JP3110168B2 - 共重合ポリエステル被覆電線 - Google Patents

共重合ポリエステル被覆電線

Info

Publication number
JP3110168B2
JP3110168B2 JP04248740A JP24874092A JP3110168B2 JP 3110168 B2 JP3110168 B2 JP 3110168B2 JP 04248740 A JP04248740 A JP 04248740A JP 24874092 A JP24874092 A JP 24874092A JP 3110168 B2 JP3110168 B2 JP 3110168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
thermoplastic
acid
copolymerized polyester
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04248740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668719A (ja
Inventor
斉 冨田
敏雄 本間
克己 大西
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP04248740A priority Critical patent/JP3110168B2/ja
Publication of JPH0668719A publication Critical patent/JPH0668719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110168B2 publication Critical patent/JP3110168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共重合ポリエステル被
覆電線に関するものであり、更に詳しくは弾性,耐熱老
化性に優れており、各種一般配線用,電話線,家庭電気
機器用等に好適な共重合ポリエステル被覆電線に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から電線の被覆材としては主として
天然ゴム,合成ゴム,ポリ塩化ビニル,ポリエチレン,
ポリプロピレン,ナイロン等が用いられているが、これ
らには多くの欠点がある。
【0003】例えば、天然ゴム,合成ゴムのようなゴム
類では硬化処理が必要であり、また耐熱性,耐光性が悪
く、老化を起こして亀裂を生じやすい。更にポリ塩化ビ
ニル等の樹脂類では、被覆速度を上げると被覆がうまく
できなくなるために生産性が著しく制限されるのみでな
く、薄肉化するとピンホールが発生しやすい、あるいは
硬くて弾性が不充分なために屈曲性に乏しいという欠点
がある。
【0004】これら従来の材料の欠点を改良するために
例えばポリエステルエーテルエラストマーを電線被覆材
として使用することが提案されている(特公昭58−1
484号公報)。この樹脂は溶融被覆が可能であり、か
つ弾性が優れている利点を有するが、一方で被覆性,柔
軟性,耐熱性,疲労特性等の点でなお不満足である。特
にポリエーテルの含有割合の多い柔軟な樹脂は耐熱性,
耐光性,強度等の機械的性質において不充分であるとい
う欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、上記従来技術の問題点を解決し、屈曲
性,耐熱老化性に優れる共重合ポリエステル被覆電線を
提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、テレフタ
ル酸又はそのエステル形成性誘導体と水素添加ダイマー
酸又はそのエステル形成性誘導体を酸成分とし、1,4
−ブタンジオールを主たるグリコール成分として得ら
れ、且つ水素添加ダイマー酸成分の割合が酸成分中0.
5〜30モル%であり、相対粘度1.8〜3.2を有す
る熱可塑性共重合ポリエステル樹脂で被覆された電線又
は、前記熱可塑性共重合ポリエステル樹脂に、更にヒン
ダードフェノール系酸化防止剤,リン系酸化防止剤及び
チオエーテル系酸化防止剤を加えた熱可塑性共重合ポリ
エステル樹脂組成物で被覆された電線によって達成され
る。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。本発明に使
用する熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の酸成分は、テ
レフタル酸及び水素添加ダイマー酸からなる。水素添加
ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の粘土触媒による低重合体
から分離及び水素添加によってトリマー酸,モノマー酸
等の副生成物を除去した後に得られ、好ましい純度とし
ては99重量%以上である。
【0008】好ましい具体例としては、ユニケマ社製の
PRIPOL1008〔炭素数36で、芳香族タイプ/
脂環族タイプ/直鎖脂肪族タイプ=9/54/37(モ
ル%)のダイマー酸〕,PRIPOL1009〔炭素数
36で、13/64/23(モル%)のダイマー酸〕、
さらにエステル形成性誘導体としてユニケマ社製のPR
IPLAST3008(PRIPOL1008のジメチ
ルエステル)が挙げられる。
【0009】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の構成成分である水素添加ダイマー酸の共重合
組成比は、酸成分の合計に対し0.5〜30モル%であ
り、好ましくは1〜20モル%である。
【0010】水素添加ダイマー酸の共重合組成比が0.
5モル%未満の場合、硬剛となり、柔軟性に乏しく、屈
曲性が失われるので、被覆電線には不適当である。一
方、30モル%を超える場合、耐熱性が著しく低下す
る。
【0011】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂のグリコール成分としては、1,4−ブタンジ
オールを主成分とする(例えば70モル%以上)ことが
成形性の点で肝要である。
【0012】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂の製造方法は特に制限されるものではなく、公
知の方法に従って行うことができる。例えば、テレフタ
ル酸、又はそのエステル形成性誘導体、水素添加ダイマ
ー酸又はそのエステル形成性誘導体、1,4−ブタンジ
オールを、同時に又は段階的に直接エステル化するか、
或いはエステル交換反応させた後重合する方法を採用す
ることができる。これらの重合或いはエステル化反応、
エステル交換反応の際に公知の各種触媒,安定剤,改質
剤あるいは添加剤などを使用してもよい。
【0013】本発明の熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
は、相対粘度ηrel が後述する条件で測定して、1.8
〜3.2であることが肝要である。ηrel が1.8未満
の場合、屈曲性が不良であり、一方ηrel が3.2を超
える場合には、溶融押出で電線に被覆する際に溶融押出
が困難となる。
【0014】本発明に用いるヒンダードフェノール系酸
化防止剤とは、例えば、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕(化1),ペンタエリスリ
チル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(化2),オ
クタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート(化3),1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(化4),
3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5,5〕ウンデカン(化5)等が挙げら
れる。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】本発明に用いるリン系酸化防止剤とは、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト(化6),テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−4,4′−ビフェニレンフォスファイト(化
7),トリスノニルフェニルフォスファイト(化8),
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジフォスファイト(化9),ジステアリルペン
タエリスリトールジフォスファイト(化10)等が挙げ
られる。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】本発明に用いるチオエーテル系酸化防止剤
とは、ジラウリル3,3′−チオジプロピオネート(化
11),ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネート
(化12),ジステアリル3,3′−チオジプロピオネ
ート(化13),ペンタエリスリチルテトラキス(3−
ラウリルチオプロピオネート)(化14),ジトリデシ
ル3,3′−チオジプロピオネート(化15)等が挙げ
られる。
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂組成物には、ヒンダードフェノール系酸化防止
剤,リン系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤が
配合されていると、耐熱老化性が良いという点で好まし
い。
【0033】好ましい配合量としては、熱可塑性共重合
ポリエステル樹脂組成物に対し、各々0.05〜5重量
%である。
【0034】ヒンダードフェノール系酸化防止剤,リン
系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤は、熱可塑
性共重合ポリエステル樹脂の重縮合時に所定量を配合し
ておいてもかまわないが、反応中に飛散したり、また一
部が分解したりする可能性があるので、一軸混練機や二
軸混練機で溶融混合した後、成形に供したり、熱可塑性
共重合ポリエステル樹脂のペレットとドライブレンドし
た後、成形に供する方法等が好ましい。
【0035】本発明に使用する熱可塑性共重合ポリエス
テル樹脂には、更に他の酸化防止剤,紫外線吸収剤,顔
料,染料等を本発明の効果が変わらない範囲で添加,溶
融混合してもよい。
【0036】本発明の共重合ポリエステル被覆電線の製
造方法としては、単軸あるいは多軸のスクリューを有す
る押出機で熱可塑性共重合ポリエステル樹脂を溶融可塑
化し、電線と溶融樹脂を同時に押出してクロスヘッドに
て両者を接合せしめるなどの通常の手段を採用すること
ができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の共重合ポリエステル被覆電線
は、弾性及び耐熱老化性に優れており、各種一般配線
用,電話線,家庭電気機器用等に好適である。
【0038】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。尚、物性評価は表1に従って行った。
【0039】
【表1】
【0040】熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の製造例 テレフタル酸ジメチル,水素添加ダイマー酸(ユニケマ
社製,PRIPLAST3008),1,4−ブタンジ
オール,エステル交換及び重合触媒としてテトラ−n−
ブチルチタネートを表2に示す組成で添加し、210℃
に加熱して生成するメタノールを系外に留出し、エステ
ル交換反応を行った。メタノール留去がほぼ完了してか
ら反応生成物を重合器に移し、1時間かけて温度250
℃,真空度0.5mmHg迄もっていき、その後重縮合
を行った。得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂の
サンプル名称及び相対粘度ηrel もあわせて表2に示し
た。
【0041】
【表2】
【0042】実施例1〜3、比較例1〜4 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
100重量部に対し、ヒンダードフェノール系酸化防止
剤としてペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕(チバ・ガイギー社製IRGANOX101
0)0.5重量部,リン系酸化防止剤としてトリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
(チバ・ガイギー社製IRGAFOS168)0.5重
量部及びチオエーテル系酸化防止剤として、ジステアリ
ル3,3′−チオジプロピオネート(住友化学社製SU
MILIZER TPS)0.5重量部を成形時にドラ
イブレンドして30φ押出機に供給し、太さ1.8mm
(4本より合せたもの)の電線を厚さ0.5mmに被覆
した。
【0043】得られた電線を耐屈曲性試験に供した。そ
の結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】実施例4 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
サンプル「C」100重量部に対し、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤として、3,9−ビス〔2−{3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウ
ンデカン(住友化学社製SUMILIZER GA−8
0)、リン系酸化防止剤としてテトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンフォ
スファイト(チバ・ガイギー社製IRGAFOS P−
EPQ FF)及びチオエーテル系酸化防止剤としてペ
ンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピ
オネート)(住友化学社製SUMILIZER TP−
D)を表4に示す組成で配合し、30φ押出機に供給
し、太さ1.8mm(4本より合せたもの)の電線を厚
さ0.5mmに被覆した。
【0046】得られた電線を耐熱老化性試験に供した。
その結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】実施例5 上記の方法で得られた熱可塑性共重合ポリエステル樹脂
サンプル「C」100重量部に対し、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤として、3,9−ビス〔2−{3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウ
ンデカン(住友化学社製SUMILIZER GA−8
0)0.5重量部、リン系酸化防止剤として(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(チバ・ガイ
ギー社製IRGAFOS168)0.5重量部及びチオ
エーテル系酸化防止剤としてペンタエリスリチルテトラ
キス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社
製SUMILIZER TP−D)0.5重量部を配合
し、30φ押出機に供給し、太さ1.0mm(2本より
合せたもの)の電線を厚さ0.1mmに被覆した。
【0049】得られた電線を耐熱老化性試験及び耐電圧
測定に供した。その結果を表5に示す。
【0050】比較例5 塩化ビニル樹脂(電気化学工業社製,デンカビニールS
H−3000)を30φ押出機に供給し、太さ1.0m
m(2本より合せたもの)の電線を厚さ0.1mmに被
覆した。
【0051】得られた電線を耐電圧測定に供した。その
結果も表5に示す。
【0052】比較例6 ポリエステルエラストマー(東レ・デュポン社製,ハイ
トレル4057)を30φ押出機に供給し、太さ1.0
mm(2本より合せたもの)の電線を厚さ0.1mmに
被覆した。
【0053】得られた電線を耐熱老化性試験に供した。
その結果も表5に示す。
【0054】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 7/29 C09D 167/06 H01B 3/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸又はそのエステル形成性誘
    導体と水素添加ダイマー酸又はそのエステル形成性誘導
    体を酸成分とし、1,4−ブタンジオールを主たるグリ
    コール成分として得られ、且つ水素添加ダイマー酸成分
    の割合が酸成分中0.5〜30モル%であり、相対粘度
    1.8〜3.2を有する熱可塑性共重合ポリエステル樹
    脂で被覆された電線。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱可塑性共重合ポリエス
    テル樹脂に、更にヒンダードフェノール系酸化防止剤,
    リン系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤を加え
    た熱可塑性共重合ポリエステル樹脂組成物で被覆された
    電線。
JP04248740A 1992-08-24 1992-08-24 共重合ポリエステル被覆電線 Expired - Fee Related JP3110168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04248740A JP3110168B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 共重合ポリエステル被覆電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04248740A JP3110168B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 共重合ポリエステル被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668719A JPH0668719A (ja) 1994-03-11
JP3110168B2 true JP3110168B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17182663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04248740A Expired - Fee Related JP3110168B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 共重合ポリエステル被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110168B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441192B1 (ko) * 1996-12-31 2004-11-16 에스케이케미칼주식회사 도료용 공중합 폴리에스테르의 제조방법
JP4534115B2 (ja) * 2003-03-18 2010-09-01 東洋紡績株式会社 モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品
JP5145587B2 (ja) 2007-12-27 2013-02-20 晃一 角田 口腔挿入具および口腔咽頭鏡装置
JP2010043286A (ja) * 2009-11-18 2010-02-25 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品
WO2024101133A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 東洋紡エムシー株式会社 難燃性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668719A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627176B2 (en) Thermoplastic elastomeric compositions
US3937757A (en) Molding compositions of polybutylene terephthalate and olefin polymer
JP2010100724A (ja) ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線
JP3110168B2 (ja) 共重合ポリエステル被覆電線
JP2003176341A (ja) モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物及びそれを用いた成型品
US4078114A (en) Wire coated with diallyl esters of dicarboxylic acids
KR920004814B1 (ko) 난연성 할로겐화 폴리에스테르 수지 조성물 및 그것으로 피복한 전선
KR920011026B1 (ko) 난연성 할로겐화 코폴리에스테르 및 그것으로 피복한 전선
KR20180022755A (ko) 고점도 열가소성 폴리에스테르계 엘라스토머의 제조방법
JPH0948909A (ja) 押出成形用樹脂組成物及びその押出成形品
JP3645750B2 (ja) シリコーンゴムとの接着性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂成形体及びその製造方法
US4994543A (en) Halogenated polyester resin composition and electric wire
JPS63221160A (ja) 導線用被覆材
JP2002275363A (ja) 樹脂組成物および電線
US4051003A (en) Curable compositions diallyl esters of dicarboxylic acids and fluoropolymers
JP2001064576A (ja) 電線被覆用ポリエステル樹脂組成物
JP3122550B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05214220A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3556100B2 (ja) シリコーンゴムとの接着性に優れた樹脂組成物
KR920002449B1 (ko) 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물과 피복된 전선
KR920002448B1 (ko) 할로겐 함유 폴리에스테르 수지 조성물과 피복된 전선
JP2551665B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3067045B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3126560B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262965A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees