JP3105021B2 - 4輪駆動車のトルク配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク配分制御装置

Info

Publication number
JP3105021B2
JP3105021B2 JP03123039A JP12303991A JP3105021B2 JP 3105021 B2 JP3105021 B2 JP 3105021B2 JP 03123039 A JP03123039 A JP 03123039A JP 12303991 A JP12303991 A JP 12303991A JP 3105021 B2 JP3105021 B2 JP 3105021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
torque distribution
differential limiting
wheel drive
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03123039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328028A (ja
Inventor
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP03123039A priority Critical patent/JP3105021B2/ja
Priority to US07/872,622 priority patent/US5259476A/en
Priority to GB9419662A priority patent/GB2280157B/en
Priority to DE4213537A priority patent/DE4213537C2/de
Priority to GB9208962A priority patent/GB2255057B/en
Publication of JPH04328028A publication Critical patent/JPH04328028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105021B2 publication Critical patent/JP3105021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センターディファレン
シャルを備えたフルタイム式の4輪駆動車において、セ
ンターディファレンシャルとリヤディファレンシャルに
付設される油圧式多板クラッチの差動制限トルクによ
り、前後輪と左右後輪のトルク配分を各運転走行条件に
応じて可変制御するトルク配分制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両においては駆動方式により
異なった特有の運動性能になることが知られている。こ
こで、センターディファレンシャルを備えたフルタイム
式4輪駆動車では、常に4輪を駆動することで、FR車
やFF車のようなスリップやスキッドが回避されて駆
動、制動、旋回の走行時の限界性能が向上する。また、
スロットルオン、オフ時の影響が前、後輪に分散して作
用するので、アンダステアとオーバステアの傾向が共に
弱くなって両者の中間的な特性になるのであり、このよ
うな利点から近年通常の車両においても、この種の4輪
駆動車が大幅に普及しつつある。また、このセンターデ
ィファレンシャルを備えた4輪駆動車においては、前後
輪や左右後輪のトルク配分が更に旋回性能や車両挙動変
化に対して影響を与え、これらのトルク配分を適正化す
ることで運動性能、動的安定性を一層向上することが可
能である。そこで、前後輪等のトルク配分を運転、走行
条件に応じて最適に可変制御することが研究開発されて
いる。
【0003】従来、上記センターディファレンシャルを
備えた4輪駆動車の前後輪のトルク配分制御に関して
は、例えば特開昭63−13824号公報の先行技術が
ある。ここで、センターディファレンシャルに対して油
圧式多板クラッチを、その差動制限トルクによりトルク
移動して前後輪のトルク配分を可変することが可能に構
成する。また、車両の旋回状態は横Gにより検出するこ
とが可能であり、この横Gの値が大きくなると、漸次タ
イヤのグリップ力が減少して限界状態に近付き車両のス
ピンやドリフトを生じるようになる。そこで、横Gの値
に応じて多板クラッチの差動制限トルクを設定し、前後
輪のトルク配分をスピンやドリフトを生じないように可
変制御することが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記先行技
術のものにあっては、横Gの値のみで旋回状態を判断す
る構成であるから、タイヤの横すべり角に対して横力が
比例的に変化する線形のグリップ領域に限定される。即
ち、低μ路においてタイヤのグリップ力が限界に達して
車両がスピン等を始める限界状態では、横力が非線形に
変化して実際の横Gの値は車両がスピンする挙動に基づ
いて任意に変化してしまい、旋回状態を正確に判断する
ことができなくなるからである。一方、限界状態のスピ
ン等を防止するには、非線形のスピン領域の車両の挙動
を正確に判断して前後輪のトルク配分を制御することが
必要になり、この点で先行技術のものでは不充分であ
る。
【0005】本発明は、この点に鑑みてなされたもの
で、低μ路の非線形領域に及んで良好なステア特性を確
保するように、前後輪と左右後輪のトルク配分を可変制
御し、高μ路における操安性、旋回性、低μ路における
安定性等を向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、センターディファレンシャルに付設され
て、センター差動制限トルクにより前後輪の一方から他
方にトルク移動してトルク配分を可変制御するセンター
クラッチを備える4輪駆動車のトルク配分制御装置にお
いて、上記センタークラッチのセンター差動制限トルク
を制御するため、車両運転状態により路面μを設定する
路面μ設定手段と、加減速時に所定のスタビリティファ
クタに設定する目標ステア特性設定手段と、前後G、横
G、路面μ、スタビリティファクタにより前後トルク配
分比を算出する目標前後トルク配分比設定手段と、エン
ジン回転数、アクセル開度、ギヤ位置に基づいて、上記
センターディファレンシャルの入力トルクを推定する入
力トルク推定手段と、上記目標前後トルク配分比設定手
段で算出された前後配分比と上記入力トルク推定手段で
算出された入力トルクとによりセンター差動制限トルク
を算出するセンター差動制限トルク算出手段とを備え、
非線形域に拡張して最適なステア特性を得る制御ユニッ
トを有することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成に基づき、4輪駆動での走行時に制御
ユニットにおいて、前後G、横G、路面μ、及び例えば
旋回中の加減速時にステア特性を修正するように設定さ
れるスタビリティファクタ等の目標ステア特性をパラメ
ータとし、非線形域まで拡張した運動方程式を用いて前
後トルク配分比が算出され、これに基づきセンタークラ
ッチで前後輪のトルク配分が制御されるようになり、こ
れにより旋回加減速、低μ路等においてステア特性が常
に良好なものに確保される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2において、センターディファレンシャルを備
えたフルタイム式4輪駆動車の駆動系の概略について説
明すると、符合1はエンジン、2はクラッチ、3は変速
機であり、変速機出力軸4がセンターディファレンシャ
ル20に入力している。センターディファレンシャル2
0から前方にフロント駆動軸5が、後方にリヤ駆動軸6
が出力し、フロント駆動軸5はフロントディファレンシ
ャル7、車軸8を介して左右の前輪9L,9Rに、リヤ
駆動軸6はプロペラ軸10、リヤディファレンシャル1
1、車軸12を介して左右の後輪13L,13Rにそれ
ぞれ連結して伝動構成される。
【0009】リヤディファレンシャル11はベベルギヤ
式であり、このリヤディファレンシャル11の例えばデ
フケース11aと一方のサイドギヤ11bとの間に、差
動制限装置として油圧多板式リヤクラッチ28がバイパ
スして付設されている。そして、リヤクラッチ28のリ
ヤ差動制限トルクTdが零の場合は左右後輪13L,1
3Rに等しくトルク配分し、所定のリヤ差動制限トルク
Tdを生じるとこのトルクTdの分だけ高速輪から低速
輪にトルク移動し、最も大きいリヤ差動制限トルクTd
でデフロックする場合は左右後輪13L,13Rにかか
る輪重Wと路面摩擦係数μとの積W・μに応じてトルク
配分するようになっている。
【0010】センターディファレンシャル20は複合プ
ラネタリギヤ式であり、変速機出力軸4と一体の第1サ
ンギヤ21、リヤ駆動軸6と一体の第2サンギヤ22、
及びこれらのサンギヤ21,22の周囲に複数個配置さ
れるピニオン23を有し、ピニオン23の第1ピニオン
ギヤ23aが第1サンギヤ21に、第2ピニオンギヤ2
3bが第2サンギヤ22にそれぞれ噛合っている。ま
た、変速機出力軸4にはリダクションのドライブギヤ2
5が回転自在に設けられ、このドライブギヤ25と一体
のキャリヤ24にピニオン23が軸支され、ドライブギ
ヤ25はフロント駆動軸5と一体のドリブンギヤ26に
噛合って構成される。これにより、第1サンギヤ21に
入力する変速動力をキャリヤ24と第2サンギヤ22と
に、所定の基準トルク配分で分けて伝達し、旋回時の前
後輪の回転差をピニオン23の遊星回転により吸収する
ようになる。ここで、基準トルク配分は2つのサンギヤ
21,22と2つのピニオンギヤ23a,23bの4つ
のギヤ噛合いピッチ円半径で自由に設定される。そこ
で、前輪トルクTFと後輪トルクTRの基準トルク配分
etを例えば、
【数1】 のように充分に後輪偏重に設定することが可能になる。
【0011】また、上記センターディファレンシャル2
0の直後方には油圧多板式センタークラッチ27が、ド
ラム27aをキャリヤ24に、ハブ27bを第2サンギ
ヤ22と一体的なリヤドライブ軸6に結合して同軸上に
配置される。そして、センタークラッチ27のセンター
差動制限トルクTcによりセンターディファレンシャル
20の差動を制限すると共に、後輪側から前輪側にトル
ク移動することが可能になっている。ここで、フロント
エンジンの搭載の場合は、車両の前輪重量WFと後輪重
量WRの静的重量配分ewが例えば、
【数2】 であり、センタークラッチ27による直結の場合は、前
後輪の路面摩擦係数μが等しいとすると、この重量配分
ewに応じて前輪偏重にトルク配分される。従って、セ
ンタークラッチ27のセンター差動制限トルクTcによ
り前後輪のトルク配分を、後輪偏重の基準トルク配分e
tと、前輪偏重の重量配分ewとの広い範囲で制御する
ことが可能になるのである。
【0012】次に、センタークラッチ27とリヤクラッ
チ28の油圧制御系について説明する。先ず、変速機が
自動変速機の場合は、その油圧制御系のオイルポンプ3
0の油圧をレギュレータ弁31で調圧したライン圧を利
用して構成される。そこで、センタークラッチ油圧制御
手段32はライン圧油路33と連通するクラッチ制御弁
34を有し、このクラッチ制御弁34が油路35を介し
てセンタークラッチ27に連通する。また、ライン圧油
路33はパイロット弁36及びオリフィス37を有する
油路38によりソレノイド弁40に連通し、ソレノイド
弁40によるデューティ圧が油路39を介してクラッチ
制御弁34の制御側に作用する。ソレノイド弁40は制
御ユニット50からの各走行条件に応じたデューティ信
号が入力すると、それにより油圧をドレンしてデューテ
ィ圧Pdを生じるものであり、このデューティ圧Pdに
応じてクラッチ制御弁34を動作し、センタークラッチ
27のセンター差動制限トルクTcを可変制御する。ま
た、リヤクラッチ油圧制御手段32’は同様に油路3
3,39’と連通したクラッチ制御弁34’、油路3
5’、ソレノイド弁40’を有し、ソレノイド弁40’
のデューティ圧Pdによりリヤクラッチ28のリヤ差動
制限トルクTdを可変制御するように構成されている。
【0013】図1において、前後輪トルク配分と左右後
輪トルク配分の電子制御系について説明する。先ず、基
本的制御原理について説明すると、高μ路での操安性、
低μ路で車両のスピンを防止して安定性を得るには、種
々の路面、走行状態において常に良好なステア特性、即
ちスタビリティファクタが一定となるようにトルク配分
制御する必要がある。ここで、4輪駆動での旋回中に加
速した場合は、前後の荷重移動により前輪タイヤのコー
ナリングパワと共に横力が減少し、逆に後輪タイヤでは
コーナリングパワと共に横力が増大することになり、こ
のため車両はアンダステアの強い挙動となる。一方、タ
イヤにおける駆動力と横力の関係は、路面μと荷重によ
り決まる摩擦円で設定され、駆動力を増すと横力が低下
してステア特性に影響を与える。従って、上述の場合に
は後輪の駆動力を増大してその横力を低下し、前後荷重
移動による後輪タイヤのコーナリングパワの増大をキャ
ンセルするように制御すれば良い。
【0014】一方、左右後輪の駆動力状態は車両に対し
てヨーモーメントを生じて、直接的にステア特性に影響
を与える。即ち、この場合は入力する駆動力の大きさに
より左右後輪駆動力の状態が異なり、駆動力が小さい場
合やエンジンブレーキが作用する場合は、外輪に制動力
が作用して内輪に駆動力が作用する状態になって、アン
ダステア方向のモーメントが加わる。また、駆動力が大
きい場合は、内外輪の接地荷重に応じた駆動力を生じる
ため、オーバステア方向のモーメントが加わる。従っ
て、走行状態により良好なステア特性を保つように、左
右後輪のトルク配分を制御すれば良い。
【0015】上記センターディファレンシャル制御を具
体的に実施するには、先ず加速時にステア特性のスタビ
リティファクタにより目標ステア特性をニュートラルポ
イントを基準にしてアンダステアの弱い方向に定め、逆
に減速時には目標ステア特性をアンダステアの強い方向
に定める。また、車両の運動方程式においては、駆動力
の影響を考慮して非線形領域まで拡張して、スタビリテ
ィファクタの関係を定め、非線形性を考慮した等価コー
ナリングパワを設定する。一方、タイヤ非線形性の導入
として、横すべり角に対するコーナリングフォースの関
係を非線形近似し、タイヤで生じる前後力と横力につい
て摩擦円の概念を取り入れ、ここにおいて路面μ、前後
トルク配分比、前後Gと横Gにより前後輪のコーナリン
グパワを求める。この場合に、路面μは実際のものの代
用として、前後Gと横Gの2乗和の平方根で算出した仮
想路面μで設定する。この仮想路面μは常に実際の値に
比べて小さいので安定側に制御されて都合が良く、低μ
路の限界域では実際の値に近付くことになる。
【0016】以上により、大きい前後Gと横Gを生じる
旋回加減速の運動を非線形域まで拡大してモデル化する
と、前後輪のコーナリングパワを運動方程式による所定
の式で示される等価コーナリングパワで置き換えて解析
できることが見出された。これにより、前後トルク配分
比を変化すると前後輪の等価コーナリングパワが変化し
て結果的に車両のステア特性が変化し、この非線形性を
考慮した等価コーナリングパワは前後G、横G及び仮想
路面μの関数になることが判明した。こうして、センタ
ーディファレンシャルにより制御される前後輪トルク配
分比αは、以下のような式により算出される。
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】
【数7】 上記各式において、Gx:前後G、Gy:横G、μ:仮
想路面μ、A:目標とするスタビリティファクタ、W:
車体重量、h:重心高、L:ホイールベース、Lf,L
r:重心と車軸間距離、Kfo,Kro:線形域での等
価コーナリングパワ、Kfc,Krc:Kf,KrをW
について偏微分したコーナリングパワの荷重依存性であ
る。
【0017】次に、上記リヤディファレンシャル制御を
具体的に実施する場合について説明すると、駆動力が小
さい場合のアンダステア方向のモーメントはヨーレイト
に比例し、車速に反比例して算出される。また、駆動力
が大きい場合のオーバステア方向のモーメントは後輪へ
の駆動力、横Gに比例して算出され、この両者を加算す
ることで全体のヨーモーメントが算出される。そこで、
このヨーモーメントを非線形域に拡大した定常円旋回の
運動方程式に代入し、且つスタビリティファクタを用い
て示し、更にリヤ差動制限トルクに書き換える。これに
より、リヤ差動制限トルクTdは以下の式で算出され
る。
【数8】 上記式において更に、d:トレッド、Rt:タイヤ有効
径である。符号は、Gx≧0のときプラス、Gx<0の
ときマイナスとする。
【0018】そこで、上記基本的制御原理に基づき、入
力情報として、車両の前後加速度の前後Gを検出する前
後Gセンサ43、左右加速度の横Gを検出する横Gセン
サ44を有する。センターディファレンシャル20の入
力トルクを推定するため、エンジン回転数センサ45、
アクセル開度センサ46、ギヤ位置センサ47を有し、
更にABS制御ユニット48の信号が入力する。
【0019】制御ユニット50は前後Gと横Gとが入力
する仮想路面μ設定部51を有し、路面μの代用として
の仮想路面μを、前後Gと横Gの2乗和の平方根により
設定する。また、前後Gが入力する目標ステア特性設定
部52を有し、図3のマップによりニュートラルポイン
トを基準にして前後Gが大きい加速時には小さいスタビ
リティファクタA1に設定し、前後Gが負の減速時には
大きいスタビリティファクタA2に設定する。更に、エ
ンジン回転数N、アクセル開度φ、ギヤ位置Pが入力す
る入力トルク推定部53を有し、エンジン出力特性を参
照してエンジン回転数Nとアクセル開度φによりエンジ
ン出力Teを推定し、このエンジン出力Teにギヤ位置
Pのギヤ比gを乗算することでセンターディファレンシ
ャル入力トルクTi を算出する。
【0020】これらの前後G、横G、加減速時のスタビ
リティファクタA、仮想路面μは、目標前後トルク配分
比算出部54に入力し、上述の式(3)〜(7)を用い
て前後トルク配分比αを算出する。この前後トルク配分
比α、センターディファレンシャル入力トルクTiは、
センター差動制限トルク算出部55に入力して、センタ
ー差動制限トルクTcを以下のように算出する。即ち、
前後トルク配分比αがRWDの0とFWDの1の間で設
定されており、基準トルク配分比Diが実施例のように
後輪偏重で設定されている場合は、センター差動制限ト
ルクTcを、 Tc=(α−Di)Ti により算出する。ここで、計算値が負の場合には、セン
ター差動制限トルクTcの値を0とする。尚、基準トル
ク配分比Diが前輪偏重に設定される場合は、上述と逆
に減算すれば良い。そして、このトルク信号はデューテ
ィ比変換部56に入力して所定のデューティ比Dに変換
され、このデューティ信号がソレノイド弁40に出力さ
れる。また、前後G、横G、加減速時のスタビリティフ
ァクタA、仮想路面μはリヤ差動制限トルク算出部57
に入力し、上述の式(8)を用いてリヤ差動制限トルク
Tdを算出するのであり、このトルク信号も同様に、デ
ューティ比変換部58に入力して変換され、所定のデュ
ーティ信号がソレノイド弁40’に出力する。更に、A
BS制御ユニット48からの信号は、各差動制限トルク
算出部55,57に入力し、ABS制御信号が入力する
と各差動制限トルクTc,Tdを強制的に0にするよう
に構成されている。
【0021】次いで、この実施例の作用を説明する。先
ず、車両走行時にエンジン1の動力がクラッチ2を介し
て変速機3に入力し、変速動力がセンターディファレン
シャル20の第1サンギヤ21に入力する。ここで、セ
ンターディファレンシャル20の各歯車諸元により基準
トルク配分etが後輪偏重に設定されているため、この
トルク配分でキャリヤ24と第2サンギヤ22に分配し
て動力が出力される。このとき、センタークラッチ27
が解放されていると、上記基準トルク配分etで更に前
後輪側に動力伝達して,4輪駆動でありながらFR的な
動力性能になり、センターディファレンシャル20がフ
リーになって、前後輪の回転差を吸収しながら自由に旋
回することが可能になる。また、油圧制御手段32によ
りセンタークラッチ27に差動制限トルクTcを生じる
と、差動制限トルクTcに応じて第2サンギヤ22とキ
ャリヤ24の間で更にバイパスしてトルク移動し、後輪
偏重から直結時の軸重配分に応じた前輪偏重のトルク配
分に可変制御されて、前輪または後輪のスリップ等が防
止され、且つセンターディファレンシャル20の差動制
限で有効に動力伝達して脱出、走破性、安定性等が向上
するようになる。
【0022】上記センターディファレンシャル20とセ
ンタークラッチ27によりトルク配分して後輪側に伝達
する動力はリヤディファレンシャル11に入力し、この
リヤディファレンシャル11とリヤクラッチ28により
更に左右後輪13L,13Rにトルク配分制御して伝達
される。即ち、リヤクラッチ28が解放すると、リヤデ
ィファレンシャル11がフリーになり、且つその歯車諸
元により等トルク配分される。また、油圧制御手段3
2’によりリヤクラッチ28に差動制限トルクTdを生
じると、リヤディファレンシャル11の差動制限でグリ
ップ車輪に有効に動力伝達され、且つ差動制限トルクT
dに応じて高速輪から低速輪にトルク移動し、デフロッ
クの直結時は左右後輪13L,13Rの軸重配分に応じ
て不等トルク配分されるのである。
【0023】一方、上記4輪駆動での走行時には各セン
サ信号が電子制御系の制御ユニット50に入力し、前後
Gと横Gにより仮想路面μが、前後Gに応じてスタビリ
ティファクタAがそれぞれ設定され、これらにより前後
トルク配分比αが算出され、更にこの前後トルク配分比
αと入力トルクTiによりセンター差動制限トルクTc
が算出される。そして、センター差動制限トルクTcに
対応したデューティ信号が油圧制御手段32に出力し
て、センタークラッチ27にそれと同一のセンター差動
制限トルクTcを生じるようにフィードフォワード制御
される。そこで、この場合の前後トルク配分の制御特性
を示すと、図4のようになる。
【0024】即ち、前後Gが正の加速域において横Gの
小さい直進走行では、前輪寄りにトルク配分されてFF
的な動力性能を発揮し、このとき高μ路で前後Gが大き
い加速走行では略等トルク配分になって、4輪により走
行性能、安定性が効果的に発揮される。また、旋回加速
時に横Gが順次大きくなると、それに応じて後輪寄りに
トルク配分されてFR的になり、このためアンダステア
が強くなることがキャンセルされ、ステア特性は良好な
一定の状態に確保される。更に、前後Gが小さい低μ路
の走行では、略等トルク配分または前輪寄りにトルク配
分され、スリップが防止される。前後Gが負の減速走行
では、常にFFまたは直結状態になり、エンジンブレー
キが有効に効き、アクセルオフ時のタックインが低減さ
れる。
【0025】また、制御ユニット50では前後G、横
G、仮想路面μ、スタビリティファクタAにより直接リ
ヤ差動制限トルクTdが算出され、これによりリヤクラ
ッチ28が同様にフィードフォワード制御される。そし
て、この場合の左右後輪トルク配分の制御特性を示す
と、図5のようになる。即ち、前後Gの駆動力の増大に
応じてリヤ差動制限トルクTdが大きく制御されること
で、オーバステア方向のモーメントを生じてアンダステ
アが低減される。このとき、リヤ内輪の空転が防止され
てトラクション性能も向上することになる。前後Gと横
Gが共に大きい旋回加速時には、更に大きいリヤ差動制
限トルクTdでデフロック方向に制御される。前後Gの
小さい低μ路では、リヤ差動制限トルクTdが最小でリ
ヤディファレンシャル11が略フリーになり、左右後輪
13L,13Rの同時スリップによる車両スピンが防止
される。更に、減速時には減速度、横Gの増大に応じて
リヤ差動制限トルクTdが増大制御されるため、このト
ルクに応じたアンダステア方向のモーメントを生じてタ
ックインが防止される。
【0026】以上、本発明の実施例について説明した
が、トルク配分制御の駆動系が他の方式の場合にも同様
に適応でき、制御系もこれのみに限定されない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
4輪駆動車のトルク配分可変制御において、前後G、横
G、路面μ、目標ステア特性をパラメータとし、非線形
領域まで拡張した車両運動方程式を用いて前後トルク配
分比を算出する構成であるから、センターディファレン
シャル制御であらゆる路面、走行状態において常に良好
なステア特性を得ることができ、旋回加減速での旋回
性、操安性、低μ路での安定性等が向上する。同様にし
て左右後輪トルク配分のリヤ差動制限トルクを算出する
構成であるから、リヤディファレンシャル制御でも同様
の効果を得ることができ、特に車両のスリップ、スピ
ン、タックイン等を有効に防止できる。路面μの代用と
して仮想路面μを用いているので、路面μの急変にも対
応でき、実際の路面μより常に小さい値であるから、安
全側の制御が保障される。車体の前後Gと横Gをパラメ
ータにして算出してフィードフォワード制御されるの
で、応答性が良い。前後Gを基に目標ステア特性を設定
しているので、加速時の回頭性、減速時の安定性が両立
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の4輪駆動車のトルク配分制御装置の実
施例の電子制御系を示すブロック図である。
【図2】本発明が適応される4輪駆動車の駆動系と油圧
制御系の構成を示す構成図である。
【図3】目標ステア特性を示す図である。
【図4】本発明による前後輪トルク配分の制御特性を示
す図である。
【図5】本発明による左右後輪トルク配分の制御特性を
示す図である。
【符号の説明】
11 リヤディファレンシャル 20 センターディファレンシャル 27 センタークラッチ 28 リヤクラッチ 32,32’ 油圧制御手段 50 制御ユニット 51 仮想路面μ設定部 52 目標ステア特性設定部 54 目標前後トルク配分比算出部 55 センター差動制限トルク算出部 57 リヤ差動制限トルク算出部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センターディファレンシャルに付設され
    て、センター差動制限トルクにより前後輪の一方から他
    方にトルク移動してトルク配分を可変制御するセンター
    クラッチを備える4輪駆動車のトルク配分制御装置にお
    いて、 上記センタークラッチのセンター差動制限トルクを制御
    するため、車両運転状態により路面μを設定する路面μ
    設定手段と、 加減速時に所定のスタビリティファクタに設定する目標
    ステア特性設定手段と、 前後G、横G、路面μ、スタビリティファクタにより前
    後トルク配分比を算出する目標前後トルク配分比設定手
    段と、 エンジン回転数、アクセル開度、ギヤ位置に基づいて、
    上記センターディファレンシャルの入力トルクを推定す
    る入力トルク推定手段と、 上記目標前後トルク配分比設定手段で算出された前後配
    分比と上記入力トルク推定手段で算出された入力トルク
    とによりセンター差動制限トルクを算出するセンター差
    動制限トルク算出手段とを備え、 非線形域に拡張して
    適なステア特性を得る制御ユニットを有することを特徴
    とする4輪駆動車のトルク配分制御装置。
  2. 【請求項2】 リヤディファレンシャルに付設されて、
    リヤ差動制限トルクにより左右後輪の一方から他方にト
    ルク移動してトルク配分を可変制御するリヤクラッチを
    備える4輪駆動車のトルク配分制御装置において、 上記リヤクラッチのリヤ差動制限トルクを制御するた
    め、車両運転状態により路面μを設定する路面μ設定手
    段と、 加減速時に所定のスタビリティファクタに設定する目標
    ステア特性設定手段と、 前後G、横G、路面μ、スタビリティファクタにより差
    動制限トルクを算出するリヤ差動制限トルク算出手段と
    を備え、 非線形域に拡張して最適なステア特性を得る
    御ユニットを有することを特徴とする4輪駆動車のトル
    ク配分制御装置。
  3. 【請求項3】 上記目標ステア特性設定手段は、ニュー
    トラルポイントを基 準にして加速時にはアンダステアを
    弱く、減速時にはアンダステアを強くするようにスタビ
    リティファクタを設定することを特徴とする請求項1〜
    2の何れか一つに記載の4輪駆動車のトルク配分制御装
    置。
  4. 【請求項4】 上記目標前後トルク配分比算出手段は、
    車両の運動方程式を、駆動力の影響を考慮して低μ路の
    非線形領域まで拡張し、且つスタビリティファクタを用
    い、タイヤ非線形性の導入として、横すべり角に対する
    コーナリングフォースの関係を非線形近似し、タイヤで
    生じる前後力と横力について摩擦円の概念を取り入れ
    て、前後輪のコーナリングパワーを等価コーナリングパ
    ワーで置き換えて解析して前後トルク配分比を算出する
    ことを特徴とする請求項1,3の何れか一つに記載の
    輪駆動車のトルク配分制御装置。
  5. 【請求項5】 上記リヤ差動制限トルク算出手段は、駆
    動力が小さい場合と大きい場合のヨーモーメントを、非
    線形領域まで拡張した旋回の運動方程式に代入し、且つ
    リヤ差動制限トルクに置き換えて算出することを特徴と
    する請求項2,3の何れか一つに記載の4輪駆動車のト
    ルク配分制御装置。
JP03123039A 1991-04-26 1991-04-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置 Expired - Fee Related JP3105021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03123039A JP3105021B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US07/872,622 US5259476A (en) 1991-04-26 1992-04-22 Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
GB9419662A GB2280157B (en) 1991-04-26 1992-04-24 Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
DE4213537A DE4213537C2 (de) 1991-04-26 1992-04-24 Steuereinrichtung zur Drehmomentverteilung auf die Räder eines Kraftfahrzeugs mit permanentem Allradantrieb
GB9208962A GB2255057B (en) 1991-04-26 1992-04-24 Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03123039A JP3105021B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328028A JPH04328028A (ja) 1992-11-17
JP3105021B2 true JP3105021B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14850697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03123039A Expired - Fee Related JP3105021B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555131B2 (ja) * 2000-02-18 2004-08-18 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002087102A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用差動制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04328028A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268124B2 (ja) 車両のトルク配分制御装置
US5259476A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
JP3004283B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JPH0386625A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP3140846B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御方法
JP3008250B2 (ja) 車両の左右の非主駆動輪へのトルク分配制御装置
JP3827837B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3105021B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
GB2323940A (en) Controlling torque distribution between the rear wheels of a vehicle
JP3065122B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3140844B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3055709B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
JP3553539B2 (ja) 路面摩擦係数推定方法
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP3100419B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御装置
GB2280157A (en) Torque distribution control system for a four-wheel-drive motor vehicle
JP2934459B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2682173B2 (ja) 4輪駆動車の差動制御装置
JP3390188B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JPH10138783A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPH04146819A (ja) 駆動力制御装置
JP2615084B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees