JP3095467U - 瓦屋根塗装用防護柵部材 - Google Patents

瓦屋根塗装用防護柵部材

Info

Publication number
JP3095467U
JP3095467U JP2003000324U JP2003000324U JP3095467U JP 3095467 U JP3095467 U JP 3095467U JP 2003000324 U JP2003000324 U JP 2003000324U JP 2003000324 U JP2003000324 U JP 2003000324U JP 3095467 U JP3095467 U JP 3095467U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
protective fence
support plate
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000324U
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 有村
Original Assignee
隆司 有村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆司 有村 filed Critical 隆司 有村
Priority to JP2003000324U priority Critical patent/JP3095467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095467U publication Critical patent/JP3095467U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の周囲に鉄パイプ等で構築物を組立て施
工することなく瓦屋根の周囲に安定した防護柵を組立て
施工し得る瓦屋根塗装の防護柵部材を提供する。 【解決手段】 瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦上に上端部
に継手6を設けた支柱2が略鉛直に保持されるように支
持プレート1を取付け、該支持プレートの先端部が軒と
軒脇の端部の瓦と隣接する瓦との接合間に挿入係止され
るように形成されてなる瓦屋根塗装用防護柵部材であっ
て、瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦上に並設して継手を連
結棒で連結し、防護ネットを吊掛けして瓦屋根の周囲に
防護柵を組立てる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、瓦屋根の塗装を行うのに瓦屋根の周囲を包囲するように防護柵を組 立て施工するための防護柵部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
瓦屋根の吹付け塗装の際に発生する噴霧状の塗料は、飛散して近辺の建物や車 、及び干し物等に付着する。そのために、従来建物の周囲に地面より鉄パイプ等 で構築物を組立てて屋根の周りを囲むように飛散防止用の防護ネットを張設して 施工するやり方が一般的に行われている。
【0003】 しかしながら、建物の周りに地面より鉄パイプ等で構築物を組立て施工するや り方は、大掛りであり、組立や解体に多くの手間を要することから、施工期間の 短縮及び施工費用の低減が図れないといった問題点や建物の周りに構築物を組立 て施工するためのスペースを要するといった問題点がある。
【0004】 又、瓦葺設工事などの屋根工事を行うにおいて、作業者の転落防止及び材料や 道具等の落下防止を目的として屋根に施工される屋根工事用の防護柵は各種開発 され、開示されているが、落下防止に耐え得る安定性をもたせることから、一般 的に屋根面への設置面が広く塞がれて据え付けられるようになっているため、瓦 屋根面への塗装の防護柵としては適用し難い問題点を有している。
【0005】 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ( 課題)は、建物の周りに鉄パイプ等で構築物を組立て施工することなく瓦屋根の 周囲に安定した防護柵を組立て施工し得る有効な瓦屋根塗装用防護柵部材を提供 しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本考案は以下に記載するような手段を講じてなる瓦 屋根塗装用防護柵部材とした。 すなわち、 (1)上端部に連結棒を連結するための継手を設けた支柱の下端部に、短冊状 の板材をL字状に曲げた支持プレートを取付け、該支持プレートの先端部が瓦と 瓦の接合間に挿入係止されるように形成されてなることを特徴とする瓦屋根塗装 用防護柵部材である。 (2)L字状に曲げた支持プレートの支柱取付部が、屋根勾配の傾斜に応じて 形成され、支柱が瓦屋根上に略鉛直に支持されるように取付けられてなることを 特徴とする前項(1)記載の瓦屋根塗装用防護柵部材である。 (3)支持プレートに直角にクロスさせて、瓦と瓦の接合間に挿入係止させる 係止プレートが付着されてなることを特徴とする前項(1)又は(2)記載の瓦 屋根塗装用防護柵部材である。 (4)支持プレート又は係止プレートに補強部材が付着されてなることを特徴 とする前項(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の瓦屋根塗装用防護柵部材で ある。 (5)支柱の下端部の支持プレート取付部に、軒と軒脇の端部の瓦縁部に引掛 けるためのフックが付設されてなることを特徴とする前項(1)乃至(4)のい ずれか1項に記載の瓦屋根塗装用防護柵部材である。
【0007】 そして、瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦上に、上記防護柵部材を並設して瓦屋根 の周囲を包囲するように防護柵を組立て施工することにより、地面より鉄パイプ 等で構築物を組立て施工する必要がなくなり、従ってシンプルにできて組立や解 体に要する時間が短縮されると共に、建物の周りに構築物を組立てるためのスペ ースがなくても組立て施工が可能となる。
【0008】 又、防護柵部材は、支柱の下端部に短冊状の板材をL字状に曲げた支持プレー トが取付けられ、支持プレートの先端部は瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦と隣接す る瓦との接合間に挿入係止されて支柱が略鉛直に保持されるようにした手段によ り、更に支柱の下端部の支持プレート取付部に引掛金具が付設されて軒と軒脇の 端部の瓦縁部に引掛ける手段により、瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦面に安定して 施工することが可能であると共に、防護ネットが鉛直に張設されて瓦屋根の周囲 がガードされ、外部への塗料の飛散が有効に阻止される。
【0009】 本考案の実施の形態を実施例を示す図1〜図4にて説明すると、図1に示す防 護柵部材は瓦屋根の軒の端部の瓦上に組立て施工されるものであり、支柱2の上 端部に連結棒で連結するための継手6が取付け固定され、下端部に短冊状の板材 をL字状に曲げた支持プレート1が取付けられており、支持プレート1の先端部 は、軒の端部の瓦と隣接する瓦との接合間に挿入係止させるため上方へ折曲げた 係止部1aが形成されている。継手6はコ字状に曲げて角パイプ製の連結棒の端 部を嵌入させ、側面に穿設された穴6a,6a,・・・にピンを差込むことにより 連結するようにしてあるが、着脱容易に連結棒を連結するようにすればこれに限 定されるものではない。
【0010】 前記支持プレート1のL字状の曲げ角度Tは、支柱1が傾斜した瓦屋根上に略 鉛直に取付け保持されるようにするため、屋根勾配に応じて直角より小さい鋭角 に折曲げて形成されている。例えば屋根勾配が25度の角度の傾斜であれば65 度の鋭角のL字状に形成すると良い。
【0011】 又、支持プレート1は薄板材の場合、補強部材1b,1cが付着されて補強さ れており、瓦面上に安定して載置すべく、支持プレート1の曲げ部両サイドに耳 部1d,1dが設けてあり、支柱2の下端部の支持プレート取付部にはフック5 を付設して、軒の端部の瓦縁部に引掛けるようにしてある。
【0012】 図2に示す防護柵部材は瓦屋根の軒脇の端部の瓦上に組立て施工されるもので あり、支柱2の上端部に連結棒で連結するための継手6が取付け固定され、下端 部に短冊状の板材をL字状に曲げた支持プレート1A,1Bが取付けられており 、該支持プレート1A,1Bは左側の軒脇と右側の軒脇に設置するのでは先端部 が、例えば重ね合わせた瓦の上からその接合間に挿入係止させる場合は、係止部 1eのように形成し、重ね合わせた瓦の下からその接合間に挿入係止させる場合 は係止部1fのように形成してあり、係止部1eを使用する時は係止部1fは取 付けないで、係止部1fを使用する場合は、係止部1eのフックは形成しないこ とで対応できる。
【0013】 前記支持プレート1A,1BのL字状の曲げ角度は略直角に曲げられており、 軒脇の瓦上に支柱1が鉛直に取付け保持されるためには角度Sが屋根勾配に応じ て直角より小さい鋭角に形成される必要があるが、該角度Sは直角であっても防 護柵を傾斜した屋根瓦上に鉛直に組立て施工は可能である。
【0014】 又、支持プレート1A,1Bには、軒側からの係止プレート7をクロスさせて スポット溶接等で付着してあり、該係止プレートの先端部は図1に示す支持プレ ート1の先端部と同様の係止部7aが形成され、支持プレート1A,1B及び係 止プレート7が薄板材の場合、補強部材1b,1cをスポット溶接等で付着させ て補強すると良い。支柱2の下端部の支持プレート取付部にはフック5が付設さ れ、軒脇の端部の瓦縁部に引掛けられるようにしてある。 なお、軒脇の左側と右側とでは支柱2の下端部の支持プレート1A,1Bが左 右対称にして取付けられた防護柵部材となる。
【0015】 図3は、図1に示す防護柵部材の側断面図であり、角パイプ製の支柱2の下端 部に、L字状の支持プレート1が、ボルト8及びフック5の螺子部5aを通して 蝶ナット9,9とナット9aの締付けに着脱容易に取付けられており、フック5 を必要としない場合は図4の(a)に示すようにボルト8,8を通して蝶ナット 9,9の締付けにより着脱容易に取付けられている。
【0016】 前記蝶ナット9,9の締付けにより着脱容易に取付けるにおいては、支持プレ ート1と支柱2の間にナット9a,9aを螺合させてあるが、これは支持プレー ト1と支柱2とを分離した時に、ボルト8,8が支柱2より離脱して紛失しない ようにするためのもので不可欠のものではない。
【0017】 又、支柱2の下端部に取付けるL字状の支持プレート1に、図4の(b)に示 すように支柱2を差込むガイドブラケット10を設けて蝶ねじ9b,9bで締付 けるようにすれば、支持プレート1と支柱2の着脱が容易且つ迅速に行える。
【0018】 以上のようにしてなる防護柵部材を瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦に組立て施工 した状態を図5,図6に示す。図5は図1に示す防護柵部材の支持プレート1が 、軒の端部の瓦11の上面に載置され、支持プレート1の先端部が前記瓦11と 縦に隣接する瓦との接合間12に挿入されて、係止部1aが縦に隣接する瓦の下 縁部に係止されている。
【0019】 L字状に曲げられた支持プレート1は、直角より屋根勾配に応じた鋭角に曲げ 形成されて支柱2の下端部に取付けられていることから、支柱2は略鉛直に保持 されており、上端部の継手6には角パイプ製の連結棒3の一端が嵌入され、ピン 13を差込むことにより支柱2の上端部は連結棒3で連結されている。 又、支柱2の下端部の支持プレート取付部に付設されたフック5が軒の端部の 瓦11の下縁部に引掛けられた状態となっている。
【0020】 図6は図2に示す防護柵部材の支持プレート1A又は1Bが、左右の軒脇の端 部の瓦11a又は11bの上面に載置され、該支持プレートに直角にクロスさせ て付着させた係止プレート7の先端部が前記瓦11a又は11bと縦に隣接する 瓦との接合間12に挿入されて係止部7aが縦に隣接する瓦の下縁部に係止され ており、支持プレート1A又は1Bの先端部の係止部1e又は1fは後述の図7 に示す如く横に隣接する瓦との接合間12aに挿入して係止するようにしてあり 、左と右の軒脇の端部の瓦とでは接合間12aに挿入係止させる形態が異なって いる。又軒脇の左と右とでは支柱2の下端部の支持プレート1A,1Bは左右対 称にして取付けられている。
【0021】 L字状に曲げられた支持プレート1A,1Bの曲げ角度は軒脇の場合は直角で あるが、支柱2が略鉛直に保持されるためには屋根勾配に応じて支持プレート1 A,1Bの支柱取付部を屋根の棟側に倒して形成することにより可能となる。或 いは軒脇の場合は支持プレート1A,1Bの支柱取付部を屋根の軒側に倒さない で直角で形成しても二点鎖点で図示する如く組立て施工することができ、略鉛直 に防護柵を組立て施工することは可能である。 支柱2の上端部の継手6には連結棒3の一端が嵌入され、ピン13を差し込む ことにより支柱2の上端部は連結棒3で連結されている。 又、支柱2の下端部の支持プレート取付部に付設されたフック5が軒脇の端部 の瓦11a,11bの横縁部に引掛けられている。
【0022】
【考案の実施の形態】
以上のようにしてなる防護柵部材を瓦屋根上に並設して防護柵を組立て施工し た実施例を図7に示す。瓦屋根Rの軒Lと軒脇M,Nの瓦11,11a,11b ,・・・上に、下端部にL字状の支持プレート1,1A,1B,・・・を取付けた支柱 2,2,2,・・・が略鉛直になるようにした防護柵部材が並設され、支柱2,2 ,2,・・・の上端部を連結棒3,3,3,・・・で連結し、該連結棒に飛散防止用の 防護ネット4を吊掛けて、瓦屋根Rの周囲が包囲されるように防護柵が組立て施 工されている。
【0023】 支柱2,2,2,・・・の下端部に取付けられた支持プレート1,1A,1B,・・・ は、短冊状の板材をL字状に曲げて形成されており、その先端部は、軒の軒脇 の端部の瓦と隣接する瓦との接合間12,12a,・・・に挿入係止させて組立て 施工されており、傾斜した屋根の瓦上に支柱が略鉛直に安定して保持されるよう にしてある。
【0024】 又、支柱2,2,2,・・・の下端部の支持プレート1,1A,1B,・・・の取付 部にはフック5,5,5,・・・が取付けられており、該フックは軒と軒脇の瓦1 1、11a,11b,・・・の縁部に引掛けて組立て施工されており、風に煽られ たりした場合など考慮して支柱を補強している。
【0025】
【考案の効果】
以上記述した如く、瓦屋根の軒と軒脇の端部の瓦上に、下端部にL字状の支持 プレートを取付けた支柱を略鉛直に並設してなる防護柵部材の支柱と支柱の上端 部を連結棒で連結し、該連結棒に飛散防止用の防護ネットを吊掛けて、瓦屋根の 周囲を包囲するように防護柵を組立て施工すれば、建物の周囲の地面より構築物 を組立て施工する必要がなく、組立や解体に手間を要せず施工期間が短縮され、 施工費用の低減が図られるほか、建物の周りにスペースがなくても組立て施工が できると共に瓦面への塗装による塗料の飛散を有効に阻止できる。
【0026】 又、防護柵部材は、上端部に連結棒を連結するための継手を設けた支柱の下端 部に、短冊状の板材をL字状に曲げた支持プレートを取付け、該支持プレートの 先端部が瓦と瓦の接合間に挿入係止されると共に、支柱の下端部の支持プレート 取付部に、軒と軒脇の端部の瓦縁部に引掛けるためのフックを付設してあるから 、軒と軒脇の端部の瓦上に鉛直に安定して防護柵を組立てることができる。
【0027】 更に防護柵部材は、個々に組立や解体が容易にできるように配慮されており、 組立や解体が迅速にできると共に運搬や保管に便利であり、且つシンプルで安価 に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る防護柵部材の実施例を示す斜視図
である。
【図2】本考案に係る防護柵部材の実施例を示す斜視図
である。
【図3】図1に示す防護柵部材の側断面図である。
【図4】支柱と支持プレートの取付け例を示す図面で、
(a)は要部側断面図、(b)は要部斜視図である。
【図5】軒の端部の瓦上への組立て施工例を示す要部側
断面図である。
【図6】軒脇の端部の瓦上への組立て施工例を示す要部
側断面図である。
【図7】本考案に係る防護柵部材の瓦屋根への施工例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1A,1B 支持プレート 1a,1e,1f,7a 係止部 1b,1c 補強部材 1d 耳部 2 支柱 3 連結棒 4 防護ネット 5 フック 5a 螺子部 6 継手 6a 穴 7 係止プレート 8 ボルト 9 蝶ナット 9a ナット 9b 蝶ねじ 10 ガイドブラケット 11,11a,11b 瓦 12,12a 接合間 R 瓦屋根 L 軒 M,N 軒脇

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部に連結棒を連結するための継手を
    設けた支柱の下端部に、短冊状の板材をL字状に曲げた
    支持プレートを取付け、該支持プレートの先端部が瓦と
    瓦の接合間に挿入係止されるように形成されてなること
    を特徴とする瓦屋根塗装用防護柵部材。
  2. 【請求項2】 L字状に曲げた支持プレートの支柱取付
    部が、屋根勾配の傾斜に応じて形成され、支柱が瓦屋根
    上に略鉛直に支持されるように取付けられてなることを
    特徴とする請求項1記載の瓦屋根塗装用防護柵部材。
  3. 【請求項3】 支持プレートに直角にクロスさせて、先
    端部を瓦と瓦の接合間に挿入係止させる係止プレートが
    付着されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2
    記載の瓦屋根塗装用防護柵部材。
  4. 【請求項4】 支持プレート又は係止プレートに補強部
    材が付着されてなることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれか1項に記載の瓦屋根塗装用防護柵部材。
  5. 【請求項5】 支柱の下端部の支持プレート取付部に、
    軒と軒脇の端部の瓦縁部に引掛けるためのフックが付設
    されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
    ずれか1項に記載の瓦屋根塗装用防護柵部材。
JP2003000324U 2003-01-24 2003-01-24 瓦屋根塗装用防護柵部材 Expired - Fee Related JP3095467U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000324U JP3095467U (ja) 2003-01-24 2003-01-24 瓦屋根塗装用防護柵部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000324U JP3095467U (ja) 2003-01-24 2003-01-24 瓦屋根塗装用防護柵部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095467U true JP3095467U (ja) 2003-07-31

Family

ID=43249390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000324U Expired - Fee Related JP3095467U (ja) 2003-01-24 2003-01-24 瓦屋根塗装用防護柵部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095467U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104956011B (zh) 预埋件附接系统
US20060180390A1 (en) Roof edge fall protection apparatus
JP3095467U (ja) 瓦屋根塗装用防護柵部材
JP5649854B2 (ja) 建築作業用安全ネットの吊具および安全構造
JP2004218351A (ja) 瓦屋根塗装の防護柵施工方法及び防護柵部材
JP6628225B2 (ja) 曲面用足場ブラケット
KR200314568Y1 (ko) 건축용 갱폼의 안전난간 체결용 클램핑 구조
JP6313553B2 (ja) 屋根用仮設てすり及び屋根用仮設てすりの取付方法
JP4026077B2 (ja) 足場つなぎ用金具
JPH1046803A (ja) 軒先足場取付具及び軒先ユニット
JP2007107180A (ja) 落雪防護柵
JP2004143881A (ja) 型枠用残存多孔枠、コンクリート躯体およびコンクリート躯体の施工方法
JPH028030Y2 (ja)
JP3001841B2 (ja) 架構のボルト止め構造およびその金具
JP2009221759A (ja) 屋根上作業保護部材用支持枠
JP3030818B1 (ja) 足場囲い用のシート及びシートの足場への架設係止用ハンガークランプ
KR101891801B1 (ko) 펜스용 체결구
JP3018786U (ja) 屋根上作業のための安全柵用金具
JP2007146510A (ja) 屋根上作業用落下防止具とその構築方法
JP3019509U (ja) 枠組足場用屋根
JPH0552116U (ja) 外部枠組足場用屋根下地金物
JPH0559809A (ja) 吊り足場
JPH0725150U (ja) 建築工事用仮設屋根
JPH0327169Y2 (ja)
JP3142945U (ja) 単管で控えを取ることを可能にした補助金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees