JP3108018B2 - ロータリコンプレッサ - Google Patents

ロータリコンプレッサ

Info

Publication number
JP3108018B2
JP3108018B2 JP08173786A JP17378696A JP3108018B2 JP 3108018 B2 JP3108018 B2 JP 3108018B2 JP 08173786 A JP08173786 A JP 08173786A JP 17378696 A JP17378696 A JP 17378696A JP 3108018 B2 JP3108018 B2 JP 3108018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
groove
rotor
vane groove
bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08173786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1018984A (ja
Inventor
真一郎 東原
誠 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP08173786A priority Critical patent/JP3108018B2/ja
Publication of JPH1018984A publication Critical patent/JPH1018984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108018B2 publication Critical patent/JP3108018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、始動時及びスライ
ドベーンが摺動するときの音の発生を低減し、耐久性を
向上させたロータリコンプレッサに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空気調和装置等に用いられる従
来のロータリーコンプレッサは、図3,4に示すよう
に、ケーシング1内に設けられたシリンダ2をフロント
サイドブロック4およびリヤサイドブロック5間に挟持
し、締め付けボルト(不図示)により締め付けている。
【0003】シリンダ2のボア3内に収納されたロータ
部6は、ロータ本体7とスライドベーン8(以下ベー
ン)とを有し、楕円形に形成されたボア3の内周面3a
とコンタクトポイントで接触した状態で回転自在に設け
られている。ロータ本体7には、放射状に5本のベーン
溝9が形成され、このベーン溝9内にベーン8が摺動自
在に設けられている。
【0004】図示しない駆動源によりシャフト10を介
してロータ部6が回転されると、遠心力等によってベー
ン8がベーン溝9から突出し、ボア3の内周面3aに沿
って摺動する。そして、ケーシング1の流入口11から
流入した被圧縮流体である冷媒が、フロントサイドブロ
ック4に開設された吸入口12を通って圧縮室C内に流
入される。ここに、圧縮室Cは、コンタクトポイント、
ボア3の内周面3a、サイドブロック4,5、ベーン8
あるいはベーン8相互間により区画形成されている。
【0005】圧縮室Cは、ロータ部6の回転にともなっ
て容積変化し、内部に封止された冷媒は圧縮される。圧
縮された冷媒は、シリンダ2に開設された吐出口13か
ら吐出バルブ14に抗して吐出され、連通路15よりオ
イルセパレータ16に衝突した後に、流出口17から外
部に流出する。
【0006】前記ベーン溝9には、ポンプ(図示せず)
あるいは冷媒の圧力等を利用して潤滑油が導かれ、ベー
ン8とベーン溝9の側壁9bあるいはボア3の内周面3
aとの間の潤滑が行なわれている。なお、圧送された潤
滑油によりベーン8はベーン溝9からボア3の内周面3
aに向かうように適当な背面力も与えられる。
【0007】図示した例では、潤滑油Oは、冷媒がオイ
ルセパレータ16に衝突することにより気液分離され、
ケーシング1の底部とサイドブロック5とにより形成さ
れた潤滑油貯溜部18に貯溜されることになるが、この
潤滑油Oは、潤滑油貯溜部18の液面が冷媒の圧力によ
り加圧されるので、潤滑油通路19あるいは20を通っ
て軸受やメカニカルシール等(以下軸受等)21あるい
はベーン背圧室22に導かれ、軸受等21やベーン8と
ベーン溝9との間、サイドブロック4,5とロータ部6
の側面との間等を潤滑することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のロータ
リコンプレッサは、図5に示すように、ベーン溝9の底
部9aを断面円弧状としている(例えば、実開昭62−
84,690号公報参照)。これは、ベーン8からの力
による応力集中を回避し、ロータ本体7の強度低下を防
止するためである。つまり、ロータリコンプレッサが回
転すると、ベーン8はその遠心力等により突出された状
態でボア3の内周面3aに沿って摺動し、圧縮室C内の
冷媒等を圧縮するが、このとき生じる圧縮力Fは、ベー
ン8を介してベーン溝9の幅を拡げるように作用する力
となる。仮にベーン溝9の底部9aが断面矩形状であれ
ば、この力によりベーン溝9の底部9aの角部に応力集
中が生じ、ロータ本体7の強度が低下することになる。
このため、ベーン溝9の底部9aを円弧状とし、応力集
中を回避している。
【0009】ところが、最近のロータリコンプレッサ
は、軽量化の要請が強く、ロータ本体7がアルミニウム
若しくはアルミニウム合金(以下アルミニウム合金等と
略称する)により形成されることがある。また、ベーン
8をロータ本体7と同種のアルミニウム合金等により構
成すると、焼き付きを起こす虞れがあるため、これを防
止するために、ベーン8は、ロータ本体7とは異種金属
とすることが好ましく、鉄製とされている。なお、この
鉄製とした理由は、ベーン8の耐久性を向上させるとい
う点も考慮したものでもある。
【0010】このようなロータリコンプレッサが作動を
開始すると、ベーン8がロータ部6のベーン溝9より急
激に飛び出し、ボア3の内周面3aと衝突した反動で、
ベーン8の下端8aがベーン溝9の底部9aと衝突する
ことがある。このような衝突があれば、ベーン溝9の底
部9aは傷を受け易い。ベーン溝9の底部9aに一旦傷
が付くと、ベーン8が圧縮するときに、前述した圧縮力
Fによりベーン溝9の幅を拡げる力が作用するので、こ
の傷の部分に応力が集中し、ロータ自体の強度が低下す
る。
【0011】このため、ベーン8の下端8aの角部に切
欠K(図中破線で示す)を設けたりあるいは面取り部M
を形成しているものがある(例えば、実開平3−19,
483号公報参照)。しかし、ベーン8の下端8aがベ
ーン溝9の底部9aに衝突するときに、音が発生すると
いう問題がある。
【0012】本発明は、このような従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、ベーン溝の底部にベーンの下
端が衝突しても衝突音や傷付きが生じない、耐久性のあ
るロータリコンプレッサを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、発明は、両サイドブロックにより閉塞されたシリ
ンダと、当該シリンダのボア内に設けたロータ部と、当
該ロータ部に形成され、底部が断面円弧状に形成された
ベーン溝と、このベーン溝内に摺動自在に設けられたス
ライドベーンとを有し、前記ロータ部の回転に伴ってベ
ーン溝からスライドベーンを出没させ、シリンダのボア
内周面と両サイドブロック及びスライドベーンにより区
画形成された圧縮室内で圧縮された被圧縮流体を吐出口
から外部に吐出するようにしたロータリコンプレッサに
おいて、前記ロータ部の回転に伴う前記スライドベーン
の傾斜により当該スライドベーンが前記ベーン溝の側壁
と接触する下端部を円弧状とすると共に前記スライドベ
ーンの下端部は、曲率半径(Rv)の円弧状であり、前記ベ
ーン溝の底部は、曲率半径(Rs)の円弧状であって、Rv
≦Rsの関係を有することを特徴とする。
【0014】このようにようにすれば、ロータ部の回転
に伴う前記スライドベーンの傾斜により当該スライドベ
ーンがベーン溝の側壁と接触するベーンの下端部を円弧
状としたので、ベーンがロータ部より突出した状態で、
冷媒を圧縮するとき、ベーンが傾斜し、下端部がベーン
溝の側壁を強い力で押圧しても、ベーン溝の側壁を、い
わゆるかじることはなく、摺動摩擦抵抗も増大せず、ベ
ーンはスムーズに動作することになり、コンプレッサの
耐久性が向上し、音や振動の発生も少なくなる。
【0015】請求項2に係る発明は、前記ベーンの円弧
状下端部の曲率半径Rv が前記ベーン溝の底部の曲率半
径Rs と、Rv ≦Rs の関係を有することを特徴とす
る。
【0016】このようにようにすれば、ベーンとベーン
溝との接触面積が大きくなるので、応力集中も生じにく
く、音の発生もなく、強度的にも優れたものとなる。
【0017】
【0018】
【0019】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明の実施の形態に係るロータ
リコンプレッサの要部断面図、図2はベーン部分の拡大
断面図であり、図3〜5に示す部材と共通する部材には
同一符号を付し、説明を一部省略することがある。
【0020】本実施の形態に係るロータリコンプレッサ
は、図3,4に示すように、エンジン等の駆動源により
回転されるシャフト10にロータ部6が一体的に設けら
れており、このロータ部6を楕円形に形成されたシリン
ダ2のボア3内に回転自在に収納している。
【0021】このロータ部6には、アルミニウム合金等
によりなるロータ本体7と、このロータ本体7に放射状
に形成された5本のベーン溝9内に設けられたベーン8
が設けられている。
【0022】前記各ベーン溝9は、図1に示すように、
ベーン8の幅Wv より僅かに大きい幅Ws の平行な側壁
9bと、この側壁9bの幅Ws より大きな直径Ds (=
2Rs )を有する断面円弧状の底部9aとから構成され
ている。
【0023】また、ベーン8は、ロータ本体7と同質の
アルミニウム合金等により構成されているが、アルミ同
志の接触による焼き付きを防止するために、表面がロー
タ本体7とは異種の材料を用いてメッキされている。例
えば、メッキされる材料としては、例えば、リン酸ニッ
ケルあるいは硫酸ニッケル等が好適に使用されるが、場
合によっては、このメッキを施した上にさらにクロムメ
ッキを施しても良い。このようにすれば、ベーン8の摺
動性がより円滑になる。
【0024】前記ベーン8は、先端部8aがボアの内周
面に沿うように円弧状とされ、下端部8bがベーン溝9
の底部9aの形状に沿うように円弧状とされている。こ
こにおいて、「ベーン8の下端部8bが底部9aの形状
に沿う円弧状とされている」とは、ベーン8の下端部8
bがベーン溝9の底部9aと同様に円弧状となっている
ことを意味するものであり、必ずしも円弧状の曲率半径
の大小までも問題とするものではない。
【0025】ただし、このベーン8の円弧状下端部8b
の曲率半径Rv は、ベーン溝9の円弧状底部9aの曲率
半径Rs と等しいかあるいはやや小さいように構成され
ていることが好ましい。つまり、Rs <Rv とした場合
には、有効な接触面積が小さくなり、応力集中が生じや
すく、音の発生があり、強度的な効果が不十分になる場
合も考えられるので、Rs ≧Rv の関係とすることが好
ましい。特に、本実施の形態は、図2に示すように、ロ
ータ部6の回転に伴ってスライドベーン8が傾斜したと
き、当該スライドベーン8がベーン溝9の側壁9bと接
触する部分、つまりスライドベーン8の下端部8bを円
弧状としている。ベーン8の下端部8bが円弧状であれ
ば、ベーン溝9の側壁を、いわゆるかじることはなく、
ここでの摺動摩擦抵抗も増大せず、ベーン8はスムーズ
に動作し、コンプレッサの耐久性が向上し、音や振動が
発生することも少なくなる。
【0026】次に、実施の形態の作用を説明する。図示
しない駆動源によりシャフト10を介してロータ部6が
回転すれば、遠心力と、適当な背面力とによってベーン
8がベーン溝9から突出し、ボア3の内周面3aに沿っ
て摺動し、当該ベーン8は、ボア3の最大直径の部分で
ベーン溝9から突出される突出量が最大となり、コンタ
クトポイントの部分で全体がベーン溝9内に没入する。
【0027】なお、このベーン背圧は、ポンプを使用し
ない場合には、ケーシング1の底部とサイドブロック5
とで形成された潤滑油貯溜部18に貯溜されている潤滑
油Oが吐出された冷媒により加圧されて、潤滑油通路1
9あるいは20を通って軸受等21あるいはベーン背圧
室22に導かれることにより生じるものであり、これに
より軸受等21やベーン8とベーン溝9との間等も潤滑
される。
【0028】したがって、圧縮室Cは、ロータ部6の回
転にともなって容積変化することになり、ケーシング1
の流入口11からフロントサイドブロック4に開設され
た吸入口12を通って圧縮室C内に導入された冷媒等
は、圧縮され、その後、シリンダ2に開設された吐出口
13から吐出バルブ14に抗して吐出される。
【0029】このロータリコンプレッサが、例えば、自
動車用空気調和装置のコンプレッサの場合には、駆動源
であるエンジンと電磁クラッチを介して連結され、自動
車走行中でも制御装置により電磁クラッチのオン−オフ
により駆動されるが、エンジンが高速回転しているとき
に電磁クラッチがオンすると、急激に高速回転されるこ
とになる。このような急激な高速回転とか、エアコンス
イッチやエバポレータのサーモスイッチの作動により始
動されるときには、ベーン8がロータ部6より飛び出
し、ボア3の内周面3aと衝突し、この衝突の反動で急
激にベーン溝9内に戻り、ベーン8の下端8aがベーン
溝9の底部9aと衝突することがある。
【0030】このような衝突があっても、本実施の形態
では、ベーン8の下端部8bの曲率半径Rv とベーン溝
9の底部9aの曲率半径Rs が、Rv ≦Rs の関係とな
っているので、ベーン8の下端部8bとベーン溝9の底
部9aの衝突時の接触面積はより大きくなり、ベーン溝
9の底部に傷を付けるまでには至らない。これは、ベー
ン8が鉄製で、ロータ本体7がアルミニウム合金製の場
合でも同様である。
【0031】したがって、ベーン8が圧縮作用を行なう
ときに、圧縮力がベーン8を介してベーン溝9の幅を拡
げるような力として作用しても、ベーン溝9の底部に応
力集中が生じることはなく、強度が低下する虞れはな
い。
【0032】また、前記Rv ≦Rs の関係であれば、ベ
ーン8がベーン溝9内を下降し、その下端部8bが、ベ
ーン溝9の底部9aに到達したとき、ベーン8がベーン
溝9内に存在する潤滑油を押し退けるように機能するの
で、この潤滑油は、強制的にベーン8とベーン溝9との
隙間に押し出され、ベーン8摺動時の潤滑性も向上し、
ベーン8はよりスムーズに作動することになる。特に、
ベーンがロータ本体7より飛び出し、ボア3の内周面3
aと衝突した反動で、ベーン8の下端8bがベーン溝9
の底部9aに向かって下降するときも、前記潤滑油がク
ッションになり、より傷付きを防止することになる。
【0033】さらに、前記ベーン8がロータ部6より突
出した状態で、冷媒を圧縮すると、この圧縮力によりベ
ーン8は、図2に多少誇張して示すように傾斜し、その
下端部8bが、ベーン溝9の側壁を強い力で押圧するこ
とになる。このとき、ベーン8の下端部8bが円弧状で
あれば、ベーン溝9の側壁を、いわゆるかじることはな
く、ここでの摺動摩擦抵抗も増大せず、ベーン8はスム
ーズに動作することになる。この結果、コンプレッサの
耐久性が向上し、音や振動が発生することも少なくな
る。
【0034】自動車用空気調和装置の場合には、冷房サ
イクルを構成するエバポレータの温度により電磁クラッ
チがオンしてコンプレッサが作動され、エンジンが高速
回転しているときに電磁クラッチがオンし、コンプレッ
サが作動されることが多いが、このような場合に、前述
したようなベーン構造とすれば、音や振動の発生防止等
に極めて有効なものとなる。
【0035】本発明は、上述した実施の形態のみに限定
されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改
変することができる。例えば、前記ベーン8の上端部8
aは、ボア3の内周面3aに沿うような形状としている
が、これは、ベーン8の厚み(幅Wv )が薄いものであ
るために、このような形状としたものである。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、発明によれば、ベ
ーンがロータ部より突出した状態で、冷媒を圧縮すると
き、ベーンが傾斜し、下端部がベーン溝の側壁を強い力
で押圧しても、ベーンの下端部を円弧状としたので、ベ
ーン溝の側壁を、いわゆるかじることはなく、摺動抵抗
も増大せず、ベーンはスムーズに動作することになり、
コンプレッサの耐久性が向上し、音や振動の発生も少な
くなる。また、ベーン溝の底部形状に沿うようにベーン
の下端部を円弧状とし、ベーンの円弧状下端部の半径
が、ベーン溝の底部の半径と等しいか若しくはやや小さ
くしたので、ベーンがロータ部より突出した状態で、冷
媒を圧縮するとき、ベーンが傾斜し、下端部がベーン溝
の側壁を強い力で押圧しても、ベーン溝の側壁を、いわ
ゆるかじることはなく、摺動摩擦抵抗も増大せず、ベー
ンはスムーズに動作することになり、コンプレッサの耐
久性が向上し、音や振動の発生も少なくなる。しかも、
ベーンとベーン溝との接触面積が大きくなり、ベーンの
下端部がベーン溝の底部に衝突しても、ベーン溝には傷
が付かず、ベーン溝に応力集中は起こらず、衝突音の発
生もなく、ロータ本体の強度が低下することはない。ま
た、円弧と円弧との当接となるので、衝突時の音の発生
も少なく、耐久性と静粛性の優れたものとなる。
【0037】
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す要部断面図であ
る。
【図2】 同実施の形態のベーン周辺の力関係を示す説
明図である。
【図3】 従来のロータリコンプレッサを示す断面図で
ある。
【図4】 図3の4−4線に沿う断面図である。
【図5】 同コンプレッサのベーン周辺の力関係を示す
説明図である。
【符号の説明】
2…シリンダ、 3…ボア、3a…ボ
アの内周面、 4…フロントサイドブロッ
ク、5…リヤサイドブロック、 6…ロータ部、
7…ロータ本体、 8…ベーン、8b…
ベーンの下端部、 9…ベーン溝、9a…ベー
ン溝の底部、 17…吐出口、C…圧縮室、
R…ベーン下端部の半径、R…ベー
ン溝底部の半径。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−159484(JP,A) 実開 平3−19483(JP,U) 特公 平1−56276(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04C 18/30 - 18/352

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両サイドブロック(4,5)により閉塞され
    たシリンダ(2)と、当該シリンダ(2)のボア(3)内に設け
    たロータ部(6)と、当該ロータ部(6)に形成され、底部(9
    a)が断面円弧状に形成されたベーン溝(9)と、このベー
    ン溝(9)内に摺動自在に設けられたスライドベーン(8)と
    を有し、前記ロータ部(6)の回転に伴ってベーン溝(9)か
    らスライドベーン(8)を出没させ、シリンダ(2)のボア内
    周面(3a)と両サイドブロック(4,5)及びスライドベーン
    (8)により区画形成された圧縮室(C)内で圧縮された被圧
    縮流体を吐出口(17)から外部に吐出するようにしたロー
    タリコンプレッサにおいて、 前記ロータ部(6)の回転に伴う前記スライドベーン(8)の
    傾斜により当該スライドベーン(8)が前記ベーン溝(9)の
    側壁と接触する下端部(8b)を円弧状とすると共にスライ
    ドベーン(8)の下端部(8b)は、曲率半径(Rv)の円弧状で
    あり、前記ベーン溝(9)の底部(9a)は、曲率半径(Rs)の
    円弧状であって、Rv≦Rsの関係を有することを特徴と
    するロータリコンプレッサ。
JP08173786A 1996-07-03 1996-07-03 ロータリコンプレッサ Expired - Fee Related JP3108018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173786A JP3108018B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 ロータリコンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173786A JP3108018B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 ロータリコンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018984A JPH1018984A (ja) 1998-01-20
JP3108018B2 true JP3108018B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=15967132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08173786A Expired - Fee Related JP3108018B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 ロータリコンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3318760A4 (en) * 2015-06-30 2019-02-27 Valeo Japan Co., Ltd. PALLET COMPRESSOR

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365283C (zh) * 2005-05-12 2008-01-30 重庆大学 旋叶式压缩机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3318760A4 (en) * 2015-06-30 2019-02-27 Valeo Japan Co., Ltd. PALLET COMPRESSOR

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1018984A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1471258B1 (en) Electric compressor
US7641455B2 (en) Scroll compressor with reduced oldham ring noise
JP2513444B2 (ja) 高圧ロ―タリコンプレッサ
EP0683321B1 (en) Swinging rotary compressor
JP2005264827A (ja) スクロール圧縮機
US5577903A (en) Rotary compressor
JPH0151913B2 (ja)
JP3108018B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2001221179A (ja) ロータリ圧縮機
US11668308B2 (en) Compressor having sliding portion provided with oil retainer
JPH08303364A (ja) スクロール気体圧縮機
US20050207926A1 (en) Scroll compressor
JP2876922B2 (ja) ローリングピストン型圧縮機
JPH06264881A (ja) ロータリ圧縮機
JP2001165081A (ja) 圧縮機およびその圧縮機を有する冷凍サイクルを備えた冷凍または冷却装置
JP2001115958A (ja) 圧縮機
JP3207307B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2008014283A (ja) スクロール圧縮機
JP2598953Y2 (ja) ロータリコンプレッサ
CN220505317U (zh) 一种曲轴结构、泵体组件及摆动转子式压缩机
JP2003097467A (ja) 密閉型回転式圧縮機
JP4142863B2 (ja) 気体圧縮機
JP4613908B2 (ja) ロータリー圧縮機
JPS60113084A (ja) スライディングベ−ン式ロ−タリ−圧縮機
JPH10169580A (ja) ロータリー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees