JP3113884U - メモリカードの積層型回路 - Google Patents

メモリカードの積層型回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3113884U
JP3113884U JP2005004642U JP2005004642U JP3113884U JP 3113884 U JP3113884 U JP 3113884U JP 2005004642 U JP2005004642 U JP 2005004642U JP 2005004642 U JP2005004642 U JP 2005004642U JP 3113884 U JP3113884 U JP 3113884U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit
stacked
control chip
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004642U
Other languages
English (en)
Inventor
陳建源
Original Assignee
パワー デジタル カード カンパニー リミテッド
陳 建源
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー デジタル カード カンパニー リミテッド, 陳 建源 filed Critical パワー デジタル カード カンパニー リミテッド
Priority to JP2005004642U priority Critical patent/JP3113884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113884U publication Critical patent/JP3113884U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コントロールチップ、メモリ、基板との間を有効に接続するとともに、線材の浪費を防ぎ、短絡、断線などの不良を防ぐことのできるメモリカードの積層型回路を提供する。
【解決手段】少なくともコントロールチップ3と、フラッシュメモリ2と、基板1とを積層してなり、該制御チップの回路配線2a,2b,3a,3bと該基板の接続位置について、回路配線と距離を簡略化し、配線が長すぎることによって発生するワイヤの無駄、もしくは短絡や断線などの不良状況を防ぐように構成する。
【選択図】図3−1

Description

この考案はメモリカードに関し、特に基板にコントロールチップ、フラッシュメモリを積層して配線したメモリカードの積層型回路に関する。
如何にしてパワーの消耗を抑え、線材を節約すると同時に、メモリの密度と性能を高めるかは、常に業者の研究課題となっている。現在、業者の多くが使用している積層型メモリは、フラッシュメモリと、SRAMMメモリとを積層したダブルチップのスタック構造によってメモリを構成する。図1、図2に開示するような3、4、5つのチップから構成する積層型メモリは現在、すでに幅広く普及している。
積層型メモリの技術は、さらに薄型のパッケージ内にさらに薄型のウエハ/チップと高級なパッケージベースを取り付けることができる。よって、当関係業者は近い将来ウエハの厚さが更に薄くなることを望んでいる。
しかしながら、過去においては厚くて硬いシリコンガラスにパッケージを行っていたが、現在では柔らかくて薄いシリコンバーでパッケージを行うようになった。このように、超薄型チップを処理するためにパッケージ設備とその加工工程について、新たに研究を行わなければならない。また、もう一つの忘れてならない重要な課題は、パッケージのベースであって、パッケージの厚さ、線跡とスペースの幅が減少することによって、異なるタイプの基板上に複雑なレイアウトを行うことができる。
また、複雑で高密度な超薄型メモリシステムに対するニーズを満たすため、超薄型積層式チップ及びパッケージ(Intel UT−SCSP)技術が開発された。現在、最も普及しているパッケージのベースは一種に多層構造である。これは、多重層構造が2層もしくは4層金属層の配線能力を具え、コストと実用性の面において優れているからである。
半導体産業が高度に発展するにつれて、素子の設計は高ピン数と積層の機能化に向けたニーズが高まるとともに、外観についても軽く、薄く、短く、小さくといった傾向が主流となっている。よって、パッケージの工程においても多くの課題を解決しなければならなくなっている。例えば、ますます複雑になるリードフレーム設計、パッケージ材の選択、パッケージ製造工程における金線数の高密度集積化、モールディグングを充填する場合に起きる金ワイヤの移動や薄型パッケージの反り、変形などと多くの課題が挙げられる。これらは業界において早急な解決が望まれる問題である。
図1、図2に開示するように、現在の積み重ね式メモリは、コントロールチップ3、フラッシュメモリ2、基板1とを含んでなる。該フラッシュメモリ2は、両端縁部にそれぞれ回路配線2a、2bを設けて基板1に接続する。また、フラッシュメモリ2の中央に嵌設したコントロールチップ3は、4辺の周囲にそれぞれ電気配線3a、3b、3c、3dを設けて基板に接続する。
しかしながら、半導体産業の高度な発展にともない、外観はいずれも軽く、薄く、短く、小さくなり、積層構造技術は、より複雑で高密度な超薄型メモリに対するニーズを満たすために、高ピン数と積層の機能化に向かって発展している。目下のコントロールチップ3の配線方式は、コントロールチップ3の端縁部を十分に利用したものといえるが、但し、かかる方式は、その配線数、距離、もしくは製品の留まりに関して問題が存在する。
上述するように、従来の技術は回路配線を簡易化し距離を短縮する必要がある。即ち、配線が長すぎるために発生する線材の浪費を防ぐとともに、配線が長すぎるために発生する短絡、もしくは断線などの不良を防ぐ必要がある。
そこで、この考案は、コントロールチップ、メモリ、基板との間を有効に接続するとともに、線材の浪費を防ぎ、短絡、断線などの不良を防ぐことのできるメモリカードの積層型回路を提供することを課題とする。
そこで、本考案者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、少なくともコントロールチップと、フラッシュメモリと、基板とを積層してなり、該制御チップの回路配線と該基板の接続位置について、回路配線と距離を簡略化し、配線が長すぎることによって発生するワイヤの無駄、もしくは短絡や断線などの不良状況を防ぐように構成するメモリカードの積層型回路によって課題を解決できる点に着眼し、かかる知見に基づいて本考案を完成させた。
以下、この考案について具体的に説明する。
請求項1に記載するメモリカードの積層型回路は、少なくともコントロールチップと、フラッシュメモリと、基板とを積層してなり、
該制御チップの回路配線と該基板の接続位置について、回路配線と距離を簡略化し、配線が長すぎることによって発生するワイヤの無駄、もしくは短絡や断線などの不良状況を防ぐように構成する。
請求項2に記載するメモリカードの積層型回路は、請求項1における配線がL字状に構成される。
請求項3記載するメモリカードの積層型回路は、請求項1における回路配線がコの字状に構成される。
本考案のメモリカードの積層型回路は、コントロールチップ、メモリ、基板との間を有効に接続するとともに、線材の浪費を防ぎ、短絡、断線などの不良を防ぐことによって、製品の品質と歩留まりを高め、コストを節減できるという利点がある。
この考案は、基板にコントロールチップ、フラッシュメモリを積層して配線したメモリカードの積層型回路を提供するものであって、少なくともコントロールチップと、フラッシュメモリと、基板とを積層してなり、該制御チップの回路配線と該基板の接続位置について、回路配線と距離を簡略化し、配線が長すぎることによって発生するワイヤの無駄、もしくは短絡や断線などの不良状況を防ぐように構成するメモリカードの積層型回路によって、コントロールチップ、メモリ、基板との間を有効に接続するとともに、線材の浪費を防ぎ、短絡、断線などの不良を防ぐという目的を達成した。
即ち、従来の技術は、上述するようにコントロールチップ3、フラッシュメモリ2、基板1とによって積層構造を構成し、該フラッシュメモリ2は、両端縁部にそれぞれ電気配線2a、2bを具えて基板1に接続する。また、フラッシュメモリ2の中央に嵌設したコントロールチップ3は、4辺の周囲にそれぞれ電気配線3a、3b、3c、3dを設けて基板に接続する(図1、図2参照)。
半導体産業の高度な発展にともない、メモリは外観上が軽く、薄く、短く、小さくなり、積層技術では複雑、高密度、超薄型メモリといったニーズを満たすために、高ピン数や積層の機能化が望まれている。したがって、上述する従来の配線方式はコントロールチップ3の周囲を十分に利用したものといえる。しかしながら、かかる配線は、配線するピン数、距離、歩留まりなどの問題が存在する。そこで、本考案は、上述する積層型メモリカードの構造を提案する。
係る構成の積層型メモリカードについて、その構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、以下に説明する。
図3−1、図3−2に開示するように、この考案による積層型回路を具えるメモリカードは、コントロールチップ3と、フラッシュメモリ2と、基板1とを含んでなる。該フラッシュメモリ2は、両側辺にそれぞれ回路配線2a、2bを設けて基板1と接続する。また、該コントロールチップ3は、周囲の2辺にそれぞれ回路配線3a、3bを設けて基板1と接続するか、もしくは周囲3辺に回路配線3a、3b、3cを設けて基板1と接続する。よって、図4−1、図4−2に開示するように回路配線がL字状、もしくはコの字状になり、配線が長すぎることによって発生するワイヤの無駄、もしくは短絡や断線などの不良状況を防ぐことができる。
以上はこの考案の好ましい実施例であって、この考案の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この考案の精神の下においてなされ、この考案に対して均等の効果を有するものは、いずれも本考案の実用新案登録請求の範囲に属するものとする。
従来の積層型メモリの配線構造を示した側面説明図である。 従来の積層型メモリの配線構造を示した他の説明図である。 この考案によるL字状積層型回路の斜視図である。 この考案によるコの字状積層型回路の斜視図である。 この考案によるL字状積層型回路の平面図である。 この考案によるコの字状積層型回路の平面図である。
符号の説明
1 基板
2 フラッシュメモリ
3 コントロールチップ
2a 回路配線
2b 回路配線
3a 回路配線
3b 回路配線
3c 回路配線
3d 回路配線

Claims (2)

  1. 小型の四角形に形成したコントロールチップと大型の四角形に形成したフラッシュメモリを基板に積層してなり、基板に積層したフラッシュメモリの対向辺から対向辺に沿って平行に配した回路配線を基板に接続し、フラッシュメモリに積層したコントロールチップの直角辺には直角辺に沿って回路配線をL字状に配したことを特徴とするメモリカードの積層型回路。
  2. 小型の四角形に形成したコントロールチップと大型の四角形に形成したフラッシュメモリを基板に積層してなり、基板に積層したフラッシュメモリの対向辺から対向辺に沿って平行に配した回路配線を基板に接続し、フラッシュメモリに積層したコントロールチップの対向辺と一方の直角辺にはそれぞれの辺に沿って回路配線をコの字状に配して基板に接続したことを特徴とするメモリカードの積層型回路。
JP2005004642U 2005-06-21 2005-06-21 メモリカードの積層型回路 Expired - Fee Related JP3113884U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004642U JP3113884U (ja) 2005-06-21 2005-06-21 メモリカードの積層型回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004642U JP3113884U (ja) 2005-06-21 2005-06-21 メモリカードの積層型回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113884U true JP3113884U (ja) 2005-09-22

Family

ID=43276227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004642U Expired - Fee Related JP3113884U (ja) 2005-06-21 2005-06-21 メモリカードの積層型回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113884U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227537A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227537A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960822B2 (en) Package on package substrate
JP2002031883A5 (ja)
JP2001210744A (ja) 回路基板
CN101447471B (zh) 用于半导体封装的基板及使用该基板的半导体封装
JP3113884U (ja) メモリカードの積層型回路
JP3721893B2 (ja) 半導体装置、ならびに電子機器
JP2001015643A (ja) 有機ランド・グリッド・アレイ(olga)パッケージとolgaを含む集積回路パッケージ
TWI360190B (en) Integrated circuit package system with overhanging
US11710722B2 (en) Semiconductor assemblies with systems and methods for managing high die stack structures
CN105009279B (zh) 半导体器件及制造半导体器件的方法
JP5409135B2 (ja) パッケージ基板
TWI694574B (zh) 電子封裝體及形成電氣封裝體之方法
US20040188844A1 (en) Semiconductor device and pattern generating method
TWI550745B (zh) 封裝基板及其製作方法
JP2004296864A (ja) 半導体装置及びパターン発生方法
KR200394873Y1 (ko) 메모리카드의 스태킹 회로 배선 구조
CN106298727B (zh) 封装件及其封装基板
KR20110067510A (ko) 패키지 기판 및 그의 제조방법
TWI811053B (zh) 承載結構
JP4090348B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP4743021B2 (ja) スタックトicパッケージ
US11587923B2 (en) Multichip package manufacturing process
ITVI20120145A1 (it) Struttura comprensiva di involucro comprendente connessioni laterali
US20240063184A1 (en) Perpendicular semiconductor device assemblies and associated methods
TWI473242B (zh) 晶片封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20060116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees