JP3101362B2 - 超電導ミキサ素子 - Google Patents

超電導ミキサ素子

Info

Publication number
JP3101362B2
JP3101362B2 JP03240539A JP24053991A JP3101362B2 JP 3101362 B2 JP3101362 B2 JP 3101362B2 JP 03240539 A JP03240539 A JP 03240539A JP 24053991 A JP24053991 A JP 24053991A JP 3101362 B2 JP3101362 B2 JP 3101362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
substrate
mixer element
intermediate frequency
slice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03240539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555647A (ja
Inventor
一也 二木
修一 吉川
順信 善里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03240539A priority Critical patent/JP3101362B2/ja
Publication of JPH0555647A publication Critical patent/JPH0555647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101362B2 publication Critical patent/JP3101362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/005Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of superconductive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ジョセフソン接合か
らなる超電導ミキサ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導体特有の現象であるジョセフソン
効果を利用した超電導ミキサ素子の研究は早くからなさ
れている。特にジョセフソン素子の研究においては、超
電導体/絶縁体/超電導体の積層構造を持つ、いわゆる
SISトンネル接合素子が中心になり、超電導ミキサ素
子の研究もSIS準粒子ミキサに関するものが中心とな
っている(特公昭60−3797号公報および特開昭6
1−733691号公報参照)。
【0003】しかし、昨今の電気通信技術の発達にとも
ない、通信衛生等を利用した情報通信分野においては、
より高い周波数帯域の需要が多くなり、それにともない
ミリ波、サブミリ波帯における受信器、すなわちジョセ
フソンミキサの重要性も見直されてきている。
【0004】従来、Nb等の金属系超電導体あるいはY
BaCuO系、BiSrCaCuO系、TlSrCaC
uO系などに代表される酸化物超電導体において作製さ
れたジョセフソンミキサは、実験室レベルにおいては、
ポイントコンタクト型やクラックジャンクション型の素
子でその特性が得られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポイントコン
タクト型素子の欠点である接触部における表面酸化(劣
化)、ヒートサイクルにおける特性の劣化や経時変化、
再現性が得られないなどの種々の問題からそれらの実用
化は難しい。
【0006】また、これらの問題が比較的少ないウイー
クリンク型の素子(弱結合素子)に関しては、その素子
インピーダンスが低いため、ミキシング後の中間周波出
力を効率良く取出し、後段の中間周波増幅器へ導くこと
が難しいという欠点を持っている。
【0007】この発明は、中間周波出力を効率よく取り
出すことができる超電導ミキサ素子を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による超電導ミ
キサ素子は、ジョセフソン接合からなる超電導ミキサ素
子において、中間周波出力取出部にチューナブルインピ
ーダンスマッチング回路を設け、上記チューナブルイン
ピーダンスマッチング回路が、一対のミアンダータイプ
の超電導薄膜インダクタからなり、上記一対の超電導薄
膜インダクタのうち少なくとも一方が、薄膜ヒータ上に
絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【作用】ジョセフソン接合からなる超電導ミキサ素子に
おいて、中間周波出力取出部にチューナブルインピーダ
ンスマッチング回路が設けられているので、中間周波出
力を効率よく取り出すことができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
【0012】図1は、超電導ミキサ素子を示している。
【0013】超電導ミキサ素子は、基板1上に形成され
た超電導体からなる検出素子2と、基板1上に形成され
かつ検出素子2と超電導ミキサ素子に接続される図示し
ない中間周波数増幅器とのインピーダンスマッチングを
行うためのチューナブルインピーダンスマツチング回路
3とからなる。
【0014】チューナブルインピーダンスマツチング回
路3は一対のミアンダータイプの超電導薄膜インダクタ
4および5を備えている。出力側のインダクタ5は、基
板1上に形成された薄膜ヒータ6上に絶縁層を介して形
成されている。
【0015】検出素子2は、次のようにして作成され
る。
【0016】まず、Y2 3 とBaCO3 とCuO粉末
を用意し、Y:Ba:Cu=1:2:3の比率で秤量
後、約1トン/cm2 の圧力でプレスして原材料ペレッ
トを形成する。このペレットをアルゴンアークなどによ
って2000℃以上に加熱して数秒間溶融し、続いてこ
の溶融ペレットを103 ℃/sec程度で急冷して酸化
物超電導体素材を得る。
【0017】次に、この素材を1mm以下、好ましくは
0.3mm以下の厚みにスライスし、そのスライス素材
を酸素、あるいは空気などの酸化雰囲気中で、該スライ
ス素材の融点以下の、例えば1000℃、3時間のアニ
ール処理を施してそのスライス内に酸素を均一に取り込
んでYBa2 Cu3 7-r で表される単一相の酸化物超
電導スライスを形成する。
【0018】次に、酸化物超電導スライスを基板1に接
着する。上記方法で得られたYBa2 Cu3 7-r のス
ライスの熱膨張係数は、160×10-7/℃前後であ
る。基板1としては、熱膨張係数がスライスの熱膨張係
数とほぼ等しいZnO−Al2 3 −SiO2 系が用い
られる。すなわち、このZnO−Al2 3 −SiO2
系結晶化ガラスの熱膨張係数は、140〜160×10
-7/℃であり、スライスのそれと極めて近似している。
【0019】そして、このスライスと基板1との接着に
は、PbO−ZnO−Al2 O−SiO2 系であって、
PbOが20〜70原子%の組成を有するフリットガラ
ス(図示略)を用いて行われる。この組成のフリットガ
ラスの熱膨張係数は、上記スライスおよび基板1のそれ
と近似した、120×10-7/℃であり、また、その軟
化温度は300℃程度である。
【0020】基板1にスライスを接着するには、ZnO
−Al2 3 −SiO2 系結晶化ガラスからなる基板1
の表面にPbO−ZnO−Al2 O−SiO2 系フリッ
トガラスを塗布し、その上に酸化物超電導スライス4を
載置した状態で400℃〜500℃で約30分間加熱
し、常温に戻す。この系のフリットガラスは、結晶化ガ
ラス基板1に対しても、また酸化物超電導スライスに対
しても良好な接着状態を呈するので、結果的にスライス
は基板1に強固に接着される。
【0021】このように基板1とスライスとこの両者を
接着するフリットガラスの熱膨張係数が似通っているの
で、接着工程での加熱処理およびその後の冷却時におい
てもスライスにはほとんど歪みは生じない。
【0022】次に、スライスを基板1に接着した状態
で、スライス表面を厚さ10〜50μm程度研磨する。
この後、イオンビームスパッタや化学エッチング、ある
いはレーザバターニングなどの方法を用いて、図1に示
すように中央部に両端部より幅狭のくびれ部2aを形成
する。くびれ部2aの寸法は、例えば幅0.03〜0.
3mm、長さ0.05〜0.5mm程度である。これに
より、検出素子2が得られる。図1において、2bはバ
イアス電流端子部であり、2cは中間周波出力端子部で
ある。
【0023】チューナブルインピーダンスマツチング回
路3は、次のようにして作られる。基板1上における検
出素子2の中間周波出力取出部に、検出素子2の中間周
波出力端子部2cに両端が接続されるように、第1のミ
アンダータイプの超電導薄膜インダクタ4を形成する。
さらに、基板3上における中間増幅器接続側に、ニクロ
ム等の高抵抗材料からなる薄膜ヒータ6を形成する。こ
のヒータ6の上面に絶縁層を形成したのち、インダクタ
4に対向する第2のミアンダータイプの超電導薄膜イン
ダクタ5を形成する。6aはヒータ電流端子部である。
インダクタ5の両端には、図示しない中間周波増幅器が
接続される。
【0024】検出素子2と中間周波増幅器とのインピー
ダンスマッチングは、インダクタ4とインダクタ5のL
結合により行われる。その際、ヒータ6の温度が制御さ
れることにより、インダクタ4、5間の結合度が調整さ
れ、中間周波出力が効果的に取り出される。
【0025】上記実施例では、基板1としてガラス基板
が用いられているが、アルミナ、MgO等の絶縁単結晶
基板を用いてもよい。
【0026】絶縁単結晶基板を用いた場合には、検出素
子2、インダクタ4およびヒータ6は、たとえば、基板
上にスパッタリング法で形成される。また、インダクタ
5は、ヒータ6に絶縁層を形成した後、たとえば、スパ
ッタリング法で形成される。
【0027】図2は、上記超電導ミキサ素子を用いた検
出回路を示している。
【0028】超電導ミキサ素子10には、信号波RFと
局部発信波LOが入力される。超電導ミキサ素子10の
出力は、バンドパスフィルタ11を介して中間周波増幅
器12に送られ、中間周波増幅器12から中間周波出力
が得られる。
【0029】表1には、チューナブルインピーダンスマ
ッチング回路3が設けられていない従来の超電導ミキサ
素子(従来例)の中間周波増幅器(IF増幅器)の出力
と、チューナブルインピーダンスマッチング回路3を有
する超電導ミキサ素子であってヒータ電流が異なる複数
の実施例の中間周波増幅器の出力を示している。中間周
波出力の周波数は50MHzである。
【0030】
【表1】
【0031】表1からわかるように、チューナブルイン
ピーダンスマッチング回路3を有する超電導ミキサ素子
においては、ヒータ電流を調整することにより、ミキシ
ング出力が従来より8dB向上した。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、中間周波出力を効率
よく取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す超電導ミキサ素子の斜
視図である。
【図2】超電導ミキサ素子を用いた検出回路を示す回路
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 検出素子 3 チューナブルインピーダンスマッチング回路 4 インダクタ 5 インダクタ 6 ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−245605(JP,A) 特開 平4−315306(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 39/22 ZAA H03D 7/00 H03D 9/00 - 9/06 H03K 19/195 H03F 19/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジョセフソン接合からなる超電導ミキサ
    素子において、中間周波出力取出部にチューナブルイン
    ピーダンスマッチング回路を設け、上記チューナブルイ
    ンピーダンスマッチング回路が、一対のミアンダータイ
    プの超電導薄膜インダクタからなり、上記一対の超電導
    薄膜インダクタのうち少なくとも一方が、薄膜ヒータ上
    に絶縁膜を介して形成されていることを特徴とする超電
    導ミキサ素子。
JP03240539A 1991-08-26 1991-08-26 超電導ミキサ素子 Expired - Fee Related JP3101362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03240539A JP3101362B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 超電導ミキサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03240539A JP3101362B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 超電導ミキサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555647A JPH0555647A (ja) 1993-03-05
JP3101362B2 true JP3101362B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17061041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03240539A Expired - Fee Related JP3101362B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 超電導ミキサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101362B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611290B2 (ja) * 1986-11-05 1994-02-16 住友ベークライト株式会社 ポリビニルアルコ−ルゲルのγ線滅菌法
WO2019160573A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Superconducting signal amplifier
WO2019160572A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Gated superconducting photon detector
US10566516B2 (en) 2017-07-28 2020-02-18 PsiQuantum Corp. Photodetector with superconductor nanowire transistor based on interlayer heat transfer
US10374611B2 (en) 2017-10-05 2019-08-06 PsiQuantum Corp. Superconducting logic components
US10461445B2 (en) * 2017-11-13 2019-10-29 PsiQuantum Corp. Methods and devices for impedance multiplication
WO2019157077A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 PsiQuantum Corp. Superconducting photon detector
WO2019160869A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Superconducting logic components
WO2019213147A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 PsiQuantum Corp. Photon number resolving superconducting detector
US10984857B2 (en) 2018-08-16 2021-04-20 PsiQuantum Corp. Superconductive memory cells and devices
US10573800B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 PsiQuantum Corp. Superconductor-to-insulator devices
US11101215B2 (en) 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits
US11719653B1 (en) 2018-09-21 2023-08-08 PsiQuantum Corp. Methods and systems for manufacturing superconductor devices
WO2020162993A1 (en) 2018-10-27 2020-08-13 PsiQuantum Corp. Superconductor switch
US10944403B2 (en) 2018-10-27 2021-03-09 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
US11289590B1 (en) 2019-01-30 2022-03-29 PsiQuantum Corp. Thermal diode switch
US11569816B1 (en) 2019-04-10 2023-01-31 PsiQuantum Corp. Superconducting switch
US11009387B2 (en) 2019-04-16 2021-05-18 PsiQuantum Corp. Superconducting nanowire single photon detector and method of fabrication thereof
US11380731B1 (en) 2019-09-26 2022-07-05 PsiQuantum Corp. Superconducting device with asymmetric impedance
US11585695B1 (en) 2019-10-21 2023-02-21 PsiQuantum Corp. Self-triaging photon detector
US11994426B1 (en) 2019-11-13 2024-05-28 PsiQuantum Corp. Scalable photon number resolving photon detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555647A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101362B2 (ja) 超電導ミキサ素子
US4316785A (en) Oxide superconductor Josephson junction and fabrication method therefor
JP3221403B2 (ja) 酸化物超電導体
US5280013A (en) Method of preparing high temperature superconductor films on opposite sides of a substrate
US4891355A (en) Method for producing superconducting circuit
Mogro‐Campero et al. Superior microwave properties by post‐annealing YBa2Cu3O7 thin films at low oxygen partial pressure
JP2639961B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH0714079B2 (ja) 酸化物超電導三端子素子
JPH04260378A (ja) アンテナ一体型超電導電磁波検出素子
JP3059806B2 (ja) 超電導素子及びその製造方法
JP2822953B2 (ja) 超伝導回路の製造方法
US4944857A (en) Monolithic frequency selective limiter fabrication
JP3213204B2 (ja) 超伝導体を用いた高周波回路装置
JP3167454B2 (ja) 超電導素子及びその製造方法
Baselmans et al. Noise performance of NbN hot electron bolometer mixers at 2.5 THz and its dependence on the contact resistance
JPH05299914A (ja) 超伝導高周波共振器およびフィルター
JPH0669555A (ja) ジョセフソン接合素子
JP3379533B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JPH0548166A (ja) 弱結合形ジヨセフソン接合素子の製造方法
JP2703403B2 (ja) 超電導配線の作製方法
JP2540185B2 (ja) 半導体装置
JPH04241479A (ja) ジョセフソンミキサ及びその製造方法
JPH03171685A (ja) 超電導素子
JPH0690033A (ja) 酸化物超電導体と電極との接合抵抗制御方法及び超電導トランジスタの製造方法
JPH04247672A (ja) 電磁波検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees