流流
    出端子とし、前記第3および第4のトランジスタのエミ
    ッタにそれぞれ抵抗を介して接続したものを電流流入端
    子とした請求項12記載のPWMインバータ用出力回
    路。
  14. 【請求項14】前記カレントミラー手段1が、PNPタ
    イプの第3のトランジスタを有し、前記第3のトランジ
    スタのコレクタを第1の電流流出端子とし、前記第3の
    トランジスタのベースを第2の電流流出端子とし、前記
    第3のトランジスタのベースとエミッタにそれぞれ抵抗
    を介して接続したものを電流流入端子とした請求項12
    記載のPWMインバータ用出力回路。
  15. 【請求項15】前記カレントミラー手段1が、 PNPタイプの第3のトランジスタとNPNタイプの第
    5のトランジスタと第5のダイオードを有し、 前記第3のトランジスタのコレクタを第1の電流流出端
    子とし、 前記第5のトランジスタのベースと前記第5のダイオー
    ドのカソードを接続したものを第2の電流流出端子と
    し、 前記第3のトランジスタのベースと前記第5のトランジ
    スタのエミッタと前記第5のダイオードのアノードを接
    続し、 前記第5のトランジスタのベースと前記第5のダイオー
    ドのカソードを接続したものと、前記第3のトランジス
    タのエミッタにそれぞれ抵抗を介して接続したものと、
    前記第5のトランジスタのコレクタを接続したものを電
    流流入端子とした請求項12記載のPWMインバータ用
    出力回路。
  16. 【請求項16】Nチャンネルタイプの第1のIGBT
    と、Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1およ
    び第2のダイオードと、電流流出端子と第1および第2
    の電流流入端子を持ち前記第2の電流流入端子から流入
    する電流に比例した電流を前記第1の電流流入端子から
    流入させる働きをするカレントミラー手段2と、電流入
    力端子と第1および第2の電流出力端子を持ち前記第1
    および第2の電流出力端子より流出する電流値を0を含
    む3段階にそれぞれ独立して可変できる電流制御手段6
    と、直流主電源と、前記直流主電源のプラス端子にマイ
    ナス端子を接続した第1の直流電源と、前記直流主電源
    のマイナス端子にプラス端子を接続した第2の直流電源
    とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、第2のIG
    BTのコレクタと第2のダイオードのアノードと前記直
    流主電源のマイナス端子を接続し、第1のIGBTのエ
    ミッタと第1のダイオードのアノードと第2のIGBT
    のエミッタと第2のダイオードのカソードを接続し、第
    1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと前記
    カレントミラー手段2の第1の電流流入端子と前記電流
    制御手段6の第1の電流出力端子を接続し、第1の直流
    電源のプラス端子と前記電流制御手段6の電流入力端子
    を接続し、前記カレントミラー手段2の第2の電流流入
    端子と前記電流制御手段6の第2の電流出力端子を接続
    し、前記カレントミラー手段2の電流流出端子を第2の
    直流電源のマイナス端子に接続し、第1または第2のI
    GBTのゲートとエミッタ間に正および負の双方向の電
    圧に対してツェナー現象を有する電圧リミット手段を接
    続した構成を有し、 前記電流制御手段6が、第1の電流出力端子より流出す
    る電流を0とし第2の電流出力端子より流出する電流を
    第1の電流値とする第1の状態と、第1の電流出力端子
    より流出する電流を0とし第2の電流出力端子より流出
    する電流を前記第1の電流値よりも小さな第2の電流値
    とする第2の状態と、第2の電流出力端子より流出する
    電流を0とし第1の電流出力端子より流出する電流を第
    3の電流値とする第3の状態と、第2の電流出力端子よ
    り流出する電流を0とし第1の電流出力端子より流出す
    る電流を前記第3の電流値よりも小さな第4の電流値と
    する第4の状態を有し、第1の状態から順に第4の状態
    まで移行し第4の状態の次に第1の状態に移行して第1
    の状態から第4の状態を順に繰り返し移行していく構成
    としたPWMインバータ用出力回路。
  17. 【請求項17】前記カレントミラー手段2が、NPNタ
    イプの第6および第7のトランジスタを有し、前記第6
    のトランジスタのコレクタを第1の電流流入端子とし、
    前記第7のトランジスタのベースとコレクタと前記第6
    のトランジスタのベースを接続したものを第2の電流流
    入端子とし、前記第6および第7のトランジスタのエミ
    ッタにそれぞれ抵抗を介して接続したものを電流流出端
    子とした請求項16記載のPWMインバータ用出力回
    路。
  18. 【請求項18】前記カレントミラー手段2が、NPNタ
    イプの第6のトランジスタを有し、前記第6のトランジ
    スタのコレクタを第1の電流流入端子とし、前記第6の
    トランジスタのベースを第2の電流流入端子とし、前記
    第6のトランジスタのベースとエミッタにそれぞれ抵抗
    を介して接続したものを電流流出端子とした請求項16
    記載のPWMインバータ用出力回路。
  19. 【請求項19】前記カレントミラー手段2が、 NPNタイプの第6のトランジスタとPNPタイプの第
    8のトランジスタと第6のダイオードを有し、 前記第6のトランジスタのコレクタを第1の電流流入端
    子とし、 前記第8のトランジスタのベースと前記第6のダイオー
    ドのアノードを接続したものを第2の電流流入端子と
    し、 前記第6のトランジスタのベースと前記第8のトランジ
    スタのエミッタと前記第6のダイオードのカソードを接
    続し、 前記第8のトランジスタのベースと前記第6のダイオー
    ドのアノードを接続したものと、前記第6のトランジス
    タのエミッタにそれぞれ抵抗を介して接続したものと、
    前記第8のトランジスタのコレクタを接続したものを電
    流流出端子とした請求項16記載のPWMインバータ用
    出力回路。
  20. 【請求項20】正および負の双方向の電圧に対してツェ
    ナー現象を有する電圧リミット手段が、互いのアノード
    またはカソードを共通にかつ直列に接続した2個のツェ
    ナーダイオードとした請求項12から19のいずれかに
    記載のPWMインバータ用出力回路。
  21. 【請求項21】Nチャンネルタイプの第1のIGBT
    と、Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1およ
    び第2のダイオードと、PNPタイプの第3および第4
    のトランジスタと、電流出力端子と第1および第2の電
    流入力端子を持ち前記第1および第2の電流入力端子に
    流入する電流値を0を含む3段階にそれぞれ独立して可
    変できる電流制御手段5と、直流主電源と、前記直流主
    電源のプラス端子にマイナス端子を接続した第1の直流
    電源と、前記直流主電源のマイナス端子にプラス端子を
    接続した第2の直流電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと第
    3のトランジスタのコレクタと前記電流制御手段5の第
    1の電流入力端子を接続し、 第1の直流電源のプラス端子と第3および第4のトラン
    ジスタのエミッタをそれぞれ抵抗を介して接続し、 第4のトランジスタのベースとコレクタと第3のトラン
    ジスタのベースと前記電流制御手段5の第2の電流入力
    端子を接続し、 前記電流制御手段5の電流出力端子を第2の直流電源の
    マイナス端子に接続し、第1または第2のIGBTのゲ
    ートとエミッタ間に正および負の双方向の電圧に対して
    ツェナー現象を有する電圧リミット手段を接続した構成
    を有し、 前記電流制御手段5が、第1の電流入力端子に流入する
    電流を0とし第2の電流入力端子に流入する電流を第1
    の電流値とする第1の状態と、第1の電流入力端子に流
    入する電流を0とし第2の電流入力端子に流入する電流
    を前記第1の電流値よりも小さな第2の電流値とする第
    2の状態と、第2の電流入力端子に流入する電流を0と
    し第1の電流入力端子に流入する電流を第3の電流値と
    する第3の状態と、第2の電流入力端子に流入する電流
    を0とし第1の電流入力端子に流入する電流を前記第3
    の電流値よりも小さな第4の電流値とする第4の状態を
    有し、第1の状態から順に第4の状態まで移行し第4の
    状態の次に第1の状態に移行して第1の状態から第4の
    状態を順に繰り返し移行していく構成としたPWMイン
    バータ用出力回路。
  22. 【請求項22】Nチャンネルタイプの第1のIGBT
    と、Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1およ
    び第2のダイオードと、PNPタイプの第3のトランジ
    スタと、電流出力端子と第1および第2の電流入力端子
    を持ち前記第1および第2の電流入力端子に流入する電
    流値を0を含む3段階にそれぞれ独立して可変できる電
    流制御手段5と、直流主電源と、前記直流主電源のプラ
    ス端子にマイナス端子を接続した第1の直流電源と、前
    記直流主電源のマイナス端子にプラス端子を接続した第
    2の直流電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと第
    3のトランジスタのコレクタと前記電流制御手段5の第
    1の電流入力端子を接続し、 第1の直流電源のプラス端子と第3のトランジスタのエ
    ミッタおよびベースをそれぞれ抵抗を介して接続し、 第3のトランジスタのベースと前記電流制御手段5の第
    2の電流入力端子を接続し、 前記電流制御手段5の電流出力端子を第2の直流電源の
    マイナス端子に接続し、 第1または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に正お
    よび負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有する電
    圧リミット手段を接続した構成を有し、 前記電流制御手段5が、第1の電流入力端子に流入する
    電流を0とし第2の電流入力端子に流入する電流を第1
    の電流値とする第1の状態と、第1の電流入力端子に流
    入する電流を0とし第2の電流入力端子に流入する電流
    を前記第1の電流値よりも小さな第2の電流値とする第
    2の状態と、第2の電流入力端子に流入する電流を0と
    し第1の電流入力端子に流入する電流を第3の電流値と
    する第3の状態と、第2の電流入力端子に流入する電流
    を0とし第1の電流入力端子に流入する電流を前記第3
    の電流値よりも小さな第4の電流値とする第4の状態を
    有し、第1の状態から順に第4の状態まで移行し第4の
    状態の次に第1の状態に移行して第1の状態から第4の
    状態を順に繰り返し移行していく構成としたPWMイン
    バータ用出力回路。
  23. 【請求項23】正および負の双方向の電圧に対してツェ
    ナー現象を有する電圧リミット手段が、互いのアノード
    またはカソードを共通にかつ直列に接続した2個のツェ
    ナーダイオードとした請求項21または22記載のPW
    Mインバータ用出力回路。
  24. 【請求項24】Nチャンネルタイプの第1のIGBT
    と、Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1およ
    び第2のダイオードと、NPNタイプの第6および第7
    のトランジスタと、電流入力端子と第1および第2の電
    流出力端子を持ち前記第1および第2の電流出力端子よ
    り流出する電流値を0を含む3段階にそれぞれ独立して
    可変できる電流制御手段6と、直流主電源と、前記直流
    主電源のプラス端子にマイナス端子を接続した第1の直
    流電源と、前記直流主電源のマイナス端子にプラス端子
    を接続した第2の直流電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと第
    6のトランジスタのコレクタと前記電流制御手段6の第
    1の電流出力端子を接続し、 第2の直流電源のマイナス端子と第6および第7のトラ
    ンジスタのエミッタをそれぞれ抵抗を介して接続し、 第7のトランジスタのベースとコレクタと第6のトラン
    ジスタのベースと前記電流制御手段6の第2の電流出力
    端子を接続し、 前記電流制御手段6の電流入力端子を第1の直流電源の
    プラス端子に接続し、 第1または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に正お
    よび負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有する電
    圧リミット手段を接続した構成を有し、 前記電流制御手段6が、第1の電流出力端子より流出す
    る電流を0とし第2の電流出力端子より流出する電流を
    第1の電流値とする第1の状態と、第1の電流出力端子
    より流出する電流を0とし第2の電流出力端子より流出
    する電流を前記第1の電流値よりも小さな第2の電流値
    とする第2の状態と、第2の電流出力端子より流出する
    電流を0とし第1の電流出力端子より流出する電流を第
    3の電流値とする第3の状態と、第2の電流出力端子よ
    り流出する電流を0とし第1の電流出力端子より流出す
    る電流を前記第3の電流値よりも小さな第4の電流値と
    する第4の状態を有し、第1の状態から順に第4の状態
    まで移行し第4の状態の次に第1の状態に移行して第1
    の状態から第4の状態を順に繰り返し移行していく構成
    としたPWMインバータ用出力回路。
  25. 【請求項25】Nチャンネルタイプの第1のIGBT
    と、Pチャンネルタイプの第2のIGBTと、第1およ
    び第2のダイオードと、NPNタイプの第6のトランジ
    スタと、電流入力端子と第1および第2の電流出力端子
    を持ち前記第1および第2の電流出力端子より流出する
    電流値を0を含む3段階にそれぞれ独立して可変できる
    電流制御手段6と、直流主電源と、前記直流主電源のプ
    ラス端子にマイナス端子を接続した第1の直流電源と、
    前記直流主電源のマイナス端子にプラス端子を接続した
    第2の直流電源とを備え、 第1のIGBTのコレクタと第1のダイオードのカソー
    ドと前記直流主電源のプラス端子を接続し、 第2のIGBTのコレクタと第2のダイオードのアノー
    ドと前記直流主電源のマイナス端子を接続し、 第1のIGBTのエミッタと第1のダイオードのアノー
    ドと第2のIGBTのエミッタと第2のダイオードのカ
    ソードを接続し、 第1のIGBTのゲートと第2のIGBTのゲートと第
    6のトランジスタのコレクタと前記電流制御手段6の第
    1の電流出力端子を接続し、 第2の直流電源のマイナス端子と第6のトランジスタの
    エミッタおよびベースをそれぞれ抵抗を介して接続し、
    第6のトランジスタのベースと前記電流制御手段6の第
    2の電流出力端子を接続し、 前記電流制御手段6の電流入力端子を第1の直流電源の
    プラス端子に接続し、 第1または第2のIGBTのゲートとエミッタ間に正お
    よび負の双方向の電圧に対してツェナー現象を有する電
    圧リミット手段を接続した構成を有し、 前記電流制御手段6が、第1の電流出力端子より流出す
    る電流を0とし第2の電流出力端子より流出する電流を
    第1の電流値とする第1の状態と、第1の電流出力端子
    より流出する電流を0とし第2の電流出力端子より流出
    する電流を前記第1の電流値よりも小さな第2の電流値
    とする第2の状態と、第2の電流出力端子より流出する
    電流を0とし第1の電流出力端子より流出する電流を第
    3の電流値とする第3の状態と、第2の電流出力端子よ
    り流出する電流を0とし第1の電流出力端子より流出す
    る電流を前記第3の電流値よりも小さな第4の電流値と
    する第4の状態を有し、第1の状態から順に第4の状態
    まで移行し第4の状態の次に第1の状態に移行して第1
    の状態から第4の状態を順に繰り返し移行していく構成
    としたPWMインバータ用出力回路。
  26. 【請求項26】正および負の双方向の電圧に対してツェ
    ナー現象を有する電圧リミット手段が、互いのアノード
    またはカソードを共通にかつ直列に接続した2個のツェ
    ナーダイオードとした請求項24または25記載のPW
    Mインバータ用出力回路。
JP05097581A 1993-03-03 1993-04-23 Pwmインバータ用出力回路 Expired - Fee Related JP3116652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05097581A JP3116652B2 (ja) 1993-03-03 1993-04-23 Pwmインバータ用出力回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-42378 1993-03-03
JP4237893 1993-03-03
JP05097581A JP3116652B2 (ja) 1993-03-03 1993-04-23 Pwmインバータ用出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06315270A JPH06315270A (ja) 1994-11-08
JP3116652B2 true JP3116652B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26382051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05097581A Expired - Fee Related JP3116652B2 (ja) 1993-03-03 1993-04-23 Pwmインバータ用出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116652B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06315270A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986484A (en) Semiconductor device drive circuit with voltage surge suppression
JP4432215B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
US9954521B2 (en) Gate drive circuit for semiconductor switching devices
JPH0946201A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP2006296119A (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
WO2015064222A1 (ja) 半導体装置
US5535115A (en) Output circuit of PWM inverter wherein floating time is reduced
JP3116652B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3119034B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3235337B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3134582B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3235339B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP2001025259A (ja) Pwmインバーター装置
JP3227989B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3235338B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3228058B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3235336B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
US5859770A (en) Output circuit for PWM inverter with no floating state
JP3119033B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP3228059B2 (ja) Pwmインバータ用出力回路
US5347444A (en) Output circuit of PWM inverter
JP2002153043A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動装置
JP4139893B2 (ja) インバータ装置および多相インバータ装置
JPH06121540A (ja) Pwmインバータ用出力回路
JP2022129823A (ja) ゲート駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees