JP3096339B2 - 肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品 - Google Patents

肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品

Info

Publication number
JP3096339B2
JP3096339B2 JP03360472A JP36047291A JP3096339B2 JP 3096339 B2 JP3096339 B2 JP 3096339B2 JP 03360472 A JP03360472 A JP 03360472A JP 36047291 A JP36047291 A JP 36047291A JP 3096339 B2 JP3096339 B2 JP 3096339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
processed meat
texture
insolubilized
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03360472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05176720A (ja
Inventor
正治 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP03360472A priority Critical patent/JP3096339B2/ja
Publication of JPH05176720A publication Critical patent/JPH05176720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096339B2 publication Critical patent/JP3096339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、肉類加工食品用の食
感改良剤および肉類加工食品に関し、詳しくは、ソーセ
ージ等の肉類加工食品に添加して、その歯ごたえ等の食
感を改善するのに用いられる食感改良剤と、このような
食感改良剤を添加した肉類加工食品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ソーセージは、豚や牛その他の畜
肉を挽いてペースト状にしたものに調味料や香辛料など
を加え、これを羊腸などのケーシングに詰めて、燻煙や
加熱処理を行うことによって製造されている。畜肉の代
わりに、魚肉を用いた魚肉ソーセージや、肉の一部また
は全てを植物性タンパク質等の人工材料に置き換えたも
のもある。成形形状や調味料、加工方法を変えれば、ハ
ンバークステーキやカマボコなどの食品も製造できる。
【0003】このように、ペースト状の肉類を用いた加
工食品には、様々な食品が存在する。これらの肉類加工
食品の原料としては、例えば、畜肉を捌いたときに出る
クズ肉などを利用して、コストを下げることが行われ
る。また、植物性タンパク質などを加えるのも、コスト
の削減に有効である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の肉類加工食品では、荒挽きソーセージのような、独
特の食感を特徴とする食品が得られ難いという問題があ
った。荒挽きソーセージは、チョッパーで挽いた肉をピ
ックル溶液とともにミキサーで混合し、一晩放置した
後、ケーシングに詰め、熱処理を行うことにより、独特
の歯ごたえを有するものが得られる。
【0005】そこで、このような荒挽きソーセージが有
する独特の歯ごたえ等の良好な食感を、前記したクズ肉
等を用いた比較的安価なエマルジョンタイプのソーセー
ジにも付与できるようにすることが要望されている。こ
のような肉類加工食品の食感に関する要望は、上記した
ソーセージに限らず、その他の歯ごたえを楽しむ各種肉
類加工食品においても存在していた。
【0006】そこで、この発明の課題は、材料コストを
増大させることなく、肉類加工食品の食感を改善するこ
とのできる食感改良剤を提供することにある。また、食
感が良く、コストの安価な肉類加工食品を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する、こ
の発明にかかる肉類加工食品用の食感改良剤は、肉類加
工食品に添加される食感改良剤であって、不溶化率20
%以上の不溶化ゼラチンを含む。不溶化ゼラチンとは、
本来、水に溶解したり膨潤し易いゼラチンを、化学的も
しくは物理的に処理して、水に溶けないようにしたもの
である。不溶化ゼラチンは、通常の乾燥したゼラチンに
比べて、硬くて粘弾性が小さいなどの特性を有してい
る。また、不溶化ゼラチンは、水には溶けないが、ゼラ
チン組織に特有の親水性基は残っているので、ある程度
の吸水性は示す。
【0008】不溶化ゼラチンを製造するのに使用するゼ
ラチン材料としては、従来、食品分野等で一般的に使用
されているアルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンなど
の通常のゼラチン材料が用いられる。ゼラチンを不溶化
させるための処理としては、約50〜200℃で加熱し
たり、マイクロ波加熱したりして加熱硬化させる方法、
紫外線照射や遠赤外線照射する方法などの物理的方法
と、グルタールアルデヒド、タンニン、明バン、硫酸ア
ルミニウム等で処理する方法などの化学的方法が採用さ
れる。
【0009】この発明では、上記のように不溶化処理さ
れたゼラチンのうち、これを60℃温水中に浸漬したと
きに、実質的に溶解することがないもの、および、沸騰
水中に数分間以上浸漬しても実質的に溶解しないもの
を、不溶化ゼラチンと呼ぶ。ここで、実質的とは、この
発明の作用効果を達成できる範囲内において、わずかに
溶解する程度のものを含むことを意味している。不溶化
処理されたゼラチンには、このような不溶化ゼラチン
と、十分に不溶化されていないゼラチンとが混在する場
合がある。
【0010】そこで、この発明では、不溶化ゼラチンの
不溶化率が、20%以上のものを用いる。不溶化率は、
測定に用いたゼラチン材料の全量に対する不溶化された
ゼラチン部分の重量割合で表す。不溶化ゼラチンは、添
加する加工食品に要求される食感などの特性に合わせ
て、任意の形状のものが使用できるが、実用的には、粒
径100μm以下の微粉末の状態で用いるのが好まし
い。
【0011】不溶化ゼラチンの、より具体的な製造方法
については、本願発明者らが先に特許出願した特開平3
−237165号公報、特願昭3−36435号等に記
載された方法が適用できる。この発明にかかる食感改良
剤は、少なくとも上記のような不溶化ゼラチンを含むも
のである。不溶化ゼラチンに加えて、その他の各種食品
用添加剤を含むものであってもよい。
【0012】食感改良剤を添加する肉類加工食品は、前
記したソーセージなど、畜肉や魚肉、鶏肉などの肉類を
主原料にして、これらの肉類をペースト状にして、これ
を所定の形状に成形して調理加工することによって得ら
れる加工食品であれば、任意の食品に適用できる。具体
的には、各種のソーセージ、魚肉練り製品などが挙げら
れる。特に、この発明は、肉類の原料として、クズ肉な
どの安価な材料を用いる場合に好ましく利用される。肉
類加工食品の材料には、調味料や香料、着色料その他の
通常の添加剤も用いられる。肉類加工食品を製造するた
めの加工処理は、目的とする食品に合わせて、通常の加
工処理手段を自由に組み合わせて実施することができ
る。この発明の食感改良剤は、加工処理行程の任意の段
階で添加することができる。
【0013】肉類加工食品に対する食感改良剤の添加割
合は、要求される機能や食品の種類によっても異なる
が、食品の全量に対して不溶化ゼラチンが1.0〜15
%、好ましくは2〜10%含有されるように、食感改良
剤を添加しておくのが好ましい。
【0014】
【作用】肉類加工食品に不溶化ゼラチンが添加されてい
ると、不溶化ゼラチンは硬く粘弾性が少ないとともに、
ある程度の吸水性も有しているので、肉類加工食品の他
の材料とのなじみも良く、良好な歯ごたえすなわち食感
を示すことができる。不溶化ゼラチンは、動物性原料か
ら得られるものであるから、食品に添加しても安全性の
問題は全くなく、肉類加工食品の風味を損なう心配もな
い。
【0015】従来、食品添加剤として利用されていたコ
ラーゲンと不溶化ゼラチンを比べると、両方とも、動物
性原料から得られる点では共通しているが、不溶化ゼラ
チンはコラーゲンに比べて吸水性が小さい。肉類加工食
品に添加したときには、コラーゲンは、強い弾力性を与
える作用があるため、歯切れが良くない。これに対し、
不溶化ゼラチンは、弾力性を与えることなく、歯切れの
良い食感を示すことができる。
【0016】
【実施例】
−不溶化ゼラチンの製造(雰囲気加熱)− アルカリ処理ゼラチン(200ブルーム、粒径250μ
m)1000gを130〜180℃の雰囲気下で1時間
保持して不溶化させた。得られた不溶化ゼラチンを、超
音速ジェットミルIDS2型(日本ニューマチック工業
社製)で粉砕して、粒径45μm(300メッシュパ
ス)の不溶化ゼラチン微粉末を950g得た。
【0017】不溶化ゼラチン微粉末の不溶化率を、下記
方法で測定した。試料1g(粒径45μm)を、水40
gに浸し、60℃に加熱した後、5000rpm で遠心分
離を行って、得られた沈殿物を回収し、105℃で乾燥
した。こうして得られた不溶化部分の重量と試験前の試
料の全重量から、不溶化率を求めた。
【0018】測定結果は、表1に示している。 −不溶化ゼラチンの製造(マイクロ波加熱)− 前項と同じアルカリ処理ゼラチンを、マイクロ波加熱装
置で、2450MHz、出力17kWの電界を加えて加
熱処理し、不溶化ゼラチンを得た。得られた不溶化ゼラ
チンを、前項と同様に粉砕して、粒径45μm(300
メッシュパス)の不溶化ゼラチン微粉末を得た。
【0019】不溶化ゼラチン微粉末の不溶化率を、前項
と同様にして測定し、その測定結果は、表1に示してい
る。 −ソーセージの製造− 前項で得られた不溶化ゼラチンと下記材料からソーセー
ジを製造した。 配合(重量%) ブタ肉 55 脂肪 10 リン酸塩 0.4 澱粉 1.5 大豆タンパク質 1.0 香辛料 0.3 塩 1.5 調味料 1.0 不溶化ゼラチン(表1参照) 5 氷水 24.3 合計 100 上記材料を用いて、常法によりソーセージを製造した。 〔製造方法〕チョッパーで挽いた豚肉とリン酸塩を、サ
イレントカッターでカッティングし、ついで氷水の1/
4と塩を加える。豚肉に結着力が出た後、不溶化ゼラチ
ン、澱粉、大豆タンパク質、調味料および氷水1/2を
加え均一に混合する。混合材料を、チョッパーで挽きな
がら、脂肪、氷水1/4、香辛料を加えて、ペースト状
にする。このペースト材料を、12℃になるまでカッテ
ィングする。
【0020】カッティング後、スタッファーを用いて、
ケーシングに充填する。充填後、スモークハウスに入
れ、55℃で30分間乾燥し、燻煙を65℃で30分間
行い、蒸煮を75℃で30分間おこなった。その後、氷
水に取り出して冷却したところ、ソーセージが得られ
た。製造されたソーセージを食し、その食感を評価し
た。不溶化処理方法の異なる各種の不溶化ゼラチンを用
いて、比較評価した結果を表1に示している。また、表
2は、不溶化ゼラチンの添加量を変えて、比較評価した
結果である。
【0021】<評価基準> ◎:歯ごたえが非常に良い ○:良い △:やや良い
×:悪い
【0022】
【表1】 ───────────────────────────────── 不溶化処理 加熱温度 処理時間 不溶化率 食 感 方法 ℃ 分 % ───────────────────────────────── 実施例1 雰囲気加熱 135 240 100 ○ 実施例2 〃 150 60 20 △ 実施例3 〃 170 60 60 ◎ 実施例4 マイクロ波加熱 50 12 30 ○ 実施例5 〃 80 8 46 ◎ 実施例6 〃 100 12 64 ◎ 実施例7 〃 130 12 71 ◎ 比較例1 〃 60 4 14 × ─────────────────────────────────
【0023】
【表2】 ──────────────────────────────── 不溶化ゼラチン 添加量(重量%) 2% 5% 10% 15% 20% ──────────────────────────────── 実施例2.1 実施例1 ○ ◎ ○ △ × 実施例2.2 実施例2 × × ○ △ × 実施例2.3 実施例5 ○ ◎ ○ △ × 実施例2.4 実施例7 ○ ◎ ○ △ × ──────────────────────────────── 上記試験の結果をみれば、表1から、不溶化ゼラチンの
不溶化率が14%の比較例1では、ソーセージの食感を
改善する効果がないことが判る。表2から、不溶化ゼラ
チンの添加量が20%になると食感の改善効果が十分に
得られないことが判る。実施例2.2 のように、比較的不
溶化率が低いもの(不溶化率20%)の場合には、添加
量を適当な範囲に設定することによって、十分な効果を
発揮させることができる。
【0024】特に、評価が◎の実施例では、荒挽きソー
セージに似た、歯ごたえがあり、かつ、歯切れの良い良
好な食感を示すとともに、風味も良好であった。
【0025】
【発明の効果】以上に述べた、この発明にかかる食感改
良剤および肉類加工食品によれば、不溶化ゼラチンを用
いることにより、良好な食感を与えることができる。不
溶化ゼラチンは、通常のゼラチン材料から安価に製造で
きるものであるから、肉類加工食品の材料コストを増大
させることはなく、また、製造工程を変更する必要もな
いので、肉類加工食品の製造は容易で製造コストも安価
である。
【0026】さらに、肉類加工食品の原料として、安価
なクズ肉などを大量に使用しても、この発明の食感改良
剤を添加しておけば、製造された肉類加工食品の食感
は、高級な材料を用いたものに何ら劣ることなく、良好
な食感を示すことができ、各種肉類加工食品のコスト削
減と品質向上を果たすことができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉類加工食品に添加される食感改良剤で
    あって、不溶化率20%以上の不溶化ゼラチンを含むこ
    とを特徴とする肉類加工食品用の食感改良剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の肉類加工食品用食感改良剤が
    添加されている肉類加工食品。
  3. 【請求項3】 請求項2の肉類加工食品において、不溶
    化ゼラチンが、1.0〜15%含有されている肉類加工
    食品。
JP03360472A 1991-12-31 1991-12-31 肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品 Expired - Lifetime JP3096339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03360472A JP3096339B2 (ja) 1991-12-31 1991-12-31 肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03360472A JP3096339B2 (ja) 1991-12-31 1991-12-31 肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176720A JPH05176720A (ja) 1993-07-20
JP3096339B2 true JP3096339B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=18469553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03360472A Expired - Lifetime JP3096339B2 (ja) 1991-12-31 1991-12-31 肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096339B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806050B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-02 新田ゼラチン株式会社 食品素材、その製造方法およびその用途
JP6918675B2 (ja) * 2016-12-09 2021-08-11 キッコーマン株式会社 調味用組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05176720A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1270691A (en) Algin/calcium gel structured meat products
AU722184B2 (en) Stabilizer for meat products and meat product composition
EP2084972A1 (en) Meat substitute food product and preparation method thereof
JP4942856B1 (ja) 畜肉製品用改良剤及び畜肉製品
US5895677A (en) Low-fat meat foods and methods for making same
CA2638597A1 (en) Casings for foodstuffs
JP2000515746A (ja) チェリー含有食肉製品およびその製法
JP3400591B2 (ja) 魚蓄肉用リン酸塩代替用組成物および食肉加工品の処理方法
US6004592A (en) Process for making pepperoni sausage
JP3096339B2 (ja) 肉類加工食品用の食感改良剤および肉類加工食品
US3904776A (en) Method of forming a shaped heat set food article
US6391355B1 (en) Method for making crunchy bacon bits
US5350586A (en) Boneless ham substitutes made from whole fish fillets
US2060160A (en) Art of sausage manufacture
JP6312125B2 (ja) 被膜形成キット及び被膜を有する食品の製造方法
JP3581271B2 (ja) 魚卵塊食品およびその製造方法
JP3346928B2 (ja) 食品混合物、包皮食品および食品混合物の製造方法
WO1993000829A1 (en) Reduced fat meat product and process of manufacture
EP0126548A1 (en) Processed soybean foods and their production
JP3284107B2 (ja) 加圧加熱ソーセージ及びその製造方法
JPS63160565A (ja) 魚卵ソ−セ−ジ
JPH09168375A (ja) 魚肉ねり製品及びその製造法
JPH02268665A (ja) 再構成イカ肉の結着剤組成物
JP2969590B2 (ja) 鮭加工製品の製法とその製品
US3413126A (en) Method of treating a meat emulsion to produce a desired color therein

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12