JP3112656B2 - 提柄付き合成樹脂製手提袋 - Google Patents

提柄付き合成樹脂製手提袋

Info

Publication number
JP3112656B2
JP3112656B2 JP09036869A JP3686997A JP3112656B2 JP 3112656 B2 JP3112656 B2 JP 3112656B2 JP 09036869 A JP09036869 A JP 09036869A JP 3686997 A JP3686997 A JP 3686997A JP 3112656 B2 JP3112656 B2 JP 3112656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
handbag
resin material
main body
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09036869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10193480A (ja
Inventor
春彦 鈴木
Original Assignee
鈴木特殊化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木特殊化工株式会社 filed Critical 鈴木特殊化工株式会社
Priority to JP09036869A priority Critical patent/JP3112656B2/ja
Publication of JPH10193480A publication Critical patent/JPH10193480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112656B2 publication Critical patent/JP3112656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は連続的製造工程にお
いて対称2ヶの手提袋を同時製造される提柄付き合成樹
脂製手提袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に関する従来技術として特公平4
−19095号の公報に記載される公知発明が挙げられ
る。該公知発明は、長尺のチューブ状のプラスチックフ
ィルムの上下それぞれに中心線に対して対称的に左右に
手提げ部フィルムの幅に相当する幅の4列のガゼット折
りを設け、該中心線のところでこれを左右に切り離し、
それぞれの長尺のガゼット折りのフィルムの内側にプレ
ートを入れ、袋体の幅の周期に合わせて、袋部の左右上
隅近くのガゼット折りの部分に上下より熱こてを前記プ
レートに押しつけて、袋体部の下方に広がる斜線上で、
上下それぞれにおいて2重の手提げ部フィルムと開口部
フィルムの計3枚のフィルムを融着せしめて手提げ部フ
ィルムの両端を袋体部の左右上隅に固定し、袋体部の上
辺の中央部を切り離すことにより手提げ部フィルムを開
口部から分離させ、袋体部の幅ごとに融断して袋体部の
左右側縁部を融着せしめることを特徴とするものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、該公知発明は、
該発明の先行技術である特公昭52−39342号に記
載される公知発明における問題点、すなわち、手提部の
強度上の難及び袋体、特に市場によく出回るとされる手
提部を外側に折り曲げる袋体の連続自動工程における製
造の困難性を克服するものである。しかしながら該公知
発明は、プラスチックフィルムの中心線の所でこれを左
右に切り離し各フィルムにつき融着工程を経ることを必
須要件とする。かかる点は手提げ部フィルムをガゼット
折りに設けることによるものであるが、このような二元
的製造工程は流動的生産過程に著しい支障を及ぼし安価
な手提げ袋の提供を妨げることになる。また該公知発明
においては、ガゼット折りに形成された手提部と袋体開
口部計3枚のフィルムを融着固定することから、袋体上
辺中央部の切り欠き部を形成することにより手提フィル
ムを開口部から分離することを要する。しかしながら、
複数層に重なるフィルムを均整を維持しつつ切り欠くこ
とは甚だ煩雑な工程であり、このような工程の増加は生
産コストを上昇させるものである。一方、該公知発明に
おいてはフィルムをガゼット折りとするため、袋体と手
提部とが同一の生地からなることを余儀なくする。しか
しながら、この種の合成樹脂製手提袋は提供価格を引き
下げるため本体を極薄とすることを要するので、たとえ
手提部が二重であっても収容物の重量により、あるいは
使用頻度により、提柄に亀裂が生じるおそれがあり手提
袋の機能を毀損する。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的とするところは、手提袋自動製
造搬送装置による手提袋の連続自動工程において、一の
製造工程において対称2ヶの手提袋を同時生産すること
により安価な合成樹脂製手提袋を提供するものである。
また、提柄を袋体と異なる強固な素材を用いることによ
り、提柄が丈夫で耐久性に富む信頼性の高い合成樹脂製
手提袋を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における提柄付き合成樹脂製手提袋は、手提
袋自動製造搬送装置で製造搬送されるものであり、移送
される本体合成樹脂素材の上下各面の中心部に、提柄に
相当する幅の手提体合成樹脂素材を本体合成樹脂素材に
重合するように別途移送し、本体合成樹脂素材の内側に
中間プレートを介したところで、袋体の幅の周期に適宜
合わせ本体合成樹脂素材及び手提体合成樹脂素材に向か
って上下より熱プレートをもって熱プレスし熱接着する
ことにより本体合成樹脂素材及び手提体合成樹脂素材を
取り付け、袋体の幅ごとに左右側縁部を熱刃融着をもっ
て袋形成をなし、本体合成樹脂素材及び手提体合成樹脂
素材の中心線において裁断させることにより、連続的製
造工程において対称2ヶの手提袋を同時製造しうるもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1及び図2に示すように、本発明における提柄
付き合成樹脂製手提袋は、所与の手提袋自動製造搬送装
置により連続的製造工程を経て生産されるものである。
手提袋自動製造搬送装置において、袋部となる本体合成
樹脂素材Aが移送されると共に、別途、提柄となる手提
体合成樹脂素材Bを移送し、自動製造搬送装置の略中央
部に設けられた中間プレート1を介し、上下本体合成樹
脂素材A及び手提体合成樹脂素材Bが、手提体を外部に
位置づけ重合されるように、中間プレート1付近におい
て並行に移送される。本体合成樹脂素材Aは製品の規格
に応じ適宜幅を有する素材が用いられ、最終段階にて中
心線Mにおいて裁断されるので、製品としての手提袋の
袋部の全高の2倍の幅を要することとなる。なお、手提
袋の提供価格を抑制するため極力薄手のものが用いられ
る。一方、本発明においては、手提体が本体と別途、用
意されているので、手提体合成樹脂素材Bを本体合成樹
脂素材Aに比しより厚手にするなどより強固な素材を用
いることが可能となる。なお、手提体合成樹脂素材Bは
本体合成樹脂素材Aより幅狭ものが用いられ、最終段階
にて中心線Mにおいて裁断されるので、製品としての手
提袋の提柄の2倍の幅を要することとなる。中間プレー
ト1を介し重合された本体合成樹脂素材A及び手提体合
成樹脂素材Bは、袋幅周期に併せ、上下より、例えばV
字に刻設された熱プレートPをもって熱プレスし熱接着
することにより、取り付けられる。なお、中間プレート
を介することにより、本体合成樹脂素材A内面は互いに
接着されることがなく、外面のみにおいて手提体合成樹
脂素材Bと熱接着される。提供される手提袋の幅に適宜
併せ、左右側縁部を熱刃融着2を施すことにより袋体を
形成せしめる。本体合成樹脂素材A及び手提体合成樹脂
素材Bの中心線Mにおいて裁断分離させる。以上のよう
な連続的製造工程を経ることにより、対称2ヶの手提袋
を同時に製造することができる。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
るので、以下に記載されるような効果を有する。手提袋
自動製造搬送装置による連続的製造工程において、一の
製造工程において対称2ヶの手提袋を同時製造すること
により、生産コストを可及的に抑制せしめ、もって安価
な合成樹脂製手提袋を提供することが可能となる。提柄
に用いる素材を、袋体と異なる強固なものとすることに
より、提柄が丈夫で、耐久性に富む信頼性の高い合成樹
脂製手提袋を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における合成樹脂製手提袋の生産過程を
自動製造搬送装置において概念的に示した図
【図2】本発明における合成樹脂製手提袋の生産過程の
うち、中間プレート上における一工程を拡大的に示した
斜視図
【図3】本発明における合成樹脂製手提袋の斜視図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31B 1/86 321 A45C 3/04 B31B 23/00 B65D 33/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所与の手提袋自動製造搬送装置で製造搬送
    される提柄付き合成樹脂製手提袋において、移送される
    本体合成樹脂素材の上下各面の中心部に、提柄に相当す
    る幅の手提体合成樹脂素材を本体合成樹脂素材に重合す
    るように別途移送し、本体合成樹脂素材の内側に中間プ
    レートを介したところで、袋体の幅の周期に適宜併せ本
    体及び手提体合成樹脂素材に向かって上下より熱プレー
    トをもって熱プレスし熱接着することにより本体及び手
    提体合成樹脂素材を取り付け、袋体の幅ごとに左右側縁
    部を熱刃融着をもって袋形成をなし、本体合成樹脂素材
    及び手提体合成樹脂素材の中心線において裁断分離させ
    ることにより、連続的製造工程において対称2ヶの手提
    袋を同時製造しうる提柄付き合成樹脂製手提袋。
JP09036869A 1997-01-14 1997-01-14 提柄付き合成樹脂製手提袋 Expired - Fee Related JP3112656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09036869A JP3112656B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 提柄付き合成樹脂製手提袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09036869A JP3112656B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 提柄付き合成樹脂製手提袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193480A JPH10193480A (ja) 1998-07-28
JP3112656B2 true JP3112656B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12481800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09036869A Expired - Fee Related JP3112656B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 提柄付き合成樹脂製手提袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103231546B (zh) * 2013-04-02 2015-04-01 金红叶纸业集团有限公司 手提带安装设备
US20160122075A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Graphic Packaging International, Inc. Carton With Handle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10193480A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6986729B2 (en) Zippered bag and a method for manufacturing same
JP3672469B2 (ja) ガセット袋の製造方法および装置
US4857037A (en) Portable packing bag made of plastic film, and method of producing the same
JP2888645B2 (ja) 矩形状の基部を有する容器およびその製造
US5772332A (en) Container having a rectangular base and its manufacturing
US8790230B2 (en) Method of manufacturing a stand-up bag
US7211035B2 (en) Method for manufacturing reclosable packaging bag
AU593184B2 (en) Stand-up plastic bag and method of making same
US20150125094A1 (en) Bag for pouring
US3670954A (en) Bag
TWI230135B (en) Method of manufacturing gusseted plastic bag
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
JPH092449A (ja) 可撓性材料からなる容器
JP3112656B2 (ja) 提柄付き合成樹脂製手提袋
JPH09187874A (ja) バッグの製造方法および装置
JPH05261847A (ja) 封筒等を連続的に製造する方法及びこの方法により製造される製品
US1293316A (en) Receptacle.
JP4544572B2 (ja) ガゼット袋の製造方法及び装置
JP3621933B2 (ja) ジッパ付きガゼット袋
JPH05305950A (ja) 送達箱及びそれを製造するための方法
JP4635308B2 (ja) 緩衝性をもつ角底袋、角底袋の中間製品とその製造方法
JP3233517U (ja) 新聞紙を利用した手提げ袋
JPH11227792A (ja) 六角底開口多層袋
JP3679908B2 (ja) 真空包装材料および真空包装用袋の製造方法
JPS6041902A (ja) 手提袋

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees