JP3098466B2 - 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造 - Google Patents

地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造

Info

Publication number
JP3098466B2
JP3098466B2 JP09195204A JP19520497A JP3098466B2 JP 3098466 B2 JP3098466 B2 JP 3098466B2 JP 09195204 A JP09195204 A JP 09195204A JP 19520497 A JP19520497 A JP 19520497A JP 3098466 B2 JP3098466 B2 JP 3098466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pipe
ground
water
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09195204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10338939A (ja
Inventor
俊多 白石
Original Assignee
俊多 白石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊多 白石 filed Critical 俊多 白石
Priority to JP09195204A priority Critical patent/JP3098466B2/ja
Priority to US09/015,295 priority patent/US5927907A/en
Publication of JPH10338939A publication Critical patent/JPH10338939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098466B2 publication Critical patent/JP3098466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/003Injection of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の地震時液状
化防止工法と、これに用いる送排気管構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】地盤の液状化とは、地下水により飽和し
た粘着力が微弱なゆるい砂質の地盤が地震により激しく
揺すられた際に起きる特異な現象である。砂をゆるく詰
めた容器を激しく揺すると、容器中の砂の空隙容積が縮
小するために砂が揺すり込まれて体積が減ることは、日
常見られる現象である。乾いたゆるい砂地盤が地震によ
り激しく揺すられると同様な現象が生じ、砂の空隙容積
が縮小するために地盤が沈下する。しかし、乾いたゆる
い砂地盤が揺すられる場合には、多少の沈下が生じるほ
かに重大な被害を及ぼすようなことは無い。
【0003】しかし、地盤が地下水により飽和している
場合には、ゆるい砂の空隙容積の縮小は急激な過剰間隙
水圧の上昇を招き、砂粒子間の接触圧は消滅し、あたか
も地下水中に砂粒子が浮遊しているような状態になる。
この状態を液状化という。地盤が液状化すると、地中に
あった軽い物体は浮き上がり重い物体は沈み込む。ま
た、見た目では平に見えるような極めて緩い傾斜面上で
も、液状化した地盤は低い方へ徐々に流動する。このよ
うにして、液状化が生じると地盤は支持力を失い、土砂
が地表面にふき上がる噴砂現象が発生する。
【0004】前記の液状化を起こしやすい土の条件とし
ては、相対密度75%以下、均等係数10以下、
50%粒径D50が0.074〜2.0mm、上載荷
重2kgf/cm2 以下などが挙げられていたが、阪神淡路大
震災では、D50が2.0mm以上の砂礫地盤でも液状
化が発生した。
【0005】また、前記従来の液状化の対策としては、
地盤を液状化しないように改良する。液状化が発生
しても構造物に致命的な被害を生じないように構造物を
設計する方法が考えられている。
【0006】前記の地盤の性質を改良することによる
液状化防止対策の中にも、A.密度の増大工法、B.固結工
法、C.置換工法(粒度の改良)、D.飽和度の低下工法等
がある。
【0007】本発明は、地盤改良による液状化防止対策
の中の前記、D.飽和度の低下工法に属し、従来のこの飽
和度工法の欠点を改良するものである。
【0008】従来の飽和度の低下工法には、ディープウ
エル工法と排水トンネルによる地下水位低下工法が考え
られたことがある。
【0009】ディープウエル工法は、ディープウエルに
より地下水を汲み上げて地下水位を低下させる工法であ
る。この工法では、地下水位の低下による地盤沈下の影
響が大きいので、都市地域では実施不可能であると考え
られる。
【0010】排水トンネル工法は、地中深部に設置した
多孔質トンネルに地下水を流入させ、前記トンネルから
地下水を汲み上げて地下水位を低下させる工法である。
この工法でも、ディープウエル工法と同様に、地下水位
の低下による地盤沈下の影響が大きいので、都市地域で
は実施不可能であると考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の液状化防止対策
としての飽和度(地下水位)低下工法では、地盤沈下が
生じ、構造物の沈下を考慮する必要があるなどの問題が
あった。本発明は前述の課題を解決したもので、地盤沈
下が生じない液状化防止工法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る地震時液状化防止工法は、粘着力が微
弱な地盤中に圧縮空気を吹き込むことにより微細気泡混
入範囲を形成するため、微細気泡混入範囲の地表面に不
透気性の被覆を設けると共に、この被覆周囲に沿い地下
水面以下の深さまでの遮断壁を形成し、前記遮断壁の内
側において、前記不透気性の被覆を貫通して地表面から
空気吹き込み管を地中に貫入させ、その先端から圧縮空
気を噴き出すことにより、前記不透気性の被覆下の地中
に空気を充満させ、前記不透気性の被覆の下全面に空気
が充満して、前記遮断壁の外側から空気が漏出するよう
になった後、前記空気吹き込み管の挿入と対応して地中
に貫入した集気管から、前記空気吹き込み管で吹き込ん
だ圧縮空気を集めて地上へ放出し、前記空気吹き込み管
と集気管をさらに深く地中に貫入させて前記圧縮空気の
吹き込みと集気を行い、前記の操作を繰り返して所定の
深さまで微細気泡からなる空気混入範囲を形成すること
により地下水の飽和度を低下させる地盤改良を行うこと
を特徴とする。また本発明の地震時液状化防止工法に用
いる送排気管構造は、送気弁を有し送気装置に接続する
送気管と、排気弁を有し排気装置に接続する排気管とを
合流させてなる送排気管を、空気吹き込み管兼用集気管
とし、前記送排気管内に、送水弁を有し高圧送水装置に
接続する送水管を導いて両管で内外2重管とし、前記送
水管を地盤掘進用刃部と噴射水ノズル機構を有する第1
管体に接続し、前記送排気管を、前記第1管体に非通過
的に連設されており、かつ送排気用ストレーナを有する
第2管体に接続した構成を特徴とする。前記第1管体に
は、前記噴射水ノズルと別に噴射水ノズルから噴射され
た水を取込む集水孔を設けるとよい。また、本発明で
は、前記噴射水ノズルは、環状に噴射水を噴射すべく第
1管体の内側に間隙を有して保持されたほぼ円錐形のガ
イド部材を有し、かつ前記第1管体には、前記集水孔か
らの水圧で作動するリングバルブが設けられていること
を特徴とする。
【0013】本発明によると、液状化防止対策が施され
るべき地盤に空気を送り込むことで地盤中の地下水の飽
和度を低下させることができ、空気を吹き込んだ後の地
中には微細気泡が混入し、滞留することで地盤の沈下が
発生せず、かつ微細気泡は気泡周囲の地下水が流動しな
い限り地中に半永久的に留まるので、地震が発生しても
液状化が生ぜず長期にわたって安定した地盤の状態が保
持される。
【0014】本発明の典型的な適用例を図によって説明
すると、まず、微細気泡を混入させようとする範囲の地
表面に不透気性の被覆1を設け、その被覆1の周縁部を
地表面から地下水面まで達する不透気性の遮断壁2で囲
い、図1に示すように空気を混入させようとする範囲の
中央部分に微細網目のストレーナ3が付いた空気吹き込
み管4を前記被覆1を貫通して未改良地盤25a中に1
mくらい貫入させ、空気吹き込み管4およびストレーナ
3を通じて圧縮空気を空気吹き込み管4の周囲地盤25
中に吹き込む。
【0015】微細気泡を混入させようとする地表面の範
囲内において、中心対称に配置した空気吹き込み管4の
中心に、集気管5を空気吹き込み管4と同様に地盤中に
1mくらい貫入させる。集気管5は空気吹き込み管4か
ら吹き込んだ中心方向へ向かう空気を集めて地上へ放出
する。不透気性の被覆1の下全面に空気が充満して遮断
壁2の外側から空気が漏出するようになった後、空気吹
き込み管4および集気管5をさらに1mくらい未改良地
盤25a中に貫入させ、空気吹き込み管4およびストレ
ーナ3を通じて圧縮空気を周囲地盤中に吹き込み、吹き
込んだ空気が前回吹き込んだ空気の下全面に充満して遮
断壁2の外側および集気管5から空気が漏出するように
なった後、空気吹き込み管4および集気管5をさらに1
mくらい未改良地盤25a中に貫入させ、空気吹き込み
管4および、ストレーナ3を通じて圧縮空気を前記空気
吹き込み管4の周囲地盤25中に吹き込む操作を繰り返
し、微細気泡eを混入させようとする範囲の所定の深さ
まで吹き込んだ空気を充満させる。前記の場合、空気吹
き込み管4および集気管5は所定長の短尺管を用い、地
上において継ぎ足しながら未改良地盤25a中に貫入す
るのがよい。
【0016】図2〜図5に示すように、上述の操作を繰
り返して、地盤中に吹き込まれた空気はストレーナ3お
よび地盤土間隙を通過することにより、空気塊の一部分
は分裂して微細な気泡になる。微細でない空気塊は地盤
土間隙を通過して浮上し不透気性の被覆1の下全面に充
満して遮断壁2の外側または、集気管5から漏出し地上
に散逸するが、分裂した微細な気泡は地盤土の間隙を通
過せず複数個の土粒子により浮上を妨げられ地盤土中に
閉じ込められ、気泡周囲の地下水が流動しない限り半永
久的に最初地盤土中に閉じ込められた位置に滞留する。
【0017】微細気泡を混入させようとする範囲の全体
に当該土層の全深d(図2〜図5に示す)にわたり確実
に空気を浸透させたい場合には、図1の右半分に示すよ
うに集気管5を遮断壁2の外周に沿い空気吹き込み管4
相互の間隔sにほぼ等しい間隔で配置し、空気吹き込み
管4および中心位置の集気管5と同様に1mくらいづつ
一斉に地中に貫入させる。また、図1において、集気管
5は遮断壁2の外周の右半分のみ図示したが、左半分に
も同様に設けてもよい。なお、前記遮断壁2の外側の集
気管5は省略することも可能である。
【0018】上記操作により、粘着力が微弱な地盤中に
圧縮空気を吹き込むことにより地下水の飽和度が低い微
細気泡混入範囲を造成すれば、微細気泡混入範囲内の地
下水の飽和度は地下水が流動しない限り、地震時に微細
気泡混入範囲内の地盤25が液状化を起こさない程度の
低さに半永久的に保たれる。
【0019】空気吹き込み管4相互の間隔s、空気吹き
込み管4から不透気性の被覆1の周辺までの距離Lおよ
び空気吹き込み管4から集気管5までの距離mは、微細
気泡混入範囲を造成しようとする土層の厚さdおよび、
当該土層の粒度分布、密度等を勘案して決める。
【0020】本工法により空気吹き込み処理を必要とす
る地点は、都会地の平坦な沖積地盤または、臨海地区の
埋め立て地盤であって水道および下水道が普及してお
り、付近に浅い井戸がなく仮に井戸があっても常時使用
されていないので地盤浅部で地下水が流動することはな
い。
【0021】また、本工法により空気吹き込み処理を必
要とする場所が河川の河底面または海底面であっても、
水底面地盤の勾配が極めて緩く水平に近いので水底面下
地盤中の地下水の流動は微弱である。
【0022】河底面下地盤中の地下水の流動が微弱であ
って、微細な気泡がほとんど移動していないことは、1
964年の新潟地震における萬代橋および、1995年
の阪神淡路大震災における神崎川橋の基礎ニューマチッ
ク・ケーソンの周囲の微細気泡混入範囲がケーソンの建
設後萬代橋では35年間、神崎川橋では27年間ほとん
ど移動せずに停滞しケーソン周囲地盤の液状化を防止し
たことから見ても明らかである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を順を追っ
て説明する。 a.陸上の地表面に設ける不透気性の被覆1は、図6に
示すように塩化ビニールシートのような不透気性のシー
ト1aを地表面28上に敷き周囲数か所を小杭、石塊等
で固定し適当な厚さに土1bを被せたものである。地表
面にアスファルト等の不透気性舗装がある場合は、これ
らが被覆1の代用として利用できる。不透気性の被覆1
と空気吹き込み管4、集気管5および地下水面29の位
置まで伸びる遮断壁2との間隙は、空気の漏出を最小限
にとどめるように例えばゴムのような弾性材料などから
なる気密材37により閉塞する。
【0024】前記空気吹き込み管4と集気管5とはそれ
ぞれ別体の管として構成してもよいが、本発明の図7に
示す具体例では、送気弁15を有し送気装置に接続する
送気管10と、排気弁16を有し排気装置に接続する排
気管11とを合流させてなる送排気管12を、空気吹き
込み管4兼用集気管5としている。また、送排気管12
の先端部は前記送排気管12内に送水弁14を有し高圧
水送水装置に接続する送水管13を導いて両管で内外2
重管とし、送水管13を地盤掘進用の刃部19と噴射水
環形ノズル8機構を有する第1管体17に接続し、さら
に、送排気管12を前記第1管体17に非連通的に連設
してあり、かつ送排気用ストレーナ3を有する第2管体
18にネジ結合部41で接続した構成としている。
【0025】また、前記第1管体17には、前記噴射水
環形ノズル8とは別に噴射水環形ノズル8からの水を取
込む集水孔7が設けられている。前記噴射水環形ノズル
8は、環状に噴射水を噴射すべく第1管体17の内側に
間隙を有して保持されたほぼ円錐形のブロック20で構
成され、かつ、前記第1管体17の上端部には集水孔7
からの水圧で作動するリングバルブ6が設けられてい
る。リングバルブ6は、その自重または引下げバネ(図
示省略)により環形溝に嵌合閉鎖しているが、集水孔7
からの水圧で作動開口し、集水孔7から進入した水を上
方へ排水する。
【0026】b.図8に示すように水底面31の地表面
32に設ける不透気性の被覆1では、塩化ビニールシー
トのような不透気性のシート1aに多数の石塊などの重
り1cを固定したものを水底に沈めて水底面に敷き、周
囲数か所を大きい石塊または土を詰めた袋などにより固
定しシート1aの上にも多数の石塊、土を詰めた袋等を
乗せて波浪、水流等により移動しないようにするとよ
い。不透気性の被覆1と空気吹き込み管4および集気管
5との間隙は空気が漏れないように密閉する。
【0027】c.図2〜図5において、不透気性の被覆
1の周囲を地表面28から地下水面29まで達する不透
気性の遮断壁2は、幅の狭い溝に粘土などの不透気性の
材料を詰めたものか、またはトレンチ用の小型のシート
パイルを打ち込んだものである。シートパイルは、空気
吹き込み操作が終わった後引き抜いて再利用できる。
【0028】図8に示す水底の地表面31に設ける不透
気性の被覆1の周囲には遮断壁2を設ける必要はない。
図8では、置き換え砂33の上に基礎捨石34を介して
護岸用ケーソン35が設置され、ケーソン35の背面に
裏込石36が充填されている。
【0029】d.送排気管12および、ストレーナ3を
未改良地盤25a中に貫入させるためには、図7に示す
ような送気弁15を有する空気吹き込み管4と排気弁1
6を有する排気管11が合流してなる前記送排気管12
内に送水管13を導入してこの部分を2重管とし、送水
管13の送水弁14を開き、送気弁15を閉じ排気弁1
6を開き、第1管体17の噴射水環形ノズル8を通じる
高圧噴射水により送排気管12の先端を地中に回転揺動
しながら押し込む方法による。噴射した水は第1,第2
管体17,18の接続部に設けた集水孔7を通じストレ
ーナ3内の送排気管12および排気弁16を通じ排気管
11から排水される。空気を吹き込むには、排気弁16
を閉じ、送気弁15を開き送気し、第2管体18のスト
レーナ3を通じ空気を周囲地盤25中放出する。
【0030】噴射水環形ノズル8を形成する円錐形のブ
ロック20は、図7に略図的に示す周囲3か所以上の支
持腕21で第1管体17内に固定されている。
【0031】第2管体18のストレーナ3部分より上の
管体部分と、送排気管12と地盤との間の隙間には膨張
性シール9が設けてあり、この膨張性シール9は送気管
10から供給される圧縮空気により膨張して第2管体1
8と地盤との間の隙間を密閉し、ストレーナ3から吹き
出された空気が、第2管体18と地盤との間の隙間を通
じて、上昇し地下水面上に散逸することを防ぐ。
【0032】e.空気吹き込み管4として前記方法によ
り地中に貫入させた送排気管12は、送気弁15および
送水弁14を閉じ、排気弁16を開けることにより集気
管5とすることができる。ストレーナ3を通じて集気し
た空気は排気弁16を通じて排気管11から地上に放出
する。
【0033】地中に貫入させた送排気管12中の排気経
路は、集水孔7から侵入した水が充満していて、集気能
率が低いが、排気管11に水ポンプの吸い込み口を連結
して排水すれば集気能率を高めることができる。
【0034】f.噴射水環形ノズル8からの高圧噴射水
のみでは、空気吹き込み管4または集気管5、つまり、
送排気管12を地盤中に貫入できないような砂礫地盤で
は、図6に示すように土質調査用ロータリーボーリング
機等により削孔した小孔4a中に空気吹き込み管4また
は集気管5を押し込む方法による。
【0035】g.空気吹き込み管4または集気管5を地
盤中に押し込み、空気吹き込み操作終了後引き抜くため
には、土質調査ボーリング用の三脚架等を用いる。な
お、空気吹き込み管4または集気管5である送排気管1
2、及び送水管13はそれぞれ所定長の単管を連結して
構成し、この単管を図7に示すネジ結合による継ぎ手部
39,40で地上において継ぎ足しながら徐々に地盤中
に貫入していく。
【0036】h.高圧噴射水の供給には、送水管13に
接続の高圧水ポンプ(図示省略)を用いる。
【0037】i.吹き込み用の圧縮空気の供給には、空
気吹き込み管4に最高吐出気圧4気圧の往復動コンプレ
ッサ、貯圧槽(レシーバ)および気圧調節用のマースコ
ントローラを接続し、これらを用い適当な気圧の送気を
行う。
【0038】j.空気吹き込み管4からストレーナ3を
通じて地盤中へ吹き込まれた空気は、地盤中の地下水を
押し退けながら地中に侵入するが、一様には拡散しない
で枝分かれした束状に侵入する。その地中に侵入する状
況は、薬液注入の場合の割裂注入に似ている。
【0039】低圧の空気が地下水を押し退けながら地中
に一様に拡散する場合、圧入された空気の前端の進行速
度は地盤中の透水速度に等しく、粗砂中でも毎分数ミリ
メーター程度の極めて遅い速度であって、ストレーナ3
から微細気泡を混入させようとする範囲の外縁または集
気管5に達するには、その距離が5mないし10mの場
合には数十時間かかり、空気吹き込み作業の能率は極め
て低い。そこで空気圧を適当な高さに上げると、吹き込
まれた空気は割裂注入に似た束状になって高い速度で侵
入するので、空気を混入させようとする範囲の外縁まで
数分間ないし数十分間で到達する。
【0040】例えば、5mないし10mの深さまでを十
層に分けて空気吹き込み作業を行い、一層当たり30分
間かかる場合には、全深の作業を完了することが5時間
でできる。
【0041】[酸素欠乏空気発生の予防について]圧縮
空気を吹き込むことにより微細気泡混入範囲を造成しよ
うとする地盤が、酸化第二鉄を含む場合は、酸素欠乏空
気が発生するおそれがある。当該地盤が酸化第二鉄を含
むかどうかを検査するには多大な時間と費用がかかる。
したがって、全ての場合に集気管5から排出される空気
の酸素濃度を一回の空気吹き込み操作が終わる毎に測定
し、酸素濃度が21%未満の場合は酸素濃度が21%に
回復するまで空気吹き込みを続け、吹き込まれた空気を
循環させる。
【0042】[応用例1.護岸壁の背面地盤および基礎
地盤の地震時液状化防止法]図8,図9に示すように護
岸壁22の背面地盤表面に不透気性の被覆1を設け、そ
の外縁に地表面から地下水面に達する遮断壁2を設け、
護岸壁22の前面水底面31に不透気性の被覆1を設け
る。
【0043】空気吹き込み管4および集気管5は、護岸
壁22の背面および前面から少し離れた点から図8に示
すように配置し、置き換え砂最深部23へ向けて空気吹
き込み管4および集気管5の全数を一斉に貫入させなが
ら、本工法の概要に示した操作と同様に層状に空気を吹
き込む。
【0044】空気吹き込み管4および集気管5は護岸壁
の外周に図8,図9に示すように配置し、空気吹き込み
管4および集気管5は、全数を一斉に貫入させながら本
工法の概要に示した操作と同様に層状に空気を吹き込
む。空気吹き込み管4相互の間隔s、空気吹き込み管4
から集気管5までの距離mおよび、集気管5から不透気
性の被覆1の外縁までの距離Lは、空気吹き込み処理を
行う粘着力が微弱土層の厚さdおよび当該土層の粒度分
布、密度等を勘案して決める。
【0045】空気吹き込み管4または集気管5を裏込石
および捨石の部分へ貫入させるには、予めロータリー・
ボーリングにより裏込石または捨石中に大口径の削孔2
4を設け、この削孔24のケーシングに砂を充満させ砂
を補充しながらケーシングを引き抜くことにより裏込石
36または基礎捨石34中に砂柱24を形成し、この砂
柱24内に空気吹き込み管4または集気管5を噴射水を
用いることにより貫入させる。
【0046】図9に示す空気吹き込み管4相互の間隔
s、空気吹き込み管4から集気管5までの距離mおよ
び、集気管5と不透気性の被覆1の周辺までの距離L
は、微細気泡混入範囲を造成しようとする土層の厚さd
および当該土層の粒度分布、密度等を勘案して決める。
【0047】1回の空気吹き込みの間に空気吹き込み管
4から集気管5に流入し、集気管5から放出される空気
の酸素濃度を測定して酸素欠乏空気発生の有無を確か
め、酸素欠乏空気発生のおそれがある場合には、集気管
5から放出される空気の酸素濃度が21%に回復するま
で空気吹き込みを、続け吹き込まれた空気を循環させ
る。
【0048】護岸壁基礎の置き換え砂最深部までの空気
吹き込みが完了すると、この護岸壁22の背面地盤また
は基礎の置き換え砂33中の地下水の飽和度は、半永久
的に地盤時に液状化を防止できる低さに保たれ、地震時
に地盤または置き換え砂の液状化により護岸が崩壊する
ことはない。
【0049】[応用例2.直接基礎、杭基礎またはオー
プン・ケーソン基礎地盤の地震時液状化防止法]図1
0,図11に示すように基礎体26に密接して、この基
礎体26の周囲の地盤表面に不透気性の被覆1を設け、
その外縁に地表面から地下水面に達する遮断壁2を設け
る。各図の左半面に示すように基礎体26が円形の場合
には不透気性の被覆1の外縁の形も円形とし、各図の右
半面に示すように基礎体26が四角形の場合には不透気
性の被覆1の外縁の形も四角形とする。
【0050】空気吹き込み管4は数本をフーチング外縁
から少し離して同心円上に配置し、空気吹き込み管4の
配置間隔sは空気吹き込み処理を行う粘着力がない土層
の厚さdおよび当該土層の粒度分布、密度等を勘案して
決める。
【0051】空気吹き込みには、全空気吹き込み管4を
一斉に下向きに一定長づつ貫入させることにより、地表
面上における前述の操作と同様に層状に空気を吹き込
む。
【0052】図12,図13に示す杭基礎27の場合に
は、杭基礎群の周囲地盤のみでなく杭基礎間の地盤まで
空気混入処理をするので、各図に示すように支持杭38
上端のフーチング27aに削孔しフーチング周囲の空気
吹き込み管4の本数のほぼ半数の集気管5を設け、フー
チング27a下の地盤に吹き込まれた空気が集気管5へ
向けて流動し、集気管5から地上に放出されるようにす
る。
【0053】直接基礎、オープン・ケーソン基礎、杭基
礎のいずれの場合でも、集気管5から放出される空気の
酸素濃度を測定して酸素欠乏空気発生の有無を確かめ、
酸素欠乏空気発生のおそれがある場合には、集気管から
放出される空気の酸素濃度が21%に回復するまで空気
吹き込みを続け吹き込まれた空気を循環させる。
【0054】水中基礎の周囲に設ける水底地盤表面の不
透気性の被覆1は、前述の本工法詳細の説明に示す要領
により設置する。
【0055】直接基礎、杭基礎またはオープン・ケーソ
ン基礎の粘着力が微弱な地盤の全深に対して、上記の要
領により空気吹き込み操作を行えば、当該地盤中の地下
水の飽和度は半永久的に地震時に液状化を防止できる低
さに保たれ、当該地盤の液状化が原因で当該基礎により
支持される構造物が移動、傾斜または倒壊することがな
い。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地盤の地
震時液状化防止工法によると、粘着力が微弱な地盤中に
圧縮空気を吹き込むことにより微細気泡混入範囲を造成
し、微細気泡混入範囲の地下水の飽和度を地震時に液状
化が発生しない程度まで低下させて液状化を防止するの
で、飽和度低下による地盤沈下の不具合を解消でき、し
かも、地盤の液状化が原因で、当該地盤に設置の基礎に
より支持される構造物が移動、傾斜または倒壊しないと
いうすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液状化防止工法を実施するための空気
吹き込み装置の平面図である。
【図2】図1のA−A断面図で、第1施工工程を示す図
である。
【図3】図1のA−A断面図で、第2施工工程を示す図
である。
【図4】図1のA−A断面図で、第3施工工程を示す図
である。
【図5】図1のA−A断面図で、最終(第4)施工工程
を示す図である。
【図6】地盤に微細気泡混入範囲を造成するための、不
透気性の被覆を示す断面図である。
【図7】地盤へ微細気泡混入のための送排気管構造の断
面説明図である。
【図8】護岸周囲及び基礎地盤の空気吹き込み処理状態
を示す断面図である。
【図9】図8の平面説明図である。
【図10】基礎体周囲地盤の空気吹き込み処理状態を示
す平面説明図である。
【図11】図10のB−B断面図である。
【図12】杭基礎周囲地盤の空気吹き込み処理状態を示
す平面説明図である。
【図13】図12のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 不透気性の被覆 2 不透気性の遮断壁 3 ストレーナ 4 空気吹き込み管 5 集気管 6 リングバルブ 7 集水孔 8 噴射水環形ノズル 9 膨張性シール 10 送気管 11 排気管 12 送排気管 13 送水管 14 送水弁 15 送気弁 16 排気弁 17 第1管体 18 第2管体 19 刃部 20 ブロック 21 支持腕 22 護岸壁 23 置き換え砂最深部 24 砂柱 25 微細気泡混入の地盤 26 基礎体 27 杭基礎 28 地表面 29 地下水面 30 腕部 31 水底面 32 地表面 33 置き換え砂 34 基礎捨石 35 護岸用ケーソン 36 裏込石 37 気密材 38 支持杭 39 継手 40 継手 41 ネジ結合部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着力が微弱な地盤中に圧縮空気を吹き
    込むことにより微細気泡混入範囲を形成するため、微細
    気泡混入範囲の地表面に不透気性の被覆を設けると共
    に、この被覆周囲に沿い地下水面以下の深さまでの遮断
    壁を形成し、前記遮断壁の内側において、前記不透気性
    の被覆を貫通して地表面から空気吹き込み管を地中に貫
    入させ、その先端から圧縮空気を噴き出すことにより、
    前記不透気性の被覆下の地中に空気を充満させ、前記不
    透気性の被覆の下全面に空気が充満して、前記遮断壁の
    外側から空気が漏出するようになった後、前記空気吹き
    込み管の挿入と対応して地中に貫入した集気管から、前
    記空気吹き込み管で吹き込んだ圧縮空気を集めて地上へ
    放出し、前記空気吹き込み管と集気管をさらに深く地中
    に貫入させて前記圧縮空気の吹き込みと集気を行い、前
    記の操作を繰り返して所定の深さまで微細気泡からなる
    空気混入範囲を形成することにより地下水の飽和度を低
    下させる地盤改良を行うことを特徴とする地盤の地震時
    液状化防止工法。
  2. 【請求項2】 送気弁を有し送気装置に接続する送気管
    と、排気弁を有し排気装置に接続する排気管とを合流さ
    せてなる送排気管を、空気吹き込み管兼用集気管とし、
    前記送排気管内に、送水弁を有し高圧送水装置に接続す
    る送水管を導いて両管で内外2重管とし、前記送水管を
    地盤掘進用刃部と噴射水ノズル機構を有する第1管体に
    接続し、前記送排気管を、前記第1管体に非通過的に連
    設されており、かつ送排気用ストレーナを有する第2管
    体に接続した構成を特徴とする請求項1記載の地震時液
    状化防止工法に用いる送排気管構造。
  3. 【請求項3】 前記第1管体には、前記噴射水ノズルと
    別に噴射水ノズルから噴射された水を取込む集水孔が設
    けられている請求項2記載の地震時液状化防止工法用の
    送排気管構造。
  4. 【請求項4】 前記噴射水ノズルは、環状に噴射水を噴
    射すべく第1管体の内側に間隙を有して保持されたほぼ
    円錐形のガイド部材を有し、かつ前記第1管体には、前
    記集水孔からの水圧で作動するリングバルブが設けられ
    ている請求項2又は3記載の地震時液状化防止工法に用
    いる送排気管構造。
JP09195204A 1997-04-07 1997-07-07 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造 Expired - Fee Related JP3098466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09195204A JP3098466B2 (ja) 1997-04-07 1997-07-07 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造
US09/015,295 US5927907A (en) 1997-04-07 1998-01-29 Method and apparatus for preventing liquefaction of ground caused by violent earthquake

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243497 1997-04-07
JP9-102434 1997-04-07
JP09195204A JP3098466B2 (ja) 1997-04-07 1997-07-07 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338939A JPH10338939A (ja) 1998-12-22
JP3098466B2 true JP3098466B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=26443156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09195204A Expired - Fee Related JP3098466B2 (ja) 1997-04-07 1997-07-07 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5927907A (ja)
JP (1) JP3098466B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792720B2 (en) * 2002-09-05 2004-09-21 Geosierra Llc Seismic base isolation by electro-osmosis during an earthquake event
JP3467266B1 (ja) * 2002-09-17 2003-11-17 俊多 白石 地震による地盤液状化防止工法およびこの工法に用いる施設
JP4313773B2 (ja) * 2005-03-14 2009-08-12 株式会社エヌ・アイ・ティ 地盤硬化材注入工法とその装置
JP5142348B2 (ja) * 2006-03-13 2013-02-13 有限会社アサヒテクノ 地盤の液状化防止方法
JP4794390B2 (ja) * 2006-08-08 2011-10-19 大成建設株式会社 杭基礎補強構造および補強方法
JP5046292B2 (ja) * 2007-11-08 2012-10-10 オリエンタル白石株式会社 砂質地盤への空気注入装置および砂質地盤の液状化防止工法
US7712551B2 (en) * 2008-02-05 2010-05-11 Baker Hughes Incorporated Vacuum feed supply system for drilling fluid additives
EP2362924B1 (en) * 2008-11-21 2016-01-06 Uretek USA, Inc. Method for stabilising a soil by injections
WO2011127528A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Mark Anthony Kuchel Method for treating soil
JP2012225143A (ja) * 2011-02-09 2012-11-15 Asahi Techno:Kk 地盤の改良工法
JP5243627B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-24 有限会社アサヒテクノ 地盤の改良工法
JP5918521B2 (ja) * 2011-12-09 2016-05-18 佐藤工業株式会社 地盤の改良工法
WO2014174525A2 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Naresh Kumar Slotted holes mesh filtered steel pile
WO2015029054A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Naresh Kumar Slotted holes meshed plug steel pile
CN105113484B (zh) * 2015-09-07 2017-11-10 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 用于检测真空预压过程中加固效果的出膜结构及检测方法
EP3377704A4 (en) 2015-11-16 2019-05-22 Maurice Garzon METHOD OF FORMING SOIL FOR STABLE FOUNDATIONS
CN106638552A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 广西大学 一种加速固结的透水管桩系统及其施工方法
US10465355B2 (en) * 2017-09-06 2019-11-05 Uretek Usa, Inc. Injection tube countersinking
CN109632577B (zh) * 2019-02-20 2021-07-16 自然资源部第一海洋研究所 一种防渗墙缺陷位置检测装置及检测方法
JP7326684B2 (ja) * 2019-11-25 2023-08-16 株式会社竹中工務店 構造物の上下動免震方法
CN111042063B (zh) * 2019-12-30 2020-08-21 中国水电基础局有限公司 形成超深防渗墙的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US823749A (en) * 1905-03-28 1906-06-19 Thomas Skelton Harrison Method of simultaneously mining and washing clay, kaolin, &c.
US2618475A (en) * 1949-02-24 1952-11-18 Diamond Alkali Co Method of mining soluble salts
US2772868A (en) * 1954-01-18 1956-12-04 Phillips Petroleum Co Apparatus for control of roof location in the formation of underground caverns by solution mining
US2787455A (en) * 1955-03-29 1957-04-02 Gulf Oil Corp Method for developing cavities in salt or other soluble rock
US3638741A (en) * 1970-03-09 1972-02-01 Joseph P Zizak Post hole borer
US4085971A (en) * 1976-11-17 1978-04-25 Occidental Minerals Corporation Energy conserving mining system and method
JPS61207712A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 N I T:Kk 地盤改良工法及びその装置
DE4217184C2 (de) * 1992-05-23 1996-04-25 Ieg Ind Engineering Gmbh Verfahren zum Ausbringen von Ölresten oder ölhaltigen Flüssigkeiten aus verseuchten Bodenschichten
US5435666A (en) * 1993-12-14 1995-07-25 Environmental Resources Management, Inc. Methods for isolating a water table and for soil remediation
US5588490A (en) * 1995-05-31 1996-12-31 Geraghty & Miller, Inc. Method and system to achieve two dimensional air sparging

Also Published As

Publication number Publication date
US5927907A (en) 1999-07-27
JPH10338939A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098466B2 (ja) 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造
JP3467266B1 (ja) 地震による地盤液状化防止工法およびこの工法に用いる施設
CN106088099B (zh) 一种地铁基坑锚索处理方法
JP3757216B2 (ja) 圧縮気体注入による飽和地盤の地震時液状化防止方法
Tsinker Pile jetting
CN107023026A (zh) 一种封底式沉井井壁及施工方法
CN109898534A (zh) 一种高承压水地层深大基坑多梯次减压降水控制方法
JP3694735B2 (ja) 地下浸透排水構造とその施工方法
JP3256492B2 (ja) 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排水管構造
CN111424695B (zh) 一种深埋岩溶管道的防渗堵漏方法
JP4026739B2 (ja) 気体溶解水注入による地盤改良工法
KR100966382B1 (ko) 깊은 기초의 불안정 토사 사석층 지반차수 및 지반보강장치와 이를 이용한 차수 및 지반 보강공법
JP2001123438A (ja) 空気溶存水又は圧縮空気を地中に注入することによる都市内等地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる装置およびその施工法
CN215052663U (zh) 一种河道边坡防护结构
JP3669288B2 (ja) 液状化防止工法
JP3703633B2 (ja) 中掘拡大根固め用ヘッド
JP2000045260A (ja) 耐震地山補強土工法
JP3719388B2 (ja) 地盤改良装置
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
JP4033561B2 (ja) 真空圧密工法における気密構造
JPH08302661A (ja) 噴砂防止マット工法
CN115387369B (zh) 一种防渗墙与帷幕灌浆结合的柔性防渗结构及其施工方法
CN115262554B (zh) 一种堤坝紧急抢险的结构及使用方法
CN213625535U (zh) 一种机场不停航区的地基结构
CN111549806B (zh) 一种用于流动水系砂卵石地层的围堰施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees