JP3105933B2 - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JP3105933B2
JP3105933B2 JP03067374A JP6737491A JP3105933B2 JP 3105933 B2 JP3105933 B2 JP 3105933B2 JP 03067374 A JP03067374 A JP 03067374A JP 6737491 A JP6737491 A JP 6737491A JP 3105933 B2 JP3105933 B2 JP 3105933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
enrichment
region
fuel assembly
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03067374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04303799A (ja
Inventor
護 永野
久生 野際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03067374A priority Critical patent/JP3105933B2/ja
Priority to US07/859,862 priority patent/US5249211A/en
Publication of JPH04303799A publication Critical patent/JPH04303799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105933B2 publication Critical patent/JP3105933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/326Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements comprising fuel elements of different composition; comprising, in addition to the fuel elements, other pin-, rod-, or tube-shaped elements, e.g. control rods, grid support rods, fertile rods, poison rods or dummy rods
    • G21C3/328Relative disposition of the elements in the bundle lattice
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は沸騰水型原子炉の炉心部
に装荷される燃料集合体に係り、特に、反応度投入事象
における安全性が高く、かつ運転特性が良好で、経済性
の高い燃料集合体に関する。
【0003】
【従来の技術】図1は、沸騰水型原子炉の炉心部に装荷
される代表的な燃料集合体1を示す縦断面図である。こ
の燃料集合体1は角筒状のチャンネルボックス2を有
し、このチャンネルボックス2内には、核燃料物質を納
めた燃料棒3と中性子減速棒としてのウォータロッド4
が、スペーサ5で互いに離隔されながら、軸方向を垂直
にして8行8列の格子状に収納される。燃料棒3、ウォ
ータロッド4は上部タイプレート6および下部タイプレ
ート7にて支持されている。
【0004】これらの燃料集合体1を多数配置して原子
炉の炉心が構成されている。燃料集合体1の中には、中
性子減速材であり、かつ冷却材である高圧の水が燃料集
合体1の下方より流入し、途中熱せられて沸騰し、ボイ
ドを発生させる。このため燃料集合体1内には、下方で
はボイド率が小さく上方ではボイド率が大きいボイド分
布が存在している。
【0005】また、燃料集合体1と隣接する燃料集合体
の間には、沸騰していない高圧の水が流れている。
【0006】したがって、燃料集合体1の内部および外
部では、軸方向および径方向で水の密度に差が生じてい
る。ところが、水の密度の高い領域ほど中性子の減速効
果が高いため、核分裂を引き起こす熱中性子束が高く、
高い出力を発生し、出力分布にバラツキが生じ、一様で
はない。このため、沸騰水型原子炉の燃料集合体1では
出力発生の平坦化を図るため、燃料集合体1内の軸方
向、径方向で核燃料の濃縮度分布や可燃性毒物濃度分布
を設けている。濃縮度分布や可燃性毒物濃度分布を設け
た燃料集合体1の例を図2に示す。
【0007】図2に示す燃料集合体1は燃料棒3を8行
8列の正方格子状に並べ、中央に太径の1本のウォータ
ロッド4を配置したものである。各燃料棒3の配置が図
2(A)に各燃料棒の濃縮度および可燃性毒物であるガ
ドリニア濃度の分布が図2(B)に示してある。
【0008】燃料棒番号のうち、1,2,3,4の数値
で示したものはウラン燃料棒であることを示し、Gの記
号で示したものは、可燃性毒物、例えばガドリニア入り
のウラン燃料棒であることを示す。図2(B)の燃料棒
3の中に記された数値はウラン235の濃縮度(重量パ
ーセント:w/o)を示し、5.0G等の数値は、ガド
リニアの含有量が5.0w/oであることを示す。
【0009】図2(A),(B)に示す例では燃料集合
体1の濃縮度分布は軸方向で2領域に分割され、出力分
布の平坦化のため上部領域の濃縮度が下部領域の濃縮度
より高い設計となっている。すなわち、燃料棒番号2,
3,4の燃料棒3に濃縮度分布が設けられ、全ての燃料
棒3は上部領域の濃縮度が下部領域より大となってい
る。
【0010】また、図2(A)に見られるように、燃料
集合体1のチャンネルボックス2に面する側の燃料棒ほ
ど、またチャンネルボックス2のコーナに近い燃料棒ほ
ど相対的に濃縮度の低い燃料棒が使用されている。燃料
集合体1内の径方向の出力分布を平坦化するためであ
る。
【0011】燃料集合体1の各燃料棒3に濃縮度分布を
設ける際、重要な燃料棒となっているのが、チャンネル
ボックス2に面する外周側の燃料棒3である。外周側に
列状に配置された燃料棒3では、チャンネルボックス2
外側の非沸騰水のために、中性子束が高いことに起因し
ている。
【0012】このため、チャンネルボックス2の周辺に
位置する燃料棒3の濃縮度を高めると、熱中性子束が高
いため周辺側の燃料棒3の発生出力が大きくなる。とこ
ろで、燃料集合体1内の燃料棒3の発生出力の指標とし
て、局所出力ピーキング係数がある。局所出力ピーキン
グ係数は、燃料集合体1の径方向平均出力に対する各燃
料棒3の出力の相対比である。局所出力ピーキング係数
の最大値は燃料棒3に許容される最大線出力密度の制限
値により制限されるので、周辺列の濃縮度を高めるのに
は限度がある。
【0013】一方、熱中性子束の高い領域の濃縮度を上
げると、熱中性子束の低い領域で同じ量の濃縮度を上げ
た場合に比べ高い無限増倍率の増加が得られる。このた
めできるだけ相対的に周辺部の濃縮度を高めることが、
無限増倍率の増大に繋り、燃料の経済性にとっては好ま
しい。
【0014】局所出力ピーキング係数上の制限と無限増
倍率の増加との相反する条件を両方満たせるように燃料
集合体1を設計することが最適である。このため従来の
燃料集合体1では、上部領域の平均濃縮度を下部領域よ
り上げる方法として、チャンネルボックス2側である周
辺列の燃料棒3に実施している。この場合、周辺列の燃
料棒3において局所出力ピーキング係数が大きくなる特
性を有する。
【0015】このように設計された燃料集合体1におい
ては、原子炉低温時における局所出力ピーキング係数が
出力運転状態時の値に比べさらに過大となる問題を有し
ている。原子炉低温時には燃料集合体1内の中央部に配
置されている可燃性毒物含有の燃料棒Gにおいて、可燃
性毒物の中性子吸収効果が増大し、中央部の出力が低下
して周辺配列の燃料棒3の出力が大きくなることによ
る。この低温時の局所出力ピーキング係数は、反応度投
入事象における燃料の保有エンタルピの観点より重要な
パラメ―タである。
【0016】反応度投入事象は、原子炉起動時のような
低温時に制御棒の反応度価値が高く、誤って即発臨界を
誘起するような高い反応度が原子炉に加えられた時に起
こる事象である。このような場合、燃料棒3の保有エン
タルピが急上昇し、燃料棒3が破損したり、また燃料エ
ンタルピが制限値である230cal/g・UO2 を超える
と圧力波等の機械的エルネギが発生する。さらに、原子
炉の低温時にはボイドの発生がなくなっているため、低
温時の原子炉の軸方向出力分布は極めて上部方向に歪ん
だ分布となっている。このため、燃料集合体1の上部領
域での低温時の局所出力ピーキング係数の大きさが、反
応度投入事象時の燃料エンタルピの観点より重要であ
る。
【0017】従来の燃料集合体1における低温時の局所
出力ピーキング係数は圧力波の発生に至るような高い燃
料エンタルピとならない範囲に抑えられている。
【0018】しかし、今後、原子力発電の経済性を高め
るため、燃料集合体1の濃縮度を増加し、核燃料の高燃
焼度化を図ると、低温時の局所出力ピーキング係数はさ
らに高くなる不都合が生じるおそれがある。しかし、こ
の場合でも反応度投入事象で許容される燃料エンタルピ
の最大値を超えてはならないため、低温時の局所出力ピ
ーキング係数は自ずと制限されることになる。その結
果、これが燃料集合体設計上の大きな制約となり、燃料
集合体の濃縮度を増加できない等の問題が生じる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料集合体の核
設計においては、できるだけ燃料集合体1内の周辺列に
面する燃料棒の濃縮度を上げることが、燃料経済性の観
点より好ましいが、一方、周辺列の燃料棒の濃縮度を上
げるに伴い、局所出力ピーキング係数が増加し、特に低
温時の局所出力ピーキング係数の増加が著しくなる。低
温時の局所出力ピキング係数の増加は、反応度投入事象
発生時の燃料エンタルピの増大化に繋り問題である。
【0020】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、低温時における局所出力ピーキング係数の増大
化を防止し、反応度投入事象発生時の燃料エンタルピの
増大化を防ぐと共に、燃料経済性を損うことなく、かつ
良好な出力分布を実現し運転特性上も支障がない燃料集
合体を提供することを目的とする。 〔発明の構成〕
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料集合体
は、上述した課題を解決するために請求項1に記載した
ように、角筒状のチャンネルボックス内に多数の燃料棒
を正方格子状に配列した燃料集合体において、前記チャ
ンネルボックスの4隅部付近に配設される燃料棒は、上
下端部を除き上部領域の濃縮度が下部領域の濃縮度より
小さな第1燃料棒で構成し、上記第1燃料棒は、その上
部領域の濃縮度が、前記チャンネルボックスの4隅部付
近以外に配置される燃料棒の同一高さの濃縮度より低
く、かつ上部領域と下部領域の境界位置を、軸方向燃料
有効長部下端より全長の15/24〜22/24の範囲
内に設けてなるものである。
【0022】また、上述した課題を解決するために本発
明に係る燃料集合体は、請求項2に記載したように、角
筒状のチャンネルボックス内に多数の燃料棒を正方格子
状に配列した燃料集合体において、前記チャンネルボッ
クスの4隅部付近に配設される燃料棒は、上下端部を除
き上部領域の濃縮度が、下部領域の濃縮度より小さな第
1燃料棒で構成し、上記第1燃料棒は、その上部領域の
濃縮度が、前記チャンネルボックスの4隅部付近以外に
配置される燃料棒の同一高さの濃縮度より低く、かつ上
部領域と下部領域の境界位置を、軸方向燃料有効長部下
端より全長の15/24〜22/24の範囲内に設けて
なり、さらに前記チャンネルボックスの4隅部付近以外
に配置される燃料棒の少なくとも一部は、上下端部を除
き上部領域の濃縮度を下部領域の濃縮度より大きく設定
した第2燃料棒で構成されるものである。
【0023】さらに、本発明の燃料集合体は、上述した
課題を解決するために請求項3に記載したように、第1
燃料棒と第2燃料棒とで上部領域および下部領域の境界
位置をほぼ同じにして燃料集合体を上部領域と下部領域
の2領域に区画し、上部領域の平均濃縮度を下部領域の
平均濃縮度より大きく設定してなるものであり、また、
請求項4に記載したように、第1燃料棒と第2燃料棒と
で上部領域と下部領域の境界位置を異にして燃料集合体
を上部領域と中央部領域と下部領域とに区画し、上部領
域および下部領域の平均濃縮度を中央部領域の平均濃縮
度より小さく設定してなるものである。
【0024】
【作用】本発明の燃料集合体においては、チャンネルボ
ックスの4隅部付近に配設される燃料棒は上下端部分を
除き、上部領域の濃縮度が下部領域の濃縮度より小さな
第1燃料棒で構成したから、原子炉起動時のような低温
状態において、軸方向出力分布が極端に上方ピークとな
っている場合に、燃料集合体の上部領域の局所出力ピー
キング係数を、従来の燃料集合体と較べ小さくすること
ができる。
【0025】このように、第1燃料棒は、原子炉低温時
における燃料集合体上部領域の局所出力ピーキング係数
を低減できると共に、下部領域で出力運転時の無限増倍
率を増加できる作用を有している。したがって、燃料経
済性を損うことなく、かつ原子炉低温時における反応度
投入事象発生時の燃料エンタルピの増大を防ぐことがで
きる。
【0026】また、この燃料集合体は、請求項2に記載
したように構成し、チャンネルボックスの4隅部付近に
配列される第1燃料棒と併用して、その他の燃料棒の一
部に第2燃料棒を使用すると、第2燃料棒は上部領域の
濃縮度が下部領域の濃縮度よりも大きい燃料棒であるた
め、第1燃料棒の導入により、燃料集合体の下部領域の
平均濃縮度が増加するが、この増加を第2燃料棒が相殺
する効果を有している。これによって出力運転時の原子
炉の出力分布が第2燃料棒の導入により、下方歪の傾向
となるのを防止することができ、軸方向出力分布の平坦
化を図っている。
【0027】さらに、第1燃料棒と第2燃料棒の上下領
域における濃縮度差の適正化およびそれぞれの上下領域
の境界位置を適正化した場合には、より一層の出力分布
の平坦化と燃料経済性の向上を図ることができる。
【0028】すなわち、第1燃料棒と第2燃料棒の上部
および下部領域の境界位置を同一高さに揃えると、燃料
集合体の軸方向平均濃縮度分布は2領域となる。この場
合、上部領域の平均濃縮度が下部領域の平均濃縮度より
大となるよう、第1燃料棒と第2燃料棒の濃縮度分布を
調整すると、軸方向ボイド分布の存在による出力運転時
の軸方向出力分布の下方歪の傾向は矯正され、平坦な出
力分布が実現される。
【0029】また、第1燃料棒の上下領域の境界位置を
第2燃料棒の上部および下部領域の境界位置より上方に
設定すると、燃料集合体の軸方向濃縮度分布は3領域と
なる。この場合上部領域および下部領域の平均濃縮度が
中央部領域の平均濃縮度よりも小さくなるよう第1燃料
棒、第2燃料棒の濃縮度分布を調整すると、原子炉出力
運転中の出力分布の平坦化と、燃料経済性の向上とが図
られる。燃料経済性の向上は、上部領域の濃縮度を低く
設定したことにより図られる効果である。原子炉炉心の
上部ではボイド量が多く、中性子の炉外への漏洩が多い
ので、濃縮度を低く設定した分、中性子の漏洩が低減さ
れることによる。
【0030】
【実施例】以下、本発明に係る燃料集合体の一実施例に
ついて添付図面を参照して説明する。
【0031】この燃料集合体は沸騰水型原子炉の炉心部
に装荷されるもので、その全体的な構成は、図1に示す
代表的な燃料集合体と異ならないので、説明を省略す
る。図3に示す燃料集合体10は本発明の第1実施例を
示すものである。
【0032】この燃料集合体10は、図3(A)に示す
ように角筒状のチャンネルボックス11を有し、このチ
ャンネルボックス11内に例えば8行8列の正方格子状
に配置された多数の燃料棒12が収容され、中央部に1
本の太径のウォータロッド13が配置される。各燃料棒
12は燃料被覆管内に例えばペレット状の核燃料物質を
装填したものであり、燃料棒12の軸方向有効長(核燃
料が充填された部分の長さ)は例えば24ノードに区画
される一方、通常144インチ〜146インチで、原子
炉炉心部の炉心有効高さと等しい。
【0033】チャンネルボックス11内に配設される燃
料棒12は核燃料の濃縮度が異なる複数種12a〜12
cが用意される。各燃料棒12の濃縮度分布は図3
(B)に示されている。各燃料棒12は、濃縮度の分布
状態に応じて第1の燃料棒12aと第2の燃料棒12b
と第3の燃料棒12cに分けられる。
【0034】第1燃料棒12aは上下端部分を除いて上
部領域の濃縮度が下部領域の濃縮度より小さなもので、
燃料棒番号4および5で示される燃料棒である。第2燃
料棒12bは、第1燃料棒12aとは異なり、上部領域
の濃縮度が下部領域の濃縮度より大きなもので、燃料棒
番号2および3で示される燃料棒である。また、第3燃
料棒12cは軸方向の濃縮度分布が均一な燃料棒番号1
およびGで示される燃料棒である。
【0035】第2燃料棒12bの上部領域と下部領域の
境界は燃料集合体10の燃料有効長部の下端から前記燃
料有効長部の軸方向全長の7/24〜16/24との範
囲内に位置しており、第1燃料棒12aの上部領域と下
部領域の境界は、第2燃料棒12bの境界位置と同じで
ある。
【0036】また、全ての燃料棒12は、上下端約6〜
12インチの両端部分に天然ウラン(U−235の含有
率0.71w/o)が装填されている。天然ウランの領
域はブランケット領域と呼ばれ、炉心中央部の濃縮部領
域と分けて考えられる。一般に、ブランケット領域は上
下端1ノード分で約6〜12インチの領域に施されてい
るので、以下で述べる軸方向濃縮度分布の説明では、こ
のブランケット領域を除いている。
【0037】この燃料集合体10の実施例では、第1燃
料棒12aと第2燃料棒12bの上部領域と下部領域の
境界は同一高さ位置にあるため、燃料集合体10の軸方
向平均濃縮度分布は上下2領域に分けられる。上部領域
の平均濃縮度が3.84w/oで、下部領域の平均濃縮
度3.63w/oより大きい。図3(B)には、各燃料
棒12に充填される核燃料の濃縮度の値が重量パーセン
ト(w/o)で表示されている。この燃料集合体10の
軸方向平均濃縮度分布は、図2(A),(B)で示す従
来の燃料集合体1と同一である。
【0038】次に、燃料集合体10のチャンネルボック
ス11の4隅部付近に燃料棒番号3,4の第1燃料棒1
2aを配置したときの、燃料集合体10の上部領域にお
ける原子炉起動時のような低温時の局所出力ピーキング
係数の分布図は図4(A)に示すように表わされる。図
4(B)は図2に示す従来の燃料集合体11における原
子炉低温時の局所出力ピーキング係数の分布図である。
【0039】従来の燃料集合体1では、局所出力ピーキ
ング係数の最大値は1.35であり、燃料集合体1のチ
ャンネルボックス2の4隅部の燃料棒に発生している。
これに対し、本実施例の燃料集合体ではチャンネルボッ
クス11の4隅部の燃料棒の局所出力ピーキング係数は
1.22と低下して、最大値は他の燃料棒に発生し、そ
の値は1.30である。このように、チャンネルボック
ス11の4隅部付近に第1燃料棒12aを配置すること
により局所出力ピーキング係数の最大値を約4%低下さ
せることができる。
【0040】また、燃料集合体10における原子炉低温
時の軸方向出力分布曲線の例を図5に実線Aで示し、従
来の破線Bで示すものと対比させている。原子炉低温時
にはチャンネルボックス11内でボイドの発生がないた
め、軸方向出力分布は極端に上方歪となっている。この
ため、低温時に反応度投入事象が発生し、原子炉出力が
急上昇すると、燃料集合体上部における燃料の保有エン
タルピの増加が特に大きくなる。
【0041】反応度投入事象の1つである制御棒落下事
故を想定したときの最大燃料エンタルピを評価すると、
従来の燃料集合体の燃料エンタルピの最大値は223ca
l/g/UO2 であるのに対し、本実施例の燃料集合体1
0では215cal/g/UO2 である。この燃料集合体1
0では、局所出力ピーキング係数の低下率に比例して燃
料エンタルピの最大値が低下した。設計上許容される燃
料エンタルピの最大値(制限値)は230cal/g/UO
2 であるので、本実施例の燃料集合体10では、制限値
に対する余裕が増大している。
【0042】次に、原子炉の出力運転時における燃料集
合体の無限増倍率について比較する。図3に示す燃料集
合体10はチャンネルボックス11の4隅部付近位置に
第1燃料棒12aを使用しているため、燃料棒番号2の
第2燃料棒12bにより上部領域の平均濃縮度を従来例
と同じまで高めても、従来例より約0.50%ΔK、無
限増倍率K∞が低下している。
【0043】一方、下部領域では第1燃料棒12aをチ
ャンネルボックス11の4隅部周辺位置に使用している
ため、従来例より約0.46%ΔK、無限増倍率K∞が
増加している。したがって、燃料集合体平均としては従
来例と同等の無限増倍率となっている。
【0044】このように第1燃料棒12aの採用によっ
て燃料経済性が損われることはない。
【0045】また、図3に示す燃料集合体10において
は、第2燃料棒12bの採用によって軸方向平均濃縮度
分布を従来例と同等に調整している。よって、図6に示
すように出力運転中の出力分布曲線は実線Aで示すよう
に、従来の出力分布曲線Bと変らず平坦であり、運転性
能は良好である。
【0046】図7に、第1燃料棒における上部領域と下
部領域の平均濃縮度差をパラメ―タとしたときの上部領
域における低温時局所出力ピーキング係数と、上部およ
び下部領域の出力運転時の無限増倍率(K∞)および燃
料集合体平均無限増倍率(K∞)の関係を示す。本評価
では、第1燃料棒12aの上部および下部領域における
平均濃縮度は一定に保たれている。また、第2燃料棒1
2bは軸方向濃縮度分布の調整によって燃料集合体10
の各軸方向領域における平均濃縮度は従来例と同一にし
てある。
【0047】図7から第1燃料棒12aの上部領域の濃
縮度を下部領域よりも小さくするのに伴い上部領域の低
温時局所出力ピーキング係数は小さくなる。また、第1
燃料棒12aの下部領域の濃縮度も上げるようにしてい
るため、燃料集合体平均の無限増倍率K∞の低下も殆ど
ない。
【0048】次に、本発明に係る燃料集合体の第2実施
例を説明する。
【0049】図3に示す燃料集合体10と同一部分には
同じ符号を付して説明する。この燃料集合体は、図8お
よび図9に示すように、高燃焼度化を図るために好都合
な燃料集合体10Aの例である。高燃焼度化を図った原
子炉では、燃料集合体の平均濃縮度が増加しているた
め、燃料集合体間の出力ミスマッチが増加する。このた
め反応度投入事象発生時の最大燃料エンタルピはさらに
上昇の傾向を示すので、高燃焼度化の燃料集合体の適用
の効果が大きい。
【0050】この燃料集合体10Aではチャンネルボッ
クス11内に燃料棒12を例えば9行9列の正方格子状
に配置し、燃料集合体10Aの中央部に燃料棒7本分の
スペースに太径のウォータロッド13を2本配置し、燃
料棒12の本数を従来より約20%増やしている。これ
により燃料棒12の1本当たりの熱負荷を低減でき、高
燃焼度化による熱的余裕の低下を防止している。
【0051】この燃料集合体10Aの各燃料棒12の軸
方向濃縮度、ガドリニア濃度分布を図9に示す。燃料集
合体10Aの平均濃縮度は約3.9w/oである。燃料
棒番号2および3の燃料棒が第1燃料棒12aであり、
燃料棒番号G2が第2燃料棒12bである。残りの燃料
棒は第3燃料棒12cであり、軸方向の濃縮度分布が一
様で均一なものである。第1燃料棒12aは、第1実施
例で示した燃料集合体10と同様に4隅近傍付近に配置
された計12本の燃料棒である。一方、第2燃料棒12
bはガドリニアを含む4本の燃料棒に適用されており、
上部領域の濃縮度が3.9w/o、下部領域は濃縮度が
0.71w/oの天然ウランより構成されている。
【0052】第1燃料棒12aを4隅領域の燃料棒に採
用したことにより燃料集合体10Aの上部領域における
低温時局所出力ピーキング係数は、1.34である。こ
の場合、制御棒落下を想定した反応度投入事象における
燃料エンタルピは226cal/gUO2 であり、燃料エン
タルピの制限値である230cal/gUO2 を充分に満た
す。
【0053】一方、第1燃料棒12aを採用しないで、
第1燃料棒12aの上部領域と下部領域の濃縮度を逆に
した従来型の燃料集合体では、上部領域の低温時局所出
力ピーキング係数は約1.5まで上昇するおそれがあ
る。この場合には、燃料エンタルピの制限値を遥かに超
えて燃料集合体設計として成立しなくなる。
【0054】また、図8および図9に示す燃料集合体1
0Aでは、下記の理由から第2燃料棒12bをガドリニ
ア等の可燃性毒物を含む燃料棒とした。
【0055】第1点は、燃料集合体10Aの下部領域に
おける無限増倍率の増大化による経済性の向上を図った
ためである。同一の平均濃縮度の燃料集合体では燃料集
合体の周辺列の燃料棒の濃縮度をできるだけ高くした方
が無限増倍率を大きくできる。ガドリニア等の可燃性毒
物入りの燃料棒は、燃料集合体の中央部に配置されてい
る燃料棒であり、第2燃料棒12bを燃料集合体10A
の中央部に配置することにより、図2に示す従来例や、
図3に示す第1実施例記載の燃料集合体のように、第2
燃料棒を周辺列に配置する場合より、同一の平均濃縮度
では無限増倍率を大きくできる。
【0056】第2点はガドリニア等の可燃性毒物入り燃
料棒で、下部領域の濃縮度を低下させた方が、出力運転
時の下部領域の局所出力ピーキング係数の増大化を防ぐ
ことができる。ガドリニアロッド等の可燃性毒物入り燃
料棒は、元々他のガドリニア等の可燃性毒物を含まない
燃料棒に比べ発生出力が小さく、初期の局所出力ピーキ
ング係数は約0.4程度である。
【0057】燃料集合体10Aに装荷される可燃性毒物
入り燃料棒G2としてのガドリニアロッドの下部領域を
天然ウランで構成すると、局所出力ピーキング係数は約
0.2程度まで低下する。一方、可燃性毒物を含まない
ウラン燃料棒において下部領域の濃縮度を天然ウラン相
当まで低下させると、その燃料棒の局所出力ピーキング
係数は約1.0から約0.5程度まで低下してしまう。
【0058】燃料棒1本当たりの出力の低下量は、ガド
リニアロッドの場合約0.2であるのに対し、ウラン燃
料棒の場合約0.5である。出力が低下した分は他の燃
料棒で補うことになるため、燃料集合体の局所出力ピー
キング係数の最大値はさらに増加する。
【0059】しかし、1本当たりの出力の低下量が少な
いガドリニアロッドでは、この局所出力ピーキング係数
の増大化を最小に抑えることができる。出力運転時の局
所出力ピーキング係数の増大化を抑制できることは出力
運転時の最大線出力密度を低くできる利点となる。
【0060】以上2つの理由により、この燃料集合体1
0Aは第2燃料棒12bをガドリニアロッドとしたもの
である。なお、原子炉運転時の最大線出力密度が許容さ
れる範囲においては、第2燃料棒を必ずしもガドリニア
ロッドに適用する必要はなく、他の中央部配置の燃料棒
に適用しても差し支えない。この場合でも下部領域にお
ける無限増倍率の増加による経済性の向上は図られる。
【0061】次に、図8および図9に示す燃料集合体1
0Aを装荷した原子炉の出力運転時の軸方向出力分布を
図10に示す。この燃料集合体10Aは上部領域と下部
領域の上下2領域に分かれ、上部領域の平均濃縮度が下
部領域の平均濃縮度より大きく、かつ下部領域の可燃性
毒物含有量が上部領域の可燃性毒物含有量よりも大きく
構成されているため、軸方向出力分布は実線Cで示すよ
うに充分平坦である。
【0062】図11は本発明に係る燃料集合体の第3実
施例を示すものである。この実施例に示された燃料集合
体10Bは、図8で示すものと同様、高燃焼度化に適し
た燃料集合体であり、この燃料集合体10Bのチャンネ
ルボックス11内に収容される燃料棒の配列は、図8に
示したものと同様であるので図示を省略する。各燃料棒
の軸方向濃縮度、ガドリニア分布を図11に示す。この
燃料集合体10Bが図8および図9で示す燃料集合体1
0Aと相違する点は第1燃料棒12aである燃料棒番号
2および3の上下領域の境界が第2燃料棒12bである
燃料棒番号G2の上下領域の境界より上方に、本例にお
いては下端から15/24に位置している点である。
【0063】すなわち、この燃料集合体10Bは、第2
燃料棒12bの上部領域と下部領域の境界は、燃料集合
体10Bの燃料有効長部の下端から前記燃料有効長部の
軸方向全長の10/24との範囲内に位置しており、第
1燃料棒12aの上部領域と下部領域の境界は、前記第
2燃料棒12bの境界位置より上方に位置させて、燃料
集合体10Bの内部を上部領域と中央部領域と下部領域
の3領域に区画している。そして、上部領域および下部
領域の平均濃縮度が中央部領域の平均濃縮度よりも小さ
く、かつ下部領域の可燃性毒物含有量は、中央部領域の
可燃性毒物含有量よりも大きく、さらに上部領域の可燃
性毒物含有量は中央部領域の可燃性毒物量と等しく(小
さくてもよい。)したものである。
【0064】また、可燃性毒物を含有する第2燃料棒1
2bの下部領域には天然ウランまたは濃縮工程で廃棄さ
れる廃棄ウランの中に、可燃性毒物を添加させている。
【0065】第1燃料棒12aと第2燃料棒12bの境
界位置を異にして燃料集合体10Bを上部領域、中央部
領域および下部領域に区画したのは、反応度投入事象時
の燃料エンタルピの評価より、低温時の局所出力ピーキ
ング係数の低減化が必要な領域は最低限燃料有効長部の
下端から軸方向全長の15/24〜22/24の範囲に
あればよいことからである。したがって、この範囲に第
1燃料棒の境界位置があればよい。この実施例に示され
る燃料集合体10Bの場合、制御棒落下を想定したとき
の燃料エンタルピは図8および図9で示された燃料集合
体10Aの場合と同じく226cal/gUO2 であり、制
限値の230cal/gUO2 を満たす。
【0066】図11に示すように燃料集合体10B内に
収容される第1燃料棒12aと第2燃料棒12bの上下
領域の境界位置をずらすと、軸方向の濃縮度分布は3領
域となるが、図10の軸方向出力分布線Dに示されるよ
うに第2実施例に示された燃料集合体10Aと比べ殆ど
差がなく、充分平坦である。よって、運転性能上問題は
ない。また、軸方向3領域分割の方が、上部領域におけ
る出力が相対的に中央より低下する傾向がみられ、この
結果、上部からの中性子漏洩が減少し、燃料経済性の向
上にも寄与できる。
【0067】図12は本発明に係る燃料集合体の第4実
施例を示すものである。この実施例に示された燃料集合
体は図8で示す燃料集合体と同様に高燃焼度化に適した
燃料集合体である。この燃料集合体10Cにおいても、
燃料棒の配列は図8に示した第2実施例の燃料集合体と
同じであるので図示を省略する。この燃料集合体10C
に収容される各燃料棒12の軸方向濃縮度、ガドリニア
分布を図12に示す。図12に示された燃料集合体10
Cと第2実施例で示された燃料集合体10Aが相違する
点は、燃料棒番号G2の燃料棒において、上端部の約1
2インチ(2ノード分)の天然ウランの下側に、例えば
3ノード分(約18インチ)の領域を設け、この領域を
天然ウラン(濃縮度0.71w/o)として、その下側
領域よりも濃縮度を低下させている点である。このよう
な上部領域の約12〜24インチの長さにおいて濃縮度
を低下させて第4燃料棒12dを構成している。
【0068】この実施例では、第4燃料棒12dは第2
燃料棒12bを改良して作られているが、必ずしも第2
燃料棒と組み合せる必要はなく、他の第3燃料棒におい
て上部領域の濃縮度を低下させてもよい。
【0069】この燃料集合体10Cの特徴は、反応度投
入事象時の燃料エンタルピを低くできることは勿論のこ
と、原子炉停止余裕を改善できることにある。図5に例
示したように原子炉の炉心部においては、低温時の軸方
向出力分布は、上部の約12〜24インチの領域で大き
くなるので、この領域の濃縮度を低下させると原子炉停
止余裕が増加する。
【0070】原子炉停止余裕が増すため前記約12〜2
4インチの領域のガドリニア量をさらに小さくすること
も可能である。ガドリニア量の低減は、ガドリニアの燃
え残りを低減し、反応度損失を軽減できるので、燃料経
済性の向上に繋る。
【0071】次に、本発明に係る燃料集合体の第5実施
例を図13を参照して説明する。
【0072】図13に示された燃料集合体10Dも原子
炉の高燃焼度化に適した燃料集合体である。この燃料集
合体10Dは、チャンネルボックス11内に燃料棒12
を例えば9行9列の正方格子状に配置しているが、燃料
棒番号Pの燃料棒12eは部分長燃料棒と呼ばれ、他の
燃料棒12より燃料棒の長さが短かい短尺燃料棒であ
る。
【0073】この短尺燃料棒は、燃料有効長部の約1/
3の上方部分が途中から削除された燃料棒であり、圧力
損失の低減化を狙っている。
【0074】このような燃料集合体10Dでは、特にチ
ャンネルボックス11の4隅部付近の燃料棒12の低温
時局所出力ピーキング係数が過大となる特性を有してい
る。この局所出力ピーキング係数が過大になるのを防止
するために、図13に示す燃料集合体10Dが有効であ
る。この燃料集合体10Dにおいては上部領域における
低温時局所出力ピーキング係数の最大値は1.35であ
り、制御棒落下を想定したときの燃料エンタルピは22
7cal/gUO2 である。また、仮に、この燃料集合体1
0Dにおいて4隅部近傍に第1燃料棒12aを採用せ
ず、従来型の上部領域の方が濃縮度が高くなるような設
計を採用すると、低温時局所出力ピーキング係数は約
1.6程度となり、燃料エンタルピの制限値を守ること
ができない。
【0075】本実施例では、チャンネルボックス11の
4隅部近傍のみに第1燃料棒12aを採用しているが、
短尺(部分長)燃料棒12eを有する燃料集合体10D
では、部分長燃料棒12eに隣接するチャンネルボック
ス11側の中央部配置の燃料棒でも低温時局所出力ピー
キング係数が大きくなる傾向を有している。このため、
その燃料棒をも第1燃料棒12aとすることにより、さ
らに低温時局所出力ピーキング係数を小さくできる。
【0076】本発明に係る燃料集合体の各実施例ではチ
ャンネルボックス内に第1燃料棒12aと第2燃料棒1
2dとを収容した例を示したが、次にこの第1燃料棒1
2aと第2燃料棒12dの軸方向領域の境界位置の設定
の仕方について説明する。
【0077】まず、第2燃料棒12dの軸方向下部領域
と中央部領域の領域境界位置は、原子炉の出力運転時の
軸方向出力分布平坦化の観点より決定される。出力運転
中の軸方向出力のピーク位置は、燃料有効長部の軸方向
全長の7/24〜16/24との範囲より下側に発生し
易いため、第2燃料棒12dの境界位置は、この範囲内
に設定することが好ましい。
【0078】第1燃料棒12aの軸方向領域境界位置
は、低温時の軸方向出力分布形との関係で決定される。
低温時の軸方向出力分布のピーク位置は燃料有効長部の
軸方向全長の12/24より上方に存在するため、第1
燃料棒の12/24より上方の領域は濃縮度を低くして
おけばよい。但し、燃料棒製造の簡素化、および設計の
単純化の観点より第2燃料棒12dの軸方向境界位置と
同一にすることは差し支えない。
【0079】なお、本発明の各実施例の説明において
は、可燃性毒物であるガドリニアの濃度は相対的に下部
領域において上部領域より大となっていたが、これに限
定される必要はなく、ガドリニアの濃度は軸方向で一様
であっても差し支えない。第2燃料棒をガドリニアロッ
ドとした例では下部領域は天然ウランとしていたが、必
ずしも天然ウランに限定する必要はない。
【0080】また、高燃焼度化に適した燃料集合体の例
では、2本のウォータロッドを中央部に配置した例を説
明したが、燃料集合体の中央部に例えば燃料棒9本分の
スペースを占める太径のウォータロッドを1本配置した
燃料集合体も考えられ、この場合にも本発明と全く同じ
効果が得られる。
【0081】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明に型燃料集
合体においては、チャンネルボックスの4隅部付近に配
設される燃料棒を、上下端部を除き、上部領域の濃縮度
が下部領域の濃縮度より小さな第1燃料棒とし、第1燃
料棒の上部領域と下部領域の境界位置を所定の範囲内と
して適正化したので、出力分布の平坦化と燃料経済性の
向上を図ることができ、原子炉起動時の低温時の燃料集
合体の上部領域における局所出力ピーキング係数を小さ
くすることができ、反応度投入事象発生時の燃料エンタ
ルピを低減することができ、安全性を向上できる。ま
た、下部領域で原子炉出力運転時の無限増倍率を増加さ
せることができるので、無限増倍率の低下もなく、燃料
経済性を損うこともなく、かつ原子炉低温時における反
応度投入事象発生時の燃料エンタルピの増大を防ぐこと
ができる。
【0082】また、この燃料集合体は、請求項2に記載
したように構成し、チャンネルボックスの4隅部付近に
配列され、上下領域の濃縮度や境界領域を適正化した第
1燃料棒と併用して、チャンネルボックスの4隅部付近
以外に配置される燃料棒の少なくとも一部に第2燃料棒
を使用すると、第2燃料棒は上部領域の濃縮度が下部領
域の濃縮度よりも大きいため、第1燃料棒を配設しても
第2燃料棒により燃料集合体の下部領域の平均濃縮度が
増加するのを相殺することができる。これによって、原
子炉出力運転時の原子炉の出力分布が第1燃料棒の導入
により、下方歪の平坦化を図ることができる。
【0083】さらに、第1燃料棒と第2燃料棒の上部お
よび下部領域の境界位置を同一高さに揃えると、燃料集
合体の軸方向平均濃縮度分布は2領域となり、上部領域
の平均濃縮度が下部領域の平均濃縮度より大となるよ
う、第1燃料棒と第2燃料棒の濃縮度分布を調整する
と、軸方向ボイド分布の存在による原子炉の出力運転時
の軸方向出力分布の下方歪の傾向は矯正され、平坦な出
力分布が得られ、燃料経済性の向上を図ることができ
る。
【0084】また、第1燃料棒の上下領域の境界位置を
第2燃料棒の上部および下部領域の境界位置より上方に
設定すると、燃料集合体の軸方向濃縮度分布は3領域と
なり、上部領域および下部領域の平均濃縮度が中央部領
域の平均濃縮度よりも小さくなるよう第1燃料棒、第2
燃料棒の濃縮度分布を調整すると、原子炉出力運転中の
出力分布の平坦化と、燃料経済性の向上とが図られる。
燃料経済性の向上は、上部領域の濃縮度を低く設定した
ことにより図られる効果である。原子炉の炉心の上部で
はボイド量が多く、中性子の炉外への漏洩が多いので、
濃縮度を低く設定した分、中性子の漏洩を低減させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的な燃料集合体の軸方向断面図。
【図2】(A)および(B)は従来の燃料集合体の各燃
料棒の配列例や濃縮度分布、可燃性毒物濃度分布を示す
図。
【図3】(A)および(B)は本発明に係る燃料集合体
の第1実施例を示す各燃料棒の配置例および、濃縮度分
布、可燃性毒物濃度分布を示す図。
【図4】(A)および(B)は本発明に係る燃料集合体
と従来例の燃料集合体の低温時局所出力ピーキング係数
分布を比較して示す図。
【図5】本発明に係る燃料集合体の低温時軸方向出力分
布を従来例と比較して示す図。
【図6】本発明に係る燃料集合体の出力運転時の軸方向
出力分布を従来例と比較して示す図。
【図7】本発明に係る燃料集合体に装荷される第1燃料
棒の上下濃縮度差と上部領域における低温時局所出力ピ
ーキング係数の関係および燃料集合体の上部領域、下部
領域および平均の無限増倍率の関係をそれぞれ示した
図。
【図8】本発明に係る燃料集合体の第2実施例を示す各
燃料棒の配置図。
【図9】図8に示された燃料集合体の濃縮度分布、可燃
性毒物濃度分布を示す図。
【図10】図8に示された燃料集合体と図11に示され
た燃料集合体の出力運転時の軸方向出力分布を比較して
示す図。
【図11】本発明に係る燃料集合体の第3実施例を示す
濃縮度および可燃性毒物濃度分布を示す図。
【図12】本発明に係る燃料集合体の第4実施例を示す
濃縮度および可燃性毒物濃度分布を示す図。
【図13】本発明に係る燃料集合体の第5実施例を示す
図12と同様な図。
【符号の説明】
10,10A,10B,10C,10D 燃料集合体 11 チャンネルボックス 12 燃料棒 12a 第1燃料棒 12b 第2燃料棒 12c 第3燃料棒 12d 第4燃料棒 12e 短尺燃料棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−47986(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21C 3/30 G21C 3/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角筒状のチャンネルボックス内に多数の
    燃料棒を正方格子状に配列した燃料集合体において、前
    記チャンネルボックスの4隅部付近に配設される燃料棒
    は、上下端部を除き上部領域の濃縮度が下部領域の濃縮
    度より小さな第1燃料棒で構成し、上記第1燃料棒は、
    その上部領域の濃縮度が、前記チャンネルボックスの4
    隅部付近以外に配置される燃料棒の同一高さの濃縮度よ
    り低く、かつ上部領域と下部領域の境界位置を、軸方向
    燃料有効長部下端より全長の15/24〜22/24の
    範囲内に設けてなることを特徴とする燃料集合体。
  2. 【請求項2】 角筒状のチャンネルボックス内に多数の
    燃料棒を正方格子状に配列した燃料集合体において、前
    記チャンネルボックスの4隅部付近に配設される燃料棒
    は、上下端部を除き上部領域の濃縮度が、下部領域の濃
    縮度より小さな第1燃料棒で構成し、上記第1燃料棒
    は、その上部領域の濃縮度が、前記チャンネルボックス
    の4隅部付近以外に配置される燃料棒の同一高さの濃縮
    度より低く、かつ上部領域と下部領域の境界位置を、軸
    方向燃料有効長部下端より全長の15/24〜22/2
    4の範囲内に設けてなり、さらに前記チャンネルボック
    スの4隅部付近以外に配置される燃料棒の少なくとも一
    部は、上下端部を除き上部領域の濃縮度を下部領域の濃
    縮度より大きく設定した第2燃料棒で構成されることを
    特徴とする燃料集合体。
  3. 【請求項3】 第1燃料棒と第2燃料棒とで上部領域お
    よび下部領域の境界位置をほぼ同じにして燃料集合体を
    上部領域と下部領域の2領域に区画し、上部領域の平均
    濃縮度を下部領域の平均濃縮度より大きく設定してなる
    ことを特徴とする請求項2記載の燃料集合体。
  4. 【請求項4】 第1燃料棒と第2燃料棒とで上部領域と
    下部領域の境界位置を異にして燃料集合体を上部領域と
    中央部領域と下部領域とに区画し、上部領域および下部
    領域の平均濃縮度を中央部領域の平均濃縮度より小さく
    設定してなることを特徴とする請求項2記載の燃料集合
    体。
JP03067374A 1991-03-30 1991-03-30 燃料集合体 Expired - Lifetime JP3105933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03067374A JP3105933B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 燃料集合体
US07/859,862 US5249211A (en) 1991-03-30 1992-03-30 Fuel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03067374A JP3105933B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303799A JPH04303799A (ja) 1992-10-27
JP3105933B2 true JP3105933B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=13343175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03067374A Expired - Lifetime JP3105933B2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 燃料集合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5249211A (ja)
JP (1) JP3105933B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2804205B2 (ja) * 1992-09-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 燃料集合体及び炉心
JPH0915361A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Ltd 初装荷炉心
JP3186546B2 (ja) * 1995-10-11 2001-07-11 株式会社日立製作所 初装荷炉心
JPH11506218A (ja) * 1996-03-28 1999-06-02 パヴロヴィッチ ゴルバチョフ,ヴァレリ 原子炉の熱放出組立体及びそれを用いた原子炉
US6061416A (en) * 1997-02-13 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Fuel assembly
JP4984375B2 (ja) * 2003-03-20 2012-07-25 株式会社日立製作所 沸騰水型軽水炉炉心
FR2863097B1 (fr) * 2003-11-27 2008-05-02 Framatome Anp Assemblage de combustible pour reacteur nucleaire a eau pressurisee contenant de l'uranium enrichi sans plutonium.
US8842802B2 (en) * 2006-10-16 2014-09-23 Global Nuclear Fuel-Americas, Llc. Fuel rods for nuclear reactor fuel assemblies and methods of manufacturing thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984184A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉用燃料集合体
US4986958A (en) * 1987-11-02 1991-01-22 Hitachi, Ltd. Fuel assembly
JPH0792512B2 (ja) * 1987-11-02 1995-10-09 株式会社日立製作所 燃料集合体及び原子炉の炉心
DE3854986T2 (de) * 1987-11-07 1996-06-13 Hitachi Ltd Brennstabbündel

Also Published As

Publication number Publication date
US5249211A (en) 1993-09-28
JPH04303799A (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
EP0315929B1 (en) Fuel assembly
JPH07101237B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JP3105933B2 (ja) 燃料集合体
US5176877A (en) Nuclear fuel assembly and nuclear reactor core containing said assembly
JP4098002B2 (ja) 燃料集合体群および原子炉炉心
JP3079609B2 (ja) 燃料集合体
JP4161486B2 (ja) 沸騰水型原子炉の初装荷炉心
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2963731B2 (ja) 核燃料集合体
JP3916807B2 (ja) Mox燃料集合体
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP3051762B2 (ja) 核燃料集合体
JP3063247B2 (ja) 燃料集合体
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JP2563287B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPH0631744B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP3309797B2 (ja) 燃料集合体
JP2953789B2 (ja) 核燃料集合体
JP3212744B2 (ja) 燃料集合体
JP3314382B2 (ja) 燃料集合体
JPH0886894A (ja) Mox燃料集合体
JP2626841B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0816711B2 (ja) 燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11