JP3093704B2 - リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3093704B2
JP3093704B2 JP35259897A JP35259897A JP3093704B2 JP 3093704 B2 JP3093704 B2 JP 3093704B2 JP 35259897 A JP35259897 A JP 35259897A JP 35259897 A JP35259897 A JP 35259897A JP 3093704 B2 JP3093704 B2 JP 3093704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead group
lead
inner lead
group
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35259897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242363A (ja
Inventor
幸雄 山口
彰 小賀
徹 野村
匡紀 南尾
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP35259897A priority Critical patent/JP3093704B2/ja
Publication of JPH10242363A publication Critical patent/JPH10242363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093704B2 publication Critical patent/JP3093704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路チ
ップ、トランジスタなどの半導体チップを搭載する半導
体装置用のリードフレーム,その製造方法,半導体装置
及びその製造方法に関し、特に高信頼性化、多ピン化対
策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリードフレームについて、図面を
参照しながら説明する。
【0003】図27は、従来のリードフレームの構成を
示す平面図である。図27に示すように、従来のリード
フレームは、四角形の外枠110と、外枠110で囲ま
れる領域のほぼ中央部に設けられ半導体チップが載置さ
れる四角形のダイパッド部101と、半導体チップが載
置された状態で金属細線等の接続手段により半導体チッ
プと電気的に接続される第1のインナーリード群10
2,第2のインナーリード群103,第3のインナーリ
ード群104及び第4のインナーリード群105と、上
記第1のインナーリード群102,第2のインナーリー
ド群103,第3のインナーリード群104及び第4の
インナーリード群105とそれぞれ連続して設けられ、
外部端子との接続のための第1のアウターリード群10
6,第2のアウターリード群107,第3のアウターリ
ード群108及び第4のアウターリード群109と、上
記第1のアウターリード群106,第2のアウターリー
ド群107,第3のアウターリード群108及び第4の
アウターリード群109を連結固定するダムバー部11
1と、上記外枠110の角部と上記ダイパッド部101
の角部とを接続する吊りリード部113とにより構成さ
れている。つまり、ダイパッド部101は、上記吊りリ
ード部113によって支持されている構成であった。
【0004】また、従来のリードフレームは、図28
(a),(b)に示すような製造工程で製造されてい
た。ただし、図28(a),(b)は、従来のリードフ
レームの製造方法を示す図であり、リードフレームの右
上部分を示す部分平面図である。
【0005】まず、図28(a)に示すように、金属板
114に対してエッチング処理、またはプレス加工を施
すことにより、金属板114中に、ダイパッド部101
と、吊りリード部113と、上記ダイパッド部101と
接続される各インナーリード群102〜105(10
3,104は図示されていない)と、上記各インナーリ
ード群102〜105等とそれぞれ連続して設けられ、
外部端子との接続のための各アウターリード群106〜
109等(107,108は図示されていない)と、外
枠110と、上記各アウターリード群106〜109同
士を連結固定するダムバー部111とを形成し、リード
フレーム構成体115を形成する。このとき、各インナ
ーリード群102〜105中の各インナーリードの2本
ずつが先端で連結固定されている。
【0006】次に、図28(b)に示すように、リード
フレーム構成体115の各インナーリード群102〜1
05の先端部を切断(先端カット)して、各インナーリ
ード群102〜105をダイパッド部101から切り離
し、かつ互いに分離させる。なお、図28(a)に示す
工程の終了後図28(b)に示す工程を行なう前に、リ
ードフレーム構成体115にメッキを付すメッキ工程が
設けられる場合もあった。なお、上記図28(b)に示
す工程では、各インナーリード群102〜105中の各
インナーリードの2本ずつが連結固定されているので、
その連結固定された先端箇所を切断するものである。
【0007】次に、従来のリードフレームを用いた半導
体装置について説明する。図29は、従来の半導体装置
を示す平面図である。また、図30は図29に示すXXX-
XXX線断面における断面図である。
【0008】図29及び図30に示すように、吊りリー
ド部113で支持されたダイパッド部101上に半導体
チップ116が接合され、半導体チップ116の各辺で
ある第1の辺116a,第2の辺116b,第3の辺1
16c及び第4の辺116dの近傍には、第1のインナ
ーリード群102,第2のインナーリード群103,第
3のインナーリード群104及び第4のインナーリード
群105が配列されている。そして、半導体チップ11
6の電極パッド117と各インナーリード群1102,
103,104,105とは金属細線118により電気
的に接続されている。そして、半導体チップ116,ダ
イパッド部101,吊りリード部113,各インナーリ
ード群102,103,104,105及び金属細線1
18は封止樹脂119により封止され、第1のアウター
リード群106,第2のアウターリード群107,第3
のアウターリード群108及び第4のアウターリード群
109が封止樹脂119から突出しているものである。
最終工程では、ダムバー部111をカットし、外枠11
0を除去して各アウターリード群106,107,10
8,109を所望の形状に成形することにより、製品と
する。
【0009】なお、図29の平面図においては、封止樹
脂119を透明体として透過させ輪郭のみ示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のリードフレーム又はこのリードフレームを使用した
半導体装置において、以下のような問題があった。
【0011】第1に、そのリードフレームを用いて半導
体装置を構成した場合、半導体装置の側面からアウター
リードが外部端子として突出する構造となり、実装面積
的にも小型化には限界があった。
【0012】第2に、インナーリード群、アウターリー
ド群を狭ピッチとして、電極パッド数の多い半導体チッ
プを搭載したとしても、多ピン化には限界があり、16
0ピン程度が限度であった。
【0013】第3に、リードフレームはダムバーを有し
ているので、半導体装置を製造する際の樹脂封止工程後
には、そのダムバーをカット除去し、アウターリード群
を成形するという工程が必ず必要であり、半導体装置の
製造工程の短縮にも限界があった。
【0014】本発明は、上記従来のリードフレームおよ
びそれを用いた場合の半導体装置の製造工程における種
々の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半
導体装置の側面から突出するのではなく、半導体装置の
底面に露出する外部端子を設けるのに適したリードフレ
ームの構造に関する手段を講ずることにより、実装面積
の小型化,多ピン化,製造工程の短縮等を実現しうるリ
ードフレーム,その製造方法,半導体装置及びその製造
方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、請求項1〜12に記載されているリー
ドフレームに関する手段と、請求項13〜21に記載さ
れているリードフレームの製造方法に関する手段と、請
求項22〜36に記載されている半導体装置に関する手
段と、請求項37〜44に記載されている半導体装置の
製造方法に関する手段とを講じている。
【0016】本発明のリードフレームは、請求項1に記
載されているように、半導体チップを内蔵する半導体装
置の製造に使用されるリードフレームであって、外枠
と、上記外枠に接続される支持リード部と、先端部が上
記半導体チップの搭載領域内又はその近傍に、末端部が
上記半導体チップの搭載領域よりも外方にかつ上記外枠
とは切り離されてそれぞれ配置され、互いに分離してい
る内側インナーリード群と、上記支持リード部と上記内
側インナーリード群とにそれらの上面側で固着された絶
縁体とを備え、上記内側インナーリード群は、上記絶縁
体を介して上記支持リード部により支持されている。
【0017】これにより、内側インナーリード群の末端
部が外枠と切り離されているので、このリードフレーム
を用いて半導体装置を製造する際に、樹脂封止工程の後
外枠と内側インナーリード群とを切り離すためのカット
工程が不要となる。つまり、支持リードの外枠に近い部
分において外枠を支持リードから分離することで容易に
外枠を除去できる。したがって、従来必要であった外枠
のカット工程によって封止樹脂の側面に生じるバリ(樹
脂の未カット屑)がない外形精度のよいいわゆるバリレ
スの半導体装置を得ることができる。また、内側インナ
ーリード群の裏面を外部端子として利用すれば外部端子
を二次元的に配置できるので、高密度の実装が可能にな
る。したがって、バリレスで極めて小型化された半導体
装置が得られることになる。
【0018】請求項2に記載されているように、請求項
1のリードフレームにおいて、上記内側インナーリード
群の裏面側に、外部端子となる突出部を設けることが好
ましい。
【0019】これにより、外部端子が狭い突出部の部位
に形成されるので、ボール電極を設けたり、あるいは突
出部の配列を工夫することで、外部端子を二次元的に多
様に配置することが可能になる。
【0020】請求項3に記載されているように、請求項
2のリードフレームにおいて、上記内側インナーリード
群の各突出部の底面は平面上で複数の列を構成している
ことが好ましい。
【0021】これにより、各外部端子同士が接近するの
をできるだけ回避しながら、外部端子を二次元的に広く
分散させることができ、高密度実装に適した構造とな
る。
【0022】請求項4に記載されているように、請求項
1〜3のうちいずれか1つのリードフレームにおいて、
上記内側インナーリード群と上記外枠との間に、先端部
が上記内側インナーリード群の末端部とは切り離された
外側インナーリード群を介在させておくこともできる。
【0023】これにより、二重配列されたインナーリー
ド群の裏面を介してより多くの外部端子を二次元的に配
置することができる。
【0024】請求項5に記載されているように、請求項
4のリードフレームにおいて、上記外側インナーリード
群の末端部を上記外枠に接続しておいてもよい。
【0025】請求項6に記載されているように、請求項
4のリードフレームにおいて、上記外側インナーリード
群の末端部を上記外枠と切り離しておいて、上記支持リ
ード部と上記外側インナーリード群とにそれらの上面側
で固着される外側絶縁体をさらに備えることができる。
【0026】これにより、高密度実装型かつバリレスの
半導体装置の製造に供することができる。
【0027】請求項7に記載されているように、請求項
4〜6のうちいずれか1つのリードフレームにおいて、
上記内側インナーリード群の各末端部と上記外側インナ
ーリード群の先端部とを互いの間隙に入り込ませてお
き、互いにほぼ交互に配列することができる。
【0028】これにより、半導体装置を形成する際に、
半導体チップの電極パッドと内側インナーリード群の各
末端部との間の距離と、半導体チップの電極パッドと外
側インナーリード群の先端部との間の距離とをほぼ同じ
にすることが可能となるので、半導体装置の製造工程に
おけるワイヤボンディング工程の高効率化に寄与できる
構造となる。
【0029】請求項8に記載されているように、請求項
4〜7のうちいずれか1つのリードフレームにおいて、
上記外側インナーリード群の裏面側にも外部端子となる
突出部を設けることが好ましい。
【0030】請求項9に記載されているように、請求項
8のリードフレームにおいて、上記外側インナーリード
群の各突出部の底面も平面上で複数の列を構成している
ことが好ましい。
【0031】請求項10に記載されているように、請求
項1〜9のうちいずれか1つのリードフレームにおい
て、上記内側インナーリード群の先端部の内方側の領域
を、開口させておくことができる。
【0032】これにより、内側インナーリード群の内方
が開口されていても、内側インナーリード群及び支持リ
ード部に固着されている絶縁体が存在することで、半導
体装置の製造工程において、半導体チップを載置するの
に不具合が生じることはない。そして、開口された領域
を利用して半導体装置の各種部材を設けることも可能と
なり、半導体装置の構造の自由度が拡大する請求項11
に記載されているように、請求項1〜9のうちいずれか
1つのリードフレームにおいて、上記支持リード部を、
上記外枠の1つの部位から延びて上記外枠の他の部位に
接続されている構造とすることもできる。
【0033】これにより、外枠の立体的なねじれや平面
的なゆがみに対する抗力の大きいリードフレーム構造と
なる。
【0034】請求項12に記載されているように、請求
項1〜9のうちいずれか1つのリードフレームにおい
て、上記内側インナーリード群の内方に上記内側インナ
ーリード群に対してアップセットされたダイパッド部を
形成しておき、上記支持リード部の先端部を上記ダイパ
ッド部に接続しておくこともできる。
【0035】これにより、半導体装置の製造工程におい
て、半導体チップの大きさに拘わらず半導体チップをリ
ードフレームのダイパッド上に搭載できる構造となる。
【0036】本発明のリードフレームの製造方法は、請
求項13に記載されているように、半導体チップを内蔵
する半導体装置の製造に使用されるリードフレームの製
造方法であって、リードフレームを構成する金属板を選
択的に除去する加工を行なって、外枠と上記外枠に接続
される支持リード部と先端部が上記支持リード部に接続
された内側インナーリード群とを形成する第1の工程
と、絶縁体を上記支持リード部と上記内側インナーリー
ド群との上面に固着させる第2の工程と、上記絶縁体を
介して上記内側インナーリード群を上記支持リード部に
より支持した状態で、上記金属板を選択的に除去する加
工を行なって、少なくとも上記内側インナーリード群と
上記支持リード部との接続部を除去する第4の工程とを
備え、先端部が上記半導体チップの搭載領域内又はその
近傍に、末端部が上記半導体チップの搭載領域よりも外
方にかつ上記外枠とは切り離されてそれぞれ配置され、
互いに分離している内側インナーリード群を残存させる
方法である。
【0037】この方法により、第2の工程で絶縁体を内
側インナーリード群と支持リード部とに固着してから、
第3の工程で上記内側インナーリード群と上記支持リー
ド部との接続部が除去されるので、内側インナーリード
群の末端部が外枠に接続されていても接続されていなく
ても、内側インナーリード群が常に外枠によって支持さ
れた状態となっている。したがって、請求項1のリード
フレームの構造を容易に実現することができる。
【0038】請求項14に記載されているように、請求
項13のリードフレームの製造方法において、上記第1
の工程の後に、上記内側インナーリード群の裏面側に突
出部を形成する工程をさらに備えることができる。
【0039】この方法により、半導体装置の底面に外部
端子を配置した構造を実現する際に、外部端子として利
用できる突出部を設けることができる。
【0040】請求項15に記載されているように、請求
項14のリードフレームの製造方法において、上記内側
インナーリード群の突出部を形成する工程は、上記第1
の工程の後に、金属板の裏面に少なくとも突出部となる
領域をマスクしたハーフエッチングを施すことにより行
なうことができる。
【0041】この方法により、突出部の底面は元の金属
板の裏面と一致するので、内側インナーリード群の各突
出部の底面の高さ位置のばらつきがほとんどない構造と
なる。したがって、このリードフレームを用いた半導体
装置の製造工程における樹脂封止工程で、容易かつ確実
に突出部の底面を封止樹脂から露出させることができ
る。
【0042】請求項16に記載されているように、請求
項14のリードフレームの製造方法において、上記内側
インナーリード群の突出部を形成する工程を、上記第1
の工程と同時又はその後におけるプレス成形により行な
ってもよい。
【0043】この方法により、ハーフエッチング処理よ
りも簡易かつ迅速に突出部を形成することが可能にな
る。
【0044】請求項17に記載されているように、請求
項13〜16のうちいずれか1つのリードフレームの製
造方法において、上記第1の工程では、上記内側インナ
ーリード群と上記外枠との間に上記外枠に接続される外
側インナーリード群を形成しておき、上記第3の工程の
終了後において、先端部が上記内側インナーリード群の
各末端部と近接しながら切り離され、末端部が上記外枠
に接続される外側インナーリード群を残存させることが
できる。
【0045】この方法により、二重配列構造のインナー
リード群を有するリードフレームを容易に形成すること
ができる。
【0046】請求項18に記載されているように、請求
項13〜16のうちいずれか1つのリードフレームの製
造方法において、上記第1の工程では、上記金属板にお
ける上記内側インナーリード群と上記外枠との間に外側
インナーリード群となる部分を残しておき、上記第2の
工程では、外側絶縁体を上記支持リード部と上記外側イ
ンナーリード群となる領域との上面に固着し、上記第3
の工程では、上記外側インナーリード群の末端部と上記
外枠とを切り離し、上記第3の工程の終了後において、
先端部が上記内側インナーリード群の各末端部に近接し
ながら切り離され、末端部が上記外枠と切り離された外
側インナーリード群を残存させることができる。
【0047】この方法によっても、二重配列構造のイン
ナーリード群を有するリードフレームを容易に形成する
ことができるとともに、外側インナーリード群の末端部
が外枠と切り離されているので、最終的な形態において
バリレスの半導体装置の製造に供することができる。
【0048】請求項19に記載されているように、請求
項17又は18のリードフレームの製造方法において、
上記第1の工程の後に、上記外側インナーリード群の裏
面側に外部端子となる突出部を形成する工程をさらに備
えることができる。
【0049】請求項19における上記外側インナーリー
ド群の突出部を形成する工程は、請求項20に記載され
ているように、上記第1の工程の後に、金属板の裏面に
少なくとも突出部となる領域をマスクしたハーフエッチ
ングを施すことにより行なってもよいし、請求項21に
記載されているように、上記第1の工程と同時又はその
後におけるプレス成形により行なってもよい。
【0050】本発明の第1の半導体装置は、請求項22
に記載されているように、電極パッドを有する半導体チ
ップと、先端部が上記半導体チップの搭載領域内又はそ
の近傍に末端部が上記半導体チップの搭載領域よりも外
方にそれぞれ配置され、互いに分離している内側インナ
ーリード群と、上記内側インナーリード群を支持するた
めの支持リード部と、上記支持リード部と上記内側イン
ナーリード群とにそれらの上面側で固着された絶縁体
と、上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナー
リード群の末端部とを電気的に接続するための金属細線
と、上記半導体チップ,上記内側インナーリード群,上
記支持リード部,上記絶縁体及び上記金属細線を封止す
る封止樹脂とを備え、上記内側インナーリード群の末端
部は上記封止樹脂内に埋め込まれている一方、上記支持
リード部は上記封止樹脂の側面まで延びており、上記内
側インナーリード群の裏面の少なくとも一部が上記封止
樹脂に覆われずに露出して外部端子となっている。
【0051】これにより、内側インナーリード群の各裏
面を利用して半導体装置の底面に外部端子を二次元的に
配置でき、高密度実装された半導体装置が得られる。ま
た、内側インナーリード群の末端部が封止樹脂内に埋ま
っているので、外枠をカットするための工程が不要とな
り、バリレスの半導体装置が得られる。
【0052】請求項23に記載されているように、請求
項22の半導体装置において、上記支持リード部の先端
を上記絶縁体が固着されている部位よりも内方の位置で
切断しておき、上記半導体チップを上記絶縁体の上に載
置しておくことができる。
【0053】これにより、半導体装置の中央部にリード
フレームの部材が存在しない領域が存在するので、この
領域を利用して半導体装置の各種の部材を別途設けるな
どの構造が可能になる。
【0054】請求項24に記載されているように、請求
項22の半導体装置において、上記支持リード部を上記
外枠の1つの部位から延ばして上記外枠の他の部位に接
続させておくことができる。
【0055】これにより、リードフレームの強度が補強
されているので、半導体装置の製造工程中の樹脂封止工
程におけるリードフレームの各部の変形が抑制される。
【0056】請求項25に記載されているように、請求
項22の半導体装置において、上記内側インナーリード
群の内方に上記内側インナーリード群に対してアップセ
ットされたダイパッド部を形成し、上記支持リード部の
先端部を上記ダイパッド部に接続しておいて、上記半導
体チップを上記ダイパッド上に載置することができる。
【0057】これにより、半導体チップが小さくて絶縁
体上に載置できない場合にも、半導体チップを確実に固
定することができる。
【0058】請求項26に記載されているように、請求
項22〜25のうちいずれか1つの半導体装置におい
て、上記内側インナーリード群の裏面側に突出部を形成
しておき、上記内側インナーリード群の裏面の露出して
いる部分を上記突出部の底面として、上記内側インナー
リード群の各突出部の底面が平面上で複数の列を構成す
るように配置することが好ましい。
【0059】これにより、外部端子がグリッド状に並ん
だ構造となるので、外部端子の二次元配置による半導体
装置の高密度実装化,多ピン化の実効が得られる。
【0060】請求項27に記載されているように、請求
項26の半導体装置において、上記突出部の露出してい
る底面上にボール電極を付設することが好ましい。
【0061】これにより、そのまま母基板上に搭載でき
る高密度に実装され多ピン化された半導体装置が得られ
る。
【0062】請求項28に記載されているように、請求
項22〜27のうちいずれか1つの半導体装置におい
て、上記内側インナーリード群と上記外枠との間に、先
端部が上記内側インナーリード群の末端部とは切り離さ
れた外側インナーリード群を介在させて、上記外側イン
ナーリード群の裏面の少なくとも一部を上記封止樹脂で
覆わずに露出させておき、上記外側インナーリード群の
先端部と上記半導体チップの電極パッドとを接続する金
属細線をさらに備えることができる。
【0063】これにより、二重配列構造のインナーリー
ド群が得られるので、高密度実装化,多ピン化効果をよ
り高めることができる。
【0064】請求項29に記載されているように、請求
項28の半導体装置において、上記外側インナーリード
群の末端部を上記封止樹脂内に埋め込んで、上記支持リ
ード部と上記外側インナーリード群とにそれらの上面側
で固着された外側絶縁体をさらに備えることができる。
【0065】これにより、二重配列構造のインナーリー
ド群を有するバリレスの半導体装置が得られる。
【0066】ただし、請求項30に記載されているよう
に、請求項28の半導体装置において、上記外側インナ
ーリード群の末端部を上記封止樹脂の側面まで延ばして
いてもよい。
【0067】請求項31に記載されているように、請求
項28〜30のうちいずれか1つの半導体装置におい
て、上記内側インナーリード群の各末端部と上記外側イ
ンナーリード群の先端部とを互いの間隙に入り込ませ
て、互いにほぼ交互に配列することが好ましい。
【0068】これにより、半導体チップの電極パッドと
内側インナーリード群の各末端部との間の距離と、半導
体チップの電極パッドと外側インナーリード群の先端部
との間の距離とをほぼ同じにすることが可能となるの
で、半導体装置の製造工程におけるワイヤボンディング
工程の高効率化に寄与できる構造となる。
【0069】請求項32に記載されているように、請求
項28〜31のうちいずれか1つの半導体装置におい
て、上記外側インナーリード群の裏面側に突出部を形成
しておき、上記外側インナーリード群の裏面の露出して
いる部分を上記突出部の底面として、上記外側インナー
リード群の各突出部の底面が平面上で複数の列を構成す
るように配置することが好ましい。
【0070】請求項33に記載されているように、請求
項28〜32のうちいずれか1つの半導体装置におい
て、上記突出部の露出している底面上にもボール電極を
付設することが好ましい。
【0071】本発明の第2の半導体装置は、請求項34
に記載されているように、電極パッドを有する半導体チ
ップと、先端部が上記半導体チップの搭載領域内に末端
部が上記半導体チップの搭載領域よりも外方にそれぞれ
配置され、互いに分離している内側インナーリード群
と、上記内側インナーリード群を支持するための支持リ
ード部と、上記半導体チップの電極パッドと上記内側イ
ンナーリード群の末端部とを電気的に接続するための金
属細線と、上記半導体チップ,上記内側インナーリード
群,上記支持リード部及び上記金属細線を封止する封止
樹脂とを備え、上記内側インナーリード群の末端部は上
記封止樹脂内に埋め込まれている一方、上記支持リード
部は上記封止樹脂の側面まで延びており、上記内側イン
ナーリード群の裏面の少なくとも一部が上記封止樹脂に
覆われずに露出していて、上記半導体チップは、上記内
側インナーリード群の上記末端部を除く部分の上に載置
されている。
【0072】これにより、絶縁体を設けなくても請求項
22と同じ作用効果を発揮する半導体装置が得られる。
【0073】請求項35に記載されているように、請求
項34の半導体装置において、上記内側インナーリード
群と上記外枠との間に、先端部が上記内側インナーリー
ド群の末端部とは切り離された外側インナーリード群を
介在させ、上記外側インナーリード群の裏面の少なくと
も一部を上記封止樹脂で覆わずに露出させておいて、上
記外側インナーリード群の先端部と上記半導体チップの
電極パッドとを接続する金属細線をさらに備えることが
好ましい。
【0074】請求項36に記載されているように、請求
項35の半導体装置において、上記内側インナーリード
群の各末端部と上記外側インナーリード群の先端部とを
互いの間隙に入り込ませて、互いにほぼ交互に配列する
ことができる。
【0075】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
請求項37に記載されているように、外枠と、上記外枠
に接続される支持リード部と、先端部が半導体チップの
搭載領域内又はその近傍に、末端部が上記半導体チップ
の搭載領域よりも外方にかつ上記外枠とは切り離されて
それぞれ配置され、互いに分離している内側インナーリ
ード群と、上記支持リード部と上記内側インナーリード
群とにそれらの上面側で固着された絶縁体とを有するリ
ードフレームを準備する第1の工程と、上記リードフレ
ームの上に半導体チップを載置する第2の工程と、上記
半導体チップの電極パッドと上記内側インナーリード群
の末端部とを金属細線で電気的に接続する第3の工程
と、上記内側インナーリード群の各裏面のうち少なくと
も一部を露出させながら、上記リードフレームのうちの
外枠を除く部分,上記半導体チップ及び上記金属細線を
封止樹脂により封止する第4の工程と、上記リードフレ
ームを切断して上記外枠を除去する第5の工程とを備え
ている。
【0076】この方法により、請求項1の構成を有する
リードフレームを用いて、高密度実装化,多ピン化され
たバリレスの半導体装置が得られる。その際、外枠をカ
ットする工程が不要となり、かつ、外枠のカットで生じ
うるバリ(樹脂の未カット屑)を除去するための手間が
省け、製造工程の簡素化を図ることができる。
【0077】請求項38に記載されているように、請求
項37の半導体装置の製造方法において、上記第1の工
程では、上記内側インナーリード群と上記外枠との間
に、先端部が上記内側インナーリード群の末端部とは切
り離された外側インナーリード群を介在させておき、上
記第3の工程では、上記半導体チップの電極パッドと上
記外側インナーリード群の先端部とをも金属細線で電気
的に接続し、上記第4の工程では、上記外側インナーリ
ード群の各裏面のうち少なくとも一部を露出させておく
ことができる。
【0078】この方法により、二重配列構造のインナー
リード群を有する高密度実装化,多ピン化された半導体
装置を得ることができる。
【0079】請求項39に記載されているように、請求
項38の半導体装置の製造方法において、上記第1の工
程では、上記内側インナーリード群の各末端部と上記外
側インナーリード群の先端部とを互いの間隙に入り込ま
せて、互いにほぼ交互に配列させておき、上記第3の工
程を、上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナ
ーリード群の末端部との間を接続する金属細線の長さ
と、上記半導体チップの電極パッドと上記外側インナー
リード群の先端部との間を接続する金属細線の長さとが
ほぼ一定になるように行なうことができる。
【0080】この方法により、ワイヤボンディング工程
の高効率化を図ることができる。
【0081】請求項40に記載されているように、請求
項37〜39のうちいずれか1つの半導体装置の製造方
法において、上記第1の工程では、上記内側インナーリ
ード群の内方が開口されたリードフレームを準備してお
き、上記第2の工程では、上記半導体チップを上記絶縁
体の上に載置することができる。
【0082】請求項41に記載されているように、請求
項37〜39のうちいずれか1つの半導体装置の製造方
法において、上記第1の工程では、上記内側インナーリ
ード群の内方に上記内側インナーリード群よりもアップ
セットされたダイパッド部を有するリードフレームを準
備しておき、上記第2の工程では、上記半導体チップを
上記ダイパッド部の上に載置することができる。
【0083】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
請求項42に記載されているように、外枠と、上記外枠
に接続される支持リード部と、各先端部が上記支持リー
ド部に接続され、末端部が上記外枠とは切り離されかつ
半導体チップの搭載領域よりも外方にある内側インナー
リード群とを有するリードフレームを準備する第1の工
程と、上記リードフレームの上に半導体チップを載置す
る第2の工程と、上記半導体チップの電極パッドと上記
内側インナーリード群の末端部とを金属細線で電気的に
接続する第3の工程と、上記内側インナーリード群の各
裏面のうち少なくとも一部と、上記内側インナーリード
群の各先端部と上記支持リード部との間の接続部の裏面
とを露出させながら、上記リードフレームのうちの外枠
を除く部分,上記半導体チップ及び上記金属細線を封止
樹脂により封止する第4の工程と、上記第4の工程の後
に、上記封止樹脂から露出している上記内側インナーリ
ード群の各先端部と上記支持リード部との間の接続部を
除去して、上記内側インナーリード群と上記支持リード
部とを切り離すと共に上記内側インナーリード群を互い
に分離させる第5の工程と、上記リードフレームを切断
して上記外枠を除去する第6の工程とを備えている。
【0084】この方法により、絶縁体を使用しなくて
も、第5の工程で、例えばレーザー加工などによって内
側インナーリード群の各先端部と支持リード部との間の
接続部を除去することで、内側インナーリード群と上記
支持リード部とを切り離すと共に内側インナーリード群
を互いに分離させた構造が実現する。しかも、既に封止
樹脂によって半導体チップ等は封止されているので、内
側インナーリード群がリードフレームの外枠と切り離さ
れていても、不具合は生じない。したがって、絶縁体を
使用することなく、高密度実装化,多ピン化されたバリ
レスの半導体装置が得られる。そして、外枠をカットす
る工程が不要となり、かつ、外枠のカットで生じうるバ
リ(樹脂の未カット屑)を除去するための手間が省け、
製造工程の簡素化を図ることができる。
【0085】請求項43に記載されているように、請求
項42の半導体装置の製造方法において、上記第1の工
程では、上記内側インナーリード群と上記外枠との間
に、先端部が上記内側インナーリード群の末端部とは切
り離された外側インナーリード群を介在させておき、上
記第3の工程では、さらに上記半導体チップの電極パッ
ドと上記外側インナーリード群の先端部とを金属細線で
電気的に接続し、上記第4の工程では、上記外側インナ
ーリード群の各裏面のうち少なくとも一部を露出させて
おくことが好ましい。
【0086】請求項44に記載されているように、請求
項42又は43の半導体装置の製造方法において、上記
第4の工程の前に、少なくとも上記内側インナーリード
群の各先端部と上記支持リード部との間の接続部の裏面
を封止樹脂に対するマスク用部材で被覆する工程をさら
に備え、上記第5の工程を、上記マスク用部材を除去し
てから行なうこともできる。
【0087】この方法により、確実に内側インナーリー
ド群の各先端部と上記支持リード部との間の接続部の裏
面に封止樹脂が回り込まないようにできる。
【0088】請求項45に記載されているように、請求
項44の半導体装置の製造方法において、上記第1の工
程では、少なくとも上記内側インナーリード群の裏面側
にプレス成形によって突出部を形成しておき、上記第4
の工程の前に、上記マスク用部材により上記突出部の底
面をも被覆しておくことができる。
【0089】この方法により、ハーフエッチングよりも
簡易かつ迅速な加工が可能なプレス成形を利用しなが
ら、プレス成形によって突出部の底面の高さにばらつき
が生じても、上記マスク用部材により上記突出部の底面
に封止樹脂が回り込むのを防止できる。
【0090】本発明の第3の半導体装置の製造方法は、
請求項46に記載されているように、外枠と、上記外枠
に接続される支持リード部と、各先端部が上記支持リー
ド部に接続され、末端部が上記外枠とは切り離されかつ
上記半導体チップの搭載領域よりも外方にある内側イン
ナーリード群とを有するリードフレームを準備する第1
の工程と、上記リードフレームの上記内側インナーリー
ド群の上面に半導体チップを固着する第2の工程と、上
記第2の工程の後に、上記内側インナーリード群の各先
端部と上記支持リード部との間の接続部を除去して、上
記内側インナーリード群と上記支持リード部とを切り離
すと共に上記内側インナーリード群を互いに分離させる
第3の工程と、上記半導体チップの電極パッドと上記内
側インナーリード群の末端部とを金属細線で電気的に接
続する第4の工程と、上記内側インナーリード群の各裏
面のうち少なくとも一部を露出させながら、上記リード
フレームのうちの外枠を除く部分,上記半導体チップ及
び上記金属細線を封止樹脂により封止する第5の工程
と、上記リードフレームを切断して上記外枠を除去する
第6の工程とを備えている。
【0091】この方法により、絶縁体を使用しなくて
も、第3の工程で、例えばレーザー加工などによって内
側インナーリード群の各先端部と支持リード部との間の
接続部を除去することで、内側インナーリード群と上記
支持リード部とを切り離すと共に内側インナーリード群
を互いに分離させた構造が実現する。しかも、既に半導
体チップを介して内側インナーリードが指示リードによ
り支持された状態となっているので、内側インナーリー
ド群がリードフレームの外枠と切り離されていても、不
具合は生じない。したがって、絶縁体を使用することな
く、高密度実装化,多ピン化されたバリレスの半導体装
置が得られる。そして、外枠をカットする工程が不要と
なり、かつ、外枠のカットで生じうるバリ(樹脂の未カ
ット屑)を除去するための手間が省け、製造工程の簡素
化を図ることができる。
【0092】請求項47に記載されているように、請求
項46の半導体装置の製造方法において、上記第1の工
程では、上記内側インナーリード群と上記外枠との間に
は、先端部が上記内側インナーリード群の末端部とは切
り離された外側インナーリード群を介在させておき、上
記第4の工程では、さらに上記半導体チップの電極パッ
ドと上記外側インナーリード群の先端部とを金属細線で
電気的に接続し、上記第5の工程では、上記外側インナ
ーリード群の各裏面のうち少なくとも一部を露出させて
おくことが好ましい。
【0093】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関する各実施形態
について、図面を参照しながらそれぞれ説明する。
【0094】(第1の実施形態)図1は本実施形態にお
けるリードフレームの上面図であり、図2は本実施形態
におけるリードフレームの裏面図である。
【0095】図1及び図2に示すように、本実施形態の
リードフレームは、リードフレームが形成される空間を
取り囲む四角形の外枠21と、該外枠21で囲まれる領
域のほぼ中央部に配置された四角形のダイパッド部20
と、上記外枠21の4つの角部から延びて上記ダイパッ
ド部20の4つの角部にそれぞれ接続される支持リード
部22と、搭載される半導体チップの近傍に先端部があ
りダイパッド−フレーム間の中間付近に末端部があるよ
うに形成された内側インナーリード群23と、外枠21
の各辺から延びて内側インナーリード群23の各末端部
同士間の間隙に入り込んだ位置に先端部を有する外側イ
ンナーリード群24と、内側インナーリード群23の末
端部付近を除く領域内の一部と支持リード部22の一部
とを接着する四角形環状の絶縁テープなどの絶縁体25
とにより構成されている。すなわち、この絶縁体25を
介して、内側インナーリード群23が支持リード部22
により支持された状態となっている。また、内側インナ
ーリード群23の各末端部と外側インナーリード群24
の各先端部とは、平面位置で互いに近接し、かつほぼ交
互に配列されている。
【0096】また、図2に示すように、内側インナーリ
ード群23および外側インナーリード群24の裏面の各
1カ所には、それぞれ突出部26,27が形成されてい
る。しかも、内側インナーリード群23の突出部26は
全体としてみると千鳥状に配列されており、各外側イン
ナーリード群24の突出部27も全体としてみると千鳥
状に配列されている。言い換えると、各インナーリード
群23又は23における突出部26又は27が全体とし
て複数の環を描くように複数列に配置されている。な
お、この突出部26,27は、半導体チップとリードフ
レームとを樹脂封止して形成される半導体装置における
はんだボール等の外部突起電極が付設されるランド部と
なる部分であり、外部端子を構成する部分である。この
突出部26,27は、後述するごとくリードフレーム形
成時にハーフエッチング処理により形成してもよく、あ
るいはプレス成形により形成してもよい。なお、内側イ
ンナーリード群23及び外側インナーリード群24に突
出部を設けずにフラットな状態で下面を外部端子として
用いることも可能である。
【0097】また、本実施形態では、内側インナーリー
ド群23の一部で絶縁体25を介して半導体チップを支
持しており、実質上、ダイパッド部20上には半導体チ
ップは搭載されない。すなわち、内側インナーリード群
23は電気的な接続部材としての機能と、半導体チップ
を支持する機能とを有している。ただし、ダイパッド2
0により半導体チップを支持するような構造としてもよ
い。その場合には、支持リード部22をプレス成形して
アップセットすることが好ましい。
【0098】ここで、一般的なリードフレームに対する
本実施形態のリードフレームの特徴は、以下の点にある
といえる。
【0099】第1に、基本構造として、従来のリードフ
レームのごとく内側インナーリード群23がアウターリ
ードを介して外枠21に直接接続されているのではな
く、絶縁体25を介して支持リード部22により支持さ
れている構造となっている。そして、一般的なリードフ
レームには設けられているダムバーが設けられておら
ず、かつダムバーの外方に延びているようなアウターリ
ードも存在しない構造である。
【0100】第2に、内側インナーリード群23の外側
に、内側インナーリード群とは切り離された外側インナ
ーリード群24が配列されている構造であり、高密度配
列のためにインナーリード群は二重配列を成しているも
のである。
【0101】第3に、内側インナーリード群23の各末
端部と外側インナーリード群24の各先端部とは、平面
配置においては近接して互いに相手の間隙に入り込むよ
うにほぼ交互に配列されている。ただし、内側インナー
リード群23の各末端部と外側インナーリード群24の
各先端部とを互いに相手の間隙に入り込ませないで、単
に相対向させるように配列させてもよい。
【0102】そして、上述のような構造上の特徴によっ
て、本実施形態のリードフレームは、従来の一般的な構
造を有するリードフレームに対して以下のような利点を
有している。
【0103】第1に、内側インナーリード群23が絶縁
体25を介して支持リード部22により支持されている
構造となっているので、内側インナーリード群23を外
枠21と直接連結させる必要がない。そのために、内側
インナーリード群23の外側に、内側インナーリード群
とは切り離された外側インナーリード群24を配列する
ことができる。つまり、高密度配列のためにインナーリ
ード群を二重配列することができる。そして、内側イン
ナーリード群23と外側インナーリード群24とに突出
部が形成されて、それぞれ母基板との接続端子として機
能するので、多数の端子を設けることができる。すなわ
ち、多ピン化に対応することができるリードフレーム構
造である。
【0104】第2に、このリードフレームに半導体チッ
プを搭載し、半導体装置を製造する際には、内側インナ
ーリード群23の末端部と外側インナーリード群24の
先端部とに半導体チップの電極パッドから金属細線等の
ワイヤーを張って、電気的に接続する工程(ワイヤーボ
ンディング工程)を迅速かつ正確に行なうことができ
る。すなわち、内側インナーリード群23の各末端部と
外側インナーリード群24の各先端部と互いに相手の間
隙に入り込んでほぼ交互に配列されているので、ワイヤ
ーを張る際に、ワイヤー同士の接触を避けながら、内側
インナーリード群23から半導体チップ上の電極パッド
までの距離と、外側インナーリード群24から電極パッ
ドまでの距離とによって定まるワイヤー長をほぼ同じ一
定値とすることができる。したがって、ボンディングを
直線的に進行させることができ効率的なワイヤーボンド
を行なうことが可能になる。
【0105】なお、本実施形態では、インナーリード群
は内側インナーリード群と外側インナーリード群とから
なる二重配列構造であるが、インナーリード群を3重配
列以上の多重配列構造としてもよい。例えば、内側イン
ナーリード群と、外側インナーリード群と、中間インナ
ーリード群とからなる3重配列構造とすることもできる
が、その場合には、最外方のインナーリード群を除く、
中間インナーリード群と内側インナーリード群とは、絶
縁支持テープ等を介して支持リード部によって支持され
ていることが必要である。もっとも、外側インナーリー
ド群も絶縁支持テープで支持するようにしてもよい。
【0106】なお、絶縁体25は、ポリイミドテープな
どの絶縁テープで構成されていればよく、支持リード部
22や内側インナーリード群23を接着して支持でき、
例えばリードフレームを構成する金属との熱収縮率の差
によって剥がれるなどの悪影響の少ない材質であればよ
い。その厚みは、30〜100[μm]の範囲が好まし
く、特に50[μm]程度がより好ましい。
【0107】なお、図中、絶縁体25は、テープ状に連
続して環状に形成しているが、内側インナーリード群2
3を支持できれば必ずしも閉ループを描いている必要は
なく、部分的に切断されていてもよい。また、内側イン
ナーリード群23の各インナーリード間および支持リー
ド部22を絶縁性接着剤で接着して、支持してもよい。
この場合は、半導体装置を構成した時、全体厚を薄くで
きる。
【0108】また、突出部26,27の段差としては、
30〜150[μm]程度が好ましく、100[μm]
程度がより好ましい。
【0109】なお、支持リード部22が外枠21の辺部
とダイパッド部20の辺部とを接続ものであってもよ
い。
【0110】さらに、内側インナーリード群23で絶縁
体25を介して半導体チップを支持するならば、ダイパ
ッド部20は必ずしも必要ではなく、ダイパッド部を除
去し、その領域を開口部としてもよい。その場合にも、
絶縁体25を貼付するための支持リード部22を設ける
必要はあり、例えば支持リード部22がその開口部に向
かって延びた後内側インナーリード群23の付近で止ま
っていればよい。また、ダイパッド20に半導体チップ
を搭載する必要がないのであれば、次の第2の実施形態
におけるリードフレームのごとく、支持リード部22を
中心まで延ばして、単に筋交い状に設けることも可能で
ある。その場合には、支持リード部22が途中で切断さ
れている場合よりは、外枠21を補強してねじれ,ゆが
み等を防止できる利点がある。
【0111】次に、本実施形態のリードフレームの製造
方法について、図3〜図7を参照しながら説明する。図
3〜図7は、本実施形態のリードフレームの製造方法を
工程順に示すリードフレームの上面図又は裏面図であ
る。
【0112】まず、図3の上面図に示すように、リード
フレームを構成する銅材等よりなる金属板に対してエッ
チング処理またはプレス加工を施すことにより、四角形
の外枠21と、外枠21内の四角形のダイパッド部20
と、外枠21の角部とダイパッド部20の角部とを接続
する支持リード部22と、ダイパッド部20の各辺に接
続部28で接続される先端部とダイパッド部20−外枠
21間の中間付近の位置まで延びる末端部とを有する内
側インナーリード群23と、その内側インナーリード群
23とは分離されて外枠21に接続される外側インナー
リード群24とからなるリードフレーム構成体29を形
成する。その際、内側インナーリード群23の各末端部
と外側インナーリード群24の各先端部とが互いの間隙
に入り込んで、平面位置で互いに近接してほぼ交互に配
列するように、パターニングする。ただし、内側インナ
ーリード群23の各末端部と外側インナーリード群24
の各先端部とが互いに相手の間隙に入り込むことなく近
接して相対向するように配列させてもよい。この工程で
は、内側インナーリード群23が脱落することがないよ
うに、内側インナーリード群23の各先端部が、接続部
28でダイパッド20に接続されている点が特徴であ
る。
【0113】そして、図4の裏面図に示すように、形成
したリードフレーム構成体29の裏面に対してハーフエ
ッチング処理を施して、リードフレーム構成体29を厚
み方向に部分的に除去し、内側インナーリード群23お
よび外側インナーリード群24の裏面にそれぞれ突出部
26,27を形成する。この突出部26,27は、ハー
フエッチング処理の際にエッチングされなかった部分で
あり、凸状となっている。そして、この突出部26,2
7は、後に外部端子用のランドとなる部分である。ただ
し、本発明でいうハーフエッチングとは金属板の厚みの
半分をエッチングに除去することのみを意味するのでは
なく、金属板の厚みの一部のみを除去する部分エッチン
グを意味する。なお、本実施形態では、ハーフエッチン
グ処理により形成された突出部26,27の段差を10
0[μm]程度としている。なお、上述のように、プレ
ス成形により突出部26,27を形成してもよい。
【0114】また、ダイパッド部20をアップセットし
たい場合には、例えば支持リード部22にディプレス加
工を施すことにより、ダイパッド部20の上面を内側イ
ンナーリード群23、外側インナーリード群24の上面
よりも上方に配置することができる。
【0115】なお、通常は、図3及び図4に示す状態
で、リードフレーム構成体29に対して、ニッケル,パ
ラジウム,銀,金などの金属メッキを付すメッキ工程が
行なわれる。
【0116】次に、図5の上面図に示すように、リード
フレーム構成体29に対して、まず内側インナーリード
群23の上面の先端部付近の一部と支持リード部22の
一部とに亘って、四角形環状のポリイミドなどよりなる
絶縁テープ等の絶縁体25を貼付する。また、内側イン
ナーリード群23の末端部には絶縁体25が存在しない
ようにする。これは、内側インナーリード群23の末端
部は、後に金属細線により半導体チップと電気的に接続
する部分であり、絶縁体25によって覆われていると電
気的な導通ができないためである。なお、図5に示す構
造では、絶縁体25を四角形環状に形成しているが、す
べての内側インナーリード群23が分離せず、結果とし
て絶縁体25により保持された構造で貼付すればよく、
部分的に絶縁体25を貼付して保持してもよい。
【0117】次に、図6の上面図および図7の裏面図に
示すように、絶縁体25を貼付し、支持リード部22と
接続される絶縁体25により内側インナーリード群23
が保持された状態のリードフレーム構成体29に対し
て、リード先端カット処理を施す。この処理は、内側イ
ンナーリード群23の先端部とダイパッド部20とを連
結している接続部28及びその近辺を除去するもので、
このリード先端カット処理により、図示するように、内
側インナーリード群23は、外側インナーリード群2
4、外枠21などから分離独立し、かつ互いに分離した
状態となり、絶縁体25を介して支持リード部22によ
り保持されている。
【0118】以上のような工程により、最終的に、図1
及び図2において説明したとおりのリードフレームの構
造が得られることになる。
【0119】なお、図3に相当する最初の状態で外側イ
ンナーリード群24の先端部が内側インナーリード群2
3の末端部と切り離されている必要はなく、例えば絶縁
体25を固着してから両者が切り離されてもよい。
【0120】(第2の実施形態)次に、上記第1の実施
形態における外側インナーリード群24を削除したリー
ドフレームに関する第2の実施形態について説明する。
図8は、本実施形態に係るリードフレームの上面図であ
る。なお、裏面図は省略する。
【0121】図8に示すように、本実施形態のリードフ
レームは、外枠51と、外枠51の相対向する角部間を
接続して、中心付近で交わる2つの支持リード部52
と、搭載される半導体チップの近傍に先端部があり外枠
51に近接した位置に末端部があるように形成された内
側インナーリード群53と、内側インナーリード群53
の末端部付近を除く領域内の一部と支持リード部52の
一部とを接着する四角形環状の絶縁テープなどの絶縁体
55とにより構成されている。すなわち、この絶縁体5
5を介して、内側インナーリード群53が支持リード部
52により支持された状態となっている点は、上記第1
の実施形態と同じであるが、外側インナーリード群が設
けられていない点と、ダイパッドがなく2つの支持リー
ド部52が中心付近で交差している点とが第1の実施形
態とは異なる。なお、本実施形態では、内側インナーリ
ード群53を接着する絶縁体55上に半導体チップを載
置する構造となる。また、図示しないが、内側インナー
リード群53の裏面には、図2に示すと同様の千鳥状の
突出部が設けられている。
【0122】このようなリードフレームを用いて半導体
装置を構成した場合、外枠51と内側インナーリード群
53の末端部との間には一定の間隙が形成され、ダムバ
ーに相当する部材を有していないので、封止樹脂が外枠
51まで存在していなくても封止成形できる。したがっ
て、封止樹脂が外枠51に形成されないため、外枠51
と支持リード部52との接続部においてパッケージ(封
止して構成した半導体装置)を外枠51から分離する
と、バリのない(以下、「バリレス」という)半導体装
置が得られることになる。そのために、パッケージの側
部の凹凸による外形精度の悪化を確実に防止できる。な
お、バリとは、樹脂をカットした際に樹脂内の硬いフィ
ラーなどがカットされずに残存してパッケージの外方に
延びているものをいい、樹脂成形上不必要な部分であ
る。
【0123】また、内側インナーリード群53の末端部
と半導体チップの電極パッドとの間でワイヤーを張る
と、その内方側に外部端子となる内側インナーリード群
53の突出部が存在することになるので、極めて占有面
積の小さい半導体装置となる。よって、本実施形態のリ
ードフレームを用いることにより、極めて小型化された
バリレスの半導体装置を得ることができる。
【0124】なお、本実施形態において、支持リード部
52に内側インナーリード群53を支持する機能のみを
もたせるのであれば、支持リード部52の先端を内側イ
ンナーリード群53の先端部付近で止めてもよい。ま
た、ダイパッドを設けて、ダイパッド上に半導体チップ
を搭載してもよいことはいうまでもない。
【0125】また、本実施形態おけるリードフレームの
製造工程は、上記第1の実施形態の製造工程から容易に
類推できるので、その説明を省略する。
【0126】(第3の実施形態)次に、上記第1の実施
形態における外側インナーリード群24も絶縁体を介し
て支持リード部により支持するようにしたリードフレー
ムに関する第3の実施形態について説明する。図9は、
本実施形態に係るリードフレームの上面図である。な
お、裏面図は省略する。
【0127】図9において、上記第1の実施形態におけ
るリードフレーム中の各部と同じ部分は、同じ符号を付
して説明を省略する。本実施形態では、外側インナーリ
ード群24が外枠21と切り離されている。そして、内
側インナーリード群23は第1絶縁体25aを介して、
外側インナーリード群24は外側絶縁体である第2絶縁
体25bを介して、それぞれ支持リード部22により支
持されている。そして、支持リード部22は、外枠21
の角部から内方に延びた後、内側インナーリード群23
の先端部と同じ位置付近に先端部を有するように形成さ
れている。すなわち、内側インナーリード群23や支持
リード部22の先端部よりも内側は空間となっている。
そして、本実施形態ではダイパッド部がないので、第1
絶縁体25a上に半導体チップが載置されることにな
る。
【0128】なお、図示されていないが、内側インナー
リード群23及び外側インナーリード群24のいずれの
裏面においても、図2に示すごとく平面上で千鳥状に配
置された突出部が形成されている。
【0129】本実施形態のリードフレームを用いると、
外枠21に外側インナーリード群24の末端部を接続さ
せる必要がなくなるので、第2の実施形態と同様に、バ
リレスの半導体装置を得ることができる。すなわち、本
実施形態のリードフレームは、多ピン化に対応でき、か
つバリレスの半導体装置を得ることができるという利点
を有する。
【0130】なお、本実施形態においても、第1の実施
形態のごとくダイパッドを設けたり、第2の実施形態の
ごとく筋交い状の支持リード部を設けてもよい。
【0131】本実施形態におけるリードフレームの製造
工程は、上記第1の実施形態の製造工程から容易に類推
できるものであるが、本実施形態では、例えば図3に示
す状態から外側インナーリード群24の末端部と外枠2
1とが切り離され、かつ、支持リード部22からダイパ
ッド部20が除去される点が特徴である。なお、図3に
相当する最初の状態で外側インナーリード群24の先端
部が内側インナーリード群23の末端部と切り離されて
いる必要はなく、例えば外側絶縁体25bを固着してか
ら両者が切り離されてもよい。その場合には、図3に相
当する最初の状態で外側インナーリード群24の末端部
が外枠21と連結されていなくてもよいことになる。
【0132】(第4の実施形態)次に、上記第1の実施
形態のリードフレームを用いた半導体装置に関する第4
の実施形態について説明する。図10は本実施形態にお
ける半導体装置の平面図であって、封止樹脂を透明体と
して内部を透過させて輪郭のみを示している。また、図
11(a),(b)は、それぞれ図10に示すXIa-XIa
線,XIb-XIb 線断面における断面図である。また、図1
2は封止樹脂を透明としない場合の半導体装置の平面
図、図13は半導体装置の底面図である。
【0133】図10〜図13に示されるように、本実施
形態の半導体装置は、第1の実施形態において説明した
図1及び図2に示すリードフレームから外枠21をカッ
トしたリードフレームを用いている。すなわち、四角形
のダイパッド部20と、上記ダイパッド部20の4つの
角部に接続される支持リード部22と、半導体チップ3
0の近傍に先端部がありダイパッド−外枠間の中間付近
に末端部があるように形成された内側インナーリード群
23と、内側インナーリード群23の各末端部同士間の
間隙に入り込んだ位置に先端部を有する外側インナーリ
ード群24と、内側インナーリード群23の末端部付近
を除く領域内の一部と支持リード部22の一部とを接着
する四角形環状の絶縁テープなどの絶縁体25とにより
構成されている。そして、絶縁体25の上には半導体チ
ップ30が搭載されており、その半導体チップ30上の
電極パッドと内側インナーリード群23の末端部との
間、及び半導体チップ30上の電極パッドと外側インナ
ーリード群24の先端部との間は金属細線31により電
気的に接続されている。また、ダイパッド部20,半導
体チップ30,支持リード部22,内側インナーリード
群23,外側インナーリード群24及び金属細線31は
封止樹脂32により封止されて、全体として1つのパッ
ケージが構成されている。
【0134】また、図13の底面図に示すように、内側
インナーリード群23および外側インナーリード群24
の裏面側に設けられた複数の突出部26,27の底面が
封止樹脂32より露出しており、この突出部26,27
の露出面が実質的にグリッド状の外部端子33となって
いる。すなわち、封止樹脂32は、半導体チップ30が
搭載されていない面側で、内側インナーリード群23お
よび外側インナーリード群24の裏面側に設けられた複
数の突出部26,27の底面を被覆しておらず、突出部
26,27の突出分、すなわち段差分の厚みだけ覆う程
度に封止されている。このような構造によって、各イン
ナーリード群23,24の封止樹脂による保持力を高め
るようにしている。なお、半導体チップ30が搭載され
ている面側では封止樹脂32が半導体チップ30および
金属細線31を覆う程度に形成されており、できるだけ
薄型の構造となっている。
【0135】また、図14は、図11(a)と同じ断面
における半導体装置の断面図であって、各インナーリー
ド群23,24の裏面の突出部26,27よりなる外部
端子33に対して、はんだボール34を付設して、外部
電極を構成した状態を示している。このような構造によ
って、はんだボール34を外部電極として、実装基板上
に安定に面実装することができる。
【0136】本実施形態の半導体装置によると、内側イ
ンナーリード群23の各末端部と外側インナーリード群
24の各先端部とは相手の間隙に入り込んでおり、平面
位置で互いに近接してほぼ交互に配列されて、内側イン
ナーリード群23と外側インナーリード群24とが二重
配列を成しているので、一列配列のようにインナーリー
ド群を狭ピッチ化することなく、高密度でインナーリー
ド群を配置できる。その結果、半導体チップ30を内側
インナーリード群23の先端部付近の絶縁体25上に搭
載し、半導体チップ30上の電極パッドと、内側インナ
ーリード群23及び外側インナーリード群24とを金属
細線31等の手段で電気的に接続することにより、内側
インナーリード群23、外側インナーリード群24の裏
面の突出部26,27が外部端子33となるので、従来
のような側面に外部端子を設けるものとは異なり、底面
にグリッド状に外部端子を設けることができる。言い換
えると、図30に示す従来の半導体装置のように外部端
子(アウターリード106)をパッケージの側面に沿っ
て直線状に配置するのではなく、外部端子を平面上に配
置できるので、小さなパッケージに多数の外部端子を配
置でき、高密度実装が可能になる。すなわち、本実施形
態の半導体装置によると、外部電極をその半導体装置の
底面にグリッド状に配置できるので、より高密度に実装
された半導体装置を実現することができるものである。
【0137】なお、この第1の実施形態のリードフレー
ムに代えて、上記第2又は第3の実施形態のリードフレ
ームを用いてもよいことはいうまでもない。
【0138】その場合、第2の実施形態におけるリード
フレームを用いた場合には、極めて小型化されたバリレ
スの半導体装置となる。
【0139】また、第3の実施形態のリードフレームを
用いた場合には、高密度に実装されたバリレスの半導体
装置となる。
【0140】なお、図11(a),(b)では、半導体
チップ30を内側インナーリード群23で絶縁体25を
介して支持した状態が示されている。つまり、ダイパッ
ド部20は各インナーリード群23,24と同一平面に
あり、半導体チップ30を搭載していない。ただし、支
持リード部22にディプレス加工を施して、ダイパッド
部20の上面を各インナーリード群23,24の上面に
対してアップセットして、ダイパッド部20上に直接半
導体チップ30を接合することもできる。特に、半導体
チップのサイズが小さく、内側インナーリード群23上
の絶縁体25に接合できない場合は、ダイパッド部20
上に接合する必要がある。
【0141】また、図13においては、支持リード部2
2やダイパッド部20の裏面もハーフエッチングされて
いるために、支持リード22部やダイパッド部20の裏
面は表面上に現れていないが、支持リード22やダイパ
ッド20の裏面をハーフエッチングせずに両者の裏面が
半導体装置の底面上に露出するようにしてもよい。ただ
し、その場合にもダイパッド部20の面が内側インナー
リード群23,外側インナーリード群24の面に対して
アップセットされるように、支持リード部22でディプ
レスし、ダイパッド部20の面で半導体チップ30を支
持した場合には、支持リード部22のうちディプレスさ
れた部分よりも外方の部分の裏面は半導体装置の底面上
に露出することになる。
【0142】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。図15〜図18
は半導体装置の製造工程を示す平面図であり、封止樹脂
を透明体として内部を透過させ輪郭のみ示している。
【0143】まず、図15に示すように、リードフレー
ムが形成される空間を取り囲む四角形の外枠21と、該
外枠21で囲まれる領域のほぼ中央部に配置された四角
形のダイパッド部20と、上記外枠21の4つの角部か
ら延びて上記ダイパッド部20の4つの角部に接続され
る支持リード部22と、搭載される半導体チップの近傍
に先端部がありダイパッド−外枠間の中間付近に末端部
があるように形成された内側インナーリード群23と、
外枠21の各辺から延びて内側インナーリード群23の
各末端部同士間の間隙に入り込んだ位置に先端部を有す
る外側インナーリード群24と、内側インナーリード群
23の末端部付近を除く領域内の一部と支持リード部2
2の一部とを接着する四角形環状の絶縁テープなどの絶
縁体25とにより構成されるリードフレームを用意す
る。ただし、図示されていないが、第1の実施形態で説
明したように、内側インナーリード群23および外側イ
ンナーリード群24の裏面側には、ランドとなる複数の
突出部が形成されている。また、内側インナーリード群
23の各末端部と外側インナーリード群24の各先端部
とは互いに相手の間隙に入り込んで、平面位置で互いに
近接しほぼ交互に配列されている。
【0144】次に、図16に示すように、用意したリー
ドフレームに対して、内側インナーリード群23の一部
に貼付されている絶縁体25の上に半導体チップ30を
載置,固着する。この半導体チップ30の固着は、例え
ば絶縁性の耐熱接着剤を用いて行うことができる。
【0145】なお、ここでダイパッド部20をアップセ
ットしたリードフレームを用いる場合には、ダイパッド
部20上に半導体チップ30を接合剤により接合すれば
よい。また、本実施形態のように内側インナーリード群
23で絶縁体25を介して半導体チップ30を支持する
場合には、図9に示すごとく、ダイパッド部20を取り
去って、内側インナーリード群23の先端部や支持リー
ド部22の先端部の内方側の領域を開口部としたリード
フレームを用いてもよい。
【0146】次に、図17に示すように、半導体チップ
30の電極パッドとリードフレームの内側インナーリー
ド群23の末端部とを金属細線31により電気的に接続
する。同様に、半導体チップ30の電極パッドとリード
フレームの外側インナーリード群24の先端部とを金属
細線31により電気的に接続する。その際、内側インナ
ーリード群23の各末端部と外側インナーリード群24
の各先端部とが互いに相手の間隙に入り込んでほぼ交互
に配列されており、内側インナーリード群23から半導
体チップ上の電極パッドまでの距離と、外側インナーリ
ード群24から電極パッドまでの距離とによって定まる
ワイヤー長をほぼ一定値にできる構造である。したがっ
て、ボンディングを直線的に進行させることができ効率
的なワイヤーボンドを行なうことができる。
【0147】次に、図18に示すように、封止樹脂32
により、ダイパッド20,支持リード部22,内側イン
ナーリード群23,外側インナーリード群24,絶縁体
25,半導体チップ30及び金属細線31を封止するこ
とにより、半導体装置を製造することができる。
【0148】なお、本実施形態の製造工程においては、
第1の実施形態のリードフレームを用いており、リード
フレームがダムバー自体を有していないため、従来のよ
うなダムバーをカットする工程は不要となる。
【0149】(第5の実施形態)次に、絶縁体を用いな
いで上記第4の実施形態と同様の構造を有する半導体装
置に関する第5の実施形態について説明する。図19〜
図25は、本実施形態における半導体装置の製造工程を
示す平面図又は断面図である。
【0150】まず、図19に示すように、リードフレー
ムが形成される空間を取り囲む四角形の外枠61と、該
外枠61で囲まれる領域のほぼ中央部に配置された四角
形のダイパッド部60と、上記外枠61の4つの角部か
ら延びて上記ダイパッド部60の4つの角部に接続され
る支持リード部62と、搭載される半導体チップの近傍
に先端部がありダイパッド−外枠間の中間付近に末端部
があるように形成された内側インナーリード群63と、
外枠61の各辺から延びて内側インナーリード群63の
各末端部同士間の間隙に入り込んだ位置に先端部を有す
る外側インナーリード群64とにより構成されるリード
フレームを用意する。ここで、内側インナーリード群6
3の各末端部と外側インナーリード群64の各先端部と
は、平面位置で互いに近接し、かつほぼ交互に配列され
ている。また、本実施形態では、ダイパッド部20にデ
ィプレスが施され、各インナーリード群63,64に対
してアップセットされている。そして、ディプレスされ
た領域の外側の領域が内側インナーリード群63と支持
リード62とを接続するための接続部68となってい
る。
【0151】図20は、図19に示すXX−XX線断面にお
ける断面図である。図20に示すように、内側インナー
リード群63および外側インナーリード群64の裏面側
には、ハーフエッチングによりランドとなる複数の突出
部66,67が形成されている。このとき、ディプレス
された領域の外側にある接続部68よりも内方の領域は
ハーフエッチングされておらず、接続部68の底面は突
出部66,67の底面と同じ高さ位置を有している。
【0152】次に、図21に示すように、リードフレー
ムのダイパッド部60に半導体チップ70を搭載する。
そして半導体チップ70の電極パッドと内側インナーリ
ード群63,外側インナーリード群64とをそれぞれ金
属細線71により電気的に接続する。そして、本実施形
態では、樹脂封止を行なう前に、内側インナーリード群
63,外側インナーリード群64の底面側に設けた突出
部66,67及び接続部68に封止樹脂が回り込まない
ように、リードフレームの裏面にマスク用樹脂テープ7
5を貼付するようにしている。この場合、樹脂封止後に
マスク用樹脂テープ75を除去する必要があるので、マ
スク用樹脂テープ75の材質としては容易に除去できる
材質を選択しておく。
【0153】なお、接続部68に封止樹脂さえ回り込ま
なければよいので、マスク用樹脂テープ75が接続部6
8さえ覆っていればよく、必ずしも各突出部67,68
まで覆っている必要性はない。
【0154】次に、図22及び図23に示すように、封
止樹脂72により、ダイパッド60,支持リード部6
2,内側インナーリード群63,外側インナーリード群
64,半導体チップ70及び金属細線71を封止する。
ただし、図22は封止樹脂を透明体として内部を透過さ
せ輪郭のみを示す平面図であり、図23は図22に示す
XXIII-XXIII 線断面における断面図である。このとき、
マスク用樹脂テープ75により各突出部66,67及び
接続部68を封止樹脂に対してマスキングすることによ
り、樹脂封止の際の各突出部66,67及び接続部68
への封止樹脂の回り込みが生じない。なお、この例で
は、接続部68がマスクキングされていることで、ダイ
パッド部60の裏面側にも封止樹脂の回り込みが生じな
い。
【0155】次に、図24及び図25に示すように、支
持リード部62及び外側インナーリード群64の外枠6
1に近い部分を切断して、外枠61を除去する。さら
に、マスク用樹脂テープ75を剥離させた後、内側イン
ナーリード群63とダイパッド部60との接続部68に
沿ってレーザーによりリードフレームを切断し、ダイパ
ッド部60を含む接続部68の内方側の領域を除去す
る。この除去は、例えばレーザーマーカーに使用するレ
ーザーを用いることにより容易に行なうことができる。
ただし、図24は封止樹脂を透明体として内部を透過さ
せ輪郭のみを示す平面図であり、図25は図24に示す
XXV-XXV 線断面における断面図である。これにより、ダ
イパッド部60を介して互いに接続されていた内側イン
ナーリード群63を互いに分離させることができ、半導
体装置を構成することができる。なお、ダイパッド部6
0が除去される結果、半導体チップ70の底面が露出状
態となっている。また、図示しないが、本実施形態にお
いても、マスク用樹脂テープ75が剥離されると、半導
体装置の底面には、図13に示すと同様に、インナーリ
ード群63の突出部66と、外側インナーリード群64
の突出部67とが露出し、この千鳥状に配列された各突
出部66,67の露出面が実質的にグリッド状の外部端
子73となる。
【0156】本実施形態によると、内側インナーリード
群63とダイパッド60との間の接続部68の底面をハ
ーフエッチングせずに各インナーリード群63,64の
突出部66,67と同じ高さ位置になるように形成して
おき、マスク用樹脂テープ75により接続部68の裏面
をマスクしてから樹脂封止工程を行ない、その後、リー
ドフレームを接続部68に沿って切断するようにしたの
で、絶縁体を使用しなくても、内側インナーリード群6
3及び外側インナーリード群64を互いに分離させた構
造を実現することができる。すなわち、絶縁体を用いな
くても、上述の第4の実施形態における半導体装置と同
様の効果を発揮しうる半導体装置を得ることができる。
【0157】加えて、本実施形態では、樹脂封止工程に
おいて、マスク用樹脂テープ75により内側インナーリ
ード群63の突出部66と、外側インナーリード群64
の突出部67とが封止樹脂が回り込まないようにマスキ
ングされているので、各突出部66,67を封止樹脂7
2から確実に露出させることができ、後に図14に示す
ようなはんだボールを外部端子73に対して付設したと
きの電気的接続の信頼性が向上するという利点もある。
【0158】なお、本実施形態では、ダイパッド部60
の裏面側に封止樹脂72が入り込まないようにしている
が、図19に示す状態でディプレスによって傾斜してい
る部分に切り込みをいれるか、接続部68の裏面のうち
内側インナーリード群63につながる部分を除く部分を
ハーフエッチングすることで、ダイパッド部60の下方
にも封止樹脂を回り込ませることも可能である。その場
合には、ダイパッド部60は残存するものの、接続部6
8のうち封止樹脂から露出している部分(接続部68の
全体又は一部)をレーザーにより切断することにより、
内側インナーリード群63をダイパッド部60から分離
させ、かつ互いに分離独立した状態とすることができ
る。
【0159】また、ダイパッド部60を各インナーリー
ド群63,64に対してアップセットさせる必要は必ず
しもなく、ダイパッド部60を含む接続部68よりも内
方の領域を全てハーフエッチングせずにマスク用樹脂テ
ープ75で覆うようにしてもよい。その場合には、半導
体チップ60がある程度大きい場合には、半導体チップ
60が内側インナーリード群63によっても支持される
ことになる。そして、半導体チップ60の電極パッドと
各インナーリード群63,64との高さ位置の差が小さ
くなるという利点がある。
【0160】なお、本実施形態では、内側インナーリー
ド群63及び外側インナーリード群64の双方を有する
リードフレームを使用した場合について説明したが、本
実施形態においても、第2の実施形態のような内側イン
ナーリード群のみからなる単一のインナーリード群を有
するリードフレーム(ただし、絶縁体のないもの)を用
いてもよい。その場合には、極めて小型化されたバリレ
スの半導体装置を得ることができる。
【0161】また、第3の実施形態のごとく外側インナ
ーリード群は外枠から切り離して絶縁体で支持する一
方、内側インナーリード群は本実施形態のごとく樹脂封
止後のレーザーにより切断するようにしてもよい。その
場合には、高密度に実装されたバリレスの半導体装置と
なる。
【0162】また、本実施形態では、封止樹脂が接続部
68の底面に回り込むのを確実に防止すべく、封止樹脂
工程の前にマスク用樹脂テープ75により接続部68を
覆うようにしたが、接続部68の底面が確実に樹脂封止
用金型に接するための精度を確保できるのであれば、マ
スク用樹脂テープは必ずしも使用する必要はない。その
場合にも、第1〜第4の実施形態とは異なり、絶縁体を
用いることなく、内側インナーリード群が外側インナー
リード群と切り離され、かつたがいに分離された構造を
実現することができる。
【0163】(その他の実施形態)上記第5の実施形態
のような絶縁体を設けない構造は、以下のような製造工
程によっても実現できる。例えば上記第1の実施形態に
おいて、絶縁体25を用いることなく、リードフレーム
の内側インナーリード群23の各一部と半導体チップ3
0とを接着剤により接合し、裏面から接着剤により接続
されている部分よりも内側の部分をレーザー等によって
切断することによって、内側インナーリード群23は半
導体チップ30を介して支持リード部22により支持さ
れ、かつ互いに分離した構造となる。その後、ワイヤボ
ンディング,樹脂封止,切断等の工程を行なうことによ
り、第5の実施形態と基本的に同じ構造を実現すること
ができる。ただし、この場合には、半導体チップ30は
各インナーリード群23,24に対してアップセットさ
れていない。
【0164】このような構造は、外側インナーリード群
が存在せずにインナーリード群が単一の構造である場合
(図8参照)や、外側インナーリード群が外枠から切り
離され、絶縁体を介して支持リード部によって支持され
ている場合にも適用できる。
【0165】次に、上記各実施形態における内側インナ
ーリード群又は外側インナーリード群の断面形状の変形
形態について、図26(a)〜(c)を参照しながら説
明する。
【0166】図26(a)は、上記各実施形態で採用し
たリードフレームの内側インナーリード群23の突出部
26付近の形状を示す断面図である。このような構造の
場合、突出部26をマスクして裏面側をハーフエッチン
グ処理することで、突出部26が形成される。
【0167】図26(b)は、リードフレームの内側イ
ンナーリード群23の末端部をプレス成形することによ
って突出部26を形成した場合の構造を示す断面図であ
る。このような構造の方が内側インナーリード群23に
対する封止樹脂の保持力が高くなる利点があるが、反
面、突出部26の底面の高さ位置の精度が必ずしも十分
でない場合がある。しかし、上記第5の実施形態のごと
く、封止樹脂工程の前にマスク用樹脂テープで突出部2
6を覆っておくことで、その不具合を解消することがで
きる。このことは、外側インナーリード群の突出部の構
造についても同様に適用できる。
【0168】図26(c)は、内側インナーリード群2
3に突出部を設けずにフラットな底面としている場合で
ある。このような構造であっても、内側インナーリード
群23のて裏面が封止樹脂から露出さえしていれば、母
基板との電気的接続を行なうことができる。ただし、は
んだボールを設ける場合には、ハーフエッチング,プレ
ス成形等により、突出部が形成されていることが好まし
い。
【0169】
【発明の効果】請求項1〜12によれば、半導体チップ
を内蔵する半導体装置の製造に使用されるリードフレー
ムとして、外枠とは切り離された内側インナーリード群
と支持リード部とに固着された絶縁体を設け、内側イン
ナーリード群を絶縁体を介して支持リード部により支持
する構造としたので、内側インナーリード群の裏面の突
出部を外部端子として利用すれば外部端子をグリッド状
に配置することも可能となり、極めて小型化,高密度実
装化された半導体装置の製造に適したリードフレームを
得ることができる。
【0170】特に、内側インナーリード群と外枠との間
に外側インナーリード群を介在させて、内側インナーリ
ード群の末端部と外側インナーリード群の先端部とを互
いに間隙に入り込ませて交互に配列させることで、高密
度実装化,多ピン化に最適なリードフレームを得ること
ができる。
【0171】このリードフレームの構造は、請求項13
〜21のリードフレームの製造方法によってそれぞれ実
現できる。
【0172】請求項22〜33の半導体装置によれば、
外枠とは切り離され絶縁体を介して支持リードにより支
持された内側インナーリード群(あるいは内側及び外側
インナーリード群)を有するリードフレームと、リード
フレーム上に搭載された半導体チップと、内側インナー
リード群の末端部と半導体チップの電極パッドとを電気
的に接続する金属細線とを封止樹脂内に封止してなる半
導体装置を設け、内側インナーリード群の裏面の少なく
とも一部を露出させて外部端子としたので、高密度実装
化,多ピン化された半導体装置を得ることができる。
【0173】この構造は、請求項37〜41の半導体装
置の製造方法によってそれぞれ実現できる。
【0174】請求項34〜36の半導体装置によれば、
絶縁体を設けずに外枠とは切り離された内側インナーリ
ード群(あるいは内側及び外側インナーリード群)を有
するリードフレームと、リードフレーム上に搭載された
半導体チップと、内側インナーリード群の末端部と半導
体チップの電極パッドとを電気的に接続する金属細線と
を封止樹脂内に封止してなる半導体装置を設け、内側イ
ンナーリード群の裏面の少なくとも一部を露出させて外
部端子としたので、小型化,高密度実装化された半導体
装置を得ることができる。
【0175】この構造は、請求項42〜45の半導体装
置の製造方法によってそれぞれ実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態におけるリードフレームの上面
図である。
【図2】第1の実施形態におけるリードフレームの裏面
図である。
【図3】第1の実施形態におけるリードフレームの製造
工程のうち金属板に対してエッチング処理またはプレス
加工を施して構成されるリードフレーム体の上面図であ
る。
【図4】第1の実施形態におけるリードフレームの製造
工程のうちリードフレーム体のの裏面にハーフエッチン
グ処理を施したときのリードフレームの構造を示す裏面
図である。
【図5】第1の実施形態におけるリードフレームの製造
工程のうち内側インナーリード群と支持リード部の上に
絶縁体を載置したときのリードフレームの構造を示す上
面図である。
【図6】第1の実施形態におけるリードフレームの製造
工程のうち内側インナーリード群と支持リード部との接
続部を切り離したときのリードフレームの構造を示す上
面図である。
【図7】第1の実施形態におけるリードフレームの製造
工程のうち内側インナーリード群と支持リード部との接
続部を切り離したときのリードフレームの構造を示す裏
面図である。
【図8】第2の実施形態におけるリードフレームの上面
図である。
【図9】第3の実施形態におけるリードフレームの上面
図である。
【図10】第4の実施形態における半導体装置の封止樹
脂を透明体として内部を示す半導体装置の平面図であ
る。
【図11】それぞれ図10に示すXIa-XIa 線,XIb-XIb
線断面における断面図である。
【図12】第4の実施形態における半導体装置の封止樹
脂を透明としない場合の半導体装置の平面図である。
【図13】第4の実施形態における半導体装置の底面図
である。
【図14】突出部にボール電極が形成された第4の実施
形態の半導体装置の図10に示すXIa-XIa 線断面におけ
る断面図である。
【図15】第4の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ちリードフレームを準備する工程におけるリードフレー
ムの平面図である。
【図16】第4の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ちリードフレーム上に半導体チップを載置したときの状
態を示す平面図である。
【図17】第4の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち半導体チップの電極パッドと内側インナーリード群,
外側インナーリード群との間でワイヤボンディングを行
なったときの状態を示す平面図である。
【図18】第4の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち樹脂封止を行なった後外枠を切り離したときの状態を
封止樹脂を透明体として示す平面図である。
【図19】第5の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ちリードフレームを準備する工程におけるリードフレー
ムの平面図である。
【図20】図19に示すXX−XX線断面における断面図で
ある。
【図21】第5の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ちリードフレーム上に半導体チップを載置したときの状
態を図19のXX−XX線断面で示す断面図である。
【図22】第5の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち半導体チップの電極パッドと内側インナーリード群,
外側インナーリード群との間でワイヤボンディングを行
なった後樹脂封止工程を行なったときの状態を示す平面
図である。
【図23】図22に示すXXIII-XXIII 線断面における断
面図である。
【図24】第5の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち樹脂封止を行なった外枠を切り離したときの状態を封
止樹脂を透明体として示す平面図である。
【図25】図24に示すXXV-XXV 線断面における断面図
である。
【図26】各実施形態におけるインナーリード群の突出
部をハーフエッチングで形成した構造,プレス成形で形
成した構造及び突出部を設けない構造をそれぞれ示す断
面図である。
【図27】従来のリードフレームの構成を示す上面図で
ある。
【図28】従来のリードフレームの製造工程のうち金属
板に対してエッチング処理またはプレス加工を施して構
成されるリードフレーム体の構造を右上部分のみで示す
部分平面図、インナーリード群とダイパッドとの接続部
を除去したときのリードフレームの構造を右上部分のみ
で示す部分平面図である。
【図29】従来の半導体装置を封止樹脂を透明体として
示す平面図である。
【図30】図29に示すXXX-XXX 線断面における断面図
である。
【符号の説明】
20 ダイパッド部 21 外枠 22 支持リード部 23 内側インナーリード群 24 外側インナーリード群 25 絶縁体 26 突出部 27 突出部 28 接続部 29 リードフレーム構成体 30 半導体チップ 31 金属細線 32 封止樹脂 33 外部端子 34 はんだボール 51 外枠 52 支持リード部 53 内側インナーリード群 55 絶縁体 60 ダイパッド部 61 外枠 62 支持リード部 63 内側インナーリード群 64 外側インナーリード群 65 絶縁体 66 突出部 67 突出部 68 接続部 69 リードフレーム構成体 70 半導体チップ 71 金属細線 72 封止樹脂 73 外部端子 74 はんだボール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南尾 匡紀 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−64225(JP,A) 特開 平9−148504(JP,A) 特開 平11−163245(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50 H01L 23/12

Claims (47)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを内蔵する半導体装置の製
    造に使用されるリードフレームであって、 外枠と、 上記外枠に接続される支持リード部と、 先端部が上記半導体チップの搭載領域内又はその近傍
    に、末端部が上記半導体チップの搭載領域よりも外方に
    かつ上記外枠とは切り離されてそれぞれ配置され、互い
    に分離している内側インナーリード群と、 上記支持リード部と上記内側インナーリード群とにそれ
    らの上面側で固着された絶縁体とを備え、 上記内側インナーリード群は、上記絶縁体を介して上記
    支持リード部により支持されていることを特徴とするリ
    ードフレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のリードフレームにおい
    て、 上記内側インナーリード群の裏面側には、外部端子とな
    る突出部が設けられていることを特徴とするリードフレ
    ーム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のリードフレームにおい
    て、 上記内側インナーリード群の各突出部の底面は平面上で
    複数の列を構成していることを特徴とするリードフレー
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    のリードフレームにおいて、 上記内側インナーリード群と上記外枠との間には、先端
    部が上記内側インナーリード群の末端部とは切り離され
    た外側インナーリード群が介在していることを特徴とす
    るリードフレーム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のリードフレームにおい
    て、 上記外側インナーリード群の末端部は上記外枠に接続さ
    れていることを特徴とするリードフレーム。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のリードフレームにおい
    て、 上記外側インナーリード群の末端部は上記外枠と切り離
    されていて、 上記支持リード部と上記外側インナーリード群とにそれ
    らの上面側で固着される外側絶縁体をさらに備えている
    ことを特徴とするリードフレーム。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のうちいずれか1つに記載
    のリードフレームにおいて、 上記内側インナーリード群の各末端部と上記外側インナ
    ーリード群の先端部とは互いの間隙に入り込んでおり、
    互いにほぼ交互に配列されていることを特徴とするリー
    ドフレーム。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のうちいずれか1つに記載
    のリードフレームにおいて、 上記外側インナーリード群の裏面側には外部端子となる
    突出部が設けられていることを特徴とするリードフレー
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のリードフレームにおい
    て、 上記外側インナーリード群の各突出部の底面は平面上で
    複数の列を構成していることを特徴とするリードフレー
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のうちいずれか1つに記
    載のリードフレームにおいて、 上記内側インナーリード群の先端部の内方側の領域は、
    開口されていることを特徴とするリードフレーム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のうちいずれか1つに記
    載のリードフレームにおいて、 上記支持リード部は、上記外枠の1つの部位から延びて
    上記外枠の他の部位に接続されていることを特徴とする
    リードフレーム。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のうちいずれか1つに記
    載のリードフレームにおいて、 上記内側インナーリード群の内方には、上記内側インナ
    ーリード群に対してアップセットされたダイパッド部が
    形成されており、 上記支持リード部の先端部は、上記ダイパッド部に接続
    されていることを特徴とするリードフレーム。
  13. 【請求項13】 半導体チップを内蔵する半導体装置の
    製造に使用されるリードフレームの製造方法であって、 リードフレームを構成する金属板を選択的に除去する加
    工を行なって、外枠と、上記外枠に接続される支持リー
    ド部と、先端部が上記支持リード部に接続された内側イ
    ンナーリード群とを形成する第1の工程と、 絶縁体を上記支持リード部と上記内側インナーリード群
    との上面に固着させる第2の工程と、 上記絶縁体を介して上記内側インナーリード群を上記支
    持リード部により支持した状態で、上記金属板を選択的
    に除去する加工を行なって、少なくとも上記内側インナ
    ーリード群と上記支持リード部との接続部を除去する第
    3の工程とを備え、 先端部が上記半導体チップの搭載領域内又はその近傍
    に、末端部が上記半導体チップの搭載領域よりも外方に
    かつ上記外枠とは切り離されてそれぞれ配置され、互い
    に分離している内側インナーリード群を残存させること
    を特徴とするリードフレームの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のリードフレームの製
    造方法において、 上記内側インナーリード群の裏面側に突出部を形成する
    工程をさらに備えていることを特徴とするリードフレー
    ムの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のリードフレームの製
    造方法において、 上記内側インナーリード群の突出部を形成する工程は、
    上記第1の工程の後に、金属板の裏面に少なくとも突出
    部となる領域をマスクしたハーフエッチングを施すこと
    により行なわれることを特徴とするリードフレームの製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載のリードフレームの製
    造方法において、 上記内側インナーリード群の突出部を形成する工程は、
    上記第1の工程と同時又はその後におけるプレス成形に
    より行なわれることを特徴とするリードフレームの製造
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のうちいずれか1つ
    に記載のリードフレームの製造方法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群と上記
    外枠との間に上記外枠に接続される外側インナーリード
    群を形成しておき、 上記第3の工程の終了後において、先端部が上記内側イ
    ンナーリード群の各末端部に近接しながら切り離され、
    末端部が上記外枠と切り離された外側インナーリード群
    を残存させることを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項13〜16のうちいずれか1つ
    に記載のリードフレームの製造方法において、 上記第1の工程では、上記金属板における上記内側イン
    ナーリード群と上記外枠との間に外側インナーリード群
    となる部分を残しておき、 上記第2の工程では、外側絶縁体を上記支持リード部と
    上記外側インナーリード群となる領域との上面に固着
    し、 上記第3の工程では、上記外側インナーリード群の末端
    部と上記外枠とを切り離し、 上記第3の工程の終了後において、先端部が上記内側イ
    ンナーリード群の各末端部に近接し末端部が上記外枠に
    接続される外側インナーリード群を残存させることを特
    徴とするリードフレームの製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18記載のリードフレ
    ームの製造方法において、 上記第1の工程の後に、上記外側インナーリード群の裏
    面側に外部端子となる突出部を形成する工程をさらに備
    えていることを特徴とするリードフレームの製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のリードフレームの製
    造方法において、 上記外側インナーリード群の突出部を形成する工程は、
    上記第1の工程の後に、金属板の裏面に少なくとも突出
    部となる領域をマスクしたハーフエッチングを施すこと
    により行なわれることを特徴とするリードフレームの製
    造方法。
  21. 【請求項21】 請求項20記載のリードフレームの製
    造方法において、 上記外側インナーリード群の突出部を形成する工程は、
    上記第1の工程と同時又はその後におけるプレス成形に
    より行なわれることを特徴とするリードフレームの製造
    方法。
  22. 【請求項22】 電極パッドを有する半導体チップと、 先端部が上記半導体チップの搭載領域内又はその近傍
    に、末端部が上記半導体チップの搭載領域よりも外方に
    それぞれ配置され、互いに分離している内側インナーリ
    ード群と、 上記内側インナーリード群を支持するための支持リード
    部と、 上記支持リード部と上記内側インナーリード群とにそれ
    らの上面側で固着された絶縁体と、 上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナーリー
    ド群の末端部とを電気的に接続するための金属細線と、 上記半導体チップ,上記内側インナーリード群,上記支
    持リード部,上記絶縁体及び上記金属細線を封止する封
    止樹脂とを備え、 上記内側インナーリード群の末端部は上記封止樹脂内に
    埋め込まれている一方、上記支持リード部は上記封止樹
    脂の側面まで延びており、 上記内側インナーリード群の裏面の少なくとも一部が上
    記封止樹脂に覆われずに露出して外部端子となっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、 上記支持リード部の先端は、上記絶縁体が固着されてい
    る部位よりも内方の位置で切断されており、 上記半導体チップは、上記絶縁体の上に載置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、 上記支持リード部は、上記外枠の1つの部位から延びて
    上記外枠の他の部位に接続されていることを特徴とする
    半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、 上記内側インナーリード群の内方には、上記内側インナ
    ーリード群に対してアップセットされたダイパッド部が
    形成されており、 上記支持リード部の先端部は上記ダイパッド部に接続さ
    れていて、 上記半導体チップは上記ダイパッド上に載置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項22〜25のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記内側インナーリード群の裏面側には突出部が形成さ
    れており、 上記内側インナーリード群の裏面の露出している部分
    は、上記突出部の底面であり、 上記内側インナーリード群の各突出部の底面は平面上で
    複数の列を構成していることを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の半導体装置におい
    て、 上記突出部の露出している底面上にはボール電極が付設
    されていることを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項22〜27のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記内側インナーリード群と上記外枠との間には、先端
    部が上記内側インナーリード群の末端部とは切り離され
    た外側インナーリード群が介在しており、 上記外側インナーリード群の裏面の少なくとも一部が上
    記封止樹脂に覆われずに露出していて、 上記外側インナーリード群の先端部と上記半導体チップ
    の電極パッドとを接続する金属細線をさらに備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体装置におい
    て、 上記外側インナーリード群の末端部は上記封止樹脂内に
    埋め込まれていて、 上記支持リード部と上記外側インナーリード群とにそれ
    らの上面側で固着された外側絶縁体をさらに備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項28記載の半導体装置におい
    て、 上記外側インナーリード群の末端部は上記封止樹脂の側
    面まで延びていることを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項28〜30のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記内側インナーリード群の各末端部と上記外側インナ
    ーリード群の先端部とは互いの間隙に入り込んでおり、
    互いにほぼ交互に配列されていることを特徴とする半導
    体装置。
  32. 【請求項32】 請求項28〜31のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記外側インナーリード群の裏面側には突出部が形成さ
    れており、 上記外側インナーリード群の裏面の露出している部分
    は、上記突出部の底面であり、 上記外側インナーリード群の各突出部の底面は平面上で
    複数の列を構成していることを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項28〜32のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記突出部の露出している底面上にはボール電極が付設
    されていることを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 電極パッドを有する半導体チップと、 先端部が上記半導体チップの搭載領域内に、末端部が上
    記半導体チップの搭載領域よりも外方にそれぞれ配置さ
    れ、互いに分離している内側インナーリード群と、 上記内側インナーリード群を支持するための支持リード
    部と、 上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナーリー
    ド群の末端部とを電気的に接続するための金属細線と、 上記半導体チップ,上記内側インナーリード群,上記支
    持リード部及び上記金属細線を封止する封止樹脂とを備
    え、 上記内側インナーリード群の末端部は上記封止樹脂内に
    埋め込まれている一方、上記支持リード部は上記封止樹
    脂の側面まで延びており、 上記内側インナーリード群の裏面の少なくとも一部が上
    記封止樹脂に覆われずに露出していて、 上記半導体チップは、上記内側インナーリード群の上記
    末端部を除く部分の上に載置されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の半導体装置におい
    て、 上記内側インナーリード群と上記外枠との間には、先端
    部が上記内側インナーリード群の末端部とは切り離され
    た外側インナーリード群が介在しており、 上記外側インナーリード群の裏面の少なくとも一部が上
    記封止樹脂に覆われずに露出していて、 上記外側インナーリード群の先端部と上記半導体チップ
    の電極パッドとを接続する金属細線をさらに備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の半導体装置におい
    て、 上記内側インナーリード群の各末端部と上記外側インナ
    ーリード群の先端部とは互いの間隙に入り込んでおり、
    互いにほぼ交互に配列されていることを特徴とする半導
    体装置。
  37. 【請求項37】 外枠と、上記外枠に接続される支持リ
    ード部と、先端部が半導体チップの搭載領域内又はその
    近傍に、末端部が上記半導体チップの搭載領域よりも外
    方にかつ上記外枠とは切り離されてそれぞれ配置され、
    互いに分離している内側インナーリード群と、上記支持
    リード部と上記内側インナーリード群とにそれらの上面
    側で固着された絶縁体とを有するリードフレームを準備
    する第1の工程と、 上記リードフレームの上に半導体チップを載置する第2
    の工程と、 上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナーリー
    ド群の末端部とを金属細線で電気的に接続する第3の工
    程と、 上記内側インナーリード群の各裏面のうち少なくとも一
    部を露出させながら、上記リードフレームのうちの外枠
    を除く部分,上記半導体チップ及び上記金属細線を封止
    樹脂により封止する第4の工程と、 上記リードフレームを切断して上記外枠を除去する第5
    の工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  38. 【請求項38】 請求項37記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群と上記
    外枠との間に、先端部が上記内側インナーリード群の末
    端部とは切り離された外側インナーリード群を介在させ
    ておき、 上記第3の工程では、上記半導体チップの電極パッドと
    上記外側インナーリード群の先端部とをも金属細線で電
    気的に接続し、 上記第4の工程では、上記外側インナーリード群の各裏
    面のうち少なくとも一部を露出させておくことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項38記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群の各末
    端部と上記外側インナーリード群の先端部とを互いの間
    隙に入り込ませて、互いにほぼ交互に配列させておき、 上記第3の工程は、上記半導体チップの電極パッドと上
    記内側インナーリード群の末端部との間を接続する金属
    細線の長さと、上記半導体チップの電極パッドと上記外
    側インナーリード群の先端部との間を接続する金属細線
    の長さとがほぼ一定になるように行なわれることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 請求項37〜39のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群の内方
    が開口されたリードフレームを準備しておき、 上記第2の工程では、上記半導体チップを上記絶縁体の
    上に載置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項37〜39のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群の内方
    に、上記内側インナーリード群よりもアップセットされ
    たダイパッド部を有するリードフレームを準備してお
    き、 上記第2の工程では、上記半導体チップを上記ダイパッ
    ド部の上に載置することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  42. 【請求項42】 外枠と、上記外枠に接続される支持リ
    ード部と、各先端部が上記支持リード部に接続され、末
    端部が上記外枠とは切り離されかつ半導体チップの搭載
    領域よりも外方にある内側インナーリード群とを有する
    リードフレームを準備する第1の工程と、 上記リードフレームの上に半導体チップを載置する第2
    の工程と、 上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナーリー
    ド群の末端部とを金属細線で電気的に接続する第3の工
    程と、 上記内側インナーリード群の各裏面のうち少なくとも一
    部と、上記内側インナーリード群の各先端部と上記支持
    リード部との間の接続部の裏面とを露出させながら、上
    記リードフレームのうちの外枠を除く部分,上記半導体
    チップ及び上記金属細線を封止樹脂により封止する第4
    の工程と、 上記第4の工程の後に、上記封止樹脂から露出している
    上記内側インナーリード群の各先端部と上記支持リード
    部との間の接続部を除去して、上記内側インナーリード
    群と上記支持リード部とを切り離すと共に上記内側イン
    ナーリード群を互いに分離させる第5の工程と、 上記リードフレームを切断して上記外枠を除去する第6
    の工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  43. 【請求項43】 請求項42記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群と上記
    外枠との間には、先端部が上記内側インナーリード群の
    末端部とは切り離された外側インナーリード群を介在さ
    せておき、 上記第3の工程では、さらに上記半導体チップの電極パ
    ッドと上記外側インナーリード群の先端部とを金属細線
    で電気的に接続し、 上記第4の工程では、上記外側インナーリード群の各裏
    面のうち少なくとも一部を露出させておくことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 請求項42又は43記載の半導体装置
    の製造方法において、 上記第4の工程の前に、少なくとも上記内側インナーリ
    ード群の各先端部と上記支持リード部との間の接続部の
    裏面を封止樹脂に対するマスク用部材で被覆する工程を
    さらに備え、 上記第5の工程は、上記マスク用部材を除去してから行
    なわれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 請求項44記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1の工程では、少なくとも上記内側インナーリー
    ド群の裏面側にプレス成形によって突出部を形成してお
    き、 上記第4の工程の前に、上記マスク用部材により上記突
    出部の底面をも被覆しておくことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  46. 【請求項46】 外枠と、上記外枠に接続される支持リ
    ード部と、各先端部が上記支持リード部に接続され、末
    端部が上記外枠とは切り離されかつ上記半導体チップの
    搭載領域よりも外方にある内側インナーリード群とを有
    するリードフレームを準備する第1の工程と、 上記リードフレームの上記内側インナーリード群の上面
    に半導体チップを固着する第2の工程と、 上記第2の工程の後に、上記内側インナーリード群の各
    先端部と上記支持リード部との間の接続部を除去して、
    上記内側インナーリード群と上記支持リード部とを切り
    離すと共に上記内側インナーリード群を互いに分離させ
    る第3の工程と、 上記半導体チップの電極パッドと上記内側インナーリー
    ド群の末端部とを金属細線で電気的に接続する第4の工
    程と、 上記内側インナーリード群の各裏面のうち少なくとも一
    部を露出させながら、上記リードフレームのうちの外枠
    を除く部分,上記半導体チップ及び上記金属細線を封止
    樹脂により封止する第5の工程と、 上記リードフレームを切断して上記外枠を除去する第6
    の工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  47. 【請求項47】 請求項46記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1の工程では、上記内側インナーリード群と上記
    外枠との間には、先端部が上記内側インナーリード群の
    末端部とは切り離された外側インナーリード群を介在さ
    せておき、 上記第4の工程では、さらに上記半導体チップの電極パ
    ッドと上記外側インナーリード群の先端部とを金属細線
    で電気的に接続し、 上記第5の工程では、上記外側インナーリード群の各裏
    面のうち少なくとも一部を露出させておくことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP35259897A 1996-12-24 1997-12-22 リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3093704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35259897A JP3093704B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-22 リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-342997 1996-12-24
JP34299796 1996-12-24
JP35259897A JP3093704B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-22 リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242363A JPH10242363A (ja) 1998-09-11
JP3093704B2 true JP3093704B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26577397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35259897A Expired - Fee Related JP3093704B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-22 リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173346B2 (ja) 2001-12-14 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
EP1470587A1 (en) * 2002-02-01 2004-10-27 Infineon Technologies AG A lead frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242363A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062192B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3780122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6489182B2 (en) Method of fabricating a wire arrayed chip size package
JP4091050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3436159B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11312706A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、リードフレーム
JP2004071801A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2000294719A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH1168006A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置及びこれらの製造方法
JP3046024B1 (ja) リ―ドフレ―ムおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3470111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3478139B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3292082B2 (ja) ターミナルランドフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH04233244A (ja) 集積回路アセンブリ
JP3430976B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3093704B2 (ja) リードフレーム,リードフレームの製造方法,半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS61183936A (ja) 半導体装置
JPH11260990A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100281298B1 (ko) 볼그리드어레이용리드프레임과,그것을이용한반도체장치및그제조방법
JPH11260989A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2001077283A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3959898B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077285A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees