JP3106965B2 - 感震装置 - Google Patents

感震装置

Info

Publication number
JP3106965B2
JP3106965B2 JP17327196A JP17327196A JP3106965B2 JP 3106965 B2 JP3106965 B2 JP 3106965B2 JP 17327196 A JP17327196 A JP 17327196A JP 17327196 A JP17327196 A JP 17327196A JP 3106965 B2 JP3106965 B2 JP 3106965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
vibration
data
group
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17327196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019654A (ja
Inventor
康裕 梅景
謙三 黄地
行夫 長岡
基之 名和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17327196A priority Critical patent/JP3106965B2/ja
Publication of JPH1019654A publication Critical patent/JPH1019654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106965B2 publication Critical patent/JP3106965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスメータやガス
遮断装置などに設置されて地震を検出する感震装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の感震装置の地震判別方法
は、特開平5−52642号公報や特開平8−2954
0号公報のようなものが知られていた。以下、その方法
について図15と図16を参照しながら説明する。
【0003】図15に示すように、振動波形に対応する
ON/OFF信号を出力するON/OFF信号出力手段
としての感震器1と、ON/OFF信号におけるON時
間とOFF時間のそれぞれを計測する計測手段2と、計
測による同時間帯のものを計数する計数手段3と、設定
時間の計時手段4と、設定時間内における計数手段3に
より得られる計数値に基づいて振動波形判別推論を行う
推論手段5とを備えた構成となっており、計数値からメ
ンバーシップ関数を作成してファジィ推論を用いて地震
判別をおこなっていた。
【0004】また、図16(a)〜(e)に示すよう
に、地震判別方法は、所定のしきい値以下の振動データ
をゼロに変換した後、符号反転の検出を行うようにして
周期t1からt7を計算する。そして、ゼロデータが所
定の割合未満のデータだけを選び、さらに周期tが0.
1秒<t<1秒の範囲になるようなゼロクロス点のみを
選択し、最終的にゼロクロスA,B,C,Dが4回カウ
ントされる。そして、このうち最初のゼロクロスAは、
その直後のゼロクロスが条件に当てはまらないためにゼ
ロクロスの回数はリセットされ、次のゼロクロスBから
カウントされ3回連続カウントされた時点Dで振動が地
震であると判別される。このように所定の条件下での振
動データの符号反転が3回以上連続した場合に地震と判
別するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術では、推論処理を行うためにマイクロコンピュー
タのような複雑な装置が必要であることと、推論処理な
どで判別に時間がかかるという課題があった。また、ガ
スメータのように片持ちで設置されている場合には衝撃
が加わった後の自由振動の判別が非常に困難で、ゼロク
ロスの回数をカウントする方法では誤動作を生じやすい
という課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために振動信号を検出する振動検出手段と、前記
振動信号から振動波形の周期データを計測する周期検出
手段と、前記周期データを複数個のグループに分別する
グループ分別手段と、前記グループ分別手段によってグ
ループ化された各グループ間のデータ数の比率によって
地震か否かを判別する地震判別手段と、地震判別手段の
結果を出力する出力手段と、複数個のグループに分別す
るためのしきい値を学習する分別しきい値学習手段を備
えた構成とした。
【0007】上記発明によれば、複数個のグループに分
別するためのしきい値を学習する分別しきい値学習手段
を備えることによって、機器が設置される様々な状況に
対応して地震判別を精度よくかつ短時間で行うことがで
きる効果がある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、振動信号を検出する振
動検出手段と、前記振動信号から振動波形の周期データ
を計測する周期検出手段と、前記周期データを複数個の
グループに分別するグループ分別手段と、前記グループ
分別手段によってグループ化された各グループ間のデー
タ数の比率によって地震か否かを判別する地震判別手段
と、地震判別手段の結果を出力する出力手段と、複数個
のグループに分別するためのしきい値を学習する分別し
きい値学習手段を備えた構成とした。そして、振動の周
期データを複数個のグループに分別するためのしきい値
を学習する分別しきい値学習手段を備えることによっ
て、機器が設置される様々な状況に対応して地震判別を
精度よくかつ短時間で行うことができる効果がある。
【0009】また、振動信号を検出する振動検出手段
と、前記振動信号から振動波形のピーク値を計測するピ
ーク値検出手段と、前記振動信号のピーク値データを複
数個のグループに分別するグループ分別手段と、前記グ
ループ分別手段によってグループ化された各グループの
データ情報によって地震か否かを判別する地震判別手段
と、地震判別手段の結果を出力する出力手段と、複数個
のグループに分別するためのしきい値を学習する分別し
きい値学習手段を備えた構成とした。そして、振動のピ
ーク値データを複数個のグループに分別するためのしき
い値を学習する分別しきい値学習手段を備えることによ
って、機器が設置される様々な状況に対応して地震判別
を精度よくかつ短時間で行うことができる効果がある。
【0010】また、振動波形のピーク値が連続して同一
変動することを検出するピーク値変動検出手段と、ピー
ク値変動データを複数個のグループに分別するグループ
分別手段を備えた構成とした。そして、ピーク値が連続
して変化することを用いて地震判別することにより簡単
に短時間で判別することができる。
【0011】また、振動信号を検出する振動検出手段
と、前記振動信号から振動波形の微分値を計測する微分
値検出手段と、前記振動信号の微分値データを複数個の
グループに分別するグループ分別手段と、前記グループ
分別手段によってグループ化された各グループのデータ
情報によって地震か否かを判別する地震判別手段と、地
震判別手段の結果を出力する出力手段と、複数個のグル
ープに分別するためのしきい値を学習する分別しきい値
学習手段を備えた構成とした。そして、振動の微分値デ
ータを複数個のグループに分別するためのしきい値を学
習する分別しきい値学習手段を備えることによって、機
器が設置される様々な状況に対応して地震判別を精度よ
くかつ短時間で行うことができる効果がある。
【0012】また、振動波形のゼロクロスの微分値を検
出する微分値検出手段を備えた構成とした。そして、振
動のゼロクロスの微分値を用いることで最も振動加速度
の変化が激しい部分を用いることができ特徴を的確につ
かむことができるので地震判別の精度を向上することが
できる。
【0013】また、振動信号の計測データが所定データ
数になった時点で地震判別を行う地震判別手段を備えた
構成とした。そして、データ数で管理することで判別に
使用するデータ数が常に一定になり、判別時間が一定に
なることで所定時間後に出力結果を安定して出力するこ
とができる。
【0014】また、振動信号の周期に対応した所定時間
内の振動信号のデータから地震判別を行う地震判別手段
を備えた構成とした。そして、振動の周期が長くても短
くても一定時間になることで所定時間後に出力結果を安
定して出力することができる。
【0015】また、各グループ間のデータ数の比率をデ
ータ情報として地震か否かを判別する地震判別手段を備
えた構成とした。そして、比率で判定することで複雑な
演算処理なしに短時間で地震判別を行うことかできる。
【0016】また、所定振動レベル以上の振動信号のデ
ータを用いて地震判別を行う地震判別手段を備えた構成
とした。そして、所定振動レベル以上とすることで振動
信号のS/Nを向上することができ、地震判別精度を向
上することができる。
【0017】また、所定時間以後の振動データを用いて
地震判別を行う地震判別手段を備えた構成とした。そし
て、所定時間以降の振動データを用いることで過渡的な
ノイズと地震振動とを区別することができ地震判別精度
を向上することができる。
【0018】以下、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。 (実施例1) 図1は本発明の実施例1の感震装置のブロック図であ
る。図1において、6は振動加速度センサ、7は増幅
器、8は周期検出手段、9は分別しきい値学習手段を備
えたグループ分別手段、10は地震判別手段、11は出
力手段、12は出力手段の一部としてのガス遮断弁であ
る。
【0019】次に動作、作用について説明する。本発明
の感震装置は、図2に示すような振動波形の場合、振動
加速度センサ6の信号が第1のしきい値(例えば、80
cm/s)より大きくなった時Aからその振動波形のゼ
ロクロス周期T1,T2...Tiを検出するものであ
る。そして、図3と図4に示すフローチャートに従って
地震判別を行うものである。例えば、ゼロクロス周期T
iが所定値T(例えば、T=0.15秒)より小さい時
はグループAがカウントされ、所定値Tより大きい時は
グループBがカウントされる。そして、グループAとグ
ループBのカウント値CaとCbの和Cが所定値CT
(例えば、CT=10)より大きくなった時点で、Ca
とCbの比率の評価値K=Ca/Cbを計算する。そし
て、この比率Kが所定値KC1(例えば、KC1=0.
2)以上でかつKC2(KC2=0.8)以内であれば
地震判別手段が地震であると判定する。判定結果は、出
力手段から信号が出力され、ガス遮断弁が駆動されるも
のである。ここで、図5に地震判別手段の判別に用いる
グループ分別結果を示す。地震の場合は周期がばらつ
き、衝撃の場合はほぼ一定の周期となることがわかって
いるため、グループ分けしたときの比率が、0.2〜
0.8の範囲にばらついている場合は地震であると判定
するのである。
【0020】また、地震判定後、ガス遮断弁の復帰を待
機するとともに、復帰時には地震判別結果が正しいかど
うかを判別の正否として入力することとしている。そし
て、間違っていると入力された場合は、図4に示すT=
T′の処理を行うしきい値学習手段によって、グループ
分別のしきい値Tを変更するようにしている。たとえ
ば、復帰時に判別正否を入力できるのは、地震と判別し
た場合であるから、新しいしきい値T’は、判別に使用
した周期データT1,T2〜T10を再チェックして地
震でない比率Kになるようにしきい値TをT’に修正す
るように学習することとした。なお、判別正否を入力し
なくても、自動的に任意の新しいしきい値T’に修正す
ることで学習していく方法も同様に考えられる。
【0021】このように、ゼロクロス周期を計測してグ
ループ分けすることで地震か衝撃かが判別することがで
きる。そして、所定のデータ数CTになった時点で地震
判別することで、所定時間まで計測する必要がなくデー
タが集まった早い時点で判定を行うことができ、ガスな
どを素早く止めることができる。また、振動波形の周期
によらず長い周期の場合も短い周期の場合も所定のデー
タ数で判定することができ、信号波形によらず判定精度
を安定化することができる。さらに、グループ分けする
時のしきい値を学習することで、使用時間とともに判定
精度を向上していくことができると共に、設置場所によ
るグループ化のしきい値の差を徐々になくしていき判定
精度を向上することができるのである。
【0022】(実施例2) 図6は本発明の実施例2の感震装置を示すブロック図で
ある。実施例1と異なる点は、周期検出手段の変わりに
ピーク値検出手段で検出したピーク値データをグループ
化して地震判別を行うものである。ここで、13はピー
ク値検出手段である。
【0023】次に動作、作用について説明する。本発明
の感震装置は、図7に示すような振動波形の場合、振動
加速度センサ6の信号が第1のしきい値(例えば、80
cm/s)より大きくなった時からその振動波形のピー
クレベル値P1,P2...Piを検出するものであ
る。そして、図8と図9に示すフローチャートに従って
地震判別を行うものである。例えば、ピークレベル値P
iが所定値P(例えば、0cm/s)より小さい時はグ
ループAがカウントされ、所定値Pより大きい時はグル
ープBがカウントされる。そして、所定時間Tmaxが
経過するまでピークレベル値を計測してグループ分けを
行う。そして、グループAとグループBのカウント値C
aとCbの比率の評価値K=Ca/(Ca+Cb)を計
算する。そして、この比率Kが所定値KC1(例えば、
KC1=0.2)以上でかつKC2(KC2=0.8)
以外であれば、地震判別手段が地震であると判定する。
判定結果は、出力手段から信号が出力され、ガス遮断弁
などが駆動されるものである。これは、地震の場合は、
ピークレベル値がばらつくが、衝撃の場合は、ほぼ一定
の比率で減衰していき正負均等にピークの個数が発生す
ることがわかっているため、グループ分けしたときの比
率が、0.2〜0.8の範囲外にばらついている場合は
地震であると判定するのである。
【0024】また、地震判定後、ガス遮断弁の復帰を待
機するとともに、復帰時には地震判別結果が正しいかど
うかを判別正否として入力することとしている。そし
て、間違っていると入力された場合は、図9に示すP=
P′の処理を行う分別しきい値学習手段によって、グル
ープ分別のしきい値Pを変更するようにしている。たと
えば、復帰時に判別正否を入力できるのは、地震と判別
した場合であるから、新しいしきい値P’は、判別に使
用した周期データP1,P2〜Piを再チェックして地
震でない比率Kになるようにしきい値Pを修正するよう
に学習することとした。
【0025】また、所定レベル以上のピークデータを用
いることでノイズのような微小信号を判別に用いること
がなくなり判別精度を向上することができる。
【0026】そして、振動波形のピークの時間間隔が長
い時は所定時間Tmaxを長く修正して計測を続けて判
別精度を向上したり、ピークの時間間隔が短い時は所定
時間Tmaxを短くして計測を途中で終了することで無
駄な計測を省略することができる。
【0027】このように、ピークレベル値を計測してグ
ループ分けすることで地震か衝撃かが判別することがで
きる。そして、所定時間計測することで判定精度を安定
化することができ、ピークレベルの計測から不要な微小
信号を除いてノイズなどの影響を除外して精度を向上す
ることができる。さらに、グループ分けする時のしきい
値を学習することで、使用時間とともに判定精度を向上
していくことができると共に、設置場所によるグループ
化のしきい値の差を徐々になくしていき判定精度を向上
することができるのである。
【0028】なお、ピークレベルのグループ分別で説明
したが、ピークレベルの変動が連続して増加する、また
は連続して減少するような一定の変動が継続することで
地震か衝撃化を判別することができる。例えば、ピーク
レベル値が連続して3回減少した場合は衝撃と判定する
のである。このような簡易な判別手段を用いて地震判別
を行うことも可能である。
【0029】(実施例3) 図10は本発明の実施例3の感震装置の構成を説明する
ブロック図、図11は動作を説明する信号波形図、図1
2、図13は動作を説明するフローチャートである。実
施例1と異なる点は、振動加速度センサ6の信号のゼロ
クロス微分値をグループ化して地震判別を行う地震判別
手段10を備えたものである。ここで、14は微分値検
出手段である。
【0030】次に動作、作用について説明する。本発明
の感震装置は、図10に示すような振動波形の場合、振
動加速度センサ6の信号が第1のしきい値(例えば、8
0cm/s)より大きくなった時から、さらに計時によ
って所定時間だけゼロクロス判別を遅延させる。(例え
ば、T0=1秒)そして、その後の振動波形のゼロクロ
ス点を検出し、そのゼロクロス点の微分値Diを求め
る。微分値Diは、Pi/Δtの絶対値として求めるこ
ととした。ここで、Δtは計測の最小単位時間である。
そして、図12と図13に示すフローチャートに従っ
て、地震判別を行うものである。例えば、微分値Diが
所定値Dより小さい時はグループAがカウントされ、所
定値Dより大きい時はグループBがカウントされる。そ
して、所定データ数CT以上になるまでゼロクロス微分
値を計測する。そして、グループAとグループBのカウ
ント値CaとCbの比率の評価値K=Ca/(Ca+C
b)を計算する。そして、この比率Kが所定値KC1
(例えば、KC1=0.2)以上でかつKC2(KC2
=0.8)以内であれば地震判別手段が地震であると判
定する。判定結果は、出力手段から信号が出力され、ガ
ス遮断弁などが駆動されるものである。これは、地震の
場合は、ゼロクロス微分値がばらつくが、衝撃の場合
は、ほぼ一定で特定の値が発生することがわかっている
ため、グループ分けしたときの比率が、0.2〜0.8
の範囲にばらついている場合は地震であると判定するの
である。
【0031】また、地震判定後、ガス遮断弁の復帰を待
機するとともに、復帰時には地震判別結果が正しいかど
うかを判別正否として入力することとしている。そし
て、間違っていると入力された場合は、図13に示すD
=D′の処理を行う分別しきい値学習手段によって、
ループ分別のしきい値Dを変更するようにしている。た
とえば、復帰時に判別正否を入力できるのは、地震と判
別した場合であるから、新しいしきい値D’は、判別に
使用した周期データD1,D2〜D10を再チェックし
て地震でない比率Kになるようにしきい値Dを修正する
ように学習することとした。
【0032】このように、ゼロクロス微分値を計測して
グループ分けすることで地震か衝撃かが判別することが
できる。そして、所定時間以降の振動データで計測する
ことで衝撃のような初期の不規則振動を除去することで
判定精度を向上することができる。さらに、グループ分
けする時のしきい値を学習することで、使用時間ととも
に判定精度を向上していくことができると共に、設置場
所によるグループ化のしきい値の差を徐々になくしてい
き判定精度を向上することができるのである。
【0033】(実施例4) 図14は本発明の実施例4の感震装置の構成を説明する
ブロック図である。実施例1から実施例3と異なる点
は、地震判別手段を3個備えていることである。そし
て、3個の地震判別手段の結果を多数決で判定する多数
決判別手段によって、より正確な地震判定をおこなうも
のである。ここで、15は多数決地震判別手段である。
【0034】次に動作、作用について説明する。第1の
地震判別手段8によって判定された結果が地震と判定さ
れ、第2の地震判別手段13による判定結果も地震であ
るとなった時、多数決地震判別手段15によって最小結
論として地震が判定される。また、第2の地震判別手段
13による判定結果が衝撃であるというように異なった
結果になった場合は、第3の地震判別手段により判別さ
れ、最終判定がされることになる。なお、これらの複数
個の地震判別手段のしきい値との差をチェックして判別
の確定度が強い判別結果を採用したり、総合的に判別し
たりすることも可能である。
【0035】また、中間しきい値を設けた場合は、その
しきい値内に評価値が入った時のみ、次の第2の地震判
別手段による判定が下される。そして、その結果が地震
であれば、最終結論として地震と判定されるのである。
また、第2の地震判別手段の結果も中間しきい値内にな
った場合、さらに、第3の地震判別手段によって判別が
行われ、その結果によって最終判定がされる。例えば、
実施例1の場合の中間しきい値は、0.1〜0.3と
0.7〜0.9というように設定する。
【0036】このように、複数個の地震判別手段によっ
て地震判別を行うことでより精度よく判定することがで
きる。そして、奇数個の判別手段としておけば、判定が
引き分けることはない。
【0037】また、先の判定結果の評価値である比率が
中間しきい値内の場合にのみ、次の地震判別手段を行う
ようにしておけば、複数個の地震判別手段を有していて
も第1の地震判別手段の結果で最終判定が行え、短時間
で判別処理が完了する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の感震装置に
よれば、次の効果が得られる。
【0039】振動信号を検出する振動検出手段と、前記
振動信号から振動波形の周期データを計測する周期検出
手段と、前記周期データを複数個のグループに分別する
グループ分別手段と、前記グループ分別手段によってグ
ループ化された各グループ間のデータ数の比率によって
地震か否かを判別する地震判別手段と、地震判別手段の
結果を出力する出力手段と、複数個のグループに分別す
るためのしきい値を学習する分別しきい値学習手段を備
えることで、振動の周期データを複数個のグループに分
別するためのしきい値を学習する分別しきい値学習手段
を備えることによって、機器が設置される様々な状況に
対応して地震判別を精度よくかつ短時間で行うことがで
きる効果がある。
【0040】また、振動信号を検出する振動検出手段
と、前記振動信号から振動波形のピーク値を計測するピ
ーク値検出手段と、前記振動信号のピーク値データを複
数個のグループに分別するグループ分別手段と、前記グ
ループ分別手段によってグループ化された各グループの
データ情報によって地震か否かを判別する地震判別手段
と、地震判別手段の結果を出力する出力手段と、複数個
のグループに分別するためのしきい値を学習する分別し
きい値学習手段を備えることで、振動のピーク値データ
を複数個のグループに分別するためのしきい値を学習す
る分別しきい値学習手段を備えることによって、機器が
設置される様々な状況に対応して地震判別を精度よくか
つ短時間で行うことができる効果がある。
【0041】また、振動波形のピーク値が連続して同一
変動することを検出するピーク値変動検出手段と、ピー
ク値変動データを複数個のグループに分別するグループ
分別手段を備えることで、ピーク値が連続して変化する
ことを用いて地震判別するこ とでより簡単に短時間で判
別することができる。
【0042】また、振動信号を検出する振動検出手段
と、前記振動信号から振動波形の微分値を計測する微分
値検出手段と、前記振動信号の微分値データを複数個の
グループに分別するグループ分別手段と、前記グループ
分別手段によってグループ化された各グループのデータ
情報によって地震か否かを判別する地震判別手段と、地
震判別手段の結果を出力する出力手段と、複数個のグル
ープに分別するためのしきい値を学習する分別しきい値
学習手段を備えることで、振動の微分値データを複数個
のグループに分別するためのしきい値を学習する分別し
きい値学習手段を備えることによって、機器が設置され
る様々な状況に対応して地震判別を精度よくかつ短時間
で行うことができる効果がある。 また、振動波形のゼロ
クロスの微分値を検出する微分値検出手段を備えること
で、振動のゼロクロスの微分値を用いることで最も振動
加速度の変化が激しい部分を用いることができ特徴を的
確につかむことができるので地震判別の精度を向上する
ことができる。
【0043】また、振動信号の計測データが所定データ
数になった時点で地震判別を行う地震判別手段を備える
ことで、データ数で管理することで判別に使用するデー
タ数が常に一定になり、判別時間が一定になることで所
定時間後に出力結果を安定して出力することができる。
【0044】また、振動信号の周期に対応した所定時間
内の振動信号のデータから地震判別を行う地震判別手段
を備えることで、振動の周期が長くても短くても一定時
間になることで所定時間後に出力結果を安定して出力す
ることができる。
【0045】また、各グループ間のデータ数の比率をデ
ータ情報として地震か否かを判別する地震判別手段を備
えることで、比率で判定することで複雑な演算処理なし
に短時間で地震判別を行うことかできる。
【0046】また、所定振動レベル以上の振動信号のデ
ータを用いて地震判別を行う地震判別手段を備えること
で、所定振動レベル以上とすることで振動信号のS/N
を向上することができ、地震判別精度を向上することが
できる。
【0047】また、所定時間以後の振動データを用いて
地震判別を行う地震判別手段を備えることで、所定時間
以降の振動データを用いることで過渡的なノイズと地震
振動とを区別することができ地震判別精度を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の感震装置のブロック図
【図2】同感震装置の動作を説明する振動波形図
【図3】同感震装置の動作を説明するフローチャート
【図4】同感震装置の別の動作を説明するフローチャー
【図5】同感震装置の動作を説明する特性図
【図6】本発明の実施例2を示す感震装置のブロック図
【図7】同感震装置の動作を説明する振動波形図
【図8】同感震装置の動作を説明するフローチャート
【図9】同感震装置の別の動作を説明するフローチャー
【図10】本発明の実施例3を示す感震装置のブロック
【図11】同感震装置の動作を説明する振動波形図
【図12】同感震装置の動作を説明するフローチャート
【図13】同感震装置の別の動作を説明するフローチャ
ート
【図14】本発明の実施例4を示す感震装置のブロック
【図15】従来の感震装置のブロック図
【図16】(a)従来の地震判別手段のしきい値を示す
波形図 (b)同手段のゼロ変換波形図 (c)同手段のゼロクロス周期を示す波形図 (d)同手段の選択されたゼロクロス周期を示す波形図 (e)同手段のゼロクロスのカウントを示す波形図
【符号の説明】
6 振動加速度センサ 8 周期検出手段 9 グループ分別手段 10 地震判別手段 11 出力手段 13 ピーク値検出手段 14 微分値検出手段 15 多数決地震判別手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名和 基之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−92884(JP,A) 特開 平3−89124(JP,A) 特開 昭56−46431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01H 1/00 G01H 11/00 G01H 17/00 G01V 1/18

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動信号を検出する振動検出手段と、前
    記振動信号から振動波形の周期データを計測する周期検
    出手段と、前記周期データを複数個のグループに分別す
    るグループ分別手段と、前記グループ分別手段によって
    グループ化された各グループ間のデータ数の比率によっ
    て地震か否かを判別する地震判別手段と、地震判別手段
    の結果を出力する出力手段と、複数個のグループに分別
    するためのしきい値を学習する分別しきい値学習手段
    備えた感震装置。
  2. 【請求項2】 振動信号を検出する振動検出手段と、前
    記振動信号から振動波形のピーク値を計測するピーク値
    検出手段と、前記振動信号のピーク値データを複数個の
    グループに分別するグループ分別手段と、前記グループ
    分別手段によってグループ化された各グループのデータ
    情報によって地震か否かを判別する地震判別手段と、地
    震判別手段の結果を出力する出力手段と、複数個のグル
    ープに分別するためのしきい値を学習する分別しきい値
    学習手段を備えた感震装置。
  3. 【請求項3】 振動波形のピーク値が連続して同一変動
    することを検出するピーク値変動検出手段と、ピーク値
    変動データを複数個のグループに分別するグループ分別
    手段を備えた請求項2記載の感震装置。
  4. 【請求項4】 振動信号を検出する振動検出手段と、前
    記振動信号から振動波形の微分値を計測する微分値検出
    手段と、前記振動信号の微分値データを複数個のグルー
    プに分別するグループ分別手段と、前記グループ分別手
    段によってグループ化された各グループのデータ情報に
    よって地震か否かを判別する地震判別手段と、地震判別
    手段の結果を出力する出力手段と、複数個のグループに
    分別するためのしきい値を学習する分別しきい値学習手
    を備えた感震装置。
  5. 【請求項5】 振動波形のゼロクロスの微分値を検出す
    る微分値検出手段を備えた請求項4記載の感震装置。
  6. 【請求項6】 振動信号の計測データが所定データ数に
    なった時点で地震判別を行う地震判別手段を備えた請求
    項1から5のいずれか1項に記載の感震装置。
  7. 【請求項7】 振動信号の周期に対応した所定時間内の
    振動信号のデータから地震判別を行う地震判別手段を備
    えた請求項1から5のいずれか1項に記載の感震装置。
  8. 【請求項8】 各グループ間のデータ数の比率をデータ
    情報として地震か否かを判別する地震判別手段を備えた
    請求項2から5のいずれか1項に記載の感震装置。
  9. 【請求項9】 所定振動レベル以上の振動信号のデータ
    を用いて地震判別を行う地震判別手段を備えた請求項
    から5のいずれか1項に記載の感震装置。
  10. 【請求項10】 所定時間以後の振動データを用いて地
    震判別を行う地震判別手段を備えた請求項1から5のい
    ずれか1項に記載の感震装置。
JP17327196A 1996-07-03 1996-07-03 感震装置 Expired - Fee Related JP3106965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17327196A JP3106965B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17327196A JP3106965B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019654A JPH1019654A (ja) 1998-01-23
JP3106965B2 true JP3106965B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=15957363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17327196A Expired - Fee Related JP3106965B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 感震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210055478A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 한국철도기술연구원 차량 탑재형 열차 지진 경보 시스템 및 방법
KR102559912B1 (ko) * 2022-11-29 2023-07-26 대한민국(행정안전부 국립재난안전연구원장) 인공지능을 이용한 지진동 감지 장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736079B2 (ja) * 1997-11-12 2006-01-18 松下電器産業株式会社 感震装置
JP6424915B2 (ja) * 2017-03-15 2018-11-21 オムロン株式会社 状態検知ユニット、構造物の状態検知方法、および構造物の状態検知プログラム
US11835670B2 (en) 2019-08-20 2023-12-05 Nec Corporation Seismic observation device, seismic observation method, and recording medium in which seismic observation program is recorded
US20220276402A1 (en) * 2019-08-20 2022-09-01 Nec Corporation Seismic observation device, seismic observation method, and recording medium for recording seismic observation program
WO2021033501A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 日本電気株式会社 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646431A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Tadakatsu Yamamoto Quake sensor
JPH0389124A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Omron Corp 感震器
JP3092243B2 (ja) * 1991-09-30 2000-09-25 オムロン株式会社 振動時の危険度推論装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210055478A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 한국철도기술연구원 차량 탑재형 열차 지진 경보 시스템 및 방법
KR102264039B1 (ko) 2019-11-07 2021-06-11 한국철도기술연구원 차량 탑재형 열차 지진 경보 시스템 및 방법
KR102559912B1 (ko) * 2022-11-29 2023-07-26 대한민국(행정안전부 국립재난안전연구원장) 인공지능을 이용한 지진동 감지 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1019654A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106965B2 (ja) 感震装置
AU655281B2 (en) Improvements in and relating to particle detection and analysis
JPH0320796B2 (ja)
JP3350830B2 (ja) 地震判別方法および装置
CN110114644A (zh) 测震装置和使用该测震装置的安全装置
JP3075191B2 (ja) 感震装置
US11402403B2 (en) Vehicle detection method
JP3736079B2 (ja) 感震装置
CN100478810C (zh) 节拍数检测装置
JP2003028963A (ja) パルス信号検出装置
KR101511873B1 (ko) 톤 휠 및 이를 이용한 휠 속도 센서
JP3452817B2 (ja) 漏水音探知識別用信号検出装置
JP2717334B2 (ja) 放射線測定器
JP3478184B2 (ja) 出力選別装置及び動的システムの診断装置
JP3104320B2 (ja) 振動波形判別推論装置
JP3521072B2 (ja) 移動体の車速及び車輌長測定方法
JP3744331B2 (ja) 感震装置
JPS6353698A (ja) 渋滞交通流解析装置
JP3744333B2 (ja) 感震装置
He et al. A Pipeline Leak Detection Method Based on MGD-KLD and On-Delay Timer
US6082169A (en) Method for detecting water meter malfunction, calculating the duration thereof, and device for implementing same
JP2867552B2 (ja) 交通流変動監視装置
JPS59109867A (ja) 速度検出装置
JP3077187B2 (ja) パルスくり返し間隔測定回路
US10677619B2 (en) Method of monitoring a vector-based position sensor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees