JP3093250B2 - ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置 - Google Patents

ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置

Info

Publication number
JP3093250B2
JP3093250B2 JP02271873A JP27187390A JP3093250B2 JP 3093250 B2 JP3093250 B2 JP 3093250B2 JP 02271873 A JP02271873 A JP 02271873A JP 27187390 A JP27187390 A JP 27187390A JP 3093250 B2 JP3093250 B2 JP 3093250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
data block
frame length
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02271873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04150254A (ja
Inventor
喜次 加藤
昌浩 金山
Original Assignee
株式会社日立テレコムテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立テレコムテクノロジー filed Critical 株式会社日立テレコムテクノロジー
Priority to JP02271873A priority Critical patent/JP3093250B2/ja
Publication of JPH04150254A publication Critical patent/JPH04150254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093250B2 publication Critical patent/JP3093250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ回線維持方法及びファクシミ
リ端末制御装置に関する。
〔従来の技術〕
G4ファクシミリ通信制御手順に従い、パケット通信方
式で、画像データの伝送を行なうファクシミリ通信装置
が公知となっている。
この種の装置として、例えば、画像符号データ生成装
置から画像データをある程度の大きさのデータブロック
として受信し、この受信したデータブロックを一旦受信
バッファに蓄積し、更にこの蓄積したデータブロック
を、1つのパケットの情報フィールドに入る大きさの断
片(送信データフレーム)に分割し、この送信データフ
レームを含むパケットを構成して、そのパケットをG4フ
ァクシミリ通信制御手順に従って通信回線へ送出するよ
うにしたファクシミリ通信装置がある。
この種のファクシミリ通信装置は、ある場合には、フ
ァクシミリ端末制御装置として構成され、これに画像符
号データ生成装置を外部接続して使用される。また、こ
の種のファクシミリ通信装置は、画像符号データ生成装
置を組み込んだファクシミリ装置として構成されること
もある。
ファクシミリ端末制御装置に外部接続される画像符号
データ生成装置には、ワードプロセッサ、データベース
マシン、コンピュータ装置等がある。通常、これらの画
像符号データ生成装置は、生成した画像データを小さな
単位でファクシミリ端末制御装置へ送出していたのでは
効率が悪いため、生成した画像データを蓄積して、ある
程度の大きさのデータブロックとしてから、それをファ
クシミリ端末制御装置の受信バッファへ一度に送出する
ようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来のファクシミリ通信装置を使用してG4ファ
クシミリ通信を行なう場合に問題となるのは、例えば送
信すべき画像情報が複雑なものであったときなどには、
画像符号データ生成装置がデータブロック1つ分の画像
データを生成するまでに比較的長い時間を必要とし、そ
のため画像符号データ生成装置からファクシミリ通信装
置への画像データのデータブロックの送出が遅れること
があるということである。
特に、画像符号データ生成装置が、1つのデータブロ
ックには納まり切らない、大量の画像データを生成し、
それをファクシミリ通信装置が一度のファクシミリ通信
で送信するというような場合、データブロックの送出が
遅れたならば、先に画像符号データ生成装置からファク
シミリ通信装置へ送られたデータブロックのデータが、
全て通信回線へ送出されて、かなり時間がたった後に、
ようやく次のデータブロックがファクシミリ通信装置へ
送られることにもなる。
一方、周知の如く、G4ファクシミリ通信制御手順には
無通信監視機能についての規定があり、ファクシミリ通
信中に、受信側装置が所定時間に亘って送信側装置から
の通信を受信しなかった場合には、この受信側装置の無
通信監視タイマがタイムアウトすることにより、受信側
装置によって回線が切断される。従って、画像符号デー
タ生成装置からのデータブロックの送出が遅れると、意
図しない、不都合な回線断が生じてしまうおそれがあ
る。
ファクシミリ送信のページとページとの間では、改ペ
ージ処理等のために余分に時間がかかり比較的長時間の
無通信状態が発生する可能性が高いが、ページ間には画
像の連続性が無いことから、ダミーデータの送信等の手
段によって回線の維持を図ることもできる。
しかしながら、1ページのデータ量が多いために、画
像データがページの途中で別々のデータブロックに分割
された場合には、ダミーデータの送信という方法には不
都合がある。即ち、受信側のファクシミリ端末によって
は、連続する2つのデータブロックのデータの間にダミ
ーデータを受信した場合、それによって再生画像に乱れ
を生じることがある。一般的には、ファクシミリ送信は
不特定多数のファクシミリ端末に対して行われるもので
あるため、既存の通常のファクシミリ端末でありさえす
れば、いかなるファクシミリ端末に対しても良好に機能
し得るような回線維持方法が望ましい。
従って本発明の目的は、既存の一般的なG4対応のファ
クシミリ端末へのファクシミリ送信に何等の不都合も無
く適用することができ、しかも、同一ページ内のブロッ
ク間に再生画像の乱れを発生することの無い、ファクシ
ミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
以上の問題を解決するめに、本発明に係るファクシミ
リ回線維持方法は、通信回線へ送信すべき画像データを
G4ファクシミリ通信制御手順に従って通信回線へ送出す
ることによりファクシミリ送信を行なう際のファクシミ
リ回線維持方法であって、 前記画像データをデータブロックとして受信して受信
バッファ手段に蓄積し、この受信バッファ手段に蓄積し
たデータブロックを蓄積したデータブロックのデータ量
に応じて前記画像データの送信データフレーム長を決定
し、送信データフレームに分割し、分割した送信データ
フレームを含むパケットを通信回線へ送出することを特
徴とするものである。
また、本発明に係るファクシミリ端末制御装置は、通
信回線へ送信すべき画像データをデータブロックとして
受信し蓄積するための受信バッファ手段と、この受信バ
ッファ手段に蓄積したデータブロックを送信データフレ
ームに分割するためのデータ分割手段と、分割した送信
データフレームを含むパケットを構成して、そのパケッ
トをG4ファクシミリ通信制御手順に従って通信回線へ送
出するためのパケット構成送出手段とを備えたファクシ
ミリ端末制御装置であって、前記データ分割手段が、受
信され前記受信バッファ手段に蓄積されたデータブロッ
クのデータ量に応じてその受信データの送信データフレ
ーム長を決定する送信データフレーム長決定手段を含む
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明に係るファクシミリ回線維持方法によれば、受
信し、受信バッファ手段に蓄積したデータブロックのデ
ータ量に応じてその受信データの送信データフレーム長
が決定され、且つ、そのデータ量が少ないときにその受
信データの送信データフレーム長を短く決定することに
より、その送信データフレームを含むパケットの送出
が、ファクシミリ通信中に所定時間以上に亘って途切れ
ることのないようにしている。従って、G4ファクシミリ
通信制御手順に定められた無通信に起因する回線断の発
生が回避される。この回線維持方法は、ダミーデータの
送出等の回線維持方法とは異なり、既存の一般的なG4対
応のファクシミリ端末へのファクシミリ送信に、なんら
不都合無く適用することができ、その際に、同一ページ
内のブロック間に、再生画像の乱れを発生することも無
い。
また、本発明に係るファクシミリ端末制御装置は、以
上の本発明に係る方法を好適に実施することを可能とす
るものである。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例に係る方法及び装置を図面を
参照しつつ説明する。
第1図は、本発明の実施例の方法が適用されるファク
シミリ通信システムの1つの具体例の模式的構成図であ
る。
第1図において、引用符号1で示すのは、例えばワー
ドプロセッサ、データベースマシン、コンピュータ装置
等の、画像符号データ生成装置であり、この画像符号デ
ータ生成装置1によって生成された画像データは、ファ
クシミリ端末制御装置(以下、「FAX端末制御装置」と
いう)2へ送出され、このFAX端末制御装置2を介して
通信回線網3へ送出される。また、引用符号4で示すの
はファクシミリ装置であり、原稿から画像データを生成
して通信回線網3へ送出するように構成されている。
これらのFAX端末制御装置2ないしファクシミリ装置
4は、通信回線網3を介して、G4ファクシミリ通信制御
手順に従って画像データの送受信を行なう。G4ファクシ
ミリ通信制御手順には、無通信監視機能についての規定
があり、ファクシミリ通信中に、受信側装置が所定時間
に亘って送信側装置からの通信を受信しなかった場合に
は、この受信側装置の無通信監視タイマがタイムアウト
することにより、受信側装置によって回線が切断され
る。
ここで説明する本発明の実施例に係る方法及び装置
は、画像符号データ発生装置1が外部に接続されたFAX
端末制御装置2に適用したものである。尚、画像符号デ
ータ発生装置1は、それに接続されたFAX端末制御装置
2にとってはホスト装置の位置を占めるものであるた
め、以下の説明では、これを「ホスト装置1」と表記す
る。
本実施例のFAX端末制御装置2は、G4ファクシミリ通
信制御手順に従い、パケット通信方式で画像データの伝
送を行なうものである。
ホスト装置1は、生成した画像データを蓄積するため
の蓄積装置を備えており、ホスト装置1からFAX端末制
御装置2への画像データの送出時には、この蓄積装置に
蓄積されたある程度まとまった量のデータが、データブ
ロックとして一度に送出され、FAX端末制御装置2へ転
送されるようになっている。これは、生成した画像デー
タを小さな単位で転送していたのでは効率が悪いためで
ある。
本実施例のFAX端末制御装置2は、ホスト装置1に接
続するためのインターフェース、ホスト装置1から受信
した画像データのデータブロックを蓄積する受信バッフ
ァ、この受信バッファに蓄積したデータブロックを1つ
のパケットの情報フィールドに入る大きさの断片(送信
データフレーム)に分割したものを個々に格納する送信
バッファ、この画像データの分割と送信バッファへの転
送等を制御する画像バッファ制御部、回線網に接続する
ための回線インターフェース、この回線インターフェー
スを制御する通信制御部、そしてそれらの全体を制御す
る中央制御部と各種の制御用メモリ、等々を備えてい
る。また、この中央制御部とそれに制御される各制御部
とによって、送信データフレームを含むパケットが構成
され、回線網へ送出される。
第2図は、ホスト装置からFAX端末制御装置への、そ
してFAX端末制御装置から送信先端末への、画像データ
の転送を示す模式図である。図中、7は受信バッファ、
8は送信バッファである。
第2図において、引用符号6で示す矩形のブロック
は、1ページ分の画像データを模式的に表すものであ
る。図示の如く、ホスト装置1からFAX端末制御装置2
へ画像データを伝送する場合の送出単位である「データ
ブロック」6−1〜6−nの各々に含まれるデータの量
は、1ページ分の画像データの量より少なく、1ページ
が数ブロックに相当している。また、データブロックは
2ページにまたがることは無く、ページの最終ブロック
6−nは、たとえそのデータ量が少なくとも、ページの
末尾のデータをもって終了する。
FAX端末制御装置2の受信バッファ7は、複数のバッ
ファ領域7−1〜7−mから構成されており、それらの
バッファ領域の各々が、ホスト装置1から一度に送られ
てくるデータブロックの全体を格納できるだけの容量を
与えられている。ホスト装置1からデータブロックを受
信する際には、それらのバッファ領域のうちから空き状
態のものを選択して一旦そこに貯蓄し、続いて貯蓄した
データブロックを送信データフレームに分割して送信バ
ッファ8へ転送する。そして、この送信バッファに蓄積
されたデータフレームが、データパケットに組み込まれ
て、通信回線網3を介して送信先端末へ送出される。
本発明は、ホスト装置1で画像データを生成する際
に、画像データの生成が遅れ、従ってホスト装置1から
FAX端末制御装置2へのデータブロックの送出が遅れた
場合に、FAX端末制御装置2から送信先端末へ送出する
データが底をつき、回線網3へのデータ送出が所定時間
以上に亘って中断し、それが送信先端末(即ち受信側端
末)の無通信監視機能によって認識されることによって
通信回線が切断されるという事態に至らぬよう、回線維
持を図るものであり、この回線維持は、既に受信してい
る画データの分割送信または画データのデータフィール
ドがPADビットのみからなるデータパケットの送出を行
うことにより行う。更に、この「画データの分割送信」
は、送信データフレーム長を最大フレーム長より短く設
定することにより行う。この点については後に更に詳細
に説明する。
第3図及び第4図は、本発明の実施例の方法を適用し
て行なう、ファクシミリ画像データ送信シーケンスを示
すシーケンス図であり、第3図はこの送信シーケンスの
全体を示し、第4図はその中の画像データ転送の部分を
詳細に示すものである。この画像データ送信は、Dチャ
ネルとBチャネルとを備えたデジタル回線を介して行な
われる、デジタルファクシミリ通信である。
先ず、第3図を参照して、このファクシミリ送信シー
ケンスの全体を説明する。
送信側のホスト装置1において、生成した画像データ
の送信要因が発生すると、このホスト装置1からそれに
接続されたG4対応のFAX端末制御装置2へ「呼設定要
求」101が発行される。FAX端末制御装置2は、送信先の
G4対応のファクシミリ端末へ「呼設定」102を発行し、
Dチャネル接続手順103により、この送信先端末との間
をDチャネルで接続する。
続いて、FAX端末制御装置2と通信先端末とはBチャ
ネル通信に移行し、両者の間で、図示の如く、SABM(非
同期平衡モード設定)104、UA(SABMへの応答)105、SQ
(リスタート要求)106、SF(リスタート確認)107、CR
(発呼要求)108、CC(接続完了)109、TCR(トランス
ポートコネクション要求)110、TCA(トランスポートコ
ネクション受付)111、CSS(セッション開始コマンド)
112、RSSP(セッション開始肯定レスポンス)113、CDCL
(ドキュメント機能リストコマンド)114、それにRDCLP
(ドキュメント機能リスト肯定レスポンス)115の、各
制御信号の交換が行なわれる。
これらの制御信号は、CCITT勧告X.25、T.62、T.70、
それにX.75に関するものであり、周知の制御信号である
ので詳細な説明は省略する。
以上の制御信号の交換により、リンク、ネットワー
ク、トランスポート、セッションの各接続がなされたな
らば、FAX端末制御装置2は、ホスト装置1へ「ネゴシ
ェーション完了」128を報告し、それによって画データ
の転送可能を伝える。
これに応答してホスト装置1は、FAX端末制御装置2
へ「ページ情報+画像データ」129を送出し、これを受
信したFAX端末制御装置2が送信先端末へCDS(ドキュメ
ント開始コマンド)116、DD(ドキュメント記述子)、P
D(ページ記述子)、TU(テキストユニット)117を送信
することで、「画像データ転送」130となる。
この「画像データ転送」130については、後に第4図
を参照して更に詳細に説明する。
送信すべき全ての画像データの送信が完了したなら
ば、ホスト装置1はFAX端末制御装置2へ「終了要求」1
31を発行する。すると、これに応答して、FAX端末制御
装置2と送信先端末との間の画像転送に使用されたBチ
ャネルを切断するための、切断手順が実行される。この
切断手順は、CDE(ドキュメント終了コマンド)118、RD
EP(ドキュメント終了肯定レスポンス)119、CSE(セッ
ション終了コマンド)120、RSEP(セッション終了肯定
レスポンス)121、CQ(復旧要求)122、CF(復旧確認)
123、DISC(切断)124、UA(DISCへの応答)の、各制御
信号の交換により行なわれる。
これらの切断のための制御信号もまた周知のものであ
るため、詳細な説明は省略する。
Bチャネルの切断が完了したならば、続いてDチャネ
ルの切断が実行される。この切断は、先ず、FAX端末制
御装置2から送信先端末へ「切断要求」126が送信さ
れ、続いて「Dチャネル解放手順」127が実行されるこ
とにより行われる。Dチャネルの解放が完了したなら
ば、FAX端末制御装置2からホスト装置1へ「終了報
告」132が発行され、これによって、このファクシミリ
による画像データ送信シーケンスの全てが終了する。
次に、第4図を参照して、以上に説明したファクシミ
リ画像データ送信シーケンスのうちの、「画像データ転
送」130の部分を詳細に説明する。
第4図には、転送される画像データのブロックとし
て、ブロックA〜Dが示されており、それらのデータブ
ロックのうち、AとBは第1ページのページ中間ブロッ
ク、Cは第1ページのページ最終ブロック、Dは第2ペ
ージのページ先頭ブロックである。
第4図には更に、時間の間隔を表す3つの値To、T1、
T2が書き入れられている。これらの意味するところは以
下のとおりである。
Toは、ホスト装置1から前後して送出される2つのデ
ータブロックの間の、通常予想される最長の送出間隔の
値である。ただしこれは、それら2つのデータブロック
が同一ページ内のものである場合の値である。
T1は、Toと同様、ホスト装置1から前後して送出され
る2つのデータブロックの間の、通常予想される最長の
送出間隔の値である。ただしこれは、Toとは異なり、そ
れら2つのデータブロックの一方が前ページの最終ブロ
ック、他方が次ページの先頭ブロックの場合の値であ
り、そのためToより大きな値となっている。
T2は、次フレーム設定タイマの設定値であり、FAX端
末制御装置2から通信回線を介して送信先端末へ画像デ
ータを送信するためのデータを送信するためのデータパ
ケットは、このT2の送出間隔で送出される。このT2は、
無通信監視タイマのタイムアウト時間Tmより短い時間に
(T2<Tm)設定される。
更に、第4図の画像データ転送シーケンスの例では、
以下の2つの条件が課せられている。即ち、条件:ホ
スト装置1からの先頭ページ先頭ブロックは回線接続後
直ちに送信先端末へ送信される、それに、条件:次ブ
ロックは前ブロックを1バイト(最小送信データ単位)
×T2で送信先端末へ送信終了するまでにホスト装置1か
らFAX端末制御装置2送信されること、以上2つの条件
である。
また、第4図の説明に関連して、更に第5図〜第7図
の処理チャートにも言及するため、それらの図の表記法
についてここで説明しておく。
第5図〜第7図において、処理は図の左側から右側へ
と進んで行く。矢羽形のブロックは判断ブロックであ
り、このブロック内の判断に従って、矢羽の上縁または
下縁に連なる右側の次の処理へと進む。矩形のブロック
は処理ブロックである。矩形ブロックとの左辺と矢羽形
ブロックの左辺とが短線で直接結ばれている場合には、
その矩形ブロックの処理が実行された後、次の矢羽形ブ
ロックの判断が行なわれる。このように処理を分岐させ
て行き、分岐した末端の矩形ブロックまで到達したなら
ば、そこから矢羽形ブロックの次の処理へ移行する。な
お、このような表記法を一般にPADという。
第4図において、ホスト装置1の蓄積装置内に送信す
べき画像データがある場合、このホスト装置1からFAX
端末制御装置2へ「画像データ有」133が発行される。
これを受信したFAX端末制御装置2は、「処理I」(第
5図)を実行することにより、ホスト装置1へ「画像デ
ータ要求」134を発行し、その後ホスト装置1から画像
データの第1ページの中間ブロックAに対応するデータ
ブロックである「画像データ(A)」135を受信し、そ
れを受信バッファ7(第2図)に蓄積する。
続いて、FAX端末制御装置2は、この受信データブロ
ックに対して「処理II」(第6図)を実行する。
「処理II」では、まず、前ブロックのデータが送信終
了しているか、未終了かを判別する。送信が終了してい
る場合には、送信先端末への送信時、次フレーム送信起
動のためのタイマを設定し(141/第6図)、次に、受信
バッファ7に蓄積されているデータブロックのデータを
通信回線へ送出する際の送信データフレーム長(以下、
単に「送信フレーム長」という)を決定する。この送信
フレーム長は、受信データブロックのデータ量をNバイ
トとするとき、その受信データブロックがページ先頭ブ
ロックないしはページ中間ブロックのデータであり、か
つ、 N≧1(バイト)×(To/T2) ・・・(1) が成立する場合には、 N/(To/T2) (バイト) とし、(1)式が成立しない場合には、前記した条件
が不成立となり、回線維持が保障できなくなるため何ら
かの表示を行なう。
また、受信データブロックがページ最終のデータであ
り、 N/(To/T2)≧(バイト) ・・・(2) が成立する場合には、 N/(To/T2)(バイト) とし、(2)式が成立しない場合には、送信フレーム長
を1バイトとする。
ただし、送信フレーム長の最大はネゴシェーションサ
イズ、最小は1バイトとする。
また、これらの式において、To<T2の場合はTo<T2=
1とみなし、T1<T2の場合はT1<T2=1とみなす。
FAX端末制御装置2は、このようにして決定した送信
フレーム長の画像データを含むデータパケット、通信先
端末へ送信する。
ホスト装置1からの前回の受信データブロックが送信
未終了の場合、「次ブロックデータ受信済」のフラグを
セットする(142/第6図)。
このように、「処理II」によって、送信フレーム長を
決定し、送信先端末に対してデータを送出している状態
(140/第4図)のときに、ホスト装置1から「画像デー
タ有」が発行されたときの処理を以下に説明する。
FAX端末制御装置2は、送信先端末に対してデータを
送出している状態でホスト装置1から「画像データ有」
を受信すると、ホスト装置1に対して「画像データ要
求」を発行する。その後、ホスト装置1から画像データ
の第1ページの中間ブロックBに対応するデータブロッ
クである「画像データ(B)」を受信し、それを受信バ
ッファ7に蓄積する。
次に、FAX端末制御装置2は、「処理III」(第7図
(1)、(2))を実行する。
「処理III」では、まず、送信中のブロックがページ
先頭ブロック、ページ中間ブロックか、或いは、ページ
最終ブロックかの識別を行なう。送信中のブロックが先
頭または中間ブロックである場合であり、かつ、送信中
ブロック送信機データが有のときには、次ブロックデー
タ受信済か未受信かの識別を行なう。この識別の結果、
受信済である場合には、次フレーム送信タイマを最小値
に設定し、 送信中ブロック残データ≧最大送信フレーム長である
ときには、送信フレーム長を最大送信フレーム長として
送信データを送出し、 送信中ブロック残データ<最大送信フレーム長である
ときには、送信フレーム長を送信中ブロック機データ長
として送信データを送出する。
また、次ブロックデータ未受信である場合には、次フ
レーム送信タイマを設定し、送信フレーム長を N/(To/T2)(バイト) とする。
なお、送信中のブロックがページ先頭または中間ブロ
ックであり、かつ、送信中ブロックの送信データが無し
のときは、前記の条件が不成立となり、回線維持を保
障することができないため、何らかの表示を行う。
一方、送信中のブロックがページ最終ブロックであり
かつ、送信中ブロックの送信残データが有の場合には、
次ブロックデータ受信済か未受信かを識別する。この識
別の結果、受信済である場合には、次フレーム送信タイ
マを最小値に設定し、 送信中ブロック残データ≧最大送信フレーム長である
ときには、送信フレーム長を最大送信フレーム長として
送信データを送出し、 送信中ブロック残データ<最大送信フレーム長である
ときには、送信フレーム長を送信中ブロック残データ長
として送信データを送出する。
また、次ブロックデータ未受信である場合には、次フ
レーム送信タイマを設定し、 N/(T1/T2)≧(バイト) ・・・(3) が成立するときは、送信フレーム長を N/(T1/T2)(バイト) とし、(3)式が成立しないときは、送信フレーム長1
バイトとして送信データを送出する。
送信中のブロックがページ最終ブロックであり、か
つ、送信中ブロックの送信残データが無しのときは、次
フレーム送信タイマを設定し、PADビット(=PAD bi
t)を1バイト送信する。即ち、ページ最終ブロック最
終フレーム(146/第4図)送信以降はPADビット(149/
第4図)を1バイトづつ送信する処理がなされる。
そして、次ページの先頭ブロックに対応するデータブ
ロックである「画像データ(D)」148の受信によりCDP
B(ドキュメントページ境界コマンド)149を送信して、
送信先端末へページ境界を知らせ、PDPBP(ドキュメン
トページ境界肯定レスポンス)150を受信したら画像デ
ータの次ページの先頭フレーム151を送信する。
以上の実施例によれば、ホスト装置1からの次ブロッ
クの画像データを受信するまでに、既に受信している画
像データを分割送信、最終ブロック時においては、画像
データ分割送信とその後PADビット1バイトづつの送信
を行なうことで、送信先のG4ファクシミリ端末に無通信
監視タイマのタイムアウトにより切断されることなく回
線を維持し通信を行なうことが可能となる。
以上の実施例において、ブロック間の送出フレーム長
は、第6図、第7図のようなタイマ値に依存したもので
なくても良く、また、PADビットを送出する際の送出PAD
ビットも1バイトに限られず、最大フレーム長までであ
れば良い。
実施例では、FAX端末制御装置2へ送出される画像デ
ータは例えばMMR等の符号化画像データであるが、画像
データの種類もこれに限定されるものではない。
更に、以上の実施例は、画像データを生成して送出す
るホスト装置FAX端末制御装置との組み合わせとしたも
のを説明したが、本発明を、例えば原稿スキャナ等の画
像データ生成手段を組み込んだファクシミリ装置として
構成することも可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係るファク
シミリ回線維持方法は、受信して受信バッファ手段に蓄
積したデータブロックのデータ量に応じてその受信デー
タの送信データフレーム長を決定し、且つ、そのデータ
量が少ないときにその受信データの送信データフレーム
長を短く決定することにより、その送信データレームを
含むパットの送出が、ファクシミリ通信中に所定時間以
上に亘って途切れることのないようにしたものである。
また、本発明に係るファクシミリ端末制御装置は、デー
タ分割手段が、受信され受信バッファ手段に蓄積された
データブロックのデータ量に応じてその受信データの送
信データフレーム長を決定する送信データフレーム長決
定手段を含むものである。
従って、本発明に係るファクシミリ回線維持方法によ
れば、送信データフレームを含むパケットの送出が、フ
ァクシミリ通信中に所定時間以上に亘って途切れること
がなく、そのため、G4ファクシミリ通信制御手順に定め
られた無通信に起因する回線断に発生を良好に回避する
ことができるという利点を有する。更に、本発明の回線
維持方法は、ダミーデータの送出等の回線維持方法とは
異なり、既存の一般的なG4対応のファクシミリ端末への
ファクシミリ送信に、なんら不都合無く適用することが
でき、その際に、同一ページ内のブロック間に、再生画
像の乱れを発生することも無い。また、本発明に係るフ
ァクシミリ端末制御装置は、以上の、本発明に係る方法
を好適に実施することを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の方法が適用されるファクシ
ミリ通信システムの1つの具体例の模式的構成図であ
る。 第2図、ホスト装置からFAX端末制御装置への、そしてF
AX端末制御装置から送信先端末への、画像データの転送
を示す模式図である。 第3図及び第4図は、本発明の実施例の方法を適用して
行なう、ファクシミリ画像データ送信シーケンスを示す
シーケンス図であり、第3図はこの送信シーケンスの全
体を示し、第4図はその中の画像データ移転の部分を詳
細に示す。 第5図、第6図、第7図(1)及び第7図(2)、第4
図の画像データ転送シーケンスにおいて実行される処理
を示す処理チャートである。 1……画像符号データ生成装置(ホスト装置) 2……ファクシミリ端末制御装置(FAX端末制御装置) 3……通信回線網 4……ファクシミリ装置 6……画像データ 7……受信バッファ 8……送信バッファ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線へ送信すべき上位装置から入力さ
    れる画像データをG4ファクシミリ通信制御手段に従って
    通信回線へ送出することによりG4ファクシミリ送信を行
    う際のファクシミリ回線維持方法であって、 前記画像データを複数のデータブロックとして受信した
    後、複数のバッファで構成されるデータブロック受信バ
    ッファに蓄積し、前記データブロック受信バッファへ入
    力されたデータブロックの蓄積有無を判別し、この判別
    結果により送信データの送信データフレーム長を決定
    し、受信したデータブロックを、決定したフレーム長の
    データブロックに分割生成し、そのフレーム長毎に通信
    回線へ送出することを徴とするファクシミリ回線維持方
    法。
  2. 【請求項2】上位装置から入力される画像データをG4フ
    ァクシミリ通信制御手段に従って通信回線へ送出するこ
    とによりファクシミリ送信を行うファクシミリ端末制御
    装置であって、 前記画像データを複数のデータブロックとして受信蓄積
    する、複数のデータブロック受信バッファにて構成され
    る受信蓄積手段と、前記受信蓄積手段へ入力されたデー
    タブロックの蓄積有無を判別する判別手段と、この判別
    手段の判別結果により送信データの送信データフレーム
    長を決定するフレーム長決定手段と、受信したデータブ
    ロックを、前記フレーム長決定手段によって決定したフ
    レーム長のデータブロックに分割生成し、そのフレーム
    長毎に通信回線へ送出する手段とを備えることを特徴と
    するファクシミリ端末制御装置。
  3. 【請求項3】更に、前記上位装置から入力される画像デ
    ータのデータブロックがページ最終ブロックで、かつ、
    送信中データブロックの送信残データが無い場合にPAD
    ビットを送信するする手段を備えることを特徴とする請
    求項2記載のファクシミリ端末制御装置。
  4. 【請求項4】更に、前記上位装置から入力される画像デ
    ータのデータブロックがページ最終ブロック以外で、か
    つ、送信中データブロックの送信残データが無い場合に
    回線維持保障不可能の表示を行う手段を備えることを特
    徴とする請求項2記載のファクシミリ端末制御装置。
  5. 【請求項5】更に、前記上位装置から入力される画像デ
    ータのデータブロックがページ最終ブロック以外で、送
    信中データブロックの送信残データが有り、かつ、第1
    のデータブロック受信バッファに受信した第1のデータ
    ブロックを、通信回線へ送信完了する以前に、第2のデ
    ータブロック受信バッファに第2のデータブロックを受
    信した場合であって、送信中ブロック残データが最大送
    信フレーム長以上のときに、前記フレーム長決定手段
    は、前記第1のデータブロックの送信データフレーム長
    を、可能最大送信データフレーム長とすることを特徴と
    する請求項2記載のファクシミリ端末制御装置。
  6. 【請求項6】前記送信中ブロック残データが最大送信フ
    レーム長未満のときに、前記フレーム長決定手段は、前
    記第1のデータブロックの送信データフレーム長を、送
    信中ブロック残データフレーム長とすることを特徴とす
    る請求項5記載のファクシミリ端末制御装置。
  7. 【請求項7】前記上位装置から入力される画像データの
    データブロックがページ最終ブロック以外で、かつ、送
    信中データブロックの送信残データが有る場合であっ
    て、前記第1のデータブロック受信バッファに受信した
    第1のデータブロックを、通信回線へ送信完了する以前
    に、前記第2のデータブロック受信バッファに第2のデ
    ータブロックを受信しなかったときに、前記フレーム長
    決定手段は、前記第1のデータブロックの送信データフ
    レーム長Lを、次の(式1) L=N/(T0/T2) ・・・・・(式1) 但し、Nは、一つの受信データブロックのデータ量 T0は、入力される同一ページデータブロックの入力間隔
    時間 T2は、通信回線へ送出するデータブロックの出力間隔時
    間 で定めることを特徴とする請求項5記載のファクシミリ
    端末制御装置。
  8. 【請求項8】前記上位装置から入力される画像データの
    データブロックがページ最終ブロックで、送信中データ
    ブロックの送信残データが有り、かつ、第1のデータブ
    ロック受信バッファに受信した第1のデータブロック
    を、通信回線へ送信完了する以前に、第2のデータブロ
    ック受信バッファに第2のデータブロックを受信した場
    合であって、送信中ブロック残データが最大送信フレー
    ム長以上のときに、前記フレーム長決定手段は、前記第
    1のデータブロックの送信データフレーム長を可能最大
    送信データフレーム長とすることを特徴とする請求項2
    記載のファクシミリ端末制御装置。
  9. 【請求項9】前記送信中ブロック残データが最大送信フ
    レーム長未満のときに、前記フレーム長決定手段は、前
    記第1のデータブロックの送信データフレーム長を、送
    信中ブロック残データフレーム長とすることを特徴とす
    る請求項8記載のファクシミリ端末制御装置。
  10. 【請求項10】前記上位装置から入力される画像データ
    のデータブロックがページ最終ブロックで、送信中デー
    タブロックの送信残データが有り、かつ、第1のデータ
    ブロック受信バッファに受信した第1のデータブロック
    を、通信回線へ送信完了する以前に、第2のデータブロ
    ック受信バッファに第2のデータブロックを受信しなか
    った場合であって、次の(式2) N/(T1/T2)≧1 ・・・・・(式2) 但し、Nは、一つの受信データブロックのデータ量 T1は、入力される異ページ間のデータブロック入力間隔
    時間 T2は、通信回線へ送出するデータブロックの出力間隔時
    間 の条件を満たすときに、前記フレーム長決定手段は、前
    記第1のデータブロックの送信データフレーム長Lの次
    の(式3) L=N/(T1/T2) ・・・・・(式3) で定め、更に、前記(式2)の条件を満たさないとき
    に、前記第1のデータブロックの送信データフレーム長
    Lを1バイトと定めることを特徴とする請求項2記載の
    ファクシミリ端末制御装置。
JP02271873A 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置 Expired - Fee Related JP3093250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02271873A JP3093250B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02271873A JP3093250B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150254A JPH04150254A (ja) 1992-05-22
JP3093250B2 true JP3093250B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17506092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02271873A Expired - Fee Related JP3093250B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821426B2 (ja) * 2006-05-11 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 エラー回復プログラム、エラー回復装置及びコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04150254A (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037476B2 (ja) Atmセル組立・分解方式
EP0436069B1 (en) Method and device for switching fixed-length packets such as ATM cells
EP0697777A2 (en) Method for cell transmission aknowledge
US4476347A (en) Method and circuit arrangement for transmitting communication signals between switching centers of first and second switching networks operating with different transmission procedures
JPH1065681A (ja) 多重化装置
US5105382A (en) Frame transmitting method of a telematic terminal
US5151977A (en) Managing a serial link in an input/output system which indicates link status by continuous sequences of characters between data frames
JP2752522B2 (ja) 広帯域isdnにおけるフロー制御方式
US5619653A (en) Buffer device with resender
JP3093250B2 (ja) ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置
US6058111A (en) System and method for providing a droppable switched circuit
US4792648A (en) Telematic reception terminal
KR100330197B1 (ko) 광 가입자 전송장치 및 그 채널 전송방법
JPS6229256A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH05268243A (ja) Atm伝送におけるセル廃棄防止方式
JPH0250648A (ja) リング通信網における通信制御システム
JPH0511700B2 (ja)
JPH0591072A (ja) 高速データ転送方式
JP2949688B2 (ja) 画像制御方法及びその装置
JPH03267848A (ja) トレースデータの採取方式
JPH05327984A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS59110240A (ja) 時分割多重通信方式
JPS5989068A (ja) フアクシミリ装置
JPS639338A (ja) リンクレイヤ制御装置
JPH09181876A (ja) ファクシミリ用アダプタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees