JP3095953U - 外断熱壁構造 - Google Patents

外断熱壁構造

Info

Publication number
JP3095953U
JP3095953U JP2003000257U JP2003000257U JP3095953U JP 3095953 U JP3095953 U JP 3095953U JP 2003000257 U JP2003000257 U JP 2003000257U JP 2003000257 U JP2003000257 U JP 2003000257U JP 3095953 U JP3095953 U JP 3095953U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
heat insulating
insulating material
support member
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000257U
Other languages
English (en)
Inventor
藤 巌 安
Original Assignee
安藤建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤建設株式会社 filed Critical 安藤建設株式会社
Priority to JP2003000257U priority Critical patent/JP3095953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095953U publication Critical patent/JP3095953U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒートブリッジやクールブリッジ等の熱橋に
よる断熱効果の低減防止、火災による外壁の脱落防止お
よび断熱材の退化による外壁の脱落の防止が図られ、し
かも従来の型枠支持装置が使用できると共に、工期も短
縮でき、コストダウンも可能な外断熱壁構造を提供す
る。 【解決手段】 中間の断熱材1と、その一方側に位置す
る内壁2と、その他方側に位置する外壁3とが、断熱材
を貫通し一端側が内壁内に位置し、他端側が外壁内に位
置する支持手段4で一体に支持されている外断熱壁構造
であって、支持手段4は、断熱材を貫通して設けられる
支持部材5と、この支持部材の固定部材とより構成さ
れ、支持部材5は鉄棒で内壁内に位置する部分が雄螺子
部5bに、外壁内に位置する部分が外壁3内に配設され
たワイヤメッシュを係止する係止部に形成され、固定部
材6は支持部材の雄螺子部6bに螺合する雌螺子部が設
けられており、支持部材は、ワイヤメッシュを引っ張る
格好で固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、外断熱壁構造に関し、詳しくは中間の断熱材の両側に内壁と外壁 が設けられた多層の外断熱壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、外断熱壁構造としては、例えば、(1)断熱材の外側に、メタルラス等 を貼り、これにモルタルを塗り仕上げる、(2)内壁に固定した金物支持材で、 断熱材の外側に乾式材の外壁を形成する、(3)断熱材とスレート等の複合板を 、内壁のコンクリート打設時に、外壁側に打ち込む、等の工法がある。
【0003】 しかし、前記(1)においてはメタルラス及びモルタルの断熱材との付着強度 が小さく、剥落のおそれがあり、(2)においては工事期間が長くなり、工事費 用も高くなること、(3)においては複合板の外側の材料が劣化しやすいし、複 合板の断熱材の厚さに限界があること、等の課題がある。また、いずれもコンク リート壁(内壁)の耐用年数に比べて外装材の耐用年数が著しく短いという課題 がある。
【0004】 そこで、このような課題を解決するものとして特開2002−339470号 公報に示す外断熱壁構造が提案された。この外断熱壁構造は、内壁と中間の断熱 材と外壁体が、これらの三者に貫通状の金属製支持部材で一体化されたものであ り、金属製支持部材の内壁内に位置する部分に抜止部が設けられ、金属製支持部 材の外壁内に位置する部分には合成樹脂製接続部材が設けられ、これにより内壁 および外壁との抜け止めが強固になっている。この外断熱壁構造は、ヒートブリ ッジやクールブリッジ等の熱橋対策、火災による外壁の脱落対策、断熱材の退化 による外壁の脱落対策が施されていて好ましいものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、この外断熱壁構造の金属製支持部材等の各種部材は、型枠支持 装置として兼用するものであり、外断熱壁を施工した後に不必要な型枠等の部材 を取り除き、金属製支持部材等の必要な部材は残し、内壁と中間の断熱材と外壁 とを一体化しているものである。従って、この外断熱壁構造を施工するには、従 来の型枠支持装置は使用できず、新たにこの外断熱壁構造を形成する各種部材を 揃えなければならず、経済的負担が大きいと共に、従来の型枠支持装置が無駄と なる経済的損失が生ずる課題がある。
【0006】 この考案は、このような課題に鑑み提案されたものであり、その目的は、ヒー トブリッジやクールブリッジ等の熱橋による断熱効果の低減防止、火災による外 壁の脱落防止および断熱材の退化による外壁の脱落の防止が図られ、しかも従来 の型枠支持装置が使用できると共に、工期も短縮でき、コストダウンも可能な外 断熱壁構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、この考案の外断熱壁構造は、中間の断熱材と、その 一方側に位置する内壁と、その他方側に位置する外壁とが、少なくとも断熱材を 貫通し一端側が内壁内に位置し、他端側が外壁内に位置する支持手段で一体に支 持されてなる外断熱壁構造であって、 支持手段は、断熱材を貫通して設けられる支持部材と、この支持部材の固定部 材とより構成され、 支持部材は鉄棒で内壁内に位置する部分が雄螺子部に、外壁内に位置する部分 が外壁内に配設されたワイヤメッシュを係止する係止部に形成され、固定部材は 少なくとも該支持部材の雄螺子部に螺合する雌螺子部が設けられており、 係止部で外壁内に配設されたワイヤメッシュを係止した支持部材は、断熱材を 貫通し、その内壁内に突出した雄螺子部に内壁側より固定部材が螺合されて断熱 材に当接してワイヤメッシュを引っ張る格好で固定されていることを特徴とする 。 この外断熱壁構造により外壁のコンクリートはワイヤメッシュに付着し、ワイ ヤメッシュは支持部材に係止されているので、外壁はワイヤメッシュおよび支持 部材で支持される。また、断熱材と外壁コンクリートとの付着強度は、ワイヤメ ッシュを、内壁に固定した支持部材で係止して強度が図られる。これにより火災 時や断熱材が退化(劣化)しても外壁が落下することがない。さらに、支持部材 は内壁および外壁内に埋設されているのでヒートブリッジやクールブリッジ等の 熱橋となることもない。
【0008】 また、この考案の外断熱壁構造は、前記断熱材の少なくとも外壁側に面する側 面には、凹部、突部、凹溝、突条、これらの組合せ、の内のいずれかが設けられ ていることを特徴とする。 これにより断熱材と外壁コンクリートとの付着強度が更に向上する。凹部、突 部、凹溝および突条の形状や数は、適宜選択する。
【0009】 さらに、この考案の外断熱壁構造は、前記支持部材の係止部と断熱材との間に パッキン材を介在させることを特徴とする。 これによりワイヤメッシュのカブリ厚が確保できると共に、支持部材の係止部 の断熱材への当接面積を拡大することができ、断熱材を破壊することなく支持部 材の支持力を断熱材に確実に伝達することができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、この考案を図面に示す実施の形態について詳細に説明する。図1はこの 考案の実施の形態を示す外断熱壁構造の断面図である。 同図に示す外断熱壁構造は、中間の断熱材1と、その一方側に位置する内壁2 と、その他方側に位置する外壁3とが、断熱材1を貫通し一端側が内壁2内に位 置し、他端側が外壁3内に位置する支持手段4で一体に支持されている。
【0011】 中間の断熱材1は、従来公知のものを採用できるが、少なくとも外壁3側に面 する側面には、凹部、突部、凹溝、突条およびこれらの組合せが設けられる。本 例では凹溝1aが水平方向に設けられている。この凹溝1aや他の凹部、突部、 凹溝、突条およびこれらの組合せは、断熱材1と外壁3のコンクリートとの付着 力を増強させるものであり、その設ける数や形状は適宜選択して設ける。内壁2 は、鉄筋9が配設された鉄筋コンクリートとなっており、外壁3は、ワイヤメッ シュ7が配設されたコンクリートで形成されている。ワイヤメッシュ7は、外壁 3に亀裂が生ずるのを防止するものであるが、外壁3のコンクリートとの付着力 および外壁3のコンクリートと断熱材1との付着力をも向上させるものであり、 断熱材1の外壁3側に面した側面に沿って設けられる。
【0012】 支持手段4は、断熱材1を貫通して設けられる支持部材5と、この支持部材5 の固定部材6とより構成される。支持部材5は鉄棒で内壁2内に位置する部分が 雄螺子部5bに、外壁3内に位置する部分が外壁3内に配設されたワイヤメッシ ュ7を係止する係止部5aに一体形成されている。 雄螺子部5bは、少なくとも断熱材1と内壁2との境界付近の前後に亘って設 けられていればよいが、図1に示すように内壁2内に位置する全体が雄螺子部5 bとなっていると、内壁2のコンクリートとの付着力が向上し支持部材5の引抜 担力も向上するので好ましい。 係止部5aは、本例ではフック状に湾曲したものを例示しているが、これに制 限されるものではない。しかし外壁3内に配設されたワイヤメッシュ7を係止し 、かつ外壁3との引抜担力が高い構成が好ましい。
【0013】 固定部材6は座板6aと雌螺子部6bとで形成されている。そして係止部5a で外壁3内に配設されたワイヤメッシュ7を係止した支持部材5は、断熱材1を 貫通し内壁2内に突出しており、この内壁2内に突出した雄螺子部5bに固定部 材6の雌螺子部6bを螺合して座板6aを断熱材1に当接している。これにより 支持部材5はワイヤメッシュ7を引っ張る格好で固定される。
【0014】 また、支持部材5の係止部5aと断熱材1との間には、パッキン材8が介在さ れている。このパッキン材8は、ワイヤメッシュ7のカブリ厚を確保するもので あるが、この他にも、支持部材5の係止部5aが断熱材1を破壊することなく支 持部材5の支持力を断熱材に確実に伝達したり、熱橋を防止する。
【0015】 しかして、図1に示す実施の形態の外断熱壁構造によれば、外壁3のコンクリ ートはワイヤメッシュ7に強固に付着し、ワイヤメッシュ7は一端側が内壁2に 固定された支持部材5で係止され、外壁3のコンクリートは断熱材1の凹溝1a に流れ込んで固化しており、さらに断熱材1は支持部材5で支持される。これに より断熱材1と外壁3との付着強度は、一端側が内壁2に固定された支持部材5 、この支持部材5で係止したワイヤメッシュ7および断熱材1の凹溝1aで強化 される。従って、外壁3が断熱材1から剥がれ脱落することがない。また、火災 時および劣化によって断熱材1の支持力が低下しても、外壁3はワイヤメッシュ 7や支持部材5で支持されるため脱落することもない。さらに、支持部材5は、 中間の断熱材1を貫通し、一端側が内壁2内に、他端側が外壁3内に埋まってい るので、熱橋となることもない。
【0016】 図2は、この考案の実施の形態に係る外断熱壁構造の形成方法を説明する断面 図、図3は図2における支持部材部分の拡大図、図4は図2における型枠支持装 置部分の拡大図であり、図1に示す実施の形態と同一構成要素には同一符号を付 して詳細な説明は省略する。
【0017】 まず、中間に断熱材1を配置し、その一方側に内壁2となる空間2aを形成す る内壁用型枠11を、その他方側に外壁3となる空間3aを形成する外壁用型枠 12を、型枠支持装置10において固定して設ける。内壁2となる空間2aには 鉄筋9を配設し、外壁3となる空間3aにはワイヤメッシュ7を配設する。この ワイヤメッシュ7は、断熱材1の外壁3となる空間3a側の側面に沿って配設さ れる。
【0018】 鉄棒で一端側が係止部5aに、他端側が雄螺子部5bに形成された支持部材5 は、係止部5aで外壁3となる空間3aでワイヤメッシュ7を係止し、断熱材1 を貫通し内壁2となる空間2a側に雄螺子部5bが突出する。この内壁2となる 空間2a側に突出した雄螺子部5bには、雌螺子部6bを有する固定部材6が螺 合されて断熱材1に当接して支持部材5がワイヤメッシュ7を引っ張る格好で固 定される。
【0019】 次に、内壁2となる空間2aおよび外壁3となる空間3aにコンクリートを打 設する。図5はコンクリートが打設された状態を示す断面図である。これにより 図5に示すように中間の断熱材1の一方側に内壁2が、他方側に外壁3が形成さ れる。そこで、打設したコンクリートが固化したら型枠支持装置10を解除し、 型枠11、12を取り除くことによって、図1に示すような外断熱壁構造が形成 される。
【0020】 型枠支持装置10としては、従来公知のものを採用すればよく、特に制限はな い。好ましい一実施の形態を図2および図4について説明する。 中間に配置した断熱材1の内壁2を形成する空間2a側の面に当接したジョイ ナー13と、内壁用型枠11との間に、第1セパレータ14が一端側をジョイナ ー13にねじ結合して架設される。この第1セパレータ14の型枠11の内面に はコーン15が配置され、第1セパレータ14はこのコーン15に螺入して貫通 しており、この第1セパレータ14には型枠11の外側においてフォームタイ1 6が連結され、このフォームタイ16に押え部材17をナット18で締め付け、 内側に配置された縦バタ19、横バタ20を固定する。
【0021】 また、前記ジョイナー13と、外壁用型枠12の間に、第2セパレータ24が 断熱材1を貫通し一端側をジョイナー13にねじ結合して架設される。断熱材1 の外壁3を形成する空間3a側の面にジョイナー22が配置され、型枠12の内 面にはコーン25が配置され、第2セパレータ24はこれらジョイナー22およ びコーン25を貫通しており、この第2セパレータ24には型枠12の外側にお いてフォームタイ26が連結され、このフォームタイ26の押え部材27をナッ ト28で締め付け、押え部材27の内側に配置された縦バタ29、横バタ30を 固定する。これにより内壁用型枠11および外壁用型枠12を所定の間隔で固定 することができる。
【0022】 型枠支持装置10を解除して型枠11、12を取り除くには、ナット18、2 8による押え部材17、27の締め付けを緩め、横バタ20、30および縦バタ 19、29を取り除き、フォームタイ16、26を第1セパレータ14および第 2セパレータ24から取り外すと、型枠11および12が取り外し可能となる。 ここで型枠11および12を取り外した後は、コーン25および第2セパレータ 24は取り除いてもよい。コーン25および第2セパレータ24を取り除いた時 は、その取り除いて生ずる孔23(図1参照)にはウレタン等の断熱材を充填す ることが好ましい。これにより孔23から断熱効果が低下するのを防止できる。
【0023】 なお、前記実施の形態は、この考案を制限するものではなく、この考案は要旨 を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【0024】
【考案の効果】
以上詳細に説明した通り、この考案の外断熱壁構造によれば、次のような効果 を奏する。 (1)ヒートブリッジやクールブリッジ等の熱橋による断熱効果の低減がない 。火災による外壁の脱落および断熱材の退化(劣化)による外壁の脱落がない。 (2)四季を通じて建物内表面や室温に温度のムラが少なく、しかも表面結露 や内部結露が生じずらい。
【0025】 (3)型枠支持装置は、従来公知(既存)のものを使用できる。施工が容易で 、工期も短縮できるし、コストダウンも可能となる。 (4)構造が強固となり、耐用年数が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の形態を示す外断熱壁構造の断
面図である。
【図2】この考案の実施の形態に係る外断熱壁構造の形
成方法を説明する断面図である。
【図3】図2における支持部材部分の拡大図である。
【図4】図2における型枠支持装置部分の拡大図であ
る。
【図5】この考案の実施の形態に係る外断熱壁構造の形
成方法を説明する次の工程の断面図である。
【符号の説明】
1 断熱材 2 内壁 2a 内壁を形成する空間 3 外壁 3a 外壁を形成する空間 4 支持手段 5 支持部材 5a 係止部 5b 雄螺子部 6 固定部材 6a 座板 6b 雌螺子部 7 ワイヤメッシュ 8 パッキン材 10 型枠支持装置 11 内壁用型枠 12 外壁用型枠 13 ジョイナー 14 第1セパレータ 15、25 コーン 24 第2セパレータ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間の断熱材と、その一方側に位置する
    内壁と、その他方側に位置する外壁とが、少なくとも断
    熱材を貫通し一端側が内壁内に位置し、他端側が外壁内
    に位置する支持手段で一体に支持されてなる外断熱壁構
    造であって、 支持手段は、断熱材を貫通して設けられる支持部材と、
    この支持部材の固定部材とより構成され、 支持部材は鉄棒で内壁内に位置する部分が雄螺子部に、
    外壁内に位置する部分が外壁内に配設されたワイヤメッ
    シュを係止する係止部に形成され、固定部材は少なくと
    も該支持部材の雄螺子部に螺合する雌螺子部が設けられ
    ており、 係止部で外壁内に配設されたワイヤメッシュを係止した
    支持部材は、断熱材を貫通し、その内壁内に突出した雄
    螺子部に内壁側より固定部材が螺合されて断熱材に当接
    してワイヤメッシュを引っ張る格好で固定されているこ
    とを特徴とする外断熱壁構造。
  2. 【請求項2】 前記断熱材の少なくとも外壁側に面する
    側面には、凹部、突部、凹溝、突条、これらの組合せ、
    の内のいずれかが設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の外断熱壁構造。
  3. 【請求項3】 前記支持部材の係止部と断熱材との間に
    パッキン材を介在させることを特徴とする請求項1また
    は2記載の外断熱壁構造。
JP2003000257U 2003-01-22 2003-01-22 外断熱壁構造 Expired - Fee Related JP3095953U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000257U JP3095953U (ja) 2003-01-22 2003-01-22 外断熱壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000257U JP3095953U (ja) 2003-01-22 2003-01-22 外断熱壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095953U true JP3095953U (ja) 2003-08-29

Family

ID=43249853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000257U Expired - Fee Related JP3095953U (ja) 2003-01-22 2003-01-22 外断熱壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095953U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2191914C (en) Insulated concrete form
US6530185B1 (en) Buck for use with insulated concrete forms
US9364973B2 (en) Composite masonry block and method of making the same
WO2006129801A1 (ja) 内外装材下地兼用型枠パネル及びコンクリート構造物の型枠工法
JP2004225286A (ja) 外断熱壁構造およびその形成方法
JP2010138614A (ja) 型枠兼用パネル、それを用いたコンクリート壁の施工構造、及びその施工方法
JP2010150871A (ja) 型枠兼用外断熱材の化粧板取付工法と外壁取付用掛止め部材
JP2002339451A (ja) プレキャストコンクリート板およびその製造方法、バルコニー用プレキャストコンクリート板、外断熱構造物
JP2004232317A (ja) 外断熱壁構造およびその外断熱壁の形成方法
CN211873851U (zh) 一种对拉螺栓组件、施工支护体系及现浇自保温围护墙
JP3095953U (ja) 外断熱壁構造
JP3096156U (ja) 外断熱壁構造
JP2006283433A (ja) 発泡性断熱体の型枠部材と改良されたセパレータを用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JP3255620B2 (ja) 建築用基礎型枠装置
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JP3619776B2 (ja) 断熱性コンクリート製品製造法及びその製品
JPH10219706A (ja) 土間床用断熱ユニット、土間床断熱工法及び土間床断熱構造
US20080190063A1 (en) Prefabricated reinforced insulating element for a wall insulated on one side and a manufacturing method
CH367311A (fr) Elément de construction et procédé pour sa fabrication
JPH09235810A (ja) 合成樹脂発泡体コンクリート型枠へのラス網の取付方法
JP2002146954A (ja) 躯体形成用組立型枠装置
JP3120143B2 (ja) 外壁の構築工法
JP3636960B2 (ja) ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等
JP2001011869A (ja) 基礎断熱型枠取付用巾止部材および基礎断熱型枠の取付構造
JP5034991B2 (ja) 目地部材及び建築物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees