JP3113668B2 - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法

Info

Publication number
JP3113668B2
JP3113668B2 JP02139344A JP13934490A JP3113668B2 JP 3113668 B2 JP3113668 B2 JP 3113668B2 JP 02139344 A JP02139344 A JP 02139344A JP 13934490 A JP13934490 A JP 13934490A JP 3113668 B2 JP3113668 B2 JP 3113668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
porous body
tank
deodorizing
sludge liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02139344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435717A (ja
Inventor
徹 築谷
正明 浜口
丈二 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP02139344A priority Critical patent/JP3113668B2/ja
Publication of JPH0435717A publication Critical patent/JPH0435717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113668B2 publication Critical patent/JP3113668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、活性汚泥法による脱臭方法に関するもので
あり、特に多孔質体に有効微生物群又は活性汚泥を担持
させた菌担持多孔質体を併用する脱臭方法に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より悪臭による公害から生活環境を守るために、
以下のような様々の脱臭方法が、研究開発され、実施さ
れてきた。即ち、燃焼法、オゾン法、吸着法(化学吸着
法、物理吸着法)、洗浄法、中和法、マスキング法、生
物脱臭法(土壌脱臭法、活性汚泥法)である。
しかしながら、上記した従来の方法は、いずれも一長
一短があり、その単独の方法による場合には、すべての
発生源からの臭気を効果的かつ経済的に脱臭処理するこ
とは困難であった。
また、現在、し尿処理場や、下水処理場や、ゴミ処理
場などでは、吸着法、洗浄法、活性汚泥法の三つの方法
が採用されることが多い。洗浄法や活性汚泥法による場
合、単独では脱臭処理の効果が不充分であるが、経済的
にはメリットがある。また、吸着法による場合、単独で
も脱臭処理の効果は高いが、経済的な負担は大きい。
従って、脱臭効果及び経済性の両面から、低濃度の脱
臭には、吸着法単独、中〜高濃度の脱臭には、洗浄法と
吸着法との組合せ、あるいは活性汚泥法と吸着法との組
合せ、が一般的である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記した従来の脱臭方法では、脱臭効果ある
いは経済性のいずれかの面で欠点がある。
そこで、本発明は、活性汚泥法単独での脱臭効果を高
め、後処理としての吸着法を不要にし、脱臭効果及び経
済性の両面から有効な脱臭方法を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するため、本発明の脱臭方法は、
活性汚泥法による脱臭方法において、多孔質体に有効微
生物群又は活性汚泥を担持させた菌担持多孔質体を、曝
気槽を構成する活性汚泥槽内の活性汚泥液面の上方位置
であって、前記活性汚泥液面からの飛沫を得ることがで
きる位置に、前記活性汚泥液面から離間して設置し、前
記活性汚泥槽内の活性汚泥液中に噴出された悪臭の曝気
気体を、該悪臭の曝気気体が前記活性汚泥液面から上方
へ放出された後、前記菌担持多孔質体中に通過させるよ
うにしたことを特徴とする。
上記した本発明の脱臭方法における菌担持多孔質体に
使用される多孔質体としては、粒状物(活性炭、セラミ
ック、ケイソウ土、軽石、レンガ、素焼き物)、発泡体
(発泡ウレタン、発泡塩化ビニール)、繊維製品(レー
ス、網、不織布、ニット)、天然物(木片、シュロ、パ
ーム)を使用することができる。
即ち、吸湿性及び/又は水分保持能力を有する多孔質
物質であれば、有効微生物群又は活性汚泥を保持させる
ことができ、本発明に係る脱臭方法に使用することがで
きる。
また、本発明の脱臭方法における菌担持多孔質体に使
用される菌類としては、(1)悪臭成分にあわせて馴致
した有効微生物群や、(2)活性汚泥を使用することが
できる。
本発明の脱臭方法において、多孔質体に有効微生物群
又は活性汚泥を担持させた菌担持多孔質体3は、第1図
に示すように、特に、曝気槽を構成する活性汚泥槽1の
活性汚泥液面2bからから上方へ離間した位置に設置され
る。即ち、導管から導入された悪臭Aは、ブロアー5を
経て曝気槽を構成する活性汚泥槽1の活性汚泥液2a中に
曝気気体Bとして噴出される。この曝気気体Bは活性汚
泥液面2bから上方へ放出され、さらに活性汚泥面2bの上
方位置に離間して設置された菌担持多孔質体3中を通過
した後に、排気管4から脱臭処理済気体Cとして排気さ
れる。
この場合、菌担持多孔質体3は、曝気槽を構成する活
性汚泥槽1の活性汚泥液面2b上に離間して設置されてい
るから、この菌担持多孔質体3には、活性汚泥槽1の上
部で、活性汚泥液2aの飛沫同伴分により、菌及び水分が
補給される。従って、菌及び水分の補給の必要はない。
なお、本発明の脱臭方法においても、活性汚泥槽1か
ら活性汚泥液2aをポンプアップして連続的に又は定期的
に活性汚泥液2aの菌を噴霧して補給すること、あるいは
別途に用意した馴致菌水槽から馴致菌を含む液を連続的
又は定期的に噴霧することにより補給することを禁じる
ものではない。このような液の噴霧によれば、菌担持多
孔質体3に失活した菌が存在するような場合に、この失
活した菌を洗浄して取り除くことができる。また、この
洗浄は、別途に設けた水洗ラインにより行なうこともで
きる。
[実施例] (実施例1〜12、比較例1〜3) 次に、本発明の実施例を説明する。第1図に示す態様
の装置において、菌担持多孔質体3を曝気槽を構成する
活性汚泥槽1の上部に、活性汚泥液面2bから離間させて
設置した。濃度3ppmの硫化メチルを調製し、これを悪臭
Aとした。この悪臭Aを導管を介してブロワー5に供給
して、これをブロワー5で圧送して活性汚泥槽1の活性
汚泥液2a中に曝気気体Bとして噴出させて、活性汚泥液
2aを曝気させた。この際の曝気強度は、SV30〜180m3/m3
・hrであった。この曝気による曝気気体Bは、活性汚泥
液面2bから上方へ放出され、菌担持多孔質体3の中を通
過して後、脱臭処理済気体Cとして排気管4から排出し
た。
このような各工程による脱臭方法において、菌担持多
孔質体3について、第1表のように、種々の多孔質体と
該多孔質体への種々の担持物とによるものを実施例1〜
12とした。なお、菌担持多孔質体を全く使用しない場合
を比較例1、多孔質体(セラミック)のみの場合を比較
例2、及び多孔質体(セラミック)に水を含有させた場
合を比較例3とした。
第1表に示した結果から、本発明に係る実施例1〜12
の菌担持多孔質体を用いる脱臭方法によれば、比較例1
〜3の方法による場合との対比において、悪臭成分であ
る硫化メチルに対する除去率がいずれも高いことが分か
る。また、実施例10の結果から、従来より通常の曝気強
度であるとされてきたSV30m3/m3・hrに対し、より強い
曝気強度であるSV60m3/m3・hr程度でも有効に処理する
ことが可能であることが分かる。
[発明の効果] 上述したように本発明は構成されるから、次のような
効果が発揮される。
本発明の脱臭方法は、曝気層を構成する既知の活性汚
泥槽に菌担持多孔質体を組み込むという簡単な構成の装
置を使用して実施することができるから、この点で経済
的に優れている。
本発明の脱臭方法によれば、曝気強度を通常の曝気強
度より強い場合でも、悪臭を有効に処理することが可能
であるから、その分、曝気槽の容量を小さくすることも
可能となる。また、本発明の脱臭方法は、吸着法等によ
る後処理を要することなく悪臭を充分に処理することが
できるから、その吸着法に供する設備の建設費や、吸着
剤の交換等の維持管理費が不要であり、この点で経済的
に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の脱臭方法で使用する装置の構成の概
略を説明する部分縦断正面図である。 [図面符号の説明] 1……活性汚泥槽(曝気槽) 2a……活性汚泥液 2b……活性汚泥液面 3……菌担持多孔質体 5……ブロワー A……悪臭 B……曝気気体 C……脱臭処理済気体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福山 丈二 大阪府大阪市都島区毛馬町1丁目2番3 号 (56)参考文献 特開 昭63−197518(JP,A) 特開 平2−98360(JP,A) 特開 昭58−27620(JP,A) 特開 昭61−271017(JP,A) 特開 昭57−194028(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性汚泥法による脱臭方法において、多孔
    質体に有効微生物群又は活性汚泥を担持させた菌担持多
    孔質体を、曝気槽を構成する活性汚泥槽内の活性汚泥液
    面の上方位置であって、前記活性汚泥液面からの飛沫を
    得ることができる位置に、前記活性汚泥液面から離間し
    て設置し、前記活性汚泥槽内の活性汚泥液中に噴出され
    た悪臭の曝気気体を、該悪臭の曝気気体が前記活性汚泥
    液面から上方へ放出された後、前記菌担持多孔質体中に
    通過させるようにしたことを特徴とする脱臭方法。
JP02139344A 1990-05-28 1990-05-28 脱臭方法 Expired - Fee Related JP3113668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02139344A JP3113668B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02139344A JP3113668B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435717A JPH0435717A (ja) 1992-02-06
JP3113668B2 true JP3113668B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=15243146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02139344A Expired - Fee Related JP3113668B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113668B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476572B2 (ja) * 1994-12-08 2003-12-10 三菱化工機株式会社 生物脱臭装置
JP4716811B2 (ja) * 2005-07-28 2011-07-06 株式会社一世 Voc含有ガス処理装置及び処理方法
CN106422609B (zh) * 2016-11-29 2018-10-12 佛山市顺智环保科技有限公司 一种具有自洁功能的全自动多用途节能环保设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435717A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113668B2 (ja) 脱臭方法
US20040043476A1 (en) Multi-stage malodorous or noxious gas purification system
JPH10128042A (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
KR100834308B1 (ko) 로터리식 바이오필터 탈취기
JP3063103B2 (ja) 生物脱臭方法
JP2591874B2 (ja) 生物学的脱臭方法
JP2697066B2 (ja) 生物脱臭装置
JPH0719549Y2 (ja) 悪臭ガスと汚水の併合処理装置
JPH01315316A (ja) ガスの脱臭方法および装置
JP3394455B2 (ja) 微生物脱臭方法及び該脱臭装置
JPS627425A (ja) 排ガス脱臭方法
JP2003225531A (ja) 生物脱臭方法及び生物脱臭装置
JPH0663346A (ja) 生物脱臭装置
JPH03242222A (ja) ろ床式生物脱臭装置
JPH1142418A (ja) 生物脱臭方法及びその装置
JPS5920371B2 (ja) 貯留式脱臭装置
KR20170063020A (ko) 오염공기 탈취방법
JP2004025077A (ja) 生物脱臭方法及び生物脱臭装置
JPH01315317A (ja) ガスの脱臭装置
JPS6117528B2 (ja)
JPH01315315A (ja) ガスの脱臭方法および装置
KR200430091Y1 (ko) 로터리식 바이오필터 탈취기
JP2560374B2 (ja) 生物脱臭方法、生物脱臭装置及び生物脱臭装置の硫黄系臭気物質の分解活性向上剤
KR20020014063A (ko) 왕겨와 볏짚을 사용한 생물학적 탈취 방법 및 그의장치
JP2002113323A (ja) 脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees