JP3110142B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP3110142B2
JP3110142B2 JP04091334A JP9133492A JP3110142B2 JP 3110142 B2 JP3110142 B2 JP 3110142B2 JP 04091334 A JP04091334 A JP 04091334A JP 9133492 A JP9133492 A JP 9133492A JP 3110142 B2 JP3110142 B2 JP 3110142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
power generation
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04091334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05290874A (ja
Inventor
長生 久留
聡 内田
勝巳 永田
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP04091334A priority Critical patent/JP3110142B2/ja
Publication of JPH05290874A publication Critical patent/JPH05290874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110142B2 publication Critical patent/JP3110142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直列接続の固体電解質型
燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は円筒型SOFCの部分断面で主に
電極構造を示す図である。図中の1は円筒型形状のセラ
ミックス基体管でカルシア安定化ジルコニア(CSZ)
製である。2は基体管1上に円環状に溶射等によって形
成された燃料極で、ニッケル(Ni)又はニッケルとイ
ットリア安定化ジルコニア(YSZ)とのサーメット製
である。3は燃料極2の上に重なるようにして円環状に
形成された固体電解質でYSZ製である。4はこの上に
形成される空気極と隣接する燃料極とを電気的に接続す
るインタコネクタでニッケル(Ni)又はニッケルとセ
ラミックスのサーメット製である。5は固体電解質3と
インタコネクタ4の上に重なるようにして円環状に形成
された空気極でランタン系化合物、例えばランタン・コ
バルト系の化合物(LaCO3 等)製である。6は空気
極以外の素子の酸化を防ぐ絶縁性のある保護膜であっ
て、一般的にはアルミナ製である。7は基体管1内側か
ら供給される水素等の燃料であり、8は基体管1外側の
空気極5側から供給される空気又は酸素等の酸化剤であ
る。
【0003】これらの燃料極2、固体電解質3及び空気
極5によって構成される各発電素子の有郊発電部の長さ
lは作動電圧にかかわらず一定として直列に多数が接続
されており、この円筒型基体管1の内部を流れる燃料7
の方向に対しても各発電素子の長さlは固定されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
直列接続の円筒型固体電解質燃料電池においては、各発
電素子長lは燃料の流れ方向に対して一定であったた
め、燃料利用率を高める(燃料流量を絞る)と最下流の
発電素子より順に作動電圧が低下する現象が見られる。
これは、下流側発電素子では燃料濃度が上流で生成した
水蒸気、二酸化炭素により低下し、ガスの拡散による分
極が増加するためである。
【0005】本発明はこのような状況に鑑み、下流側の
発電素子が上流側発電素子より低い燃料利用率で作動電
圧が低下することを防ぎ、燃料利用率の向上を図った直
列接続の円筒型固体電解質型燃料電池を提供しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は直列接続の固体
電解質型燃料電池において、各発電素子の有効面積が作
動電圧が一定となるように、燃料の流れの下流になるほ
ど広く形成されてなることを特徴とする固体電解質型
料電池である。
【0007】直列接続の円筒型固体電解質燃料電池にお
いては各発電素子に流れる電流は一定であるため、従来
の有効発電面積が一定の場合は高燃料利用率域で最下流
の発電素子の作動電圧が低下することは避けられない。
一方、発電素子の作動電圧は電流密度により決定され
る。
【0008】本発明は各発電素子の有効面積を燃料の流
れの下流になるほど順次広くなるように変化させること
により、電流密度を位置により調整し、燃料利用率を上
げても特定の発電素子の作動電圧が低下することを防ぐ
ものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、燃料を減少させても特定の発
電素子の作動電圧が低下することがないため、発電装置
全体の燃料利用率を向上させることが可能となり、発電
効率の向上が図られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る直列接続の円
筒型固体電解質型燃料電池の構成法について図1を参照
して説明するが、対比のため、まず、従来の有効発電面
積一定の発電素子の電流電圧特性(以下、I−V特性と
いう)を図2によって説明する。図2において、上流側
発電素子のI−V特性は図2中のであり、下流側発電
素子のI−V特性はとなる。この場合の円筒型燃料電
の燃料利用率は下流側発電素子特性により規定され、
限界電流密度は図2中のの位置となる。
【0011】これに対し、図1に示す本発明で提案する
有効発電面積を変化させる円筒型燃料電池の場合は、下
流側発電素子の有効面積を約1.3倍することで上流側
発電素子の電流密度が′のときに、下流側発電素子の
電流密度は″となり、素子作動電圧を一致させること
ができる。
【0012】この場合、円筒型燃料電池の平均の電流密
度(すなわち、実際の電流)は図1中のの位置とな
り、従来の有効発電面積一定の燃料電池に比べ約14%
増加する。これは円筒型固体電解質型燃料電池全体の燃
料利用率が向上することを意味しており、発電効率の向
上を図ることができることを立証するものである。
【0013】なお、こゝで燃料利用率の定義は下式の通
りである。 燃料利用率=実際に発電に使用した燃料流量(=電流に
比例)/投入した燃料流量
【0014】本発明の具体的な一実施例を表1に示す。
表1に示すように、燃料流れの上流に位置する発電素子
(セル)より、順次No.1,No.2,・・・No.
10までの10個の発電素子を直列に接続したものにお
いては、有効長さ(図3に示す有効発電部lは面積に比
例している)はNo.1が20mm、No.2が20.
6mm・・・No.10が26mmとしたもので、電流
密度はNo.1が200mA/cm2 ,No.2が19
4mA/cm2 ・・・No.10が154mA/cm2
となり、素子作動電圧が一定になったことが示されてい
る。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】上述の如く、本発明により直列接続の円
筒型固体電解質型燃料電池において、燃料の流れ方向に
よる作動電圧のばらつきをなくすことができ、燃料利用
率の向上が可能となり、ひいては発電効率の改善が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の固体電解質型燃料電池の電
流・電圧特性の説明図。
【図2】従来の固体電解質型燃料電池の電流・電圧特性
の説明図。
【図3】従来の固体電解質型燃料電池の構成の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 浩二 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 平5−190195(JP,A) 特開 平3−238763(JP,A) 特開 昭61−49382(JP,A) 特開 昭62−90871(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列接続の固体電解質型燃料電池におい
    て、各発電素子の有効面積が作動電圧が一定となるよう
    に、燃料の流れの下流になるほど広く形成されてなるこ
    とを特徴とする固体電解質型燃料電池
JP04091334A 1992-04-13 1992-04-13 固体電解質型燃料電池 Expired - Lifetime JP3110142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04091334A JP3110142B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04091334A JP3110142B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05290874A JPH05290874A (ja) 1993-11-05
JP3110142B2 true JP3110142B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14023545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04091334A Expired - Lifetime JP3110142B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110142B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230045B4 (de) * 2002-07-04 2004-09-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Niedertemperatur-Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Betreiben
EP1603183B1 (en) 2003-03-13 2010-09-01 Tokyo Gas Company Limited Solid-oxide shaped fuel cell module
RU2006138231A (ru) * 2004-03-31 2008-05-10 Корнинг Инкорпорейтед (US) Устройство топливного элемента с изменяющимися размерами активной площади
JP4781823B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-28 三菱重工業株式会社 円筒横縞型燃料電池
JP5922434B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP6267389B1 (ja) * 2016-08-30 2018-01-24 日本碍子株式会社 電気化学セルスタック
JP6757777B2 (ja) * 2018-10-17 2020-09-23 日本碍子株式会社 燃料電池セル、及びセルスタック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05290874A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767329B2 (en) Solid oxide fuel cell with improved current collection
US8343689B2 (en) Solid oxide fuel cell with improved current collection
US8313874B2 (en) Structure of solid oxide fuel cell
JPH03241670A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2001076740A (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20080254335A1 (en) Porous bi-tubular solid state electrochemical device
JP3914990B2 (ja) 円筒型燃料電池
JP3110142B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2004071568A (ja) 燃料電池のファイバ冷却
JP5057634B2 (ja) 燃料電池構体
JP4300947B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2008027647A (ja) 燃料電池用燃料極およびそれを備えた燃料電池
JP4407235B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP3244308B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JPH03238760A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2008251277A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池システム
US20120058410A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP3363985B2 (ja) 固体電解質燃料電池の内部改質用基体管
JPH01298647A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池
Kusunoki et al. Development of Mitsubishi-planar reversible cell—Fundamental test on hydrogen-utilized electric power storage system
JPH03238763A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH09206597A (ja) 白金−鉄合金電極触媒及び燃料電池
JP4646511B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JPS63133464A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2001196083A (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12