JP3106787U - ゴルフクラブグリップ部の構造 - Google Patents

ゴルフクラブグリップ部の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3106787U
JP3106787U JP2004004403U JP2004004403U JP3106787U JP 3106787 U JP3106787 U JP 3106787U JP 2004004403 U JP2004004403 U JP 2004004403U JP 2004004403 U JP2004004403 U JP 2004004403U JP 3106787 U JP3106787 U JP 3106787U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
club shaft
club
grip
shaft material
golf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004004403U
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 田尾
Original Assignee
勝也 田尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝也 田尾 filed Critical 勝也 田尾
Priority to JP2004004403U priority Critical patent/JP3106787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106787U publication Critical patent/JP3106787U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】 スイングに伴うヘッドスピードを高め、飛距離の拡大を期待できるようにすること。
【解決手段】 スチール管材、炭素繊維補強管材等による通常の硬度及び強度を有する第1のクラブシャフト材1の後端部に、少なくとも部分的に可撓性である材質の第2のクラブシャフト材2を付加し、第1のクラブシャフト材1と第2のクラブシャフト材2との接合部3を含むクラブシャフト後部を包囲するグリップ部4であって、両クラブシャフト材1、2の接合部3より少なくとも後端側の部分が撓み易い構造に形成されたグリップ部4を付加したゴルフクラブグリップ部の構造。
【選択図】 図1

Description

本考案は、ゴルフのプレーに使用するパターを除くゴルフクラブグリップ部の構造に関する。
ウッド、アイアン等のゴルフクラブは、使用者の利き手(右手又は左手)とその反対の手(左手又は右手)により後者を身体側として把持され、ゴルフボールをできるだけ少ない打球数で目標地点であるグリーンに到達させることを目的とする用具である。ゴルフプレーヤーは、ティーアップされ、または直接芝上にあるゴルフボールを前にして立ち、テークバックからトップを経てダウンスイングに移り、クラブヘッドが最下点付近を通過する際に手首を戻しながらショットし、その後フォロースルーに至る一連の動作を行うことになる。
ゴルフプレーは、可能な限り少ない打球数でグリーンまで到達させ、最終的にグリーン上でのカップインを目指す競技であるから、打球の飛距離と、その方向性とが極めて重要となる。打球の飛距離を大きくするためにはクラブヘッドのスピードをできるだけ高め、正しいタイミングでゴルフボールを強打する必要がある。プロゴルファーや熟練したアマチュアにあってはこのような事情は十分に理解されており、高度に習熟しているため至極当然のこととして受け止められている。
しかし、ゴルフの初心者にあっては、飛距離が期待できるドライバーをはじめ長尺のクラブを使用する場合は、方向性を若干犠牲にしてもできるだけ遠方に飛ばそうと努力するものの実現困難なことが多い。これは、初心者にとって特に著しいが、ゴルフスイングに伴う重心の移動やボディターンが正確かつ滑らかに行われない上、グリップ部の右手と左手の動き、殊に利き手(右手又は左手)と反対の手(左手又は右手)の手首の動き等に関する理論と実際との間に乖離があって実現困難であり、結果的に上半身や両腕の運動量がクラブに効率良く伝達され難くなることが原因と考えられる。
このような事態を考慮して、クラブヘッド、シャフト及びグリップ等に関して、素材、形状、或いはバランス等を考慮した多くの改良が重ねられ、新型クラブが多数開発されて市場を賑わしている。しかし続々と新型クラブが出現するということは、逆説的にいえば全ての問題点を解決した決定的なクラブは存在していないことに通じるものでもある。
ゴルフクラブに関して多数開示されている先行文献の中で、特許文献1は、ゴルフクラブ用グリップの把持部に対して非伸縮性の繊維束又は糸を交差配列した層を埋設して、クラブによる打球時の捩れを防止することにより、打球の方向安定性の向上に資することのできるゴルフクラブを提案している。この特許文献1のゴルフクラブはグリップ把持部の形態を変えることにより握り心地を改善して方向性を安定させようとするものと理解できる。
また、特許文献2は、クラブ把持時の違和感をなくし、雨水や汗に対する滑り止め効果を期待して、柔軟性のゴム又は合成樹脂からなるグリップ部材の表面に多数の溝や破断部を形成したグリップ及びその製造方法を開示している。このグリップの構造はクラブ把持時の違和感を少なくすると共に滑りやすい悪条件下にあっても、すべりを防止しながら優れた握り心地を提供しようとするものであると理解できる。
特許文献3は、ゴルフスイング中に多様に変化する手型に追従して、パワーを有効にシャフトに加えるために適するソフトグリップを開示している。このような目的を達成するために、固目の素材の表面に、例えば、クロロプレン発泡体を厚み3.5mm程度付加し、或いは巻き付けることにより対応しようとしている。このようなグリップは専らグリップ表面の性状を変化させるものであり、スイング時に於ける掌とのマッチングを向上させることにより好ましい打球を実現しようとするものである。
特開平9−313657号公報 特開平6−205861号公報 特開2003−290403号公報
本考案は、従来技術の問題点を勘案し、両腕とゴルフクラブによるスイングをできるだけ滑らかに形成させることによりヘッドスピードを高め、飛距離を大きくすることが期待できるゴルフクラブ用グリップの構造を提供することを課題とする。
本考案の1は、一般の硬度及び弾力性を持ったクラブシャフト用材で構成した第1のクラブシャフト材の後端部に、可撓性である材質の第2のクラブシャフト材を連接付加し、前記第1のクラブシャフト材と前記第2のクラブシャフト材との接合部を含むクラブシャフト後部を包囲するグリップ部材であって、少なくとも前記両クラブシャフト材の接合部より後端側が可撓領域として形成されたグリップ部材を付加して構成したゴルフクラブグリップ部の構造である。
本考案の2は、本考案の1のゴルフクラブグリップ部の構造に於いて、前記第2のクラブシャフト材として、弾性金属線材又は弾性合成樹脂線材の束、若しくは弾性合成樹脂棒材のいずれかを採用し、前記第1のクラブシャフト材の後端に結合せしめて構成したものである。
本考案の3は、本考案の1又は2のゴルフクラブグリップ部の構造に於いて、前記第1のクラブシャフト材として、スチール管材又は炭素繊維補強管材を採用したものである。
本考案の1のゴルフクラブグリップ部の構造によれば、スイングの際に、ゴルファーの利き手(右手又は左手)と反対の手(左手又は右手:以下便宜上右利きゴルファーとして記述する。左利きゴルファーについては左右反対となる)との間に生ずる無理な角度差又は捩れ力が、可撓性の第2のクラブシャフト材及び少なくとの所定部位が可撓性であるグリップ部材の挙動によって吸収ないし緩和され、更に右手と左手の手首の返しが自然に行われるように作用するため、ゴルフクラブのスイングが滑らかになりショット時の力の無駄が可及的に低減される。
その結果、通常のスイングを行うことにより飛距離の増大が期待できる。したがって、初心ゴルファーにありがちな、飛距離増大を狙って無駄な力を加えた過度に力みのあるスイングが抑制され、同時に打球の方向性も大幅に向上する効果が得られる。
また本考案の1のゴルフクラブグリップ部の構造によれば、前記のように、左手によって把持する部分が可撓性又は弾力性を備えていることから、左手首の返しが自発的に行われるようになる。したがって、スイングに伴うプレーヤーの両椀とクラブシャフトとの間の力の伝達に伴う無理又は無駄が軽減され、滑らかなスイングを得やすくして飛距離を増大しようとするものであるから、ドライバーをはじめとするウッドやロングアイアンにおいて顕著な効果を発揮する。
本考案の2のゴルフクラブグリップ部の構造によれば、前記第2のクラブシャフト材として、弾性金属線材又は弾性合成樹脂線材の束、若しくは弾性合成樹脂棒材のいずれかを採用し、前記第1のクラブシャフト材の後端に嵌合せしめて構成したものであるため、グリップ部の外層を構成するグリップ部材を内部から可撓性・弾性状態を保持しながら支持することができることとなるものである。
なおこのような弾性金属線材としては、適宜の線径のピアノ線、ステンレス線、その他の線又は管状素材の弾性材を数本束ねたものを容易に採用することができるし、弾性合成樹脂線材としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)等を素材とする管状又は棒状の素材を採用することができる。弾性合成樹脂棒材としては、後者と形状のみ異なる同一材質の部材を採用可能である。従ってこの構成は既存の種々の部材により容易に構成できるものである。
なおまた、この場合は、特に前記第1のクラブシャフト材と可撓性である第2のクラブシャフト材の接合部は、強い曲げ応力を受けるため、曲げ応力を分散するように配慮しておくことが望ましい。
本考案の3のゴルフクラブグリップ部の構造によれば、前記第1のクラブシャフト材として、一般的なスチール管材又は炭素繊維補強管材を採用したものであり、グリップ部を除く他の部位はゴルフクラブとしての必要な強度・弾力性等一般の性能を問題なく確保することができる。
以下、添付図に即して本考案を実施するための最良の形態を開示する。
図1は、本考案のゴルフクラブのグリップ部の構造の主要部を示すもので、第1のクラブシャフト材1の後端部(クラブヘッドから最も遠い側の端部)に第2のクラブシャフト材2を接合した接合部3が形成される。
上記第1のクラブシャフト材1としては、スチール管状体からなるスチールシャフト又は炭素繊維補強パイプからなるカーボンシャフト等が採用されうる。これらは従来一般的に用いられるものであり、それで不都合はない。上記第2のクラブシャフト材2としては、ピアノ線やステンレス線等の弾性線材を適宜数まとめた束や同様に合成樹脂線材を適宜数まとめた束等の可撓性又は弾性素材が使用されうる。或いは第2のクラブシャフト材2としては、第1のクラブシャフト材1と同一径で、可撓性若しくは弾性の合成樹脂材棒材が使用されうる。
ステンレス線等の弾性線材又は合成樹脂線材の可撓性又は弾性素材の束の構成としては、線材の弾性率、線径等を考慮し、これらの素線を第1のクラブシャフト材1の管外径にほぼ相当する太さにまとめた束とする。また、可撓性若しくは弾性の合成樹脂材棒材は、上記合成樹脂線材と同一材質又はゴム成分を多めに配合したポリエステル材、ポリアミド又はポリエーテルイミド等による管状材又は棒状材に構成することができる。この合成樹脂材は3〜6分割された素材をまとめることにより円柱状に構成した素材で、撓みの度合いを適宜変更可能なものとすることも可能である。
このような構造において、第2のクラブシャフト材2の長さL1は、クラブを握る際に体に近い側となる平均的な片手の握り幅を基準としてやや長めにした寸法が必要となる。したがってこの寸法は、概ね左手(左利きゴルファーでは右手)の握り幅に相当する寸法であり、通常は8〜12cm程度となる。この部分の寸法については、8、10、12cmの握り幅をもったクラブをそれぞれ用意しておくのが好都合である。
このように、第1のクラブシャフト材1及び第2のクラブシャフト材2からなる両者の接合部3の外表面には、2点鎖線で示したグリップ部4が包囲・嵌合せしめられる。
このグリップ部4は、ゴム又は合成樹脂を主材として構成することができる。より具体的には、これらの素材に対して繊維材や発泡材等を組合わせ、グリップ領域の全長L2は一般のそれに従って27〜28cm程度の長さに形成される。なお本考案のグリップ部構造の趣旨から、第2のクラブシャフト材2の可撓・弾性領域に合わせて、少なくとも接合部3よりも後端側の可撓性乃至弾力性が高められている必要がある。このよう構成は、グリップ部4の可撓性乃至弾力性を前方と後方で変えてもよいが、グリップ部4全体の可撓性(柔軟性)を高め、全体を撓み易い構造としておくことにより対応可能である。これはグリップ部4全体が撓み易い構成であれば、第1のクラブシャフト材1の領域では撓むことはないものの、第2のクラブシャフト材2による可撓領域では所要の可撓性が得られるためである。
図2は、従来と同様のスチール管材又は炭素繊維補強管材等で構成した通常の第1のクラブシャフト材1の後端に可撓性を備えた第2のクラブシャフト材2を適宜手段により接合したクラブシャフトの主要部の構成を示すものである。
この場合の第1のクラブシャフト材1への第2のクラブシャフト材2の接合のための接合手段は、前者の管状の構成を利用して後者を嵌合する嵌め合い、図示していないスリーブを前者から突出させてこれによって接合するスリーブによる接合、或いは双方が金属の場合は溶接等の素材接合等があり、いずれの手段でも自由に採用することができる。
可撓性乃至弾力性素材からなる第2のクラブシャフト材2は、クラブのスイングに伴う慣性又は外力により左端の二点鎖線a、bで示したように、接合部3付近を支点とする撓みが生じ得る構成となっている。
図3は、図1に於いて二点鎖線で示したグリップ部4の構成例を示すもので、表面に形成される滑り止めやデザイン上の模様などは全て省略している。このグリップ部4は、前述のように、少なくともクラブシャフトの接合部3から左側は、可撓性領域Xとなるものであるから、全体又は少なくとも後端側の可撓性が高められており、撓み易く構成してある。その結果、クラブをスイングする際の所要時点に於いて、左端の二点鎖線c、dで示したように、可撓性領域Xで撓みが生ずる構造となっている。
このような構成によって、アマチュアゴルファー、殊に身体が硬いためバックスイング、ダウンスイング及びフォロースルー等に於いて、重要な身体の捻り、両腕の円滑な振り、更には手首の返しを行うタイミングの不斉一等が補なわれる結果、飛距離拡大を目指す所期の目的が達せられる。
本考案のゴルフクラブグリップ部の構造の全体構成図。 本考案のゴルフクラブのクラブシャフト材の構成図。 図1に示したグリップ部の外形図。
符号の説明
1 第1のクラブシャフト材
2 第2のクラブシャフト材
3 接合部
4 グリップ部
a、b、c、d 二点鎖線
L1 第2のクラブシャフト材の長さ
L2 グリップ領域の全長
X 可撓性領域

Claims (3)

  1. 第1のクラブシャフト材の後端部に、可撓性である材質の第2のクラブシャフト材を連接付加し、前記第1のクラブシャフト材と前記第2のクラブシャフト材との接合部を含むクラブシャフト後部を包囲するグリップ部材であって、少なくとも前記両クラブシャフト材の接合部より後端側が可撓領域として形成されたグリップ部材を付加して構成したゴルフクラブグリップ部の構造。
  2. 前記第2のクラブシャフト材として、弾性金属線材又は弾性合成樹脂線材の束、若しくは弾性合成樹脂棒材のいずれかを採用し、前記第1のクラブシャフト材の後端に結合せしめて構成した請求項1のゴルフクラブグリップ部の構造。
  3. 前記第1のクラブシャフト材として、スチール管材又は炭素繊維補強管材を採用した請求項1又は2のゴルフクラブグリップ部の構造。
JP2004004403U 2004-07-26 2004-07-26 ゴルフクラブグリップ部の構造 Expired - Fee Related JP3106787U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004403U JP3106787U (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ゴルフクラブグリップ部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004403U JP3106787U (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ゴルフクラブグリップ部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3106787U true JP3106787U (ja) 2005-01-20

Family

ID=43269544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004403U Expired - Fee Related JP3106787U (ja) 2004-07-26 2004-07-26 ゴルフクラブグリップ部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106787U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097781A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097781A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ
JP7039268B2 (ja) 2017-11-30 2022-03-22 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405101B2 (ja) ゴルフクラブ用のシャフトセットおよびそれらを備えたクラブセット
JP5260151B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びそれを備えたゴルフクラブ
US20080171610A1 (en) Golf club for preventing hook and slice
JP4070970B2 (ja) ゴルフクラブシャフト及びアイアンゴルフクラブセット
JP5868683B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JP2004081344A (ja) ゴルフクラブ
US9283451B2 (en) Golf club assembly and golf club head with tension member
JP5101822B2 (ja) バドミントンラケット用補強部材
JP2006020719A (ja) ゴルフクラブ
JP3106787U (ja) ゴルフクラブグリップ部の構造
US5842930A (en) Flexi-grip golf club
JP2003180890A (ja) ゴルフクラブシャフト
US20070066419A1 (en) Wood-type golf club
KR102135186B1 (ko) 골프클럽용 샤프트
JP4709429B2 (ja) ゴルフクラブ
JP6180279B2 (ja) 球技用の棒状体
JP2003102883A (ja) ゴルフクラブシャフト
US5556345A (en) Golf club with improved shafts
KR101686931B1 (ko) 골프 퍼터
JP2002035184A (ja) ゴルフクラブシャフト
US20100190570A1 (en) Golf club head and golf club shaft
JP4253072B2 (ja) ラケット
JPH10225541A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
US20070123365A1 (en) Golf club grip
JP6936142B2 (ja) パタークラブ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees