JP3114290B2 - 近赤外線分光分析装置における検出部 - Google Patents

近赤外線分光分析装置における検出部

Info

Publication number
JP3114290B2
JP3114290B2 JP29848091A JP29848091A JP3114290B2 JP 3114290 B2 JP3114290 B2 JP 3114290B2 JP 29848091 A JP29848091 A JP 29848091A JP 29848091 A JP29848091 A JP 29848091A JP 3114290 B2 JP3114290 B2 JP 3114290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
optical path
reflected light
light
transmitted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29848091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107181A (ja
Inventor
定和 藤岡
泰一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29848091A priority Critical patent/JP3114290B2/ja
Publication of JPH05107181A publication Critical patent/JPH05107181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114290B2 publication Critical patent/JP3114290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サンプルの各種の成分
を非破壊的に分析する近赤外線分光分析装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、近赤外線分光分析装置としては、
光源から発射する近赤外線を分光して検出部に配置する
サンプルに向けて照射し、透過モードのときにはサンプ
ルの透過光を透過光センサで検出し、反射モードのとき
にはサンプルからの反射光を反射光センサで検出するも
の知られている。
【0003】そして、同一サンプルをこれら両モードで
測定する場合には、以下の手順で行う。まず、反射モー
ドの際には、セラミックからなる反射板を上述の照射光
の光路上の所定位置にビス止めなどにより配置し、サン
プルを収容したサンプルセルをセルホルダに一定の向き
で挿入する。次に、透過モードの際には、上記反射板を
取り外してアパーチャ・プレート(以下、窓板という)
を光路上にマグネットなどで配置したのち、サンプルセ
ルをセルホルダからいったん引き抜き、先程とは反対向
きにセルホルダに再び挿入しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来装置で
は、同一サンプルを両モードで測定する場合には、その
モードを切り換えるたびに、反射板や窓板を測定者がい
ちいち操作しなければならない上に、サンプルセルをセ
ルホルダにいちいち挿入し直さなければならないという
欠点があった。
【0005】そこで、本発明は、同一サンプルの透過光
および反射光の両測定時における操作性の向上を図るこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、光源から発射する近赤外線を分光して
サンプルに照射し、そのサンプルの透過光を検出する透
過光センサと、そのサンプルからの反射光を検出する反
射光センサとを有する近赤外線分光分析装置において、
前記サンプルへの照射光の光路上に、窓板、反射板、前
記サンプルを収容するサンプルセル、および前記透過光
センサを前記光源側から順次配置するとともに、前記反
射光センサを検出位置に配置し、前記窓板を前記光路上
と光路外との間を移動させる窓板移動手段と、前記反射
板を前記光路上と光路外との間を移動させる反射板移動
手段と、前記サンプルセルに収容したサンプルの透過
光、およびそのサンプルからの反射光を前記対応する各
センサが検出するように前記両移動手段を制御する制御
手段と、を備えてなる。
【0007】
【作用】本発明は、窓板を光路上と光路外との間を移動
させる窓板移動手段と、反射板を光路上と光路外との間
を移動させる反射板移動手段とを備えている。
【0008】そして、これら両移動手段は、サンプルセ
ルに収容したサンプルの透過光、およびそのサンプルか
らの反射光を対応する各センサが検出するように、制御
手段により制御される。
【0009】従って、本発明では、サンプルを収容した
サンプルセルを一旦セットすれば、以後、測定者が何等
操作をしなくても、同一サンプルの透過光と反射光の両
測定を自動的に行うので、同一サンプルの透過光と反射
光の両測定時における操作性が格段に向上する。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0011】図1は、近赤外線分光分析装置の検出部A
を示し、この検出部Aは本体Bと一体に形成する。本体
Bは、図示しない光源、回折格子などからなり、光源か
ら発射する近赤外線を回折格子で分光し、その分光した
近赤外線を連続的に検出部Aに向けて照射する構成であ
り、その構成は公知のものである。
【0012】検出部Aは、サンプルを収容したサンプル
セル1を挿入するセルホルダ2を有し、セルホルダ2の
下部側に、本体Bの光源からの近赤外線の光路3を形成
するように構成する。サンプルセル2は、セルホルダ2
内のセット位置と測定位置との間を、サンプルセルモー
タ4により移動できるように構成する。
【0013】セルホルダ2の本体B側の光路3と直交す
る面内に、回動自在に反射板6を配置し、反射板モータ
5によりその反射板6を光路上と光路外とに移動できる
ように構成する。さらに、反射板6の本体B側の光路3
と直交する面内に、回動自在に窓板(アパーチャ・プレ
ート)8を配置し、窓板モータ7によりその窓板8を光
路上と光路外とに移動できるように構成する。
【0014】セルホルダ2の本体Bとは反対側の光路上
には、サンプルセル1内のサンプルを透過した透過光を
検出する透過光センサ9を配置する。また、セルホルダ
2の本体B側の検出位置には、サンプルセル1内のサン
プルからの反射光を検出する反射光センサ10を配置す
る。
【0015】サンプルセルモータ4、反射板モータ5、
および窓板モータ7は、図2で示すように制御回路11
の出力側に接続し、制御回路11は後述のように各モー
タを制御する。制御回路11の入力側には、「透過モー
ド」、「反射モード」、または「透過・反射モード」の
いずれかの測定モードを指示する測定モード指示スイッ
チ12を接続する。
【0016】次に、このように構成する実施例の動作の
一例について説明する。
【0017】まず、サンプルを収容したサンプルセル1
を図1で示すようにセルホルダ2のセット位置にセット
し、測定モード指示スイッチ12を例えば「透過・反射
モード」に設定する。
【0018】すると、制御回路11は、反射板6が光路
上に移動するように反射板モータ5を駆動するととも
に、窓板8が光路外に移動するように窓板モータ7を駆
動する。その動作が終了すると、反射光センサ10は反
射板6からの反射光を検出し、反射光の基準測定を行
う。
【0019】次に、制御回路11は、窓板8が光路上に
移動するように窓板モータ7を駆動するとともに、反射
板6が光路外に移動するように反射板モータ5を駆動す
る。その動作が終了すると、透過光センサ9は窓板8を
通過してくる光の基準測定を行う。
【0020】その後、制御回路11は、サンプルセル1
がセルホルダ2内の測定位置まで移動するようにサンプ
ルセルモータ4を駆動する。その動作が終了すると、透
過光センサ9はサンプルを透過した透過光を検出する。
【0021】引き続き、制御回路11は、窓板8が光路
外に移動するように窓板モータ7を駆動し、その後、反
射光センサ10はサンプルからの反射光を検出する。そ
の検出後は、制御回路11は、サンプルセル1がセルホ
ルダ2内のセット位置まで移動するようにサンプルセル
モータ4を駆動するので、一連の測定を終了する。
【0022】以上のように本実施例では、サンプルセル
1を一旦セットし、測定モード指示スイッチ12により
測定モードを設定すれば、以後、測定者が何等操作をし
なくても、同一サンプルの透過光と反射光の両測定を自
動的に行うので、その両測定時の操作性が格段に向上す
る。
【0023】特に、サンプルが米の場合には、脂肪酸度
や蛋白質などの内部品質は透過光を検出し、表面色など
の外観品質は反射光を検出する必要があるが、その場合
にも操作性が向上し、かつ短時間で測定できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、サンプル
を収容したサンプルセルを一旦セットすれば、以後、測
定者が何等操作をしなくても、同一サンプルの透過光と
反射光の両測定を自動的に行うようにしたので、同一サ
ンプルの透過光と反射光の両測定時における操作性が格
段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示す図である。
【図2】その制御系の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 サンプルセル 3 光路 5 反射板モータ 6 反射板 7 窓板モータ 8 窓板 9 透過光センサ 10 反射光センサ 11 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−198850(JP,A) 特開 昭61−262639(JP,A) 特開 平3−186735(JP,A) 特開 昭61−237025(JP,A) 特開 昭56−16851(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から発射する近赤外線を分光してサン
    プルに照射し、そのサンプルの透過光を検出する透過光
    センサと、そのサンプルからの反射光を検出する反射光
    センサとを有する近赤外線分光分析装置において、 前記サンプルへの照射光の光路上に、窓板、反射板、前
    記サンプルを収容するサンプルセル、および前記透過光
    センサを前記光源側から順次配置するとともに、前記反
    射光センサを検出位置に配置し、 前記窓板を前記光路上と光路外との間を移動させる窓板
    移動手段と、 前記反射板を前記光路上と光路外との間を移動させる反
    射板移動手段と、 前記サンプルセルに収容したサンプルの透過光、および
    そのサンプルからの反射光を前記対応する各センサが検
    出するように前記両移動手段を制御する制御手段と、 を備えてなる検出部。
JP29848091A 1991-10-17 1991-10-17 近赤外線分光分析装置における検出部 Expired - Fee Related JP3114290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29848091A JP3114290B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 近赤外線分光分析装置における検出部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29848091A JP3114290B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 近赤外線分光分析装置における検出部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107181A JPH05107181A (ja) 1993-04-27
JP3114290B2 true JP3114290B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17860247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29848091A Expired - Fee Related JP3114290B2 (ja) 1991-10-17 1991-10-17 近赤外線分光分析装置における検出部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023137890A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 株式会社トプコン 粒状物成分測定方法及び粒状物成分測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107181A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748251B2 (en) Method and apparatus for detecting mastitis by using visual light and/or near infrared lights
US4768513A (en) Method and device for measuring and processing light
US6292532B1 (en) Fluorescent X-ray analyzer useable as wavelength dispersive type and energy dispersive type
US4236076A (en) Infrared analyzer
EP1191325B1 (en) Method and apparatus for detecting mastitis by using visible light and/or near infrared light
JPS60259918A (ja) 多重波長励起測光装置
US4540281A (en) Double-beam spectrophotometer
JP3114290B2 (ja) 近赤外線分光分析装置における検出部
GB2292479A (en) Spectroscopic system using surface emission laser
JPH09308623A (ja) 無侵襲生化学計測装置
WO2004077030A1 (ja) 免疫クロマト試験片の測定装置及び光源装置
US9295420B2 (en) Transmission-reflectance swappable Raman probe for physiological detections
JP2023530632A (ja) 対角回折ベースのオーバーレイターゲットを測定するための計測システムおよび方法
Crepeau et al. UV laser scanning and fluorescence monitoring of analytical ultracentrifugation with an on-line computer system
US3446562A (en) Apparatus for photometric analysis
JP2727691B2 (ja) X線吸収端微細構造分析装置
JPH0219897B2 (ja)
JP2001091448A (ja) 分析装置
JPH11271215A (ja) 表面プラズモン共鳴角検出装置
JP3873087B2 (ja) 光学的分析装置
JPH1038688A (ja) 分光光度計
JPH0578780B2 (ja)
GB2072841A (en) Spectrophotometer
JPH041942A (ja) 反射光測定用素子
JPH0835883A (ja) マイケルソン干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees