JP3110957B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP3110957B2
JP3110957B2 JP06273986A JP27398694A JP3110957B2 JP 3110957 B2 JP3110957 B2 JP 3110957B2 JP 06273986 A JP06273986 A JP 06273986A JP 27398694 A JP27398694 A JP 27398694A JP 3110957 B2 JP3110957 B2 JP 3110957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
circuit
screen
signal
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06273986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08140038A (ja
Inventor
実 阿蘇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06273986A priority Critical patent/JP3110957B2/ja
Publication of JPH08140038A publication Critical patent/JPH08140038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110957B2 publication Critical patent/JP3110957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2系統の映像信号をビ
デオテープに同時に記録するVTR等の磁気記録再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、主/副2系統の映像信号を2系統
の変調回路で同時に変調し、ビデオテープに標準モード
のテープ速度で主画面をビデオヘッド対R1/L1で記
録し、副画面を別のビデオヘッド対R2/L2で記録
し、映像信号とビデオヘッドとの関係を規制するコント
ロール信号をコントロールヘッドCHで記録する磁気記
録再生装置が提案されている。ここで、ビデオヘッドR
1,L1のヘッド幅とビデオヘッドR2,L2のヘッド
幅との和は標準モードのトラックピッチ(VHS方式の
場合は58μm)より小さい幅に設定されているものと
する。
【0003】再生モードにおいては、ビデオヘッド対R
1/L1,R2/L2で読み取った2系統の再生信号
を、操作部からの指令によって出力切換え回路で選択
し、選択した再生信号を復調回路で復調した後、出力ビ
デオ信号として出力する。
【0004】また、従来、ビデオテープに記録した映像
信号を再生する際に、コマーシャル・メッセージ(以
下、CM、という)等の不要な映像部分を自動的に早送
りする磁気記録再生装置が提案されている。この装置
は、記録時に必要な映像と不要な映像とを識別し、その
識別結果に応じてコントロール信号のデューティ比を切
り換え、再生時にコントロール信号のデューティ比を検
出して必要な映像と不要な映像とを判別し、必要な映像
の期間は再生画面とし、不要な映像の期間は早送りまた
はビデオサーチモードに切り換えるように構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した主画面と副画
面とを切り換える従来技術では、再生信号の切り換えは
使用者による操作部のキー入力操作によって行うため、
操作上煩わしかった。また、この主/副2系統の映像信
号を記録再生する磁気記録再生装置に、前述した不要な
映像は自動的に早送りする技術を適用すると、不要箇所
は早送りまたはビデオサーチモードに切り換わってしま
うため、せっかく記録した副系統の映像は確認すること
が出来ないといった不都合が生じる。
【0006】また、このときにビデオサーチモードで早
送りすると、図12に示すように、例えばビデオヘッド
対R1/L1,R2/L2のそれぞれ異なるアジマス角
を持ったヘッド同士が近接配置されている場合は、正5
倍速ビデオサーチ時のヘッドトレースは、図13に示す
ようになり、ビデオヘッド対が主/副2系統の映像信号
を拾ってしまうため、TVモニター上では、図14に示
すように、1画面内に主/副2系統の映像信号が混在す
ることになり、両方の内容の確認が非常に困難となる。
【0007】本発明の目的は、再生時に主画面および副
画面を任意の時間毎に自動的に切り換えることができ、
さらに主画面の再生中に不要箇所は副画面に自動的に切
り換えることができる磁気記録再生装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による磁気記録再
生装置は、主/副2系統の入力映像信号を同時に変調す
る2系統の変調回路と、変調回路で変調した主系統の映
像信号をビデオテープに記録する第1のビデオヘッド対
と、変調回路で変調した副系統の映像信号をビデオテー
プに記録する第2のビデオヘッド対と、第1および第2
のビデオヘッド対から再生した主/副2系統の再生信号
の一方を選択して出力する出力切り換え回路と、主/副
2系統の再生信号による主画面再生時間および副画面再
生時間を設定する画面切り換えタイマー回路とを設け、
タイマー回路に設定した主画面および副画面再生時間に
基づいて出力切り換え回路を切り換え制御する。
【0009】また、本発明による磁気記録再生装置は、
主/副2系統の入力映像信号を同時に変調する2系統の
変調回路と、変調回路で変調した主系統の映像信号をビ
デオテープに記録する第1のビデオヘッド対と、変調回
路で変調した副系統の映像信号をビデオテープに記録す
る第2のビデオヘッド対と、第1および第2のビデオヘ
ッド対から再生した主/副2系統の再生信号の一方を選
択して出力する出力切り換え回路と、主系統の映像信号
の中で再生必要な映像および再生不要な映像を識別する
判別回路と、判別回路の出力に応じ記録するコントロー
ル信号のデューティ比を切り換えるデューティ比切り換
え回路と、再生したコントロール信号のデューティ比を
検出して主系統の映像信号の中で再生必要な映像および
再生不要な映像を判別するデューティ比判別回路とを設
け、デューティ比判別回路の判別結果に基づいて出力切
り換え回路を切り換え制御する。
【0010】
【作用】本発明は、記録モード時に、主/副2系統の入
力映像信号を、2系統の変調回路で同時に変調し、主系
統の映像信号を第1のビデオヘッド対で、副系統の映像
信号を第2のビデオヘッド対で、それぞれビデオテープ
に標準モードのテープ速度で記録する。
【0011】再生モード時は、第1および第2のビデオ
ヘッド対で読み取った主/副2系統の再生信号を、出力
切り換え回路で一方の再生信号を選択し、復調回路で復
調して出力する。出力切換え回路における再生信号の選
択は、使用者による操作部からの指令によって行うマニ
ュアル・モードと、インターバル・モードの2通りの方
法がある。インターバル・モードは、使用者が予め主画
面/副画面の再生時間を画面切り換えタイマー回路に設
定しておき、このタイマー回路から出力されるタイミン
グパルスに基づいて出力切り換え回路を切り換えことで
行う。
【0012】また、本発明は、記録モード時に、上記発
と同様に主/副2系統の入力映像信号を第1および第
2のビデオヘッド対でビデオテープに記録すると同時
に、主系統の映像信号の中から必要な映像と不要な映像
とを判別回路で判別し、その判別結果に応じてコントロ
ール信号のデューティ比を切り換えて記録する。
【0013】再生モード時は、第1および第2のビデオ
ヘッド対で読み取った主/副2系統の再生信号から一方
の再生信号を出力切り換え回路で選択するに際し、再生
したコントロール信号のデューティ比を検出して主画面
の必要な映像と不要な映像とを判別し、主画面が必要な
映像の期間は出力切り換え回路で主系統の再生信号を選
択し、主画面の不要な区間は副系統の再生信号を選択す
る。
【0014】
【実施例】図1は、本発明による磁気記録再生装置の一
実施例を示すブロック図で、VHS方式のVTRに本発
明を適用した実施例を示している。この装置は標準モー
ドのトラックピッチ(58μm)より小さい幅のビデオ
ヘッドR1/L1と、このビデオヘッドR1/L1との
ヘッド幅の和が標準モードのトラックピッチ(58μ
m)より小になるヘッド幅のビデオヘッドR2/L2と
を有する。
【0015】さらに、主/副2系統の入力映像信号を同
時に変調する2系統の変調回路を有し、標準モードのテ
ープ速度で主画面をビデオヘッドR1/L1で記録し、
別のビデオヘッドR2/L2で副画面を記録し、同時に
映像信号とビデオヘッドとの関係を規制するコントロー
ル信号をコントロールヘッドCHによってビデオテープ
TPの長手方向に記録する構成となっている。
【0016】記録モード時は、アンテナからの放送信号
または外部からのビデオ信号Saが主画面用のチューナ
入力処理回路1および副画面用のチューナ入力処理回路
2によって復調処理され、それぞれ主画面用ビデオ信号
Sbおよび副画面用ビデオ信号Seとなる。
【0017】ここで、チューナ入力処理回路1,2は予
めシステム・サーボ制御回路3から出力される選局制御
信号St,Suによって各々の希望放送チャンネルに同
調しているものとする。これは使用者が操作部(図示せ
ず)をキー操作することによって出力されるキー入力信
号Swによって行われる。
【0018】主画面ビデオ信号Sbは主画面用の変調回
路4で記録信号Scとなり、主画面用の記録増幅器5で
増幅されてビデオヘッドR1/L1によってビデオテー
プTPに記録される。副画面ビデオ信号Seはフレーム
同期合わせ回路6でシステム・サーボ制御回路3から出
力されるビデオヘッドスイッチング信号Soに従って信
号の遅延処理が行われる。
【0019】これは通常の放送信号は異なる放送局間で
信号位相が異なるためであり、またビデオヘッド対同士
が、図2に示すような角度差で取り付けられているの
で、その差分だけ信号をずらし、図3に示すように、テ
ープ記録パターン上でビデオトラック下端から所定の位
置に垂直同期信号を記録し、さらに主画面/副画面のH
並べのタイミングを取る必要があるからである。
【0020】このように遅延処理された副画面ビデオ信
号Sfは副画面用の変調回路7によって記録信号Sgと
なり、副画面用の記録増幅器8で増幅されてビデオヘッ
ドR2/L2によりビデオテープTPに記録される。
【0021】また、主画面ビデオ信号Sbは垂直同期分
離回路9に入力され、ここで垂直同期信号Svが分離さ
れ、垂直同期信号Svはシステム・サーボ制御装置3に
入力される。このシステム・サーボ制御装置3はメカ制
御信号Srを出力してVTR機構10を制御し、ヘッド
スイッチング信号Soを出力してコントロール信号書き
込み回路11を制御する。コントロール信号書き込み回
路11は書き込みコントロール信号Spを出力し、コン
トロールヘッドCHによってビデオテープTPにコント
ロール信号Spを記録する。
【0022】次に、再生モードにおいては、ビデオヘッ
ドR1/L1,R2/L2からの再生信号Si,Sjが
再生増幅器12で増幅されて出力切換え回路13に入力
される。出力切換え回路13はシステム・サーボ制御回
路3からの出力切り換え信号Ssに従って信号Si,S
jの一方を選択して復調回路14に出力する。選択され
た再生信号SiまたはSjは復調回路14で復調され出
力ビデオ信号Skとして出力される。
【0023】ここで、出力切換え回路13における再生
信号Si,Sjの選択は、操作部(図示せず)からのキ
ー入力信号Swに従ってシステム・サーボ制御回路3が
出力切換え信号Ssを出力することで行うマニュアル・
モードと、後述するインターバル・モードとの2通りの
切り換え方が可能である。
【0024】また、コントロールヘッドCHから読み出
されたコントロール信号Spは、コントロール信号再生
増幅器15で増幅され、システム・サーボ制御回路3に
出力される。
【0025】また、システム・サーボ制御回路3には画
面切り換えタイマー回路16が接続されている。この回
路16には、予め使用者が主画面/副画面の再生時間割
をキー入力信号Swで指定しておくと、時間データに変
換されて画面切り換え時間データSmとして入力され
る。
【0026】インターバル・モードでは、図4に示すよ
うに、主画面再生希望時間T1と副画面再生希望時間T
2とからなるタイミングパルスSnが画面切り換えタイ
マー回路16からシステム・サーボ制御回路3に出力さ
れる。システム・サーボ制御回路3はこのタイミングパ
ルスSnを受けて出力切り換え回路13に出力切り換え
信号Ssとして出力する。
【0027】図5は、インターバル・モード時の制御動
作を示すフローチャートである。まず、システム・サー
ボ制御回路3はインターバル切り換えか否か判定する
(ステップS1)。マニュアル・モードであれば処理を
終了し、インターバル・モードであればタイマーカウン
ト終了か否か判定する(ステップS2)。タイマーカウ
ントが終了すれば、次に主画面か否か判定する(ステッ
プS3)。
【0028】主画面であると判定すれば、画面切り換え
信号をハイレベルにセットし、同時にタイマー回路16
に時間T2をセットして副画面に切り換え(ステップS
4)、ステップS2に戻る。ステップS3で主画面でな
いと判定すれば、画面切り換え信号をローレベルにセッ
トし、同時にタイマー回路16に時間T1をセットして
主画面に切り換え(ステップS5)、ステップS2に戻
る。図6に、このときの画面切り換えイメージを示す。
【0029】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図7は、本発明による磁気記録再生装置の第2の
実施例を示すブロック図である。本実施例は、主/副2
系統の入力映像信号を同時に変調して記録する際に、主
画面の記録時に必要な映像とコマーシャル・メッセージ
(以下、CM、という)等の不要な映像とを識別し、そ
の識別結果に応じてコントロール信号のデューティ比を
切り換え、再生時にコントロール信号のデューティ比を
検出して主画面の必要な映像と不要な映像とを判別し、
主画面の必要な映像の期間は再生画面を主画面とし、主
画面の不要な期間は再生画面を副画面に切り換えるよう
に構成されている。
【0030】本実施例は、前述の第1の実施例におい
て、音声多重放送判別回路21、デューティ切り換え回
路22およびデューティ比判別回路23を新たに設け、
画面切り換えタイマー回路16を削除した点を除いて
は、前述の第1の実施例と同一の構成を有している。
【0031】本実施例において、音声多重放送判別回路
21は、主画面用のチューナ入力処理回路1からの音声
信号Sxによって受信した放送内容がモノラル放送かス
テレオ放送か二カ国語放送かの判別を行い、その結果を
デューティ切り換え回路22に出力する。デューティ切
り換え回路22は、判別回路21からの判別結果に基づ
いて、二カ国語放送またはモノラル放送からステレオ放
送になったことを検出した場合はコントロール信号書き
込み回路11にデューティ比指令信号Syとしてコード
“01110”を出力し、ステレオ放送からステレオ放
送以外になったことを検出した場合はデューティ比指令
信号Syとしてコード“0111110”を出力し、そ
れ以外の間はデューティ比指令信号Syとしてコード
“0”を出力する。
【0032】これは、現在の日本国内の民間放送におい
ては、一般にコマーシャルメッセージ(以下、CM、と
いう)はステレオ放送であり、CM以外の映画等が二カ
国語放送またはモノラル放送であることを利用して、ビ
デオテープTPのコントロールトラックにCMの始まり
においてはコード“01110”を書き込み、CMの終
わりにおいてはコード“0111110”を書き込むた
めである。
【0033】なお、コード“0”およびコード“1”に
ついてはVHS規格上でデューティ比が規定されてお
り、図8に示すように、コード“0”のデューティ比
(t1/t2)が60%、コード“1”のデューティ比
(t3/t2)が27.5%で記録することになってい
る。以上の動作によって、ビデオテープTPは、図9に
示すようなテープ記録状態となる。
【0034】次に、再生モードにおいては、ビデオテー
プTPから読み取られたコントロール信号がコントロー
ル信号再生増幅回路15によって増幅され、再生コント
ロール信号Sqとしてデューティ比判別回路23に入力
される。デューティ比判別回路23は再生コントロール
信号Sqのデューティ比パターンが”01110”とな
ったことを検出すると、CMモード信号Szを「CM始
まりあり」とし、逆に再生コントロール信号Sqのデュ
ーティ比パターンが”0111110”となったことを
検出した場合は、CMモード信号Szを「CM終了あ
り」とし、それぞれシステム・サーボ制御回路3に出力
する。
【0035】図10に示すフローチャートにしたがい、
このときのシステム・サーボ制御回路3の動作について
説明する。まず、主/副画面の切り換えを、使用者が操
作部のキー操作によるキー入力信号Swによって自動切
り換えモードを選択しているか、マニュアル切り換えモ
ードを選択しているか判定する(ステップS11)。マ
ニュアル切り換えモードを選択していれば処理を終了す
る。自動切り換えモードを選択していれば、次に現在は
主画面モードか否か判定する(ステップS12)。
【0036】再生の起動は主画面の出力状態となるの
で、次に主画面の再生中にCMモード信号Szが「CM
始まりあり」になると、すなわち再生コントロール信号
Sqのデューティ比パターンが”01110”になると
(ステップS13)、画面切り換え信号をハイレベルに
セットして副画面に切り換え(ステップS14)、ステ
ップS12に戻る。
【0037】ステップS12で主画面でないと判定すれ
ば、副画面の再生中にCMモード信号Szが「CM終了
あり」になると、すなわち再生コントロール信号Sqの
デューティ比パターンが”0111110”になると
(ステップS15)、画面切り換え信号をローレベルに
セットして主画面に切り換え(ステップS16)、ステ
ップS12に戻る。図11に、このときの画面切り換え
イメージを示す。
【0038】図9に、この動作タイミングを示す。ここ
で、CMの始まりと映画の始まりを検出するには、再生
コントロール信号Sqのデューティ比パターン検出が必
要であるので、Td1またはTd2なる遅延時間が発生
するが、再生コントロール信号Sqはビデオフレーム周
期(NTSC方式では29.97Hz、33.3msec)
であるので、遅延時間Td1、Td2は200msec以下
となるため、検出遅延はほとんど問題にならない時間で
ある。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、再生時に出力信号を任
意の時間毎に主画面/副画面を切り換えることが出来る
ため、主画面/副画面の確認が容易となる。これは実時
間放送において一定時間毎に受信チャンネルを切り換え
て希望チャンネルを探すような使用感覚を提供すること
が出来る。
【0040】また、本発明によれば、主画面が必要な映
像の期間は映像出力を主画面とし、主画面の不要な期間
は映像出力を副画面に切り換えるように制御することが
可能となる。これはちょうど実時間放送において映画放
送中にCMになっている時間だけ受信チャンネルを切り
換えて別番組を見るのと同様な使用感覚を提供すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気記録再生装置の第1の実施例
を示すブロック図である。
【図2】本発明におけるビデオヘッドの構成例を示す図
である。
【図3】本発明におけるテープ記録パターン例を示す図
である。
【図4】本発明における画面切り換え信号例を示す図で
ある。
【図5】主/副画面の切り換え制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】再生時の画面切り換え例を示す図である。
【図7】本発明による磁気記録再生装置の第2の実施例
を示すブロック図である。
【図8】コントロール信号のデューティ比を説明する説
明図である。
【図9】テープ記録状態および画面切り換えパルスタイ
ミングを示す図である。
【図10】主/副画面の切り換え制御動作を示すフロー
チャートである。
【図11】再生時の画面切り換え例を示す図である。
【図12】(a)〜(b)は従来のヘッド構成例を示す
図である。
【図13】従来の2画面同時記録されたテープでのビデ
オサーチ(正方向5倍速)時のビデオヘッドトレースパ
ターンを示す図である。
【図14】図13に示すトレースパターンでのモニター
画面例を示す図である。
【符号の説明】
1 主画面用のチューナ入力処理回路 2 副画面用のチューナ入力処理回路 3 システム・サーボ制御回路 4 主画面用の変調回路 5 主画面用の記録増幅回路 6 フレーム同期合わせ回路 7 副画面用の変調回路 8 副画面用の記録増幅回路 9 垂直同期分離回路 10 VTR機構 11 コントロール信号書き込み回路 12 再生増幅回路 13 出力切り換え回路 14 復調回路 15 コントロール信号再生増幅回路 16 画面切り換えタイマー回路 21 音声多重放送判別回路 22 デューティ切り換え回路 23 デューティ比判別回路 R1/L1,R2/L2 ビデオヘッド対 TP ビデオテープ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主/副2系統の入力映像信号を同時に変
    調する2系統の変調回路と、 前記変調回路で変調した主系統の映像信号をビデオテー
    プに記録する第1のビデオヘッド対と、 前記変調回路で変調した副系統の映像信号をビデオテー
    プに記録する第2のビデオヘッド対と、 前記第1および第2のビデオヘッド対から再生した主/
    副2系統の再生信号の一方を選択して出力する出力切り
    換え回路と、 前記主系統の映像信号の中で再生必要な映像および再生
    不要な映像を識別する判別回路と、 前記判別回路の出力に応じ記録するコントロール信号の
    デューティ比を切り換えるデューティ比切り換え回路
    と、 再生した前記コントロール信号のデューティ比を検出し
    て前記主系統の映像信号の中で再生必要な映像および再
    生不要な映像を判別するデューティ比判別回路とを備
    え、 前記デューティ比判別回路の判別結果に基づいて前記出
    力切り換え回路を切り換え制御することを特徴とする磁
    気記録再生装置。
JP06273986A 1994-11-08 1994-11-08 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3110957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06273986A JP3110957B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06273986A JP3110957B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140038A JPH08140038A (ja) 1996-05-31
JP3110957B2 true JP3110957B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17535350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06273986A Expired - Fee Related JP3110957B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08140038A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332756B2 (ja) テレビジョン放送信号の記録再生装置
JP2661321B2 (ja) 磁気記録装置
JPH09163298A (ja) ビデオ装置
JP3110957B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2858758B2 (ja) 記録再生装置
JP2002152652A (ja) 放送受信記録再生方法及び放送受信記録再生装置
JP2716836B2 (ja) 文字放送対応型ビデオテープレコーダ
JP2951896B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JPH05250762A (ja) Cmスキップ装置
JP2625026B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JP3199545B2 (ja) 多チャネル記録再生装置
JPH03177175A (ja) 磁気記録再生装置
KR100223176B1 (ko) 비디오텔레비젼의 pip온/오프상태에 따른 vcr재생동작 제어방법
JPH0636530Y2 (ja) 2ケ国語放送の優先選択回路
KR0143253B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 2채널 동시녹화 장치 및 그 방법
JP3089164U (ja) 磁気記録再生装置
JPH1153783A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
JPH08298640A (ja) 磁気記録再生装置
JP2558948B2 (ja) 記録再生装置
JPH11252487A (ja) デジタル放送受信装置および映像信号記録装置
KR930001005Y1 (ko) 모니터와 vcr 복합기기의 신호절환 회로
JPH10255392A (ja) 再生装置
JP2000057653A (ja) 記録再生装置
JPH10271388A (ja) 自動番組制御装置
JPH04340879A (ja) Bs内蔵ビデオテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees