JP3093658B2 - インダクタンス素子及び無線端末装置 - Google Patents

インダクタンス素子及び無線端末装置

Info

Publication number
JP3093658B2
JP3093658B2 JP08269583A JP26958396A JP3093658B2 JP 3093658 B2 JP3093658 B2 JP 3093658B2 JP 08269583 A JP08269583 A JP 08269583A JP 26958396 A JP26958396 A JP 26958396A JP 3093658 B2 JP3093658 B2 JP 3093658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
conductive film
inductance element
groove
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08269583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116738A (ja
Inventor
広実 崎田
和弘 竹田
賢蔵 磯▲ざき▼
紀哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP08269583A priority Critical patent/JP3093658B2/ja
Priority to TW086105920A priority patent/TW342506B/zh
Priority to MYPI97001969A priority patent/MY114581A/en
Priority to GB9821056A priority patent/GB2330698B/en
Priority to GB9821054A priority patent/GB2330697B/en
Priority to GB9709497A priority patent/GB2318218B/en
Priority to US08/853,944 priority patent/US5963119A/en
Priority to CA002205634A priority patent/CA2205634C/en
Priority to DE19727248A priority patent/DE19727248A1/de
Priority to KR1019970028301A priority patent/KR100320912B1/ko
Priority to CNB971140154A priority patent/CN1154126C/zh
Publication of JPH10116738A publication Critical patent/JPH10116738A/ja
Priority to US09/317,130 priority patent/US6131041A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3093658B2 publication Critical patent/JP3093658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信などの
電子機器に用いられ、特に高周波回路等に好適に用いら
れるインダクタンス素子及び無線端末装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図15は従来のインダクタンス素子を示
す側面図である。図15において、1は四角柱状の基
台、2は基台1の上に形成された導電膜、3は導電膜2
に設けられた溝、4は導電膜2の上に積層された保護材
である。
【0003】この様な電子部品は、溝3の間隔などを調
整することによって、所定の特性に調整する。
【0004】先行例としては、特開平7−307201
号公報,特開平7−297033号公報,特開平5−1
29133号公報,特開平1−238003号公報,実
開昭57−117636号公報,特開平5−29925
0号公報,特開平7−297033号公報等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上のよ
うな構成では、高周波領域でのQ値劣化が生じることが
あり、良好な特性を得ることができなかった。
【0006】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、高周波領域でのQ値の劣化を防止できるインダクタ
ンス素子及び無線端末装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、角柱状の基台
上に形成された導電膜と、導電膜に設けられ横向きに形
成されたスパイラル状の溝と、溝を覆うように設けられ
た保護材とを備え、長さL1,幅L2,高さL3とした
時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、導電膜は800M
Hz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、しか
も表面粗さを1.0μm以下とした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、説明する。
【0009】請求項1に記載の発明は、角柱状の基台
と、前記基台上に形成された導電膜と、前記導電膜に設
けられ横向きに形成されたスパイラル状の溝と、前記溝
を覆うように設けられた保護材とを備え、長さL1,幅
L2,高さL3とした時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、前記導電膜は80
0MHz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、
しかも表面粗さを1.0μm以下としたことによって、
素子自体の強度の向上及び小型化を行うとができるイン
ダクタンス素子において、表皮効果を低減させることが
でき、高周波でのQ値の低下を防止することができ、し
かも角柱状の基台と、導電膜に横向きに形成されたスパ
イラル状の溝を設けることによって、回路基板上への実
装性が向上するとともに、方向性を無くすことができ
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、基台全体に設け
られた導電膜に横向きにスパイラル状の溝を設け、前記
溝を覆う保護材を設けるとともに、長さL1,幅L2,
高さL3とした時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、前記導電膜は80
0MHz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、
しかも表面粗さを1.0μm以下としたことによって、
表皮効果を低減させることができ、高周波でのQ値の低
下を防止することができ、しかも導電膜に横向きに形成
されたスパイラル状の溝を設けることによって、回路基
板上への実装の際の方向性を無くすことができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、アルミナを主成
分とする絶縁材料で構成され両端部の断面を略正四角形
状とするとともに中央部を前記両端部よりも窪ませた基
台と、前記基台表面に形成された導電膜と、前記基台の
中央部に設けられ、前記導電膜及び基台の一部を取り除
くように前記中央部に対して横向きに形成されたスパイ
ラル状の溝と、前記溝を覆うように前記基台上に設けら
れた保護材とを備え、長さL1,幅L2,高さL3とし
た時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、前記導電膜は80
0MHz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、
しかも表面粗さを1.0μm以下としたことによって、
素子自体の強度の向上及び小型化を行うとができるイン
ダクタンス素子において、表皮効果を低減させることが
でき、高周波でのQ値の低下を防止することができる。
また、両端部の断面形状を正四角形状としているので、
回路基板等への装着性が良く、磁束がプリント基板と平
行で方向性が存在しないので、回路基板等に実装しやす
く、しかも保護材を設けているので、耐候性を向上させ
ることができる。
【0012】請求項5に記載の発明は、基台全体に設け
られた導電膜に横向きにスパイラル状の溝を設け、前記
基台の両端部に設けられた導電膜上に端子電極を設け、
前記端子電極の間に前記スパイラル状の溝を形成したイ
ンダクタンス素子であって、前記導電膜の表面粗さを
1.0μm以下としたことによって、表皮効果を低減さ
せることができ、高周波でのQ値の低下を防止すること
ができ、しかも導電膜に横向きに形成されたスパイラル
状の溝を設けることによって、回路基板上への実装の際
の方向性を無くすことができる。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5に
おいて、導電膜の膜厚を15μm〜35μmとしたこと
によって、Q値を向上させることができるとともに、コ
スト面や不良率の低減に有効である。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項1〜4
おいて、基台の両端部に端子電極を設けるとともに、前
記基台の中央部に溝を設けたことによって、チップ部品
として用いることができる。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項1,2,
3,5において、基台の中央部に保護材を設けたことに
よって、耐候性を向上させることができる。
【0016】請求項9に係る発明は、請求項1,2,
3,5において、基台の中央部を両端よりも段落ちさせ
たことによって、保護材を設けた場合に、保護材が回路
基板などと接触することを防止できる。
【0017】請求項10に記載の発明は、音声を音声信
号に変換する音声信号変換手段と、電話番号等を入力す
る操作手段と、着信表示や電話番号等を表示する表示手
段と、音声信号を復調して送信信号に変換する送信手段
と、受信信号を音声信号に変換する受信手段と、前記送
信信号及び前記受信信号を送受信するアンテナと、各部
を制御する制御手段を備えた無線端末装置であって、受
信手段及び送信手段を構成するフィルタ回路やマッチン
グ回路を構成するインダクタンス素子として、請求項1
〜9いずれか1記載のインダクタンス素子を用いたこと
によって、特に高周波領域での性能をアップさせること
が出きる。
【0018】以下、本発明におけるインダクタンス素子
及び無線端末装置の実施の形態について説明する。
【0019】図1,図2はそれぞれ本発明の一実施の形
態におけるインダクタンス素子を示す斜視図及び側面図
である。
【0020】図1において、11は絶縁材料などをプレ
ス加工,押し出し法等を施して構成されている基台、1
2は基台11の上に設けられている導電膜で、導電膜1
2は、メッキ法やスパッタリング法等の蒸着法等によっ
て基台11上に形成される。13は基台11及び導電膜
12に設けられた溝で、溝13は、レーザ光線等を導電
膜12に照射することによって形成したり、導電膜12
に砥石等を当てて機械的に形成されている。14は基台
11及び導電膜12の溝13を設けた部分に塗布された
保護材、15,16はそれぞれ端子電極が形成された端
子部で、端子部15と端子部16の間には、溝13及び
保護材14が設けられている。なお、図2は、保護材1
4の一部を取り除いた図である。
【0021】また、本実施の形態のインダクタンス素子
は、実用周波数帯域が1〜6GHzと高周波数域に対応
するとともに、50nH以下の微小インダクタンスを有
し、しかもインダクタンス素子の長さL1,幅L2,高
さL3は以下の通りとなっていることが好ましい。
【0022】L1=0.5〜1.1mm(好ましくは
0.6〜1.0mm) L2=0.2〜0.7mm(好ましくは0.3〜0.6
mm) L3=0.2〜0.7mm(好ましくは0.3〜0.6
mm) L1が0.5mm以下であると、自己共振周波数f0が
下がってしまうとともにQ値が低下してしまい、良好な
特性を得ることができない。また、L1が1.1mmを
超えてしまうと、素子自体が大きくなってしまい、電子
回路等が形成された基板など(以下回路基板等と略す)
回路基板等の小型化ができず、ひいてはその回路基板等
を搭載した電子機器等の小型化を行うことができない。
また、L2,L3それぞれが0.2mm以下であると、
素子自体の機械的強度が弱くなりすぎてしまい、実装装
置などで、回路基板等に実装する場合に、素子折れ等が
発生することがある。また、L2,L3が0.7mm以
上となると、素子が大きくなりすぎて、回路基板等の小
型化、ひいては装置の小型化を行うことができない。な
お、L4(段落ちの深さ)は5μm〜50μm程度が好
ましく、5μm以下であれば、保護材14の厚さ等を薄
くしなければならず、良好な保護特性等を得ることがで
きない。また、L4が50μmを超えると基台の機械的
強度が弱くなり、やはり素子折れ等が発生することがあ
る。
【0023】以上の様に構成されたインダクタンス素子
について、以下各部の詳細な説明をする。図3は本発明
の一実施の形態におけるインダクタンス素子に用いられ
る導電膜を形成した基台の断面図、図4は本発明の一実
施の形態におけるインダクタンス素子に用いられる基台
を示す図である。
【0024】まず、基台11の形状について説明する。
基台11は、図3及び図4に示す様に、回路基板等に実
装しやすいように断面が四角形状の中央部11aと中央
部11aの両端に一体に設けられ、しかも断面が四角形
状の端部11b,11cによって構成されている。な
お、端部11b,11c及び中央部11aは断面四角形
状としたが、五角形状や六角形状などの多角形状でも良
い。中央部11aは端部11b,11cから段落ちした
構成となっている。本実施の形態では、端部11b,1
1cの断面形状を略正四角状とすることによって、回路
基板等へのインダクタンス素子を装着性を良好にした。
また、本実施の形態では中央部11aに横向きに溝13
を形成することによって、どのように回路基板等に実装
しても方向性が無いために、取り扱いが容易になる。ま
た、中央部11aには素子部(溝13や保護材14)が
形成されることとなり、端部11b,11cには端子部
15,16が形成される。
【0025】なお、本実施の形態では、中央部11a及
び端部11b,11cをともに略正四角形状としたが、
正五角形状等の正多角形状にしてもよい。さらに、本実
施の形態では、中央部11aと端部11b,11cそれ
ぞれの断面形状を正四角形というように同一にしたが、
異なっても良い。すなわち、端部11b、11cの断面
形状を正多角形状とし、中央部11aの断面形状を他の
多角形状としたり、円形状としても良い。中央部11a
の断面形状を円形とすることによって、良好に溝13を
形成することができる。
【0026】さらに、本実施の形態では、中央部11a
を端部11b,11cより段落ちさせることによって、
保護材14を塗布した際に、その保護材14と回路基板
等が接触することなどを防止していたが、特に保護材1
4の厚みや実装される回路基板等の状況(回路基板等の
実装される部分に溝が形成されていたり、回路基板等の
電極部が盛り上がっている等)によって、中央部11a
を段落ちさせなくてもよい。中央部11aを端部11
b,11cから段落ちさせないと、基台11の構造が簡
単になり、生産性が向上し、さらに中央部11aの機械
的強度も向上する。この様に段落ちさせない場合でも、
断面四角形状の四角柱形状としてもよいし、さらに断面
を多角形状とする角柱とすることもできる。
【0027】また、図4(a)に示す様に基台11の端
部の高さZ1及びZ2は下記の条件を満たすことが好ま
しい。
【0028】|Z1−Z2|≦80μm(好ましくは5
0μm) Z1とZ2の高さの違いが80μm(好ましくは50μ
m以下)を超えると、素子を基板に実装し、半田等で回
路基板等に取り付ける場合、半田等の表面張力によって
素子が一方の端部に引っ張られて、素子が立ってしまう
というマンハッタン現象の発生する確率が非常に高くな
る。このマンハッタン現象を図5に示す。図5に示すよ
うに、基板200の上にインダクタンス素子を配置し、
端子部15,16それぞれと基板200の間に半田20
1,202が設けられているが、リフローなどによって
半田201,202を溶かすと、半田201,202の
それぞれの塗布量の違いや、材質が異なることによる融
点の違いによって、溶融した半田201,202の表面
張力が端子部15と端子部16で異なり、その結果、図
5に示すように一方の端子部(図5の場合は端子部1
5)を中心に回転し、インダクタンス素子が立ち上がっ
てしまう。Z1とZ2の高さの違いが80μm(好まし
くは50μm以下)を超えると、素子が傾いた状態で基
板200に配置されることとなり、素子立ちを促進す
る。また、マンハッタン現象は特に小型軽量のチップ型
の電子部品(チップ型インダクタンス素子を含む)にお
いて顕著に発生し、しかもこのマンハッタン現象の発生
要因の一つとして、端子部15,16の高さの違いによ
って素子が傾いて基板200に配置されることを着目し
た。この結果、Z1とZ2の高さの差を80μm以下
(好ましくは50μm以下)となるように、基台11を
成形などで加工することによって、このマンハッタン現
象の発生を大幅に抑えることができた。Z1とZ2の高
さの差を50μm以下とすることによって、ほぼ、マン
ハッタン現象の発生を抑えることができる。
【0029】次に基台11の面取りについて説明する。
図6は本発明の一実施の形態におけるインダクタンス素
子に用いられる基台の斜視図である。図6に示されるよ
うに、基台11の端部11b,11cそれぞれの角部1
1e,11dには面取りが施されており、その面取りし
た角部11e,11dのそれぞれの曲率半径R1及び中
央部11aの角部11fの曲率半径R2は以下の通りに
形成されることが好ましい。
【0030】0.03<R1<0.15(mm) 0.01<R2(mm) R1が0.03mm以下であると、角部11e,11d
が尖った形状となっているので、ちょっとした衝撃など
によって角部11e,11dに欠けなどが生じることが
あり、その欠けによって、特性の劣化等が発生したりす
る。また、R1が0.15mm以上であると、角部11
e,11dが丸くなりすぎて、前述のマンハッタン現象
を起こしやすくなり、不具合が生じる。更にR2が0.
01mm以下であると、角部11fにバリなどが発生し
やすく、中央部11a上に形成され、しかも素子の特性
を大きく左右する導電膜12の厚みが角部11fと平坦
な部分で大きく異なることがあり、素子特性のばらつき
が大きくなる。
【0031】次に基台11の構成材料について説明す
る。基台11の構成材料として下記の特性を満足してお
くことが好ましい。
【0032】体積固有抵抗:1013以上(好ましくは1
14以上) 熱膨張係数:5×10-4以下(好ましくは2×10-5
下)[20℃〜500℃における熱膨張係数] 誘電率:1MHzにおいて12以下(好ましくは10以
下) 曲げ強度:1300kg/cm2以上(好ましくは20
00kg/cm2以上) 密度:2〜5g/cm3(好ましくは3〜4g/cm3) 基台11の構成材料が体積固有抵抗が1013以下である
と、導電膜12とともに基台11にも所定に電流が流れ
始めるので、並列回路が形成された状態となり、自己共
振周波数f0及びQ値が低くなってしまい、高周波用の
素子としては不向きである。
【0033】また熱膨張係数が5×10-4以上である
と、基台11にヒートショック等でクラックなどが入る
ことがある。すなわち熱膨張係数が5×10-4以上であ
ると、上述の様に溝13を形成する際にレーザ光線や砥
石等を用いるので、基台11が局部的に高温になり、基
台11にクラックなどが生じることあるが、上述の様な
熱膨張係数を有することによって、大幅にクラック等の
発生を抑止できる。
【0034】また、誘電率が1MHzにおいて12以上
であると、自己共振周波数f0及びQ値が低くなってし
まい、高周波用の素子としては不向きである。
【0035】曲げ強度が1300kg/cm2以下であ
ると、実装装置で回路基板等に実装する際に素子折れ等
が発生することがある。
【0036】密度が2g/cm3以下であると、基台1
1の吸水率が高くなり、基台11の特性が著しく劣化
し、素子としての特性が悪くなる。また密度が5g/c
3以上になると、基台の重量が重くなり、実装性など
に問題が発生する。特に密度を上記範囲内に設定する
と、吸水率も小さく基台11への水の進入もほとんどな
く、しかも重量も軽くなり、チップマウンタなどで基板
に実装する際にも問題は発生しない。
【0037】この様に基台11の体積固有抵抗,熱膨張
係数,誘電率,曲げ強度,密度を規定することによっ
て、自己共振周波数f0及びQ値が低下しないので、高
周波用の素子として用いることができ、ヒートショック
等で基台11にクラック等が発生することを抑制できる
ので、不良率を低減することができ、更には、機械的強
度を向上させることができるので、実装装置などを用い
て回路基板等に実装できるので、生産性が向上する等の
優れた効果を得ることができる。
【0038】上記の諸特性を得る材料としては、アルミ
ナを主成分とするセラミック材料が挙げられる。しかし
ながら、単にアルミナを主成分とするセラミック材料を
用いても上記諸特性を得ることはできない。すなわち、
上記諸特性は、基台11を作製する際のプレス圧力や焼
成温度及び添加物によって異なるので、作製条件などを
適宜調整しなければならない。具体的な作製条件とし
て、基台11の加工時のプレス圧力を2〜5t,焼成温
度を1500〜1600℃,焼成時間1〜3時間等の条
件が挙げられる。また、アルミナ材料の具体的な材料と
しては、Al23が92重量%以上,SiO2が6重量
%以下,MgOが1.5重量%以下,Fe23が0.1
%以下,Na2Oが0.3重量%以下等が挙げられる。
【0039】次に基台11の表面粗さについて説明す
る。なお、以下の説明で出てくる表面粗さとは、全て中
心線平均粗さを意味するものであり、導電膜12の説明
等に出てくる粗さも中心線平均粗さである。
【0040】基台11の表面粗さは0.15〜0.5μ
m程度、好ましくは0.2〜0.3μm程度がよい。図
7は基台11の表面粗さと剥がれ発生率を示したグラフ
である。図7は下記に示すような実験の結果である。基
台11及び導電膜12はそれぞれアルミナ,銅で構成
し、基台11の表面粗さをいろいろ変えたサンプルを作
製し、その各サンプルの上に同じ条件で導電膜12を形
成した。それぞれのサンプルに超音波洗浄を行い、その
後に導電膜12の表面を観察して、導電膜12の剥がれ
の有無を測定した。基台11の表面粗さは、表面粗さ測
定器(東京精密サーフコム社製 574A)を用いて、
先端Rが5μmのものを用いた。この結果から判るよう
に平均表面粗さが0.15μm以下であると、基台11
の上に形成された導電膜12の剥がれの発生率が5%程
度であり、良好な基台11と導電膜12の接合強度を得
ることができる。更に、表面粗さが0.2μm以上であ
れば導電膜12の剥がれがほとんど発生していないの
で、できれば、基台11の表面粗さは0.2μm以上が
好ましい。導電膜12の剥がれは、素子の特性劣化の大
きな要因となるので、歩留まり等の面から発生率は5%
以下が好ましい。
【0041】図8は基台の表面粗さに対する周波数とQ
値の関係を示すグラフである。図8は以下のような実験
の結果である。まず、表面粗さが0.1μm以下の基台
11と、表面粗さが0.2〜0.3μmの基台11と、
表面粗さが0.5μm以上の基台11のそれぞれのサン
プルを作製し、それぞれのサンプルに同じ材料(銅)で
同じ厚さの導電膜を形成した。そして、各サンプルにお
いて、所定の周波数FにおけるQ値を測定した。図8か
ら判るように基台11の表面粗さが0.5μm以上であ
ると、導電膜12の膜構造が悪くなることが原因と考え
られるQ値の低下が見られる。特に高周波領域で顕著に
Q値の劣化が見られる。また、自己共振周波数f0(各
線の極大値)も基台11の表面粗さが0.5μmのもの
は、低周波側にシフトしている。従ってQ値の面及び自
己共振周波数f0の面から見れば基台11の表面粗さは
0.5μm以下とすることが好ましい。
【0042】以上の様に、導電膜12と基台11との密
着強度,導電膜のQ値及び自己共振周波数f0の双方の
結果から判断すると、基台11の表面粗さは、0.15
μm〜0.5μmが好ましく、さらに好ましくは0.2
〜0.3μmが良い。
【0043】また、表面粗さは、端部11b,11cと
中央部11aでは、平均表面粗さを異ならせた方が好ま
しい。すなわち、平均表面粗さ0.15〜0.5μmの
範囲内で端部11b,11cの平均表面粗さを中央部1
1aの平均表面粗さよりも小さくすることが好ましい。
端部11b,11cは導電膜12を積層することによっ
て上述の様に端子部15,16が構成されるので、端部
11b,11cの表面粗さを中央部11aより小さくす
ることによって、端部11b,11c上に形成される導
電膜12の表面粗さを小さくできるので、回路基板等の
電極との密着性を向上させることができ、確実な回路基
板等とインダクタンス素子の接合をおこなうことができ
る。また、中央部11aには導電膜12を積層し溝13
を形成するので、溝13をレーザ等で形成する際に導電
膜12が基台11からはがれ落ちないように導電膜12
と基台11の密着強度を向上させなければないので、端
部11b,11cよりも中央部11aの表面粗さを大き
くした方が好ましい。特にレーザで溝13を形成する場
合、レーザが照射された部分は他の部分よりも急激に温
度が上昇し、ヒートショック等で導電膜12が剥がれる
ことがある。従って、レーザで溝13を形成する場合に
は導電膜12と基台11の接合密度を他の部分よりも向
上させることが必要である。
【0044】この様に中央部11aと端部11b,11
cとの表面粗さを異ならせることによって、回路基板等
との密着性及び溝13の加工の際の導電膜12のはがれ
を防止することができる。
【0045】なお、本実施の形態では、導電膜12と基
台11の接合強度を基台11の表面粗さを調整すること
によって、向上させたが、例えば、基台11と導電膜1
2の間にCr単体またはCrと他の金属の合金の少なく
とも一方で構成された中間層を設けることによって、表
面粗さを調整せずとも導電膜12と基台11の密着強度
を向上させることができる。もちろん基台11の表面粗
さを調整し、その上その基台11の上に中間層及び導電
膜12を積層する場合では、より強力な導電膜12と基
台11の密着強度を得ることができる。
【0046】次に導電膜12について説明する。導電膜
12としては、50nH以下の微少インダクタンスを有
し、しかも800MHz以上の高周波信号に対してQ値
が30以上のものが好ましい。この様な特性の導電膜1
2を得るためには、材料及び製法等を選択しなければな
らない。
【0047】以下具体的に導電膜12について説明す
る。導電膜12の構成材料としては、銅,銀,金,ニッ
ケルなどの導電材料が挙げられる。この銅,銀,金,ニ
ッケル等の材料には、耐候性等を向上させために所定の
元素を添加してもよい。また、導電材料と非金属材料等
の合金を用いてもよい。構成材料としてコスト面や耐食
性の面及び作り易さの面から銅及びその合金がよく用い
られる。導電膜12の材料として、銅等を用いる場合に
は、まず、基台11上に無電解メッキによって下地膜を
形成し、その下地膜の上に電解メッキにて所定の銅膜を
形成して導電膜12が形成される。更に、合金等で導電
膜12を形成する場合には、スパッタリング法や蒸着法
で構成することが好ましい。また、構成材料に銅及びそ
の合金を用いた場合導電膜12の形成厚みは15μm以
上が好ましい。厚みが15μmより薄いと、導電膜12
のQ値が小さくなり所定の特性を得ることができにく
い。図9は、導電膜12の膜厚とQ値の関係を示すグラ
フである。導電膜12の構成材料としては銅を用い、基
台11の材料及び表面粗さ等は、同じ条件にし、その基
台11の上に形成する導電膜12の厚さを変化させ、そ
れぞれの場合におけるQ値を測定した。図9から判るよ
うに導電膜12の厚さが15μm以上であると、Q値は
30を超えている。また、導電膜12の膜厚は15μm
以上の領域においては、Q値はあまり向上しないととも
に、コスト面や不良率の低減のために膜厚は35μm以
下とすることが好ましい。なお、好ましくは、導電膜の
厚みは21μm以上が好ましい。
【0048】導電膜12は単層で構成してもよいが、多
層構造としてもよい。すなわち、構成材料の異なる導電
膜を複数積層して構成しても良い。例えば、基台11の
上に先ず銅膜を形成し、その上に耐候性の良い金属膜
(ニッケル等)を積層する事によって、やや耐候性に問
題がある銅の腐食を防止することができる。
【0049】導電膜12の形成方法としては、メッキ法
(電解メッキ法や無電解メッキ法など),スパッタリン
グ法,蒸着法等が挙げられる。この形成方法の中でも、
量産性がよく、しかも膜厚のばらつきが小さなメッキ法
がよく用いられる。
【0050】導電膜12の表面粗さは1μm以下が好ま
しく、更に好ましくは0.2μm以下が好ましい。導電
膜12の表面粗さが1μmを超えると、表皮効果によっ
て高周波でのQ値が低下する。図10は導電膜12の周
波数とQ値の関係を示すグラフである。図10は下記の
様な実験を通して導き出された。まず、同じ大きさ同じ
材料同じ表面粗さで構成された基台11の上に銅を構成
材料とする導電膜12の表面粗さを変えて形成し、それ
ぞれのサンプルにて各周波数におけるQ値を測定した。
図10から判るように、導電膜12の表面粗さが1μm
以上であれば高周波領域におけるQ値が低くなっている
ことが判る。更に導電膜12の表面粗さが0.2μm以
下であれば特に高周波領域におけるQ値が、非常に高く
なっていることがわかる。
【0051】以上の様に導電膜12の表面粗さは、1μ
m以下が良く、更に好ましくは、0.2μm以下とする
ことによって、導電膜12の表皮効果を低減させること
ができ、特に高周波におけるQ値を向上させる事ができ
る。
【0052】更に導電膜12と基台11の密着強度は、
導電膜12を形成した基台11を400℃の温度下に数
秒間放置した後に基台11から導電膜12がはがれない
程度以上であることが好ましい。素子を基板等に実装し
た際に、素子には自己発熱や他の部材からの熱が加わる
ことによって、素子に200℃以上の温度が加わること
がある。従って、400℃で基台11からの導電膜12
のはがれが発生しない程度の密着強度であれば、たとえ
素子に熱が加わっても、素子の特性劣化等は発生しな
い。
【0053】次に保護材14について説明する。保護材
14としては、耐候性に優れた有機材料、例えばエポキ
シ樹脂などの絶縁性を示す材料が用いられる。また、保
護材14としては、溝13の状況等が観測できるような
透明度を有する事が好ましい。更に保護材14には透明
度を有したまま、所定の色を有することが好ましい。保
護材14に赤,青,緑などの、導電膜12や端子部1
5,16等と異なる色を着色する事によって、素子各部
の区別をする事ができ、素子各部の検査などが容易に行
える。また、素子の大きさ、特性、品番等の違いで保護
材14の色を変えることによって、特性や品番等の異な
る素子を誤った部分に取り付けるなどのミスを低減させ
ることができる。
【0054】また、保護材14は、図11に示すように
溝13の角部13aと保護材14の表面までの長さZ1
が5μm以上となるように塗布することが好ましい。Z
1が5μmより小さいと特性劣化や放電などが発生し易
くなり素子の特性が大幅に劣化することが考えられる。
また、溝13の角部13aは特に放電などが発生しやす
い部分であり、この角部13a上に厚さ5μm以上の保
護材14が形成されることが非常に好ましい。また、保
護材14を形成した後に再びメッキを施して電極膜等を
形成することがあるが、角部13a上に5μm以上の保
護材14が形成されていないと、電極膜等が付着すると
不具合が生じる保護材14上に電極膜等が形成されるこ
とになり、特性の劣化が生じる。
【0055】次に端子部15,16について説明する。
端子部15,16は、導電膜12のみでも十分に機能す
るが、様々な環境条件等に順応させるために、多層構造
とすることが好ましい。
【0056】図12は端子部15の断面図である。図1
2において、基台11の端部11bの上に導電膜12が
形成されており、しかも導電膜12の上には耐候性を有
するニッケル,チタン等の材料で構成される保護層30
0が形成されており、更に保護層300の上には半田等
で構成された接合層301が形成されている。保護層3
00は接合層と導電膜12の接合強度を向上させるとと
もに、導電膜の耐候性を向上させることができる。本実
施の形態では、保護層300の構成材料として、ニッケ
ルかニッケル合金の少なくとも一方とし、接合層301
の構成材料としては半田を用いた。保護層300(ニッ
ケル)の厚みは2〜7μmが好ましく、2μmを下回る
と耐候性が悪くなり、7μmを上回ると保護層300
(ニッケル)自体の電気抵抗が高くなり、素子特性が大
きく劣化する。また、接合層301(半田)の厚みは5
μm〜10μm程度が好ましく、5μmを下回ると半田
食われ現象が発生して素子と回路基板等との良好な接合
が期待できず、10μmを上回るとマンハッタン現象が
発生し易くなり、実装性が非常に悪くなる。
【0057】以上の様に構成されたインダクタンス素子
は、特性劣化が無く、しかも,実装性及び生産性が非常
によい。
【0058】以上の様に構成されたインダクタンス素子
について、以下その製造方法について説明する。
【0059】まず、アルミナ等の絶縁材料をプレス成形
や押し出し法によって、基台11を作製する。次にその
基台11全体にメッキ法やスパッタリング法などによっ
て導電膜12を形成する。次に導電膜12を形成した基
台11にスパイラル状の溝13を形成する。溝13はレ
ーザ加工や切削加工によって作製される。レーザ加工
は、非常に生産性が良いので、以下レーザ加工について
説明する。まず、基台11を回転装置に取り付け、基台
11を回転させ、そして基台11の中央部11aにレー
ザを照射して導電膜12及び基台11の双方を取り除
き、スパイラル状の溝を形成する。このときのレーザ
は、YAGレーザ,エキシマレーザ,炭酸ガスレーザな
どを用いることができ、レーザ光をレンズなどで絞り込
むことによって、基台11の中央部11aに照射する。
更に、溝13の深さ等は、レーザのパワーを調整し、溝
13の幅等は、レーザ光を絞り込む際のレンズを交換す
ることによって行える。また、導電膜12の構成材料等
によって、レーザの吸収率が異なるので、レーザの種類
(レーザの波長)は、導電膜12の構成材料によって、
適宜選択することが好ましい。
【0060】溝13を形成した後に、溝13を形成した
部分(中央部11)に保護材14を塗布し、乾燥させ
る。
【0061】この時点でも、製品は完成するが、特に端
子部15,16にニッケル層や半田層を積層して、耐候
性や接合性を向上させることもある。ニッケル層や半田
層は、メッキ法等によって保護材14を形成した半完成
品に形成する。
【0062】なお、本実施の形態は、インダクタンス素
子について説明したが、絶縁材料によって構成された基
台の上に導電膜を形成する電子部品でも同様な効果を得
ることができる。
【0063】図13及び図14はそれぞれ本発明の一実
施の形態における無線端末装置を示す斜視図及びブロッ
ク図である。図13及び図14において、29は音声を
音声信号に変換するマイク、30は音声信号を音声に変
換するスピーカー、31はダイヤルボタン等から構成さ
れる操作部、32は着信等を表示する表示部、33はア
ンテナ、34はマイク29からの音声信号を復調して送
信信号に変換する送信部で、送信部34で作製された送
信信号は、アンテナを通して外部に放出される。35は
アンテナで受信した受信信号を音声信号に変換する受信
部で、受信部35で作成された音声信号はスピーカ30
にて音声に変換される。36は送信部34,受信部3
5,操作部31,表示部32を制御する制御部である。
【0064】以下その動作の一例について説明する。先
ず、着信があった場合には、受信部35から制御部36
に着信信号を送出し、制御部36は、その着信信号に基
づいて、表示部32に所定のキャラクタ等を表示させ、
更に操作部31から着信を受ける旨のボタン等が押され
ると、信号が制御部36に送出されて、制御部36は、
着信モードに各部を設定する。即ちアンテナ33で受信
した信号は、受信部35で音声信号に変換され、音声信
号はスピーカー30から音声として出力されると共に、
マイク29から入力された音声は、音声信号に変換さ
れ、送信部34を介し、アンテナ33を通して外部に送
出される。
【0065】次に、発信する場合について説明する。ま
ず、発信する場合には、操作部31から発信する旨の信
号が、制御部36に入力される。続いて電話番号に相当
する信号が操作部31から制御部36に送られてくる
と、制御部36は送信部34を介して、電話番号に対応
する信号をアンテナ33から送出する。その送出信号に
よって、相手方との通信が確立されたら、その旨の信号
がアンテナ33を介し受信部35を通して制御部36に
送られると、制御部36は発信モードに各部を設定す
る。即ちアンテナ33で受信した信号は、受信部35で
音声信号に変換され、音声信号はスピーカー30から音
声として出力されると共に、マイク29から入力された
音声は、音声信号に変換され、送信部34を介し、アン
テナ33を通して外部に送出される。
【0066】上記で説明したインダクタンス素子(図1
〜図12に示すもの)は、送信部34や受信部35の中
のフィルタ回路やマッチング回路などに用いられてお
り、その数は、一つの無線端末装置に数個〜40個程度
用いられている。上述の様なインダクタンス素子を搭載
することによって、高周波でのQ値が高いものを得るこ
とが出きるので、性能をアップさせることができる。
【0067】
【発明の効果】本発明は、角柱状の基台上に形成された
導電膜と、導電膜に設けられ横向きに形成されたスパイ
ラル状の溝と、溝を覆うように設けられた保護材とを備
え、長さL1,幅L2,高さL3とした時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、導電膜は800M
Hz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、しか
も表面粗さを1.0μm以下したことによって、 導電膜
の表皮効果を低減させ、高周波領域でのQ値の低下を防
止することができる。
【0068】また、上記インダクタンス素子を搭載する
ことによって、高周波でのQ値が高いものを得ることが
出きるので、性能をアップさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子を示す斜視図
【図2】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子を示す側面図
【図3】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子に用いられる導電膜を形成した基台の断面図
【図4】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子に用いられる基台を示す図
【図5】マンハッタン現象を示す側面図
【図6】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子に用いられる基台の斜視図
【図7】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子に用いられる基台の表面粗さと剥がれ発生率を示し
たグラフ
【図8】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子に用いられる基台の表面粗さに対する周波数とQ値
の関係を示すグラフ
【図9】本発明の一実施の形態におけるインダクタンス
素子に用いられる導電膜の膜圧と、Q値の関係を示すグ
ラフ
【図10】本発明の一実施の形態におけるインダクタン
ス素子に用いられる導電膜の表面粗さに対する周波数と
Q値の関係を示すグラフ
【図11】本発明の一実施の形態におけるインダクタン
ス素子の保護材を設けた部分の側面図
【図12】本発明の一実施の形態におけるインダクタン
ス素子の端子部の断面図
【図13】本発明の一実施の形態における無線端末装置
を示す斜視図
【図14】本発明の一実施の形態における無線端末装置
を示すブロック図
【図15】従来のインダクタンス素子を示す側面図
【符号の説明】
11 基台 11a 中央部 11b,11c 端部 11d,11e,11f 角部 12 導電膜 13 溝 14 保護材 15,16 端子部 30 スピーカー 31 操作部 32 表示部 33 アンテナ 34 送信部 35 受信部 36 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯▲ざき▼ 賢蔵 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 紀哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−74023(JP,A) 特開 平7−307201(JP,A) 特開 平1−238007(JP,A) 実開 平7−10913(JP,U) 実開 昭57−117636(JP,U) 特公 昭62−8924(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 17/00 H01F 27/29 H01F 41/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】角柱状の基台と、前記基台上に形成された
    導電膜と、前記導電膜に設けられ横向きに形成されたス
    パイラル状の溝と、前記溝を覆うように設けられた保護
    材とを備え、長さL1,幅L2,高さL3とした時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、前記導電膜は80
    0MHz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、
    しかも表面粗さを1.0μm以下としたことを特徴とす
    るインダクタンス素子。
  2. 【請求項2】基台全体に設けられた導電膜に横向きにス
    パイラル状の溝を設け、前記溝を覆う保護材を設けると
    ともに、長さL1,幅L2,高さL3とした時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、前記導電膜は80
    0MHz以上の周波数に対してQ値が30以上であり、
    しかも表面粗さを1.0μm以下としたことを特徴とす
    るインダクタンス素子。
  3. 【請求項3】アルミナを主成分とする絶縁材料で構成さ
    れ両端部の断面を略正四角形状とするとともに中央部を
    前記両端部よりも窪ませた基台と、前記基台表面に形成
    された導電膜と、前記基台の中央部に設けられ、前記導
    電膜及び基台の一部を取り除くように前記中央部に対し
    て横向きに形成されたスパイラル状の溝と、前記溝を覆
    うように前記基台上に設けられた保護材とを備え、長さ
    L1,幅L2,高さL3とした時に、 L1=0.5〜1.1mm L2=0.2〜0.7mm L3=0.2〜0.7mm であるインダクタンス素子であって、前記導電膜は80
    0MHz以上の周波数に 対してQ値が30以上であり、
    しかも表面粗さを1.0μm以下としたことを特徴とす
    るインダクタンス素子。
  4. 【請求項4】導電膜の膜厚を15μm〜35μmとした
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1記載のインダ
    クタンス素子。
  5. 【請求項5】基台の両端部に端子電極を設けるととも
    に、前記基台の中央部に溝を設けたことを特徴とする請
    求項1〜3いずれか1記載のインダクタンス素子。
  6. 【請求項6】基台の中央部を両端よりも段落ちさせたこ
    とを特徴とする請求項1,2いずれか1記載のインダク
    タンス素子。
  7. 【請求項7】音声を音声信号に変換する音声信号変換手
    段と、電話番号等を入力する操作手段と、着信表示や電
    話番号等を表示する表示手段と、音声信号を復調して送
    信信号に変換する送信手段と、受信信号を音声信号に変
    換する受信手段と、前記送信信号及び前記受信信号を送
    受信するアンテナと、各部を制御する制御手段を備えた
    無線端末装置であって、受信手段及び送信手段を構成す
    るフィルタ回路やマッチング回路を構成するインダクタ
    ンス素子として、請求項1〜6いずれか1記載のインダ
    クタンス素子を用いたことを特徴とする無線端末装置。
JP08269583A 1996-10-11 1996-10-11 インダクタンス素子及び無線端末装置 Expired - Fee Related JP3093658B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08269583A JP3093658B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インダクタンス素子及び無線端末装置
TW086105920A TW342506B (en) 1996-10-11 1997-05-03 Inductance device and wireless terminal equipment
MYPI97001969A MY114581A (en) 1996-10-11 1997-05-06 Inductance device and wireless terminal equipment
US08/853,944 US5963119A (en) 1996-10-11 1997-05-09 Electric component having conductor film formed on insulative base
GB9821054A GB2330697B (en) 1996-10-11 1997-05-09 Inductance device and wireless terminal equipement
GB9709497A GB2318218B (en) 1996-10-11 1997-05-09 Inductance device and wireless terminal equiptment
GB9821056A GB2330698B (en) 1996-10-11 1997-05-09 Inductance device and wireless terminal equipment
CA002205634A CA2205634C (en) 1996-10-11 1997-05-16 Electric component having conductor film formed on insulative base
DE19727248A DE19727248A1 (de) 1996-10-11 1997-06-26 Induktivitätsvorrichtung und drahtloses Endgerät
CNB971140154A CN1154126C (zh) 1996-10-11 1997-06-27 电感元件和无线终端设备
KR1019970028301A KR100320912B1 (ko) 1996-10-11 1997-06-27 인덕턴스소자및그인덕턴스소자를이용한무선단말기장치
US09/317,130 US6131041A (en) 1996-10-11 1999-05-24 Wireless terminal equipment including electric component having conductor film formed on insulative base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08269583A JP3093658B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インダクタンス素子及び無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116738A JPH10116738A (ja) 1998-05-06
JP3093658B2 true JP3093658B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17474390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08269583A Expired - Fee Related JP3093658B2 (ja) 1996-10-11 1996-10-11 インダクタンス素子及び無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369794B2 (en) 2004-08-04 2008-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and opening and closing mechanism

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1178232C (zh) 1999-04-26 2004-12-01 松下电器产业株式会社 电子零件及无线终端装置
US6437676B1 (en) * 1999-06-29 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductance element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369794B2 (en) 2004-08-04 2008-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and opening and closing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10116738A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100320912B1 (ko) 인덕턴스소자및그인덕턴스소자를이용한무선단말기장치
JP3097603B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
US6609009B1 (en) Electronic component and radio terminal using the same
JP3242022B2 (ja) インダクタンス素子
JP3093660B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3093658B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3083482B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3093659B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3088669B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法及び無線端末装置
JP3088668B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法及び無線端末装置
JP3099765B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3283778B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3334684B2 (ja) 電子部品及び無線端末装置
JP3283814B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP2947266B1 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3289824B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3297638B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3283838B2 (ja) 電子部品及び製造方法及び無線端末装置
JPH10125536A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法及び無線端末装置
JPH10125535A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法及び無線端末装置
JP2001015341A (ja) 電子部品及び無線端末装置
JPH11121233A (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP2000348942A (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP3339480B2 (ja) インダクタンス素子及び無線端末装置
JP2001267132A (ja) 電子部品及び無線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees