JP3095608B2 - 血液凝固時間測定乾燥試薬 - Google Patents

血液凝固時間測定乾燥試薬

Info

Publication number
JP3095608B2
JP3095608B2 JP06039794A JP3979494A JP3095608B2 JP 3095608 B2 JP3095608 B2 JP 3095608B2 JP 06039794 A JP06039794 A JP 06039794A JP 3979494 A JP3979494 A JP 3979494A JP 3095608 B2 JP3095608 B2 JP 3095608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
dry reagent
measurement
dry
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06039794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06337267A (ja
Inventor
真理 中川
健志 九内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP06039794A priority Critical patent/JP3095608B2/ja
Publication of JPH06337267A publication Critical patent/JPH06337267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095608B2 publication Critical patent/JP3095608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床検査に使用されるト
ロンボテスト活性を測定するための血液凝固時間測定乾
燥試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】トロンボテスト(以下TTと略す)測定
は経口抗凝血薬投与効果のモニタリングの目的で設けら
れた血液凝固検査項目である。
【0003】経口抗凝血薬は生体内でビタミンKの作用
を阻害するため、これを投与するとビタミンKの作用に
よって活性化される血液凝固第II、VII、X因子等
の活性が低下する。従って、経口抗凝血薬投与効果は、
これらの凝固因子活性を調べれば判明するため、これら
の因子活性を総合的に反映する血液凝固アッセイを行っ
て評価を行う方法が一般に使用されている。
【0004】TTを測定した場合、その測定結果から血
液凝固第因子II、VII、Xの活性を総合的に判断す
ることができる。TT試薬による測定の特長は、予め試
薬に血液凝固第I及び第V因子を添加している点であ
る。血液凝固第I及び第V因子は、経口抗凝血薬投与効
果のモニタリングの際、凝固時間に本来の活性値と無関
係な影響を与えるものである。しかし、TT測定は試薬
にこれらの因子を予め添加することで安定に測定値を得
ることができるため、モニタリングに最適である。
【0005】ところで、従来用いられてきたTTの測定
法は、すべて溶液状の試薬を用いた測定法であり現在で
も広く使用されている。この方法は、まず溶液状の試薬
を調製し、これに血液試料を添加して反応させ、該反応
液の濁度変化あるいは粘度変化をモニターして凝固を判
定する方法である。その例を以下具体的に示す。
【0006】TT試薬は組織トロンボプラスチン、牛吸
着血漿、カルシウム塩を含むもので、凍結乾燥品が一般
に市販されている。該乾燥品TT試薬を水溶液にしたT
T試薬溶液を調製しておき、予備加温しておく。次に、
同じく予備加温しておいた血漿または全血に、該TT試
薬溶液を混合し、添加直後から濁度変化あるいは粘度変
化をモニターし、凝固するまでの秒数を測定して凝固時
間を求める。上記のように求めた凝固時間がTTの凝固
時間であり、経口抗凝血薬の投与で凝固因子活性が低下
するに従って延長する。
【0007】一方、乾燥試薬を用いた簡便な血液凝固ア
ッセイシステムが最近になって開発された(特表平3−
504076号公報)。該アッセイシステムの原理は、
血液凝固試薬に磁性粒子を含有させた乾燥状態の試薬を
作製し、該乾燥試薬に血液試料を添加し、その直後に振
動磁場と静止磁場の組合せにかけて磁性粒子を運動さ
せ、同時にこの磁性粒子の運動シグナルを光学的にモニ
ターして凝固を検知するものである。
【0008】上記公報には、該システムを使用し、乾燥
試薬中に種々の血液凝固試薬を適用した多数のアッセイ
法が示されている。しかし、上記公報には乾燥試薬中の
血液凝固試薬をTT試薬としたもの、即ちTT測定用の
乾燥試薬及び該乾燥試薬を用いたTTの測定についての
具体的な記載は全くなされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】現在使用されている溶
液法によるTT測定方法では、経口抗凝血薬投与効果の
迅速且つ的確なモニタリングというTT測定目的に対し
て、試薬溶液の調製等の操作が繁雑で時間がかかるこ
と、容器や計量器の完備した場所でないと行えないこと
等の大きな問題点があった。また、液状試薬は保存性が
悪く、全量を使用しないと経済的でないという問題点も
ある。ところが、乾燥試薬による測定法であれば、上記
の問題点が一応解決するものと考えられた。
【0010】そこで我々は、前記公報に記載されている
血液凝固アッセイ用乾燥試薬の作製方法に従って、TT
測定用の乾燥試薬を以下のように試作した。即ち、TT
試薬溶液に磁性粒子を添加して懸濁液とし、反応スライ
ドに分注して凍結乾燥した。この乾燥試薬に血漿を滴下
し、凝固時間の測定を試みたところ、凝固時間の再現性
が悪く、且つ測定可能な活性値範囲が狭いという大きな
問題点があり、全く使用に耐えないものであった。従っ
て、前記公報に記載されているTT以外の測定項目用乾
燥試薬の作製方法を単純にそのまま利用するのでは、使
用に耐えるTT測定用の乾燥試薬は作製できないことが
判明した。
【0011】本発明が解決しようとする課題は、実用に
供することができるTT測定用の血液凝固時間測定乾燥
試薬(以下、TT乾燥試薬ともいう)とそれを用いたT
T測定法の開発である。
【0012】
【課題を解決するための手段】我々は上記の課題を解決
するために鋭意研究を重ねたところ、TT乾燥試薬の凝
固時間再現性向上と測定可能な活性値範囲の拡大は、ど
ちらも血液試料を添加した際のTT乾燥試薬の溶解性を
向上させることで実現できることを見いだした。
【0013】さらにこの試薬溶解性の向上は、ある特定
の添加剤を加えてTT乾燥試薬を作製することにより可
能となることが明らかとなり、さらに研究を進めた結果
本発明を提案するに至った。
【0014】即ち、本発明は組織トロンボプラスチン、
カルシウム塩、牛吸着血漿、磁性粒子、並びに糖類、界
面活性剤、アミノ酸、アミノ酸塩、タンパク、及び多価
アルコールよりなる群から選ばれた少なくとも1種の添
加剤を含有してなる血液凝固乾燥記試薬に関するもので
ある。
【0015】本発明のTT乾燥試薬の調製方法は特に限
定されないが、上記必須成分を含む水溶液をTT乾燥試
薬用最終溶液として調製した後、反応スライドに一定量
分注し、凍結乾燥する方法が一般的である。以下、詳述
する。
【0016】TT乾燥試薬用最終溶液を分注する上記反
応スライドの材質は、TT測定時、血液試料とTT乾燥
試薬からなる反応液の粘度上昇を磁性粒子の運動シグナ
ルの減衰として光学的にモニターできるものであれば特
に限定されず、代表的にはポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル等が使用される。
【0017】例示すると、図1及び図2に示したような
反応スライドが挙げられる。図1は、反応スライドを上
方から見た図である。図1の点線で囲んだ部分がTT乾
燥試薬用最終溶液分注口と血漿添加口とからなる主要部
である。主要部の構造を詳しく示したのが図2である。
通常白色のポリエステル板Cに透明色のポリエステル板
Bを貼合わせ、次にBの上にさらに透明色のポリエステ
ル板Aを貼合わせることで、主要部を構成する。
【0018】前述のTT乾燥試薬用最終溶液を図1に示
す分注口から入れると、Dの部分に該最終溶液が充填さ
れる。続いて、凍結乾燥または風乾することにより試薬
成分を反応スライド中に保持し、本発明のTT乾燥試薬
が作製できる。
【0019】本発明のTT乾燥試薬中の各構成成分の含
量は任意に決定すればよいが、以下代表的数値を例示す
る。尚、以下に述べる各構成成分の含量は、反応スライ
ドに20μlの前記TT乾燥試薬用最終溶液を分注して
乾燥した場合の含量で示す。
【0020】本発明でいう組織トロンボプラスチンとは
牛脳から抽出された血液凝固因子であり、血液試料の凝
固を開始させる成分である。一般に組織トロンボプラス
チンは2×10-8〜2×10-3gで使用されるが、凝固
反応の進行がより安定する点から2×10-6g〜2×1
-4gが好適である。
【0021】カルシウム塩は凝固反応に必須のカルシウ
ムイオンの供給源であり、例えば塩化カルシウムや乳酸
カルシウム等が具体的に挙げられる。一般に該カルシウ
ム塩は1.1×10-6g〜2.2×10-4gで使用され
るが、凝固反応の進行がより安定する点から2.2×1
-6g〜1.1×10-5gが好適である。
【0022】牛吸着血漿は牛血液から遠心処理等で血球
を除き、さらに 血液凝固第II、VII、IX、X因
子を除いて調製したもので、血液凝固第I、V凝固因子
等の供給源であり、粉末でも液体でも構わない。血液凝
固第II、VII、IX、X因子の除去方法には、例え
ば硫酸バリウム粉末等で吸着除去する通常の方法を用い
ることができる。一般に牛吸着血漿は8×10-5g〜
1.5×10-3gで使用されるが、凝固反応の進行がよ
り安定する点から2×10-4g〜6×10-4gが好適で
ある。
【0023】磁性粒子はその運動シグナルで反応液の粘
度上昇及び低下をモニターするものであり、例えば四三
酸化鉄粒子、三二酸化鉄粒子、ニッケル粒子、コバルト
粒子等の強磁性体が好適に使用できるが、得られるシグ
ナルの強度が大きく安定している点から四三酸化鉄粒子
が特に好ましい。磁性粒子の大きさは一般に平均粒子径
10μm以下が使用できるが、得られるシグナルの強度
がより大きい点から平均粒子径0.4〜0.9μmであ
る粒子が好適に使用できる。磁性粒子の含量は通常2×
10-6g〜2×10-4gで使用されるが、得られるシグ
ナルの強度がより大きい点から2×10-5g〜1.2×
10-4gが好適である。
【0024】添加剤はTT乾燥試薬の溶解性を向上させ
るものであり、糖類、界面活性剤、アミノ酸、アミノ酸
塩、タンパク、及び多価アルコールよりなる群から選ば
れ、これらは単独または2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0025】糖類としては、グルコース、フルクトー
ス、ショ糖等のオリゴ糖類、デキストラン等の多糖類等
が挙げられ、いずれも使用できるが、TT乾燥試薬の溶
解性がより良好でかつ安定である点からオリゴ糖類が好
適に使用される。該糖類は通常2×10-5g〜4×10
-3gで使用されるが、TT乾燥試薬の溶解性がより良好
でかつ均一である点から1×10-4g〜1×10-3gが
好適である。
【0026】界面活性剤は、塩化ベンザルコニウム、臭
化ウンデシルトリメチルアンモニウム等の陽イオン性界
面活性剤、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナト
リウム等の陰イオン性界面活性剤、3ー〔(3−Cholamidop
ropyl)dimetylammonio〕ー1ーpropanesulfonate(CHA
PS)、3ー〔(3−Cholamidopropyl)dimetylammonio〕ー2
ーhydroxy-1-propanesulfonate(CHAPSO)等の両
イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル等の非イオン性界面活性剤のいずれも使用できる
が、TT乾燥試薬の溶解性がより良好でかつ安定である
点から、非イオン性界面活性剤が好適に使用できる。該
界面活性剤は通常2×10-5g〜2×10-3gで使用さ
れるが、TT乾燥試薬の溶解性がより良好でかつ均一で
ある点から1×10-4g〜1×10-3gが好適である。
【0027】アミノ酸又はその塩としては、例えば中性
アミノ酸又はその塩としてグリシン、アラニン、グリシ
ン塩酸塩等、酸性アミノ酸又はその塩としてはグルタミ
ン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸ナトリウム等、塩
基性アミノ酸又はその塩としては、リジン、リジン塩酸
塩、アルギニン等があげられ、いずれも使用できるが、
TT乾燥試薬の溶解性がより良好でかつ安定である点か
ら、酸性アミノ酸及び酸性アミノ酸塩が好適に使用でき
る。該アミノ酸又はその塩は通常2×10-5g〜2×1
-3gで使用されるが、TT乾燥試薬の溶解性がより良
好でかつ均一である点から1×10-4g〜1×10-3
が好適である。
【0028】タンパクとしては、例えばカゼイン、ゼラ
チン、牛血清アルブミン(以下BSAと略す)等のいず
れも使用できる。該タンパクは通常2×10-5g〜2×
10-3gで使用されるが、TT乾燥試薬の溶解性がより
良好でかつ均一である点から1×10-4g〜1×10-3
gが好適である。
【0029】多価アルコールとしては、例えばグリセロ
ール、ポリエチレングリコール(以下PEGと略す)等
が挙げられ、いずれも使用できるが、TT乾燥試薬の溶
解性がより良好でかつ安定である点から、PEGが好適
に使用でき、なかでも平均分子量5000〜10000
ものが好適である。該多価アルコールは通常2×10-5
g〜2×10-3gで使用されるが、TT乾燥試薬の溶解
性がより良好でかつ均一である点から1×10-4g〜1
×10-3gが好適である。
【0030】これら添加剤の中でも、特に溶解性が安定
し凝固時間の再現性が良好である点から糖類及び多価ア
ルコールが好適である。上記本発明中の添加剤を一切用
いない場合、TT乾燥試薬の溶解性が著しく低下し、再
現性のある凝固時間が得られないためTTの測定は困難
である。
【0031】本発明の血液凝固時間測定乾燥試薬におい
て、組織トロンボプラスチン、カルシウム塩、牛吸着血
漿、強磁性体磁性粒子、並びに糖類及び多価アルコール
よりなる群から選ばれた少なくとも1種の添加剤を含有
してなる血液凝固時間測定乾燥試薬が、血液試料と該試
薬との溶解性に優れる結果、得られる磁性粒子の運動シ
グナル強度が大きく判定が容易でありしかも測定感度が
向上する、更に凝固時間の再現性がよい、従来の溶液法
との相関性がよい等の種々の点で好ましい試薬である。
【0032】本発明のTT乾燥試薬の調製方法は特に限
定されないが、前出の組織トロンボプラスチン、牛吸着
血漿及びカルシウム塩を含む市販の乾燥品TT試薬を用
いて、この乾燥品TT試薬を水で復元し次いで磁性粒子
と添加剤の水溶液を加えて、或は乾燥品TT試薬に直接
磁性粒子と添加剤の水溶液を加えてTT乾燥試薬用最終
溶液した後、該最終溶液を所定の反応スライドに一定量
分注し乾燥する方法が代表的な調製方法である。
【0033】上記復元する際の液、並びに添加剤を溶解
させる液としては、通常水を使用するが、pH6〜pH
8の任意の濃度の緩衝液、例えば20mMトリス緩衝液
(pH7.3)、20mMHEPES緩衝液(pH7.
3)等を用いてもよい。
【0034】TT乾燥試薬作製時の凍結方法は、液体窒
素等で瞬時に凍結する方法あるいは緩慢に凍結する方法
のどちらでも構わないが、TT乾燥試薬の溶解性がより
良好でかつ均一である点から、緩慢に凍結する方法が好
適である。凍結方法を例示すると、所定の反応スライド
にTT乾燥試薬用最終溶液を室温で一定量分注した後、
−40℃の冷凍庫に入れ、緩慢に凍結する方法が使用で
きる。
【0035】乾燥方法は、凍結乾燥あるいは風乾のどち
らでも構わないが、TT乾燥試薬の溶解性がより均一で
ある点から、凍結乾燥が好適である。凍結乾燥方法を例
示すると、真空状態で温度を−30℃から30℃まで8
時間で上昇させて凍結乾燥する方法が使用できる。
【0036】本発明のTT乾燥試薬でのTTの測定は特
に限定されないが、代表的にはTT乾燥試薬に一定量の
血液試料を滴下し、すぐに振動磁場と静止磁場の組合せ
にかけて磁性粒子を運動させ、同時にTT乾燥試薬中に
含まれる磁性粒子の運動シグナルを光学的にモニターし
て凝固を検知する方法で行うことができる。このような
測定は、市販の血液凝固時間測定装置である商品名CO
AG1〔和光純薬工業(株)販売〕や商品名CG−01
〔((株)A&T販売〕等を使用して行うことができ
る。
【0037】上記の方法でTTを測定するとき、通常T
T凝固時間とは血液試料を添加してから凝固点までの時
間を指す。凝固点はTT乾燥試薬中の磁性粒子の運動シ
グナルの強度変化をもとに判断することができる。凝固
点としては、シグナル強度の減衰速度が最大になる点、
或はシグナル強度がその最大値に対して任意の割合まで
減衰した点等が採用される。得られる凝固時間の再現性
がより良好であることから、シグナル強度の減衰速度が
最大になる点が好適に使用できる。
【0038】経口抗凝血薬投与効果を評価する場合、T
T活性値を使用することもある。TT活性値は、TT凝
固時間の機種間差をなくす標準化のために使用されるも
のである。
【0039】本発明のTT乾燥試薬を用いて任意の血液
試料のTT活性値を求める方法は、標準曲線を利用し
て、得られたTT凝固時間から算出する一般的な方法が
使用できる。標準曲線の作成方法は特に限定されない
が、例えばTT活性値既知の血液試料を任意に5段階に
希釈し、両対数グラフの縦軸を凝固時間とし、横軸をT
T活性値として作成する方法が好適に使用できる。
【0040】本発明により試薬溶解性が向上した結果、
初めて実用に適したTT測定用のTT乾燥試薬が提供可
能となった。従って、緊急性の高いTT測定に最適な、
試薬溶液の調製等が必要ない測定法が可能となった。
【0041】
【実施例】
実施例1 添加剤を含むTT乾燥試薬の再現性 TT乾燥試薬の製造は以下のようにして行った。市販の
TT試薬である複合因子Tコクサイ〔(株)国際試薬;
牛脳由来組織トロンボプラスチン、牛吸着血漿及び乳酸
カルシウムを含む〕を取扱い説明書に従って調製して水
溶液とする際、水に代えてグルコースの最終濃度が1重
量%となるように調製されたグルコース水溶液を添加し
た。さらにFe34粒子(レアメタリック社製)を最終
濃度5mg/mlとなるように添加してTT乾燥試薬用
最終溶液を作成し、よく振とう攪拌した。該最終溶液
を、図1に示す反応スライドに20μlずつ分注し、−
40℃の冷凍庫で凍結し、続いて凍結乾燥を行った。凍
結乾燥は、真空状態で−30℃から7時間で20℃まで
直線的に温度を上昇させる方法で行った。
【0042】TT乾燥試薬を用いたTTの測定は以下の
ようにして行った。試料として用いたサイトロールI
(正常モデル血漿、デイド・バクスター社製)は、取扱
い書に指示された通りに調製した後、オーレンベロナー
ル緩衝液(シグマ社製)を等量加えて1/2濃度に希釈
し、TT乾燥試薬1枚につき25μlを測定に用いた。
凍結乾燥後4℃にて保存しておいたTT乾燥試薬はデシ
ケータ中にて室温になるまで放置し、CG01〔(株)
A&T販売〕を用いて以下に述べる凝固時間を2回測定
した。試料添加後の磁性粒子の運動を散乱光の変化とし
て測定すると、このシグナルの強度は凝固に伴う粘度の
増加に従い急激に小さくなる。試料添加直後から、図3
に示したようにこのシグナル強度の減衰速度が最大とな
る変曲点を凝固点とし、試料を添加してからこの凝固点
までを凝固時間とし、結果を表1に示した。また、シグ
ナル強度最大値も表1に示した。TT乾燥試薬の溶解性
が高ければ、シグナル強度の最大値は大きくなる。
【0043】表1より、上記のグルコースを添加したT
T乾燥試薬では2回測定した場合の再現性がよく、TT
測定への使用に適することがわかる。また、シグナル強
度最大値が大きく試薬が十分に溶解していることがわか
る。
【0044】実施例2 添加剤を含むTT乾燥試薬の再
現性 実施例1と同様の方法で、TT乾燥試薬用最終溶液調製
時にグルコース水溶液に代えて非イオン性界面活性化剤
であるポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート水
溶液を添加し、TT乾燥試薬の製造を行った。作製した
TT乾燥試薬によるTT測定も実施例1と同様に行い、
その結果を表1に示した。
【0045】表1より、上記のポリオキシエチレンソル
ビタンモノオレエートを添加したTT乾燥試薬では2回
測定した場合の再現性がよく、TT測定への使用に適す
ることがわかる。またシグナル強度最大値が大きく試薬
が十分に溶解していることがわかる。
【0046】実施例3 添加剤を含むTT乾燥試薬の再
現性 実施例1と同様の方法で、TT乾燥試薬用最終溶液作製
時にグルコース水溶液に代えてグルタミン酸ナトリウム
水溶液を添加し、TT乾燥試薬の製造を行った。作製し
たTT乾燥試薬によるTT測定も実施例1と同様に行
い、その結果を表1に示した。
【0047】表1より、上記のグルタミン酸ナトリウム
を添加したTT乾燥試薬では2回測定した場合の再現性
がよく、TT測定への使用に適することがわかる。また
シグナル強度最大値が大きく試薬が十分に溶解している
ことがわかる。
【0048】実施例4 添加剤を含むTT乾燥試薬の再
現性 実施例1と同様の方法で、TT乾燥試薬用最終溶液作製
時にグルコース水溶液に代えてBSA水溶液を添加し、
TT乾燥試薬の製造を行った。作製したTT乾燥試薬に
よるTT測定も実施例1と同様に行い、その結果を表1
に示した。
【0049】表1より、上記のBSAを添加したTT乾
燥試薬では2回測定した場合の再現性がよく、TT測定
への使用に適することがわかる。またシグナル強度最大
値が大きく試薬が十分に溶解していることがわかる。
【0050】実施例5 添加剤を含むTT乾燥試薬の再
現性 実施例1と同様の方法で、TT乾燥試薬用最終溶液作製
時にグルコース水溶液に代えてPEG6000(和光純
薬製;平均分子量7500)水溶液を添加し、TT乾燥
試薬の製造を行った。作製したTT乾燥試薬によるTT
測定も実施例1と同様に行い、その結果を表1に示し
た。
【0051】表1より、上記のPEG6000を添加し
たTT乾燥試薬では2回測定した場合の再現性が最もよ
く、TT測定への使用に適することがわかる。またシグ
ナル強度最大値が大きく試薬が十分に溶解していること
がわかる。
【0052】比較例1 添加剤を含まないTT乾燥試薬
の再現性 実施例1と同様の方法で、但しTT乾燥試薬用最終溶液
作製時に添加剤を全く加えず、TT乾燥試薬の製造を行
った。作製したTT乾燥試薬によるTT測定も実施例1
と同様に行い、その結果を表1に示した。
【0053】表1より、上記の添加剤を全く加えないT
T乾燥試薬では2回測定した場合の再現性が著しく劣っ
ていることがわかる。またシグナル強度最大値が非常に
小さく試薬がほとんど溶解していないことがわかる。以
上の結果より、本発明の添加剤を使用せずにTT乾燥試
薬を作成した場合、TTの測定に使用するのは困難であ
り、添加剤を使用して初めてTTの測定に使用可能な凝
固時間の再現性を示すことがわかる。
【0054】
【表1】
【0055】実施例6 TT活性標準曲線 添加剤としてPEG6000を使用して実施例1と同様
にTT乾燥試薬を製造した。測定試料はヒト標準血漿
〔(株)国際試薬、トロンボテスト活性110%〕を希
釈液でTT活性11、22、55、82.5%の希釈血
漿とし、各TT活性の凝固時間を測定した。希釈液はB
SA5%、シュクロース10%、塩化ナトリウム0.9
%を含む水溶液を用いた。測定結果は図4に示した。
【0056】測定結果より、図4のように両対数グラフ
上で良好な標準曲線が得られた。従って、本発明の試薬
を用いた場合標準曲線を求めることで、凝固時間からT
T活性値を算出できることがわかる。
【0057】実施例7 因子感受性試験 添加剤としてPEG6000を使用して実施例1と同様
にTT乾燥試薬を製造し、血液凝固第X因子感受性を調
べた。測定試料は正常血漿及び血液凝固第X因子欠乏血
漿(ジョージキング社)を用いて作製した。正常血漿を
因子含有率100%とし、因子欠乏血漿を因子含有率0
%として因子含有率5、10、20、50、75%とな
るように2種の血漿を混合して用いた。測定結果は図5
に示した。
【0058】図5より、本発明の試薬は血液凝固第X因
子に対して十分な感受性を持つことがわかる。
【0059】実施例8 従来法との相関 添加剤としてPEG6000を使用して実施例1と同様
にTT乾燥試薬を製造し、測定試料にヒト血漿38検体
を用いて従来法との相関を調べた。従来法の測定は、T
T試薬としてトロンボテストオーレン(エーザイ)を、
測定装置としてKC−10(アメルンク社)を各々の取
扱い説明書に従って使用した。測定結果は図6に示し
た。
【0060】本発明のTT測定用のTT乾燥試薬を用い
た測定法と従来法の関係は測定結果よりY=17.4+
1.45Xと表すことができ、このときの相関係数は
0.9903であった。従って、本発明のTT乾燥試薬
を用いたTT測定法は、従来のTT測定法と非常に良好
な相関関係を持つことがわかる。
【0061】実施例9 従来法との相関 グルコース水溶液に代えて最終濃度が10重量%になる
ように調製されたショ糖水溶液を使用し、実施例1と同
様にしてTT乾燥試薬を製造し、測定試料にヒト血漿2
8検体を用いて従来法との相関を調べた。従来法の測定
は、TT試薬としてトロンボテストオーレン(エーザ
イ)を、測定装置としてKC−10(アメルンク社)を
各々の取扱い説明書に従って使用した。測定結果は図7
に示した。
【0062】本発明のTT測定用のTT乾燥試薬を用い
た測定法と従来法の関係は測定結果よりY=−7.95
4+1.653Xと表すことができ、このときの相関係
数は0.9900であった。従って、本発明のTT乾燥
試薬を用いたTT測定法は、従来のTT測定法と非常に
良好な相関関係を持つことがわかる。
【0063】
【発明の効果】本発明により、血液試料を滴下した際の
トロンボテスト測定用のTT乾燥試薬の溶解性が向上し
た。この結果、凝固時間の同時再現性が向上し、得られ
る磁性粒子の運動シグナル強度が大きくなり判定が容易
となり且つ測定感度が向上し、しかも、従来の溶液法と
の相関性がよい等の種々の点で優れたTT乾燥試薬が得
られるようになった。
【0064】従って、実用に適したTT乾燥試薬の提供
が可能になり、手術等で抗凝固剤を投与する際に患者血
液の凝固能力のモニタリングを迅速に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、TT乾燥試薬用反応スライドの1例
の概観図である。
【図2】 図2は、TT乾燥試薬用反応スライドの1例
の主要部の構成図である。
【図3】 図3は、TT乾燥試薬に血液試料を添加した
場合のシグナル強度の変化である。
【図4】 図4は、実施例6におけるTT活性の標準曲
線で、縦軸(対数)が凝固時間、横軸(対数)がTT活
性値である。
【図5】 図5は、実施例7における血液凝固第X因子
感受性のグラフで、縦軸(対数)が凝固時間、横軸(対
数)が因子含有率である。
【図6】 図6は、実施例8における本法と従来法の相
関グラフで、縦軸が本法の凝固時間、横軸が従来法の凝
固時間である。
【図7】 図7は、実施例9における本法と従来法の相
関グラフで、縦軸が本法の凝固時間、横軸が従来法の凝
固時間である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/00 - 1/56 G01N 33/86 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組織トロンボプラスチン、カルシウム
    塩、牛吸着血漿、磁性粒子、並びに糖類、界面活性剤、
    アミノ酸、アミノ酸塩、タンパク、及び多価アルコール
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種の添加剤を含有
    してなる、溶液にすることなく血液試料を添加して測定
    に供することを特徴とする血液凝固時間測定乾燥試薬。
JP06039794A 1993-03-30 1994-03-10 血液凝固時間測定乾燥試薬 Expired - Fee Related JP3095608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06039794A JP3095608B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-10 血液凝固時間測定乾燥試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-71888 1993-03-30
JP7188893 1993-03-30
JP06039794A JP3095608B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-10 血液凝固時間測定乾燥試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337267A JPH06337267A (ja) 1994-12-06
JP3095608B2 true JP3095608B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=26379186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06039794A Expired - Fee Related JP3095608B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-10 血液凝固時間測定乾燥試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229048A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-07 International Reagents Corporation Thromboplastin reagent and method for manufacturing the same
JP4829828B2 (ja) * 2007-03-28 2011-12-07 シスメックス株式会社 血液凝固測定用試薬及び組織因子安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06337267A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497862B2 (ja) フィブリノーゲン測定を正確、迅速かつ簡単に行うための改良方法及び分析システム
EP1195608B1 (en) Method, reagent, cartridge, and device for determining fibrinogen
JP2955345B2 (ja) リムラス変形細胞溶解産物および発色原基質を用いたエンドトキシン反応速度論的アッセイ
ES2387700T3 (es) Métodos para medir la inhibición de la agregación de plaquetas mediante antagonistas del receptor de trombina
JP3055933B2 (ja) 改良された安定な凝固対照
JP2001516880A (ja) サンプルを受容し処理するための装置
JPS60230066A (ja) プロトロンビン時間測定用試薬
WO1993007491A1 (en) A soluble thrombomodulin-based one-stage assay for vitamin k-dependent coagulation-inhibiting proteins
CN109884326B (zh) 血小板聚集功能检测试剂盒
BR112014031509B1 (pt) Para a determinação simultânea in vitro em tempo real do curso da atividade da enzima proteolítica e da resistência do coágulo de fibrina, reômetro rotativo e uso de um reômetro rotativo
US20030044871A1 (en) Coagulation assay reagents containing lanthanides and a protein C assay using such a lanthanide-containing reagent
WO2000070084A1 (en) Preparation of stable liquid and dried synthetic prothrombin time reagents
EP0107383B1 (en) Diagnostic activated partial thromboplastin reagent
JP5201822B2 (ja) ガストリン放出ペプチド前駆体の免疫学的測定方法
CN109082458B (zh) 一种血栓弹力图法定量检测口服凝血因子Xa抑制剂试剂盒及其制备方法
JP3095608B2 (ja) 血液凝固時間測定乾燥試薬
US20220120768A1 (en) Reagent for measuring fibrinogen
JP2980468B2 (ja) フィブリノゲンの定量方法
CA1324748C (en) Assays for t-plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor
JP4563648B2 (ja) 内因系凝固アクチベーター化合物−内因系凝固の診査における使用
Inada et al. Faster determination of clottable fibrinogen in human plasma: an improved method and kinetic study.
EP0986394B1 (en) Anti-coagulation of blood, blood plasma or synovial fluid products
JP3236206B2 (ja) 血液凝固時間測定用乾燥試薬
CN112557665B (zh) 一种狼疮抗凝物的确认试剂及其制备方法
JP2776488B2 (ja) フィブリノゲン定量乾燥試薬

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees