JP3099874B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3099874B2
JP3099874B2 JP08345089A JP34508996A JP3099874B2 JP 3099874 B2 JP3099874 B2 JP 3099874B2 JP 08345089 A JP08345089 A JP 08345089A JP 34508996 A JP34508996 A JP 34508996A JP 3099874 B2 JP3099874 B2 JP 3099874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
recess
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08345089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189619A (ja
Inventor
和則 麻埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08345089A priority Critical patent/JP3099874B2/ja
Publication of JPH10189619A publication Critical patent/JPH10189619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099874B2 publication Critical patent/JP3099874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特にGaAsなどの化合物半導体層
を動作層に用いたリセスを有する高出力電界効果トラン
ジスタのゲート電極構造およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】GaAsを動作層とする高出力の電界効
果トランジスタ(以下、FETと記す)においては、熱
的安定性向上あるいは信頼性向上のためにゲート金属に
WSiなどの高融点金属シリサイドが用いられる。また
高融点金属シリサイドだけではゲート抵抗が増大すると
いう問題があるため、Auなどの低抵抗金属を上層に形
成する構造が用いられる。さらに、寄生抵抗の低減とド
レイン耐圧の向上を目的として1段ないし2段のリセス
構造が採用される。
【0003】図6(a)は、この種従来の半導体装置の
構造を示す断面図である。同図に示されるように、1は
半絶縁性GaAs基板、2は、半絶縁性GaAs基板1
上にイオン注入法あるいはエピタキシャル成長法により
形成されたGaAs動作層、3はCVDSiO2 膜など
からなりゲート部に開口を有する絶縁膜、4は絶縁膜3
をマスクとしたエッチングにより形成されたリセス、5
はスパッタ法などにより形成されたWSi層、7はAu
層、8はゲート電極である。この構造では、ショットキ
ー接合部はWSiで形成されているため、熱的安定性に
優れ、高出力FETのゲートとして十分な信頼度を有す
る。また、Auを上層に形成しているためゲート抵抗が
小さく良好な高周波特性が得られる。なお、WSi層と
Au層とを含むゲート電極を有するFETは、例えば特
開平8−97236号公報などにより公知となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のFET
では、リセス部が絶縁膜3に対してアンダーカットされ
て形成され、さらにWSi層が表面被覆性のよくないス
パッタ法により形成されるため、図6(b)に示される
ように、リセス内のWSi層の屈曲部に間隙12が生じ
やすい。GaAsFETでは通常GaAs表面はSiO
2 やSiNなどの保護膜あるいは電極金属に覆われるた
め表面が露出することはないが、上記のようなWSiの
屈曲部に生じる間隙においてはGaAs表面が部分的に
露出する。この露出したGaAs表面には大量の表面準
位が形成されるがそれらの多くは深い準位であり、電子
トラップあるいはホールトラップとして働く場合には、
FETの入力信号によってトラップの充放電が起こるた
めにFET特性の変動が生じる。特に顕著な現象として
ドレイン電流−電圧特性にヒステリシスの発生あるいは
ゲート・ドレイン間耐圧の時間的な変動があり、素子の
高周波特性が不安定になる。
【0005】また、ゲート抵抗低減のために上層にAu
等の低抵抗金属を形成した場合、高温で長時間保管する
ことによりWSiの間隙部を通ってGaAs表面に達し
たAuがGaAs内部に拡散し、ショットキー特性の劣
化、しきい値電圧の変動およびゲート・ドレイン間耐圧
の劣化などの好ましくない現象が起こり、素子の安定動
作が妨げられる。したがって、本発明の解決すべき課題
は、ショットキーゲートを構成する金属膜に間隙が生じ
ることがあっても、これに起因する特性劣化、特性変動
を防止することができるようにして、十分な信頼度を有
するFETを提供できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、半導体動作層上に絶縁膜が形成さ
れ該絶縁膜の開口部の前記半導体動作層上に上面の面積
が前記開口部の面積より大きいリセスが形成され、該リ
セス上にショットキー接合形成材料と低抵抗金属材料と
からなるゲート電極が形成されている半導体装置におい
て、ショットキー接合形成材料層の屈曲部に形成された
間隙のみSOG膜若しくはCVDSiO2 膜およびS
OG膜からなる2層膜により埋め込まれていることを特
徴とする半導体装置、が提供される。
【0007】また、本発明によれば、(1)半導体動作
層上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜を選択的にエッチング
して該絶縁膜に前記半導体動作層の表面を露出させる開
口部を形成する工程と、(2)前記絶縁膜をマスクとし
て前記半導体動作層を選択的にエッチングして半導体動
作層の表面にリセスを形成する工程と、(3)リセス内
を含む全面にショットキー接合形成材料層を被着する工
程と、(4)SOG膜形成材料を塗布し焼成してSOG
膜を形成した後、これをエッチバックしてショットキー
接合形成材料層の屈曲部に生じた間隙部をSOG膜によ
り埋め込む工程と、(5)全面に低抵抗金属膜を被着
し、該低抵抗金属膜およびショットキー接合形成材料層
とをパターニングして前記リセス上にゲート電極を形成
する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
方法、が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を説
明するための半導体装置の断面図である。図1に示すよ
うに、半絶縁性GaAs基板1上には、GaAs動作層
2がイオン注入法あるいはMBE(分子線エピタキシャ
ル成長)法、MOCVD(有機金属気相成長)法などの
エピタキシャル成長法を用いて形成されており、この動
作層2上にはCVDSiO2 膜などからなる絶縁膜3が
形成されている。ゲート部上の絶縁膜3は選択的にエッ
チング除去されており、その開口部下のGaAs動作層
2の表面にはリセス4が形成されている。このリセス部
上には、GaAsとショットキー接合を形成するWSi
層5が形成され、このWSi層5の上層にはゲート抵抗
低減のためにAu層7がスパッタ法により形成されてい
る。ここで、リセス部のWSi層5の屈曲部に生じる間
隙部には、シリコン化合物溶液のスピン塗布、焼成によ
り形成したシリコン酸化膜、すなわちSOG膜6が埋め
込まれている。
【0009】[作用]本発明によれば、リセス部のWS
i層の屈曲部に形成された間隙部はSOG膜によって埋
め込まれる。そのため、GaAsの表面がSiO2 膜に
より保護されることになり、その表面は安定化される。
これにより界面トラップの充放電に起因するFET特性
の変動は抑制される。また、AuとGaAsとの間にS
OG膜が介在することにより、長時間高温雰囲気にさら
されることがあっても、AuがWSiの間隙部よりGa
As中に拡散することがなくなり、ショットキー特性の
劣化あるいはしきい値電圧の変動は抑制され、動作の安
定化とデバイスの信頼度の向上を図ることができる。
【0010】図2は、本発明によるFETを高温(30
0℃)雰囲気中に放置した場合のしきい値電圧Vtの経
時変化を、従来例の場合と対比して示したグラフであ
る。従来構造のFETでは数10時間でしきい値が変動
するのに対して、本発明によるFETではほとんど変動
せず、安定な特性が得られている。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図3(a)〜(d)および図4(e)
〜(g)は、本発明の第1の実施例の製造方法を説明す
るための工程順の断面図である。まず、図3(a)に示
すように、半絶縁性GaAs基板1上にMOCVD法に
よりGaAs動作層2を設け、その上にゲート形成部に
開口を有するフォトレジスト膜9を形成した後、例えば
硫酸、過酸化水素水の混合液等のエッチャントを用いて
GaAsを選択的にエッチングしてGaAs動作層2の
表面に第1のリセス4aを形成する。ここでリセス深さ
およびリセス幅は求められるFETの特性を満足するよ
うに、適当な範囲を選択する。次に、図3(b)に示す
ように、フォトレジスト膜9を除去した後、熱CVD法
を用いて全面にSiO2 を膜厚500nmに堆積して絶
縁膜3を形成する。次に、フォトリソグラフィ法および
CF4 ガスを用いた反応性ドライエッチングにより絶縁
膜3を選択的にエッチングして、図3(c)に示すよう
に、開口部10を形成する。
【0012】フォトレジストを除去した後、絶縁膜3を
マスクとして硫酸、過酸化水素水の混合液によるGaA
sエッチング液を用いてGaAs動作層2をエッチング
して、第1のリセス4a内に深さ70nm〜150nm
の第2のリセス4bを形成する。次に、図3(d)に示
すように、全面にスパッタ法により膜厚100nm〜3
00nmのWSi層5を形成する。次に、図4(e)に
示すように、全面にシリコン化合物溶液をスピン塗付し
てSOG膜6を形成する。ここでSOG膜6の膜厚はW
Si層5の屈曲部に形成される間隙が埋まる程度に調整
するのであるが、通常平坦部での膜厚が50nm〜10
0nm程度になるように形成する。SOG膜6の形成後
400度〜500度でベークして焼き締める。次に、反
応性ドライエッチング法を用いてエツチバックを行い平
坦部のSOG膜を除去する。ここでWSiの間隙部に埋
め込まれたSOG膜がエッチングされないように、エッ
チング時間を調整する。次に、図4(f)に示すよう
に、スパッタ法により全面にAu層7を形成する。ここ
でAu層の膜厚はゲート抵抗を十分低減させるために4
00nm〜700nmとする。次に、図4(g)に示す
ように、フォトリソグラフィ法により開口部より0・5
〜1μm広くなるようにフォトレジスト膜(図示なし)
を形成し、これをマスクにしてAu層7およびWSi層
5を例えばイオンミリング法によりパターニングして
“T”字形状のゲート電極8を形成する。この後、ソー
ス電極およびドレイン電極形成領域にオーミック電極を
形成することでFETが完成する。このオーミック電極
は、図3(a)の工程に先立って形成しておいてもよ
い。
【0013】[第2の実施例]次に、図5を参照して本
発明の第2の実施例について説明する。図5(a)〜
(c)は第2の実施例を説明するための工程順断面図で
ある。第2の実施例においても、図3(a)〜(d)に
示した工程までは第1の実施例の場合と同様の工程を経
る。図3(d)の状態に加工した後、図5(a)に示す
ように、熱CVD法を用いてSiO2 を堆積して膜厚3
0nm〜50nmのCVDSiO2 膜11を形成する。
次に、図5(b)に示すように、全面にSOG膜形成材
料を塗布し焼成してSOG膜6を形成する。ここでSO
Gの成膜条件は第1の実施例で用いたものと同様にす
る。その後、SOG膜6、CVDSiO2 膜11のエッ
チバック、Au層7の堆積、並びにAu層7およびWS
i層5のパターニング工程を経て、第2の実施例のFE
Tの製造工程が完了する。本実施例によれば、WSi層
の間隙部のGaAs表面を保護する膜は通常のCVDに
より形成された膜であるため、第1の実施例よりもさら
に良好な界面が得られ、安定な素子特性が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置はリセス部のWSi層の屈曲部に生じる間隙をS
OGによって埋め込んだものであるので、間隙部のGa
As層表面がSiO2 膜により保護されることになり、
GaAs動作層表面が露出することによって生じる、ド
レイン電流・電圧特性でのヒステリシスやゲート・ドレ
イン間耐圧の変動などの特性変動が抑制され、安定な素
子特性を得ることができる。また、WSi部の間隙部に
おいてAu層などの上層金属とGaAs動作層との間に
SiO2 膜が介在することになるため、上層金属材料の
GaAs動作層中への拡散が抑制され、長時間高温条件
下にさらされることがあってもFET特性は変動せず長
期に安定した特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す断面図。
【図2】 本発明によるFETと従来例との高温保管に
よるしきい値電圧の変化を示すグラフ。
【図3】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程順断面図の一部。
【図4】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための、図3の工程に続く工程での工程順断面図。
【図5】 本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための工程順断面図。
【図6】 従来例の断面図。
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 GaAs動作層 3 絶縁膜 4 リセス 4a 第1のリセス 4b 第2のリセス 5 WSi層 6 SOG膜 7 Au層 8 ゲート電極 9 フォトレジスト膜 10 開口部 11 CVDSiO2 膜 12 間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/812 H01L 29/872

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体動作層上に絶縁膜が形成され該絶
    縁膜の開口部の前記半導体動作層上に上面の面積が前記
    開口部の面積より大きいリセスが形成され、該リセス上
    該リセス底面全面をショットキー接合形成材料にて覆
    うようにして該ショットキー接合形成材料と低抵抗金属
    材料とを有するゲート電極が形成されている半導体装置
    において、ショットキー接合形成材料層の屈曲部に形成
    された前記リセス上端部の間隙のみSOG膜若しくは
    CVDSiO2 膜を下層膜SOG膜を上層膜とする2層
    膜により埋め込まれていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ショットキー接合形成材料がWSi
    であり、前記低抵抗金属材料がAuであることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記リセスが長底面長さのリセス内に形
    成された短底面長さのリセスであることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 (1)半導体動作層上に最終的に絶縁膜
    として残る絶縁膜を形成し、該絶縁膜を選択的にエッチ
    ングして該絶縁膜に前記半導体動作層の表面を露出させ
    る開口部を形成する工程と、 (2)前記絶縁膜をマスクとして前記半導体動作層を選
    択的にエッチングして半導体動作層の表面にリセスを形
    成する工程と、 (3)前記絶縁膜上およびリセス内を含む全面にショッ
    トキー接合形成材料層を被着する工程と、 (4)SOG膜形成材料を塗布し焼成してSOG膜を形
    成した後、これをエッチバックしてショットキー接合形
    成材料層の屈曲部に生じた間隙部のみをSOG膜により
    埋め込む工程と、 (5)全面に低抵抗金属膜を被着し、該低抵抗金属膜お
    よびショットキー接合形成材料層とをフォトリソグラフ
    ィおよびエッチングによりパターニングして前記リセス
    上にゲート電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (1)半導体動作層上に最終的に絶縁膜
    として残る絶縁膜を形成し、該絶縁膜を選択的にエッチ
    ングして該絶縁膜に前記半導体動作層の表面を露出させ
    る開口部を形成する工程と、 (2)前記絶縁膜をマスクとして前記半導体動作層を選
    択的にエッチングして半導体動作層の表面にリセスを形
    成する工程と、 (3)前記絶縁膜上およびリセス内を含む全面にショッ
    トキー接合形成材料層を被着する工程と、 (4)全面にCVD法により薄くSiO2 膜を被着する
    工程と、 (5)SOG膜形成材料を塗布し焼成してSOG膜を形
    成する工程と、 (6)前記SOG膜および前記SiO2 膜をエッチバッ
    クしてショットキー接合形成材料層の屈曲部に生じた間
    隙部のみをSiO2 膜およびSOG膜により埋め込む工
    程と、 (7)全面に低抵抗金属膜を被着し、該低抵抗金属膜お
    よびショットキー接合形成材料層とをフォトリソグラフ
    ィおよびエッチングによりパターニングして前記リセス
    上にゲート電極を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP08345089A 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3099874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08345089A JP3099874B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08345089A JP3099874B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189619A JPH10189619A (ja) 1998-07-21
JP3099874B2 true JP3099874B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18374217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08345089A Expired - Fee Related JP3099874B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263663B2 (ja) * 2019-03-06 2023-04-25 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10189619A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627473B1 (en) Compound semiconductor device with delta doped layer under etching stopper layer for decreasing resistance between active layer and ohmic electrode and process of fabrication thereof
JPH0354464B2 (ja)
JPH01205086A (ja) 注入マスクの自己制限アンダーカットを具備する自己整列耐火ゲート製造方法
JP2677401B2 (ja) 自己整列ゲートfetの製造方法
JPH11354541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3233207B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3380344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6008136A (en) Method for manufacturing semiconductor device capable of improving etching rate ratio of insulator to refractory metal
JP3120756B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0897236A (ja) 半導体装置の電極,及びその製造方法
JPH0653241A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US5362658A (en) Method for producing semiconductor device
JP3099874B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5960269A (en) Method for manufacturing a field effect transistor using an auxiliary layer deposited at a very flat incident angle
JP2000091348A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP4606552B2 (ja) 半導体装置
JP3484108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100383663B1 (ko) 계단형 리쎄스 게이트 구조를 갖는 자기 정렬 화합물반도체 소자 제조 방법
JP3611925B2 (ja) 電界効果トランジスタ,及びその製造方法
JP2555979B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940387B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332029A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2652657B2 (ja) ゲート電極形成方法
JP2001267554A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees