JP3100762B2 - デジタルカメラ用クランプ回路 - Google Patents

デジタルカメラ用クランプ回路

Info

Publication number
JP3100762B2
JP3100762B2 JP04152258A JP15225892A JP3100762B2 JP 3100762 B2 JP3100762 B2 JP 3100762B2 JP 04152258 A JP04152258 A JP 04152258A JP 15225892 A JP15225892 A JP 15225892A JP 3100762 B2 JP3100762 B2 JP 3100762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
digital
signal
set value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04152258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344418A (ja
Inventor
純一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04152258A priority Critical patent/JP3100762B2/ja
Publication of JPH05344418A publication Critical patent/JPH05344418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100762B2 publication Critical patent/JP3100762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体撮像素子と、フ
ィードバッククランプ回路にアナログデジタル変換器を
用いたデジタルカメラ用クランプ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いたビデオカメラが開
発されている。図4は、従来のビデオカメラである。1
01は固体撮像素子、102は転送パルス用駆動回路、
103は各種パルス発生器である。パルス発生器103
により発生された転送パルスは、駆動回路102を介し
て駆動パルスとなり、固体撮像素子101を駆動する。
固体撮像素子101において光電変換され蓄積された電
荷は、駆動パルスにより順次転送されてアナログ出力信
号として出力される。アナログ出力信号は、ノイズ低減
処理回路104に入力されて、不要なノイズ成分を除去
される。この処理では、現在はCDS(相関二重サンプ
リング)と呼ばれる手法が主流である。ノイズ低減処理
回路104へは、パルス発生器103で発生されたサン
プルホールドパルスが供給されている。ノイズ低減処理
回路104を通ったアナログ信号は、増幅器105に入
力される。増幅器105は、通常AGC(利得制御型増
幅器)が用いられており、暗い場所の撮影時等には自動
的に利得を増加し感度を上げるように設定されている
が、ここでは簡略化して可変抵抗器106で発生させた
電圧を用いて利得を決定できるように示している。
【0003】増幅器105から出力された信号は、クラ
ンプ回路107に入力され、信号の中に含まれる基準黒
信号がほぼ一定の電圧となるようにクランプされて出力
される。基準黒信号の位置を示すクランプパルスは、パ
ルス発生器103から出力されている。クランプ回路1
07により基準黒信号の直流(DC)レベルがほぼ揃っ
たアナログ信号は、反転増幅器108に入力され、反転
された後、アナログデジタル(A/D)変換器109に
よりnビットのデジタル信号となり、ラッチ回路110
に供給される。ラッチ回路110は、n本のデジタルデ
ータの各立上がり、立ち下がりを揃えるもので、A/D
変換器109に含まれていてもよい。ラッチ回路110
から出力されたデジタル信号は、比較器111に入力さ
れて、任意のデジタル値(設定値)と比較される。また
ラッチ回路110から出力されたデジタル信号は、信号
処理回路112に入力されて所定のフォーマット(例え
ばNTSC方式)に整備されて出力端子113に出力さ
れる。
【0004】比較器111は、任意のデジタル値とラッ
チ回路110からのデジタル信号とを比較し、その比較
結果A1、A2を出力する。比較器111において、基
準黒信号の理想の設定値を設定したとすると、デジタル
信号の基準黒信号の部分が比較器111に入力している
間は、理想の設定値との比較結果が得られる。そこで、
アンド回路121、122の各一方に比較器111から
の比較結果を供給し、基準黒信号の期間のみ設定値との
比較結果を取り出せるように構成されている。アンド回
路121、122の各他方の入力端子には、基準黒信号
のタイミングに合わせたタイミングパルスが、遅延回路
123を介して供給されている。パルス遅延回路123
は、クランプパルスを用いてタイミングパルスを生成し
ている。これは、クランプパルスは、基準黒信号の位置
を示すパルスであるが、アンド回路121、122の入
力側では、A/D変換器109及びラッチ回路110に
おいて発生する時間ずれが生じているからである。
【0005】アンド回路121から取り出された比較結
果は、スイッチ124をオンオフ制御し、アンド回路1
22から出力された比較結果は、スイッチ125をオン
オフ制御する。このスイッチ124、125の出力は、
抵抗126、127及びコンデンサ128で構成される
積分回路にて積分される。つまり、比較器111におい
て設定値と基準黒信号の比較が行われ、その比較結果が
抵抗126、127及びコンデンサ128による積分回
路において積分されるのであるから、理想値との誤差が
得られることになる。この誤差分(直流)は、電位変換
器129を介して反転増幅器108の正極入力端に供給
される。
【0006】これにより基準黒信号のレベルは、常に理
想の設定値に近付くように制御され、信号処理回路11
2へ入力されることになる。A/D変換器109、ラッ
チ回路110、信号処理回路112へのクロックは、パ
ルス発生器103から出力され、バッファ回路131を
介して与えられている。
【0007】ところで、比較器111、積分回路、反転
増幅器108などを用いたフィードバッククランプ回路
を用いているのはA/D変換処理を行う場合の基準黒信
号のレベルを安定化させるためである。またその前段の
クランプ回路107を用いているのは、早い応答で基準
黒信号を一旦所定のレベルに設定するためである。
【0008】フィードバッククランプ回路についてさら
に説明すると以下のようになる。今、A/D変換器10
9における量子化能力が図5(A)に示すF1(最小
値)からF2(最大値)まであり、入力映像信号の振幅
に対して十分な量子化能力を有するものとする。ここ
で、比較器111の設定値は、最小値F1ではなく最小
値F1よりも大きい値Eに設定されている。
【0009】次に、この理由を説明する。今、可変抵抗
器106を用いて増幅器105の利得が最小にされた場
合を考えると、基準黒信号(DC成分)に重畳している
ノイズ成分は、図5(B)に示すように、振幅も小さ
い。このときは、A/D変換器109は、ノイズ成分も
量子化し、デジタル値として表すことができる。つま
り、A/D変換器109によってデジタル化したときに
は、ノイズの負成分は必ずあるデジタル値となる。これ
は、設定値Fがあるからである。
【0010】次に、被写体が暗いために、増幅器105
の利得が最大にされたとすると、基準黒信号(DC成
分)に重畳しているノイズ成分は、図5(C)に示すよ
うに、振幅も大きくなる。図の例では、ノイズ成分の負
の振幅レベルは、量子化できる範囲に収まっている。こ
れも、最小値F1に対して設定値Eが十分に離れてとら
れているからである。
【0011】仮に設定値Eが図の例よりも小さく、最小
値F1に近いと、ノイズ成分の負の成分の先頭部が量子
化できないことになる。このような事態が生じると、そ
の後に信号処理を行いノイズキャンセルを行う場合に、
ノイズ成分の正確な情報を得られないことになる。つま
り、ノイズキャンセルを正確に得られなくなる。
【0012】このような事情があるために、従来のデジ
タルカメラでは、A/D変換器109でデジタル化した
ときにノイズの負成分が、nビットデジタル信号以降も
正確なデジタル値として示されるように比較器111の
設定値を決めている。
【0013】しかし、可変抵抗器106を用いて増幅器
105の利得を最小にした場合を見ると(図5
(B))、A/D変換器109の量子化能力が無駄にな
っていることがわかる。そして、比較器111の設定値
は、従来の回路は変更できないので、nビットで表現可
能なデジタル値の中に信号として決して現れない値が広
い範囲わたって存在する。言い換えれば、nビットのア
ナログデジタル変換器が有する量子化精度を使いきるこ
とができない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
デジタルカメラの場合、比較器を用いたフィードバック
型のクランプ回路を使い、AGC機能をもったデジタル
カメラを実現する際、A/D変換器の有する量子化精度
を使いきることができず、無効なデジタル値が広範囲に
わたって存在してしまう。
【0015】そこでこの発明は、基準黒信号を収束させ
るために設定された、比較器における設定値をAGC利
得に関連させて設定できるようにし、アナログデジタル
変換の量子化精度を向上しかつ効率良く利用できるよう
にし、また最終的な基準黒信号のレベルを前記AGCと
は関係なく一定値とすることもできるデジタルカメラを
提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、固体撮像素
子より得られる映像信号を、アナログ増幅器により増幅
した後アナログデジタル(A/D)変換器に供給してデ
ジタル化し、デジタル信号処理を行うビデオカメラにお
いて、前記A/D変換器の出力信号の所定の期間の基準
レベルと設定値とを比較器にて比較し、その誤差に応じ
た直流電圧を前記A/D変換器に入力する直前の映像信
号に加算する場合、前記A/D変換器の量子化範囲を有
効にすべく、前記比較器における設定値を任意に切り換
えられるように構成している。
【0017】
【作用】上記の手段により、A/D変換器に供給される
直流電圧は、A/D変換器の量子化能力が最大限に引き
出されるように供給されることになる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0019】図1はこの発明の一実施例である。201
は固体撮像素子であり、ここでは、撮像面に被写体から
の光学像が結像され、光電変換されて蓄積される。この
電荷信号は、駆動パルスにより読み出され、転送されノ
イズ低減処理回路202に入力されてノイズ低減され、
増幅器203に入力される。増幅器203の利得制御端
子には、入力端子204のデジタル制御信号がD/A変
換器205を通して供給される。デジタル制御信号は、
被写体の撮像条件に応じて可変される自動感度調整用の
信号であっても、またマニュアル入力であってもよい。
増幅器203の出力は、クランプ回路206に入力され
て、映像信号の黒レベルの位置がクランプされる。クラ
ンプパルスは、パルス発生器(図示せず)からの端子2
07に与えられている。クランプ回路206から出力さ
れた映像信号は、反転増幅器208に入力される。反転
増幅器208は、フィードバッククランプ回路を構成し
ており、その出力はA/D変換器209に入力されてデ
ジタル化される。デジタル化された映像信号は、ラッチ
回路211を介して信号処理回路212に入力される。
信号処理回路212では、ノイズキャンセル、所定方式
へのエンコード処理、同期信号の付加処理等が行われ、
その出力ビデオ信号は、出力端子213へ出力される。
【0020】また、ラッチ回路211の出力は、比較器
221へ入力される。比較器221は、ラッチ回路21
1の出力の基準黒信号の値と記憶されている設定値とを
比較し、その誤差成分を時定数回路222に与える。こ
の時の比較動作のタイミングは、クランプパルスにより
与えられる。時定数回路222で平滑化された電圧は、
電位変換器223を介して反転増幅器208の正側入力
端子に供給される。これにより、ラッチ回路211から
出力される基準黒信号のレベルは、設定値に等しくなる
ように制御される。
【0021】ここで、デジタル制御信号が可変される
と、このデジタル制御信号はメモリ224のアドレスに
も与えられており、メモリ224から読み出された値
は、比較器221において設定値としても利用される。
【0022】このように、比較器221の設定値を可変
とした場合、図2(A)、図2(B)に示すような動作
が得られる。即ち、図2において、F1〜F2は、A/
D変換器209における量子化範囲の最小値と、最大値
を示している。同図(A)は、増幅器208の利得が押
さえられたときの基準黒信号のノイズ成分の状態を示し
ている。このときは、増幅器203の利得が押さえられ
ることから、ノイズ成分の振幅も小さくなっている。し
たがって比較器221の設定値は、A/D変換器209
の量子化範囲の最小値F1に近い値に設定しても、ノイ
ズの負側を十分にデジタル値として表すことができる。
次に、増幅器203の利得が高くなると、図2(B)に
示すように基準黒信号のノイズ成分は、振幅が大きくな
る。しかし、振幅が大きくなっても、比較器221の設
定値も大きくなるために、A/D変換器209に入力す
る信号は、ノイズの負成分をデジタル化できる程度の基
準レベルに制御される。この設定値の可変の割合は、メ
モリ224に格納するデータにより調整できる。
【0023】従来のシステムであると、図2(B)に示
すような設定値が常に固定されており、せっかくのA/
D変換器209の量子化能力が十分に活用できなかっ
た。しかし、この実施例によると、図2(A)に示すよ
うに、ノイズ成分の振幅が小さいような場合には、設定
値を小さくして、A/D変換器209の量子化能力を十
分に活用できるようにしている。ノイズ成分の振幅が小
さい場合は、被写体を撮像する環境として、明るくて良
条件の場合が多い。このような場合は、A/D変換のビ
ット数を有効に活用して階調を十分に表す信号を取得す
る方が好ましく、このシステムはこのような要望に答え
ることができる。この発明は、上記の実施例に限定され
るものではない。
【0024】図3はこの発明の他の実施例である。図1
の回路と同一部分には同符号を付している。図1の回路
と異なる部分を説明すると、ラッチ回路211と信号処
理回路212の間には、減算器234が設けられてい
る。この減算器234に供給される減算要素としては、
2つの系統から供給することができる。第1の系統とし
ては、メモリ224の出力をスイッチ233を介して供
給する系統であり、第2の系統としては、電圧変換器2
23の出力をバッファ増幅器231で増幅し、D/A変
換器232でデジタル化し、スイッチ233で選択して
供給する系統である。また、この実施例では、信号処理
回路212の例えば映像平均レベル情報、例えば空間的
レベル、若しくは時間的レベルを増幅器203に与える
利得制御情報として利用している。
【0025】この実施例では、信号処理回路212に入
力する基準黒信号のレベルを常にほぼ一定のレベルにす
ることができる。そのために、比較器221において可
変された設定値により、基準黒信号のレベルが変化した
分を減算器234にて引き算している。このようにする
と、増幅器203における利得が変化しても、信号処理
回路212に入力する基準黒信号部分の値は常に一定と
なり、信号処理回路212における信号処理が容易にな
る。この実施例では、減算器234に与える引き算要素
を2系統から持ち込んでいるが、応答を早くする場合に
はメモリ224からの情報を用いればよく、応答が遅く
てもよい場合にはD/A変換器232からの情報を用い
ればよい。スイッチ233の切り換えは、撮像条件や環
境によりマニアルで切り換えてもよく、またAGC電圧
の変化があったときには、応答の早い系統に切り替わ
り、AGC電圧が安定しているときに応答の遅い系統に
切り替わるように自動化してもよい。
【0026】上記したように、このシステムによればA
/D変換時にアナログ信号に加算が必要なDC電圧を、
前段のAGC増幅器に応じて変更できる。これにより、
A/D変換器の量子化能力を有効に活用することができ
る。さらにこのように制御した場合であっても、最終的
に信号処理回路に入力する映像信号の基準黒信号レベル
を常に一定値にすることもできる。
【0027】なおこの発明の基本的な考え方は、従来は
比較器221における設定値が固定であったものを、任
意に可変できるようにし、A/D変換器209の量子化
範囲を拡大し有効に活用できるようにしたものである。
従って、単純な機器においては、明るさに応じて、設定
値をマニアルで切り換えられるようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による
と、第1の実施例によると基準黒信号を収束させるため
に設定される比較器における設定値をAGC利得に関連
させて設定できるようにして、アナログデジタル変換の
量子化精度を向上しかつ効率良く利用できるようにし、
また、第2の実施例によると最終的な基準黒信号のレベ
ルを前記AGCとは関係なく一定値とすることもでき
る。
【0029】また上記の実施例では、設定値を変化させ
る方向として、増幅器203の利得が低減されたたとき
はA/D変換器209の量子化範囲の下限に近付け、利
得が増大されたときは量子化範囲の上限に移動させた
が、映像信号の極性によっては、量子化範囲の上限に対
して近付けるかまたは離す方向へ制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路ブロック図。
【図2】図1の回路の動作を説明するために示した信号
説明図。
【図3】この発明の他の実施例を示す回路ブロック図。
【図4】従来のデジタルビデオカメラの構成を示す回路
ブロック図。
【図5】図4の回路の問題点を説明するために示した信
号説明図。
【符号の説明】 201…固体撮像素子、202…ノイズ低減回路、20
3…増幅器、205、232…D/A変換器、206…
クランプ回路、208…反転増幅器、209…A/D変
換器、211…ラッチ回路、212…信号処理回路、2
21…比較器、222…時定数回路、223…電位変換
器、224…メモリ、233…スイッチ、234…減算
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/243 H04N 5/18 H04N 5/335

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子より得られる映像信号を、
    アナログ増幅器により増幅した後アナログデジタル(A
    /D)変換器に供給してデジタル化し、デジタル信号処
    理を行うビデオカメラにおいて、 前記A/D変換器の出力信号の所定の期間の基準レベル
    と設定値とを比較器にて比較し、その誤差に応じた直流
    電圧を前記A/D変換器に入力する直前の映像信号に加
    算する手段と、 前記A/D変換器の量子化範囲を有効にすべく、比較器
    における設定値を任意に切り換えることができる手段と
    を具備したことを特徴とするデジタルカメラ用クランプ
    回路。
  2. 【請求項2】 固体撮像素子より得られる映像信号を、
    アナログ増幅器により増幅した後アナログデジタル(A
    /D)変換器に供給してデジタル化し、デジタル信号処
    理を行うビデオカメラにおいて、 前記A/D変換器の出力信号の所定の期間の基準レベル
    と設定値とを比較器にて比較し、その誤差に応じた直流
    電圧を前記A/D変換器に入力する直前の映像信号に加
    算する手段と、 前記A/D変換器の量子化範囲を有効にすべく、前記ア
    ナログ増幅器の利得制御情報に応じて前記設定値を変化
    させて、前記アナログ増幅器の利得が低減されれた場合
    には、前記設定値を前記量子化範囲の下限(若しくは上
    限)に近付ける方向へ制御し、前記アナログ増幅器の利
    得が増大された場合には前記設定値を前記量子化範囲の
    下限(若しくは上限)から離れる方向へ制御する手段と
    を具備したことを特徴とするデジタルカメラ用クランプ
    回路。
  3. 【請求項3】 前記A/D変換器から得られたデジタル
    映像信号から、前記設定値の変化分を減算する手段を備
    えたことを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラ用
    クランプ回路。
JP04152258A 1992-06-11 1992-06-11 デジタルカメラ用クランプ回路 Expired - Fee Related JP3100762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04152258A JP3100762B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 デジタルカメラ用クランプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04152258A JP3100762B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 デジタルカメラ用クランプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344418A JPH05344418A (ja) 1993-12-24
JP3100762B2 true JP3100762B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15536554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04152258A Expired - Fee Related JP3100762B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 デジタルカメラ用クランプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100762B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100196818B1 (ko) * 1993-12-27 1999-06-15 니시무로 타이죠 고체촬상장치
DE69524331T2 (de) * 1994-09-13 2002-08-14 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltung zur automatischen Verstärkungsregelung und Vorrichtung mit einer solchen Schaltung
JP4384747B2 (ja) * 1998-08-24 2009-12-16 マグナチップセミコンダクター有限会社 ビデオカメラのブラックレベル調整装置
JP2005086784A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd デジタルクランプ回路
JP4687864B2 (ja) * 2004-04-26 2011-05-25 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 固体撮像デバイス信号処理装置
JP2006352758A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pentax Corp 画像信号処理装置
GB2446844B (en) * 2006-12-05 2011-05-25 Wolfson Microelectronics Plc Callibration circuit and asociated method
JP2009094613A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Panasonic Corp 撮像処理システムおよびデジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05344418A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647976A (en) Apparatus and method for producing a still image video signal using solid-state imaging device
US5905848A (en) Image pickup apparatus with vibration compensation
US4717959A (en) Automatic focusing device for video camera or the like
US6141047A (en) Image signal processing apparatus and image pickup device
JP3100762B2 (ja) デジタルカメラ用クランプ回路
JP3363648B2 (ja) 撮像装置
JP4791122B2 (ja) クランプ回路、及びこのクランプ回路を有するデジタルカメラシステム
US20050099508A1 (en) Dynamic range broadening method for a solid-state image sensor including photosensitive cells each having a main and a subregion
US5455622A (en) Signal processing apparatus and method for offset compensation of CCD signals
JPH05211626A (ja) オートフォーカス装置
KR100273178B1 (ko) 개량된 디지털 고역 통과 필터를 구비하는 자동 촛점 장치
JP3413850B2 (ja) ビデオカメラ
JP2974323B2 (ja) 撮像装置
JP3212858B2 (ja) 固体撮像装置
JP3385629B2 (ja) ビデオカメラの信号処理回路
JPH05316413A (ja) 撮像装置
JPH05153428A (ja) クランプ回路
JP3187068B2 (ja) スメア除去回路
JP3006291B2 (ja) テレビジョンカメラのアナログ/ディジタル変換装置
JP2004312551A (ja) 画像信号処理装置
JPH05153431A (ja) クランプ回路
KR960016424A (ko) 타이밍신호발생기, 이 타이밍신호발생기를 사용한 고체촬상장치 및 이 고체촬상장치를 탑재한 텔레비전카메라
JPH05183805A (ja) 撮像装置
JP2923102B2 (ja) 撮像装置
JP2586727B2 (ja) 電荷検出回路の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees