JP3096180B2 - ウォータージェット破砕工法 - Google Patents

ウォータージェット破砕工法

Info

Publication number
JP3096180B2
JP3096180B2 JP04322145A JP32214592A JP3096180B2 JP 3096180 B2 JP3096180 B2 JP 3096180B2 JP 04322145 A JP04322145 A JP 04322145A JP 32214592 A JP32214592 A JP 32214592A JP 3096180 B2 JP3096180 B2 JP 3096180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure water
water jet
ultra
high pressure
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04322145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06170271A (ja
Inventor
広 幾世橋
宗輔 京
眞裟人 時岡
龍一 関口
啓介 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP04322145A priority Critical patent/JP3096180B2/ja
Publication of JPH06170271A publication Critical patent/JPH06170271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096180B2 publication Critical patent/JP3096180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ウォータージェット
破砕工法並びに該工法に使用するウォータージェット破
砕装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の土木建築におけるウォータージェ
ット工法としては、50〜300MPa(1メガパスカル
(MPa)≒10kg/cm2 )程度に加圧した超高圧水をノ
ズルから噴射して洗浄やコンクリートのはつり工事等に
適用されている超高圧ウォータージェット工法が知られ
ている。また、破砕対象物が硬岩や金属、セラミック等
の硬質材の場合には超高圧ウォータージェット工法によ
る破砕エネルギーでは破砕が不可能であるため、鉄筋コ
ンクリートや岩の破砕工事にはアブレイシブウォーター
ジェット工法(Abrasive Water Jet Method)が適用され
る。この工法は、超高圧水(200〜250MPa程度)
に研磨材を混入してノズルから噴射し、岩等を線状に切
断するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した超高圧ウォー
タージェット工法は、硬岩等の硬質対象物に対しては破
砕エネルギーが不足であり、用途が洗浄等に限定され
る。また、施工時に発生する水の排水処理が必要であ
り、排水設備や処理の手間がかかる。一方、アブレイシ
ブウォータージェット工法は、岩等を線状に切断するこ
とができるが、大体積の対象物の破砕には不適当であ
る。また、施工時に発生する研磨材を含む泥水の処理が
必要であり、超高圧水に混入した研磨材によるノズルの
磨耗や、消耗される研磨材によって運転経費が増大する
という問題がある。
【0004】そこで、この発明は破砕性能を強化して破
砕工事の効率を向上し、且つ排水処理や運転経費の負担
を軽減するウォータージェット破砕工法並びにウォータ
ージェット破砕装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために提案されたものであり、高圧水発生装置
によって得られる高圧水に熱的処理を加えて対象物への
破砕力を増大させるようにしたウォータージェット破砕
工法に於て、前記高圧水は臨界圧力以上に加圧された高
圧水が用いられ、更に、該高圧水を高圧水加熱装置によ
って100℃以上且つ臨界温度以下に加熱し、該高圧
をノズルから対象物へ噴射するとき、該高圧水は気相と
液滴からなる二相流の状態で該対象物へ噴射されること
によって、該対象物を破砕するウォータージェット破砕
工法を提供するものである。
【0006】
【作用】水の臨界圧力は22.12MPaで臨界温度は3
74.15℃である。臨界圧力以上に加圧し、臨界温度
以下の状態では液相であり、この状態の水をノズルから
噴出させると、噴射した瞬間に大気圧下に開放されるた
め液体から気体となり、急激な体積膨張を起こして超音
速流れとなる。この際、噴流は気相と液滴の二相流とな
り破砕対象となる物体に機械的並びに熱的衝撃を与え、
更に、対象物体の種類によっては水熱反応による化学的
破壊力が加えられる。之等の機械的、熱的及び化学的破
壊力を岩やコンクリート等の対象物に与えることによ
り、大体積の対象物を破砕することができる。また、大
気中に放出された高温・高圧水は瞬間的に気化して処理
すべき排水が殆ど発生しない。
【0007】
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図に従って詳述
する。図1はウォータージェット破砕工法の基本システ
ムの構成を示す概要図であり、超高圧ウォータージェッ
トポンプ1によって加圧(100〜300MPa程度)さ
れた超高圧水は、超高圧水加熱装置2により連続的に加
熱(100〜350℃程度)され、ノズルヘッド3の先
端から噴射される。超高圧ウォータージェットポンプ1
と超高圧水加熱装置2との間には超高圧配管冷却装置4
を配設して超高圧ウォータージェットポンプ1と超高圧
配管冷却装置4とを超高圧配管5によって接続し、超高
圧配管冷却装置4と超高圧水加熱装置2及び超高圧水加
熱装置2とノズルヘッド3は夫々超高圧耐熱配管6,7
によって接続されている。
【0009】超高圧配管冷却装置4は、超高圧水加熱装
置2から超高圧耐熱配管6を通じて伝導される熱を冷却
し、超高圧ウォータージェットポンプ1が熱による悪影
響を受けないようにする。図2は、本発明のウォーター
ジェット破砕工法に用いられる破砕装置11を示し、ク
ローラ走行形作業車輌12のデッキ13に上部旋回体1
4を設け、上部旋回体14にブーム15を上下回動自在
に枢着している。ブーム15の先端部にはアーム16を
枢着し、アーム16の先端部にノズルヘッド3を枢着し
た多関節構造となっており、ノズルヘッド3の噴射方向
を垂直及び水平方向へ自由に移動できる。
【0010】アーム16の上面には超高圧水加熱装置2
と超高圧配管冷却装置4を搭載し、ノズルヘッド3と超
高圧水加熱装置2及び超高圧水加熱装置2と超高圧配管
冷却装置4は夫々超高圧耐熱配管6,7によって接続し
ている。また、超高圧配管冷却装置4は超高圧ホース5
aを介して超高圧ウォータージェットポンプ1に接続さ
れる。
【0011】超高圧ウォータージェットポンプ1は、水
をプランジャや増圧機によって加圧し、超高圧水(最大
圧力Pmax ≒400MPa)を発生させる。超高圧水加熱
装置2は、超高圧ウォータージェットポンプ1によって
加圧された超高圧水を加熱(温度Tmax ≒350℃)す
る装置である。ノズルヘッド3はヘッド内に内径φ0.2
〜φ2.0 (mm)程度の水噴射ノズル17が装着されてお
り、高温・高圧水を噴射するものである。また、超高圧
配管冷却装置4は配管を冷却し、超高圧水加熱装置2か
ら伝導される熱を冷却して超高圧ウォータージェットポ
ンプ1等の後方設備に伝わらないようにする装置であ
る。
【0012】作業車輌12は、監視操作盤18へリモー
トコントロールケーブル19を介して接続され、走行並
びに上部旋回体14の旋回、ブーム15、アーム16及
びノズルヘッド3の回動と水噴射のオン/オフを遠隔操
縦することができる。また、作業車輌12のデッキ13
の前縁部近傍には電動パンヘッド20,20を介してモ
ニターカメラ21,21が搭載されており、ノズルヘッ
ド3の噴射方向と連動して垂直並びに水平方向へ回動す
るように制御し、対象物の状態が監視操作盤18のCR
T22に表示される。
【0013】例えば、地熱エネルギーの抽出方法として
地中の高温岩体に立坑を掘削し、立坑の周囲に縦溝を放
射状に配設する方法(特公平3−39149号公報)等
において、当該ウォータージェット破砕装置11を使用
することにより、安全且つ効率的に縦溝を掘削すること
が可能になる。尚、作業車輌12の形状や駆動形式等は
上記一実施例に限定されるものではなく、遠隔操縦方法
も無線操縦とする等種々の改変ができ、この発明がそれ
らの改変されたものに及ぶことは当然である。
【0014】
【発明の効果】この発明は上記一実施例において詳述し
たように、水が水の臨界圧力(22.12MPa)以上で加
圧されて高圧水となり、更に、該高圧水が100℃以上
で且つ、水の臨界温度(374.15℃)以下に加熱さ
れる。従って、該高圧水は液相である。この状態の水を
ノズルから破砕対象物に噴射すれば、噴射された瞬間に
大気圧下に開放されるため液体から気体となり、急激な
体積膨張を起こして超音速流となる。このとき、噴流は
気相と液滴の二相流となり、破砕対象物に機械的並びに
熱的衝撃を与え、更に、破砕対象物の種類によっては水
熱反応による化学的破壊力が加えられる。之等の機械
的、熱的及び化学的破壊力を岩やコンクリート等の破砕
対象物に与えることにより、大体積の破砕対象物を破砕
することが可能となる。又、大気中に放出された高温、
高圧水は瞬間的に気化して処理すべき排水が殆ど生じな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明を実施するための基本構成
を示す解説図。
【図2】本発明のウォータージェット破砕工法に用いら
れる装置を示す解説図。
【符号の説明】
1 超高圧ウォータージェットポンプ 2 超高圧水加熱装置 3 ノズルヘッド 4 超高圧配管冷却装置 5 超高圧配管 5a 超高圧ホース 6,7 超高圧耐熱配管 11 ウォータージェット破砕装置 12 作業車輌 13 デッキ 14 上部旋回体 15 ブーム 16 アーム 17 水噴射ノズル 18 監視操作盤 19 リモートコントロールケーブル 20 電動パンヘッド 21 モニターカメラ 22 CRT
フロントページの続き (72)発明者 時岡 眞裟人 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社 熊谷組 東京本社内 (72)発明者 関口 龍一 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社 熊谷組 東京本社内 (72)発明者 島崎 啓介 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社 熊谷組 東京本社内 (56)参考文献 実開 昭62−8100(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 19/00 B02C 19/06 E21B 7/18 E21C 37/06 E21D 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧水発生装置によって得られる高圧水
    に熱的処理を加えて対象物への破砕力を増大させるよう
    にしたウォータージェット破砕工法に於て、前記高圧水
    は臨界圧力以上に加圧された高圧水が用いられ、更に、
    該高圧水を高圧水加熱装置によって100℃以上且つ臨
    界温度以下に加熱し、該高圧水をノズルから対象物へ噴
    するとき、該高圧水は気相と液滴からなる二相流の状
    態で該対象物へ噴射されることによって、該対象物を破
    砕するウォータージェット破砕工法。
JP04322145A 1992-12-01 1992-12-01 ウォータージェット破砕工法 Expired - Fee Related JP3096180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04322145A JP3096180B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ウォータージェット破砕工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04322145A JP3096180B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ウォータージェット破砕工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170271A JPH06170271A (ja) 1994-06-21
JP3096180B2 true JP3096180B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=18140434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04322145A Expired - Fee Related JP3096180B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ウォータージェット破砕工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623706A4 (en) * 2010-10-01 2016-08-10 Korea Advanced Inst Sci & Tech HOLLOW SYSTEM USING WATER JET, AND HOLLOWING METHOD USING THE SAME

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060825A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 橋の支承部のはつり方法および装置
JP4613372B2 (ja) * 1999-04-02 2011-01-19 パナソニック株式会社 ガラスパネルの分離方法と分離装置
JP4548690B2 (ja) * 2000-04-13 2010-09-22 嘉義 辻本 地下を掘削するための設備、及び地下掘削方法
CN104475215B (zh) * 2014-11-12 2016-08-31 中国水利水电第五工程局有限公司 一种堆石坝高标准过渡料的一体化生产工艺
JP6496131B2 (ja) * 2014-11-27 2019-04-03 鈴健興業株式会社 加工ユニット及び加工方法
CN108380351A (zh) * 2018-04-28 2018-08-10 河南伯淼水处理有限公司 一种平行四边形连杆式水力破除装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623706A4 (en) * 2010-10-01 2016-08-10 Korea Advanced Inst Sci & Tech HOLLOW SYSTEM USING WATER JET, AND HOLLOWING METHOD USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06170271A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1878620B (zh) 超声射水器
JP3096180B2 (ja) ウォータージェット破砕工法
CN112196546B (zh) 一种利用微波和高压水射流破岩的无滚刀硬岩掘进机
CN109899081A (zh) 利用超临界二氧化碳射流破岩的掘进机
CN112196550A (zh) 一种利用微波和超临界二氧化碳破岩的无滚刀硬岩掘进机
JP4230644B2 (ja) 構造物の解体装置
KR20210067906A (ko) 초 대구경 고압분사 그라우팅용 선단 모니터 장치
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
CN112196551B (zh) 一种利用微波和液氮射流破岩的无滚刀硬岩掘进机
JP2001115657A (ja) コンクリート構造物の補修法
WO2016105279A2 (en) Method of removing materials by their disintegration by action of electric plasma
JP5276209B1 (ja) 硬質ポリウレタン発泡断熱層の剥離・除去方法
JP2002161692A (ja) トンネル工事用ブレーカの散水方法および装置
JP4283685B2 (ja) 消雪ノズルの目詰まり除去装置および目詰まり除去システム
JP4177825B2 (ja) 粉塵抑制方法
CN112196552A (zh) 一种利用激光和超临界二氧化碳破岩的无滚刀硬岩掘进机
JP4769204B2 (ja) 消火方法
Xue A novel metal-cutting technology for high-risk environments using self-excited oscillation pulsed abrasive water jet
IT201800007858A1 (it) Veicolo semovente per la frantumazione di suoli
JPH02311298A (ja) コンクリート構造物解体方法
JPH05124398A (ja) 塗膜剥離装置
JP6496131B2 (ja) 加工ユニット及び加工方法
CN212054708U (zh) 一种高压水射流单缝耦合破岩掘进机
KR20080083375A (ko) 밀폐장치가 마련된 파쇄장치
JPH02249435A (ja) 磯焼け地盤の表面再生方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees