JP3093816B2 - 有底管用密封部材および密封部材付有底管 - Google Patents

有底管用密封部材および密封部材付有底管

Info

Publication number
JP3093816B2
JP3093816B2 JP03115475A JP11547591A JP3093816B2 JP 3093816 B2 JP3093816 B2 JP 3093816B2 JP 03115475 A JP03115475 A JP 03115475A JP 11547591 A JP11547591 A JP 11547591A JP 3093816 B2 JP3093816 B2 JP 3093816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
bottomed tube
opening
annular rib
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03115475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05309083A (ja
Inventor
栄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP03115475A priority Critical patent/JP3093816B2/ja
Publication of JPH05309083A publication Critical patent/JPH05309083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093816B2 publication Critical patent/JP3093816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体試料の理化学的検
査、例えば血液の臨床血液、生化学検査などに用いられ
る有底管の開口端を密封するための密封部材およびそれ
を備えた有底管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、臨床検査、例えば生化学検
査、血清検査の際に種々の採血器具が用いられており、
例えば内部が減圧された採血管が使用されている。近
年、減圧採血管を用いて血液を採取した後、採血管の内
部の血液を自動的に採取し、検査する自動検査システム
が発達してきた。このため、ガラス製あるいはプラスチ
ック製の有底管の開口部を、気密性フィルムで密封し、
さらに気密性フィルムにシール部材を設けて、採血針の
後端に設けられた針先とのシールを行うものが提案され
てきており、この密封部材では、採血管の開口部をゴム
栓のように、開封した後、再密封できない。そこで、再
密封用の密封部材が要求されるようになってきた。その
ような、再密封用の密封部材としては、例えば、従来の
減圧採血管に用いられているゴム栓が使用できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、再密封に従来
の採血管に用いられているようなゴム栓を用いた場合、
有底管の内部が、何らかの原因、例えば、内部の細菌の
増殖により、陽圧となった際、ゴム栓が内部の圧力によ
り押されて、採血管より離脱することがあった。また、
従来のゴム栓では、有底管に嵌合させる際に、ゴム栓の
筒状部と有底管の開口部内面とが嵌入初期に密着し、そ
の後の嵌入において、有底管の内部の空気が圧縮され、
この圧縮による反発力により、有底管へのゴム栓の嵌合
が行えない場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の目的
は、有底管の内部が、陽圧となっても、有底管より容易
に離脱することがなく、さらに、有底管への取り付けも
容易に行える密封部材およびそれを備えた有底管を提供
するものである。
【0005】上記目的を達成するものは、一端に開口部
を有し、該開口部から所定距離底面側の内面に環状リブ
を有する有底管の該開口部に取り付けるための弾性材料
により形成された密封部材であって、該密封部材は、前
記開口部から前記環状リブまでの内面に密着し開口部を
封止するための筒状部と、該筒状部の先端部の外周面に
形成され、前記環状リブの複数の箇所と係合可能かつ、
断続的に形成された複数の突起とを有している有底管用
密封部材である。
【0006】また、上記目的を達成するものは、一端に
開口部を有し、該開口部から所定距離底面側の内面に環
状リブを有する有底管と、該開口部に取り付けるための
弾性材料により形成された密封部材とからなり、該密封
部材は、前記開口部から前記環状リブまでの内面に密着
し開口部を封止するための筒状部と、該筒状部の先端部
外周面に形成され、前記環状リブの複数の箇所と係合
可能かつ、断続的に形成された複数の突起とを有してい
る密封部材付有底管である。
【0007】
【実施例】本発明の密封部材および有底管を図面に示す
実施例を用いて説明する。本発明の密封部材1は、一端
に開口部10を有し、開口部10の内面に環状リブ8を
有する有底管7の開口部10に取り付けられる弾性材料
により形成された密封部材1であって、密封部材1は、
有底管7の開口部10の内面に密着し、開口部10を封
止するための筒状部2と、筒状部2の外面に形成さ
れ、有底管7の環状リブ8と部分的に係合する突起3と
を有している。
【0008】図1は、本発明の密封部材の一実施例の部
分破断断面図であり、図2は、本発明に使用される有底
管の一例の断面図であり、図3は、密封部材を取り付け
た状態の有底管の断面図である。そこで、第1図ないし
第3図を用いて、本発明の密封部材および有底管を具体
的に説明する。
【0009】本発明の密封部材付有底管は、有底管7
と、この有底管7の開口部10を密封する密封部材1と
からなっている。有底管7は、一端に開口部10を有
し、他端が閉塞した筒状体であり、閉塞端を除く部分
は、略円筒状となっている。また、図2および図3に示
すように、開口部10の内面、具体的には、開口部10
より所定距離底面側の位置には、始端および終端がなく
連続した環状リブ8が形成されている。また、環状リブ
8は、図2に示すように、有底管7の中心軸に対して直
交している。さらに、図2に示すものでは、有底管7の
開口端に、有底管7の軸方向に直行して、外方に突出す
る環状のフランジ9が設けられている。 そして、環状リ
ブ8の大きさとしては、有底管7の軸方向の長さが、
0.1〜3.0mm程度が好ましく、より好ましくは、
0.5〜1.5mmである。さらに、リブ8の高さとし
ては、0.01〜0.15mm程度が好ましく、より好
ましくは、0.03〜0.1mmである。有底管7の材
質としては、ガラス、合成樹脂、例えば、アクリルニト
リル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)、ポリ
エルテル樹脂、スチレン樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン樹脂等により形成され、透
明であることが好ましい。また、ポリ塩化ビニルで有底
管7を形成した場合は、塩化ビニル中に含まれる安定剤
が、採取された液体試料中に溶出するのを防止するため
に、有底管7の内面に溶出防止剤をコーティングするこ
とが好ましい。
【0010】そして、密封部材1は、図1および図3に
示すように、有底管7の開口部10から環状リブ8まで
の内面と密着し、この開口部10を密封するための筒状
部2と、筒状部2の上部に位置する拡径部を有してい
る。筒状部2は、有底管7の開口部10の内径と同程度
の外径を有している。さらに、この筒状部2の外周面に
は、外周面の全体に延びることなく、断続的に形成され
た複数の突起3が形成されている。突起3は、図1に示
すように、筒状部2の先端部に設けられている。この突
起3は、図3に示すように、有底管7の環状リブ8と係
合し、有底管7の内部が陽圧となった際の反発力に対抗
し、密封部材1が、有底管7より離脱することを防止す
る。
【0011】そして、突起3は、筒状部2外周面の全
体に延びることなく、形成されており、突起3は、有底
管7の環状リブ8の全体とではなく、部分的に係合して
いる。言い換えれば、突起3は、有底管7の環状リブ8
の全体とではなく、環状リブの複数の箇所と断続的に係
合している。また、突起3は、1つでもよいが、好まし
くは、図1に示すように、ほぼ等間隔離間して複数設け
ることである。このように、突起3を、筒状部2の外周
面の全体に延びることなく、形成することにより、有底
管に嵌合させる際に、密封部材1の筒状部2と有底管7
の開口部10との嵌入初期状態において、突起3が有底
管7の開口部の内面に接触し、密封部材1の筒状部2と
有底管7の開口部10の内面との完全密着を抑制し、突
起3の付近に、空気の流路を形成するので、有底管の内
部の空気が圧縮されることがなく、有底管7に密封部材
を容易に取り付けることができる。突起3の数として
は、2〜8が好ましく、より好ましくは、4〜6個であ
る。また、突起3の大きさとしては、密封部材1の軸方
向の長さが、0.1〜2.0mm程度が好ましく、より
好ましくは、0.5〜1.0mmである。さらに、突起
3の高さとしては、0.05〜1.0mm程度が好まし
く、より好ましくは、0.1〜0.3mmである。
【0012】密封部材1の材質としては、弾性材料であ
れば、いずれでもよく、例えば、ポリエチレンエラスト
マー、ポリプロピレンエラストマーなどのポリオレフィ
ンエラストマー、天然ゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、シリコーンゴム等のゴム材質、またはスチレ
ン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロック共重合体
などが好適に使用できる。
【0013】そして、本発明の密封部材1は、例えば、
減圧採血管で採血された血液の再封止用の密封部材とし
て用いられ、特に減圧採血管がゴム栓のかわりにガスバ
リヤー性フィルムとシール性ゴムとを用いた再封止でき
ないフィルムシールタイプ採血管の再封止用密封部材と
して有用である。また、液体試料としては、血液に限ら
ず培養物などにも使用できる。
【0014】
【発明の効果】本発明の密封部材は、一端に開口部を有
し、該開口部から所定距離底面側の内面に環状リブを有
する有底管の該開口部に取り付けるための弾性材料によ
り形成された密封部材であって、該密封部材は、前記開
口部から前記環状リブまでの内面に密着し開口部を封止
するための筒状部と、該筒状部の先端部の外周面に形成
され、前記環状リブの複数の箇所と係合可能かつ、断続
的に形成された複数の突起とを有しているので、この突
起と環状リブとの係合により、有底管の内部が陽圧とな
った際の反発力に対抗し、有底管より密封部材が離脱す
ることを防止し、さらに、密封部材を有底管に嵌合させ
る際に、密封部材の筒状部と有底管の開口部との嵌入初
期状態において、突起が有底管の開口部の内面に接触
し、密封部材の筒状部と有底管の開口部の内面との完全
密着を抑制し、突起の付近に、空気の流路を形成するの
で、有底管の内部の空気が圧縮されることがなく、有底
管に密封部材を容易に取り付けることができる。
【0015】また、本発明の密封部材付有底管は、一端
に開口部を有し、該開口部から所定距離底面側の内面に
環状リブを有する有底管と、該開口部に取り付けるため
の弾性材料により形成された密封部材とからなり、該密
封部材は、前記開口部から前記環状リブまでの内面に密
着し開口部を封止するための筒状部と、該筒状部の先端
部の外周面に形成され、前記環状リブの複数の箇所と係
可能かつ、断続的に形成された複数の突起とを有して
いるので、この突起と環状リブとの係合により、有底管
の内部が陽圧となった際の反発力に対抗し、有底管より
密封部材が離脱することを防止し、さらに、密封部材を
有底管に嵌合させる際に、密封部材の筒状部と有底管の
開口部との嵌入初期状態において、突起が有底管の開口
部の内面に接触し、密封部材の筒状部と有底管の開口部
の内面との完全密着を抑制し、突起の付近に、空気の流
路を形成するので、有底管の内部の空気が圧縮されるこ
とがなく、有底管に密封部材を容易に取り付けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の密封部材の一実施例を示す部
分破断断面図である。
【図2】図2は、本発明に使用される有底管の一例の断
面図である。
【図3】図3は、本発明の密封部材付有底管の一実施例
を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−219561(JP,A) 特開 昭59−55240(JP,A) 実開 昭62−111552(JP,U) 実開 平2−108081(JP,U) 実開 昭64−4323(JP,U) 実開 平1−148859(JP,U) 実公 昭46−22220(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/15 G01N 1/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に開口部を有し、該開口部から所定
    距離底面側の内面に環状リブを有する有底管の該開口部
    に取り付けるための弾性材料により形成された密封部材
    であって、該密封部材は、前記開口部から前記環状リブ
    までの内面に密着し開口部を封止するための筒状部と、
    該筒状部の先端部の外周面に形成され、前記環状リブの
    複数の箇所と係合可能かつ、断続的に形成された複数の
    突起とを有していることを特徴とする有底管用密封部
    材。
  2. 【請求項2】 一端に開口部を有し、該開口部から所定
    距離底面側の内面に環状リブを有する有底管と、該開口
    部に取り付けるための弾性材料により形成された密封部
    材とからなり、該密封部材は、前記開口部から前記環状
    リブまでの内面に密着し開口部を封止するための筒状部
    と、該筒状部の先端部の外周面に形成され、前記環状リ
    ブの複数の箇所と係合可能かつ、断続的に形成された
    数の突起とを有していることを特徴とする密封部材付有
    底管。
  3. 【請求項3】 前記断続的に形成された複数の突起は、
    前記有底管の前記環状リブと係合し、有底管の内部が陽
    圧となった際の反発力に対抗し、前記密封部材が前記有
    底管より離脱することを防止するものである請求項2に
    記載の密封部材付有底管。
JP03115475A 1991-04-18 1991-04-18 有底管用密封部材および密封部材付有底管 Expired - Fee Related JP3093816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03115475A JP3093816B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 有底管用密封部材および密封部材付有底管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03115475A JP3093816B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 有底管用密封部材および密封部材付有底管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05309083A JPH05309083A (ja) 1993-11-22
JP3093816B2 true JP3093816B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=14663455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03115475A Expired - Fee Related JP3093816B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 有底管用密封部材および密封部材付有底管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093816B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654786B2 (ja) * 1999-02-08 2005-06-02 テルモ株式会社 成分測定用チップ
JP5658849B1 (ja) * 2013-03-03 2015-01-28 新一郎 角田 押し栓構造を備えたストッパー付きチューブ
JP2016130673A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 オリンパス株式会社 顕微鏡観察用試料保持容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05309083A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856772B1 (ko) 소변 표본 용기와 그 사용 방법
US4411163A (en) Ventable sample collection device
US4991104A (en) Computer generated stopper
EP1066882A2 (en) Specimen collection assembly with cap
EP0342653A2 (en) Holder for blood sample tube
JP2011203258A (ja) 採集アッセンブリ
JP2000189406A (ja) 流体サンプルの成分分離用管装置
JP4568275B2 (ja) 二重チャンバー式の液体受け取り収容装置
JPH07108290B2 (ja) 採血器具のアダプター
JPH10323340A (ja) 血液または他の体液を収集するアセンブリ
US4206768A (en) Syringe device with means for selectively isolating a blood sample after removal of contaminates
JP4100171B2 (ja) シリンジ用キャップ
JPH03502733A (ja) センサーのキャリブレーション用キャリブレーション装置
JP3093816B2 (ja) 有底管用密封部材および密封部材付有底管
JPH06317583A (ja) 採便容器
JP2001161669A (ja) 収集アセンブリ
JPH01219561A (ja) 栓体およびそれを備えた試料採取用管体
CN212126108U (zh) β2-微球蛋白测定试剂盒
JP4142784B2 (ja) 採血管用ホルダー
US20230264187A1 (en) Apparatus, Methods, and Systems for Fluid Separation
CN219250247U (zh) 一种样品存储器
JP2014066552A (ja) 採液管
JPH034250Y2 (ja)
JP2589216Y2 (ja) 検査用容器
CN112881096A (zh) 一种连体开闭式滴头联管装置及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees