JPS5989068A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS5989068A
JPS5989068A JP57197546A JP19754682A JPS5989068A JP S5989068 A JPS5989068 A JP S5989068A JP 57197546 A JP57197546 A JP 57197546A JP 19754682 A JP19754682 A JP 19754682A JP S5989068 A JPS5989068 A JP S5989068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
transmission
communication
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57197546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shinoda
信田 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57197546A priority Critical patent/JPS5989068A/ja
Publication of JPS5989068A publication Critical patent/JPS5989068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はファクシミリ装置に係り、さらに詳細には通信
統計情報などのデータ通信を行なうことができるファク
シミリ装置に関する。
従来技術 従来のファクシミリ装置はメンテナンスの際の作業性に
は問題があり、特に通信中のエラー中断に関しては、自
機の故障なのか、回線特性上の問題なのか、あるいはま
た相手側装置の故障が原因なのか判断することが困難で
あった。
この点に鑑みて、相手側装置との画像通信エラー終了に
終った際のプログラム中でのエラー位置などを記憶する
機能を備えたファクシミリ装置が提案されている。しか
し、エラーの発生原因、解決方法に関する正確な情報を
得るためには、設置されている装置そのものと、遠隔地
に設置されている場合もある相手側装置の両方に対して
実験。
調査を行なわなければならない場合があるので、自機の
動作に関する情報だけが得られても片手落ちといわねば
ならない。
特に相手側装置が海外などの遠隔地に設置されている自
動受信モードにある相手側装置の動作状態を知ることは
物理的に不可能であった。
したがって、回線を通して相手側装置の動作状態を知る
ことができればメンテナンス作業を著しく容易にするこ
とができるが、従来のファクシミリ装置は画像データの
外には画像データとその送受信に必要なデータしか転送
できなかった。
目    的 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、回線を介し
て接続された装置間で、画像以外のデータ、すなわちエ
ラー情報、通信統計情報(以下管理情報あるいは管理デ
ータと総称する)あるいは必要ならば他のどのようなデ
ータでも回線を介して相互に転送することができるファ
クシミリ装置を提供することを目的とする。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用したファクシミリ装置のシステム
ブロック図を示す。ただし、ここではCC:ITTのT
4勧告に合致するG3電送機能を有するファクシミリ装
置を例に説明することにする。
また、以下の説明においては相手側の装置も木実施例と
全く同様の送受兼用機であるものとする。
同図において符号105で示されるものは回線であり、
この回線105はインターフェースであるNCU(ネッ
トワークコントロールユニット)101を介して後段の
各ブロックと接続されている。NCU 10 Lの後段
には、CCITT勧告V。
27terに規定されている画像データ変復調回路(以
下、高速モデムという)102および同勧告v、21に
規定されるHDLC通信制御データ変復調回路(以下低
速モデムという)103が接続され、これらの両モデム
を介して画像画像処理、データ処理を行なう制御部10
4が接続されている。ただし、高速モデム102と低速
モデム103とはそれぞれ異なるデータレートで動作し
、高速モデム102は大量の画像データを扱うので低速
モデム103より高速で動作するように構成されている
さらにコントロール部104にはCODイメージセンサ
などによる画像読み取り部106が接続され、  また
、感熱プリンタなどから成る画像記録部107が制御部
のバッファメモリ107′を介して接続されている。ま
たコントロール部104には、公知の制御用のレジスタ
(不図示)を含む、画像データ以外のデータ用のメモリ
108が接続されている。
このメモリ108には、通信がエラー終了してしまった
際のプログラム中での位置、エラー発生回数、あるいは
送受信された画像枚数などのデータを格納しておくもの
とする。
コントロール部104は公知のROM (リードオンリ
メモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)などを有
したCPU、入出カポ−)・などを有するもので、公知
のROMに格納されたプログラムに従って画像送信、お
よびデータ通信の全体を制御する。以下に詳述するデー
タ通信は、通常のファクシミリ装置ではファクシミリ電
送手順に必要な各信号を変復調するための低速モデム1
03を介して行なわれ、その場合用いられる信号は全て
CCITT勧告T3勧告上30れているHDLC(/\
イレベル伝送制御手順)フレームフォーマ”y ) ヲ
使用したバイナリ信号のみによって行なわれる。
第2図に本発明装置によるデータ通信の際の信号のやり
とりを示す。
第2図に示すように、まず、不図示の回線成立手順によ
り発呼側装置が被呼側装置を呼び出すと、被呼側装置は
NSF信号1(非標準装置信号)とDIS信号2(デジ
タル識別信号)を連結して送信する。これらの信号はコ
ントロール部104中のROMに書き込まれており、低
速モデム103、NCUIOIおよび回線105を介し
て発呼側に送信される。
ここで、第3図に上記のNSF信号lあるいは後述する
NSC信号3、NSS信号5などの)IDLCフレーム
の一般的な構成を示しておく。同図に示したHDLCフ
レーム構成はCCITT勧告T3勧告上30定されてい
るもので、当業者において任意のデータを乗せることが
できる領域として確保されているPIF(インフォメー
ションフィールド)24の前後に、フラグ(同期信号)
20、アドレスフィールド21、コンi・ロールフィー
ルド22、Fe2 (フレームチェックシークエンス)
16およびFcF(ファクシミリコントロールフィール
ド)23が付加された構成である。ただし、このFeF
23には1バイトの信号名を割り当てることがてきる。
第4図に上記のHDLCフレームにょるN S F 信
号の構成を示す。同図に示すようにFeF23にはN 
S F 信号のフォーマット(実際にハo o o 。
0100)がセットされており、FeF24のメーカー
コード部には、ここでは出願人のメーカーコード241
を入れである。さらに、FeF24の非標準機能宣言コ
ード部には、本発明のデータ通信が行なえることを示す
ために、CCITT勧告に記載のないrYJというキー
コード242を入れである。このキーコードは後述する
NSC信号3においてはデータ送信命令の意味ともなる
ものである。
上記のNSF信号1およびDIS信号2は回線105、
発呼側のNcUlol、低速モデム103および回線1
05を介して発呼側のコントロール部104に送られる
。発呼側装置のコントロール部104はNSF信号1の
中のキーコード242を識別すると、@2図に示すよう
にNSC信号(非標準装置命令信号)3およびDTC信
号(デジタル送信命令信号)4を連結して送信する。
ここで、第5図にNSF信号1と同様にHDLCフレー
ムを有するNSC信号3の構成を示しておく。同図に示
すようにNSC信号3のFeF23にはNSC信号のフ
ォーマット(10000100)がセットされ、先のN
SF信号信号同様、キーコード242が非標準機能宣言
部に入れられている。
被呼側装置のコントロール部104は上記のNSC信号
3に含まれているキーコード242を検出すると、第2
図に示すようにメモリ108内に格納されているデータ
をNSS信号(非標準装置設定信号)5に乗せて送信す
る。
ここでNSS信号5の構成を第6図(a)〜(C)に示
す。第6図(a)に示すように、NSS信号5もHDL
Cフレーム構成を有しており、同信号中のFeF23に
はNSS信号のフォーマットが入れられ、FIF24は
通信データ用のエリアとなっている。
このNSS信号5のFIF24の構成を第6図(b)に
示す。このFIF24の先頭には1バイトで構成される
フレーム番号243がセットされ、それ以降のデータフ
レーム244には95バイトのバイナリデータを格納で
きる。ここでは、データフレーム244はデータフレー
ム244a、および244bに分割され、異なる2種類
の管理情報(たとえば、メモリ108中に格納されたエ
ラーデータおよび通信統計情報など)をセットできるよ
うにしである。フレーム番号243が設けられているの
は、95バイト以上のデータを分割して送るためである
このフレーム分割の状IEが第6図(C)に示されてい
る。同図に示すように、NSS信号のF I F 24
 ニハ、95バイトごとにフレーム番号243がセット
され、その後にデータフレーム244が構成されている
。すなわち、フレーム番号243は1バイトで構成され
るので、1個のNSS信号5により、95バイトのデー
タフレーム244を256個運ぶことができる。また、
フレーム番号243を受信側で調べることにより、何フ
レームまで受信できたかを確認することができる。
発呼側装置が上記のNSS信号5に乗せられて送られて
きたデータがエラーなく受信できた場合には、第2図に
示すようにMCF信号(メツセージ確認信号)6を送出
する。
被呼側装置は、このMCF信号6を受信すると、DCN
信号(切断コマンド信号)7を送信して発呼側装置に回
線を切断する。
以上のようにして、被呼側のメモリ108内に格納され
ているデータを発呼側に送信することができる。
第7図に、第6図(C)に示したようにデータが1デー
タフレームより長い場合の通信を示す。
第7図においては第2図と同様にNSF信号1、Dis
信号2、およびNSC信号3、DTC信号4のやりとり
の後、被呼側(データ送信側)ほデータの一部を第1デ
ータフレームにセットした第1のNSS信号5aを送信
する。発呼側(データ受信側)がこのNSS信号5aを
正しく受信できた場合にはMCF信号6を送信し、被呼
側はこれを受けて次のデータを乗せた第2のN S S
 信シB5bを送信する。図示した例の場合、2分割で
全てのデータを送信できたので、被呼側装置は最後にD
CN信号7を送信して回線を切断している。
第8図に発呼側装置がNSS信号5aを正しく受信でき
なかった場合の動作を示す、NSS信号5aの途中でビ
ットエラーを起した場合には発呼側はCRP信号(コマ
ンドリピート信号)を送出して被呼側装置に同じ信号を
送出させる。同じNSS信号5aを正しく受信できた場
合には発呼側装置はMCF信号6を送出し、被呼側は次
のデータがなければDCN信号7を送出して回線を切断
する。
次に第9図に1回の回線捕捉により発呼側装置と被呼側
装置の間で相互にデータ通信を行なう場合の動作を示す
pffJ9図に示すように最初のデータ通信により発呼
側(最初のデータの受信側)からMCF信号6が送信さ
れると、前述の例とは異なり、被呼側装置はDCN(3
号7を送出せず、NSC信号3、DTC信号4を連結し
て送信する。発呼側装置はNSC信号3のキーコード2
42を検出すると、自己側のメモリ108に格納されて
いるデータをNSS信号5により送信する。続いて、被
呼側装置がこのNSS信号5を正しく受信できた場合に
はMCF信号6を送信し、発呼側装置はこれを受けてD
CN信号7を送信して回線を切断する。
以上のようにして、互いのメモリ108に格納されてい
る送受信間で相互にエラー位ガ、送受信画像枚数、工、
ラー発生回数などの管理情報を転送、記憶できるので、
遠隔地の自動モードにあるような装置の状態をも判定で
き、従来のようにわざわざ相手側に出向いてトラブルシ
ューティングを行なう必要がなくなる。さらに、相手側
の画像送受信枚数をも知ることができるので、たとえば
画像送イ^回数に等しい読み取り用の光源のランプ使用
回数が簡り11にわかり、交換時期を予想することかで
きる。
本実施例ではメモリ108に格納されたエラー今 情報、通信管理情報などの管理データを回線を斬して送
受信するデータ通信を例示したが、バイナリデータで表
わすことができる情報ならば、どのようなものでも本発
明の手法により送受信できるのはもちろんである。
効  果 以」−の説明から明らかなように、本発明によれば、画
像データ以外のデータをHDLCフレームフォーマット
を用いて転送する構成を採用しているため、新たに特殊
な信号形式を定めることなく画像データ以外の情報をも
送受信できる優れたファクシミリ装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の全体構成を示すブ
ロック図、第2図は本発明のファクシミリ装置間のデー
タ通信動作を説明する説明図、第3図〜第6図(a)、
(b)、(C)は本発明のデータ通信に用いられる信号
の構成を示す説明図、第7図〜第9図は本発明のファク
シミリ装置のデータ通信動作を説明する説明図である。 1・・・NSF信号   2・・・DIS信号3・・・
NSC信号   4・・・DTC信号5・・・NSS信
号   6・・・MCF信号7・・・DCN信号   
8・・・CRP信号23・・・FCF     24・
・・FIFlOl・・・NCU    103・・・低
速モデム104・・・コントロール部 105・・・回線     108・・・メモリ241
・・・メーカーコード 242・・・キーコード 243・・・フレーム番号2
44・・・データフレーム @1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同様の構成を有する装置間で、画像データ以外の
    データをHDLCフレームフォーマットを用いて転送す
    ることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)前記のデータ送信は、)IDLCフレームフォー
    マットによる所定の信号の送受信を契機にして行なわれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のファク
    シミリ装置。
JP57197546A 1982-11-12 1982-11-12 フアクシミリ装置 Pending JPS5989068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197546A JPS5989068A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197546A JPS5989068A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989068A true JPS5989068A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16376275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197546A Pending JPS5989068A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841373A (en) * 1987-01-19 1989-06-20 Ricoh Company, Ltd. Facsimile transmission control method in which a frame of stored image data is transmitted when either a predetermined time has elapsed or a predetermined amount of image data has been stored
FR2643207A1 (fr) * 1989-02-15 1990-08-17 Murata Machinery Ltd Systeme de communication pour la telecopie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579662U (ja) * 1980-06-18 1982-01-19
JPS579662A (en) * 1980-06-16 1982-01-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Recording paper curl eliminating equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579662A (en) * 1980-06-16 1982-01-19 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Recording paper curl eliminating equipment
JPS579662U (ja) * 1980-06-18 1982-01-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841373A (en) * 1987-01-19 1989-06-20 Ricoh Company, Ltd. Facsimile transmission control method in which a frame of stored image data is transmitted when either a predetermined time has elapsed or a predetermined amount of image data has been stored
FR2643207A1 (fr) * 1989-02-15 1990-08-17 Murata Machinery Ltd Systeme de communication pour la telecopie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11275338A (ja) ファクシミリ通信方法
US6005675A (en) Facsimile apparatus for transmitting and receiving data and commands relating to the apparatus
JPS5989068A (ja) フアクシミリ装置
EP0809389B1 (en) Facsimile apparatus
JP3591684B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0476261B2 (ja)
JPH08274922A (ja) ファクシミリ装置
US7227654B1 (en) Method and apparatus for group 3 facsimile capable of properly performing a communications operation using optional frames
KR100325818B1 (ko) 팩시밀리의 오류메시지 자동 전송방법
JPH0342537B2 (ja)
KR20000009857A (ko) 팩시밀리의 전송시간 단축방법
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
JPH0215778A (ja) フアクシミリ装置
JP2590636B2 (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置
JPH08116423A (ja) ファクシミリ装置
KR0159513B1 (ko) 팩시밀리의 전송원고를 확인하는 방법
JPS5989069A (ja) フアクシミリ装置
JPS62145963A (ja) フアクシミリ装置
JP2000032036A (ja) 画像通信装置、画像通信方法及び画像通信システム
JPH03210877A (ja) ファクシミリ装置
JPH0215777A (ja) データ通信装置
JPH04324754A (ja) ファクシミリ装置
JPS5989074A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH10224497A (ja) 画像通信方法
KR19980057452A (ko) 메모리 잔량에 따른 송수신속도 조절방법