JPH0250648A - リング通信網における通信制御システム - Google Patents

リング通信網における通信制御システム

Info

Publication number
JPH0250648A
JPH0250648A JP20008888A JP20008888A JPH0250648A JP H0250648 A JPH0250648 A JP H0250648A JP 20008888 A JP20008888 A JP 20008888A JP 20008888 A JP20008888 A JP 20008888A JP H0250648 A JPH0250648 A JP H0250648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
transmission
station
header
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20008888A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Abe
稔 安部
Shiro Kuzutani
葛谷 司郎
Yasuhiko Sakida
嵜田 康彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20008888A priority Critical patent/JPH0250648A/ja
Publication of JPH0250648A publication Critical patent/JPH0250648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信制御システム、より具体的にはリング通信
網における通信制御システムに関する。
(従来の技術) 従来、代表的なリング通信網通信制御方式としては、非
同期信号の伝達に適したトークンアクセス方式がある。
たとえば、電子通信学会線、データ通信ハンドブック、
「10章 ローカルエリアネットワーク」 (昭和58
年lO月30日)第260〜2131頁、277頁参照
、これはリング状の伝送路に複数のステージ璽ンを接続
し、トークンと称する特定の信号を伝送路上に巡回させ
て、伝送メディアのアクセス権を授受していく方式であ
る。
たとえば、送信データを有するステーションは、トーク
ンが巡回してくるとトークンを捕らえ、伝送路へのアク
セス権を得る。トークンを捕らえるとこのステーション
は、送信データ、あて先ステーションアドレスおよび発
信元アドレスを含むフレームを伝送路に送出し、フレー
ム進出後捕捉したトークンも伝送路に送出する。これに
よりフレームおよびトークンは後位の隣接ステーション
に順に送られていく。
フレームを受信したステーションは、あて先アドレスが
自ステーションと一致するかを調べ、致しているとその
フレームをコピーする。またフレームをコピーしたステ
ーションは、その旨をフレームにセットして受信したフ
レームを後位の隣接ステーションに送る。リングを一巡
して発信元ステーションが送出したフレームを受信する
と、受信フレームを消去する一方、トークンを送出し、
送信権を他のステーションに渡す。
このようにトークアクセス方式は、データ通信のような
非同期信号に適した通信方式であるため、電話や画像通
信のような同期信号とデータ通信のような非同期信号と
を同一リング上で混在して伝達するには適していない、
同期信号と非同期信号とを同一リング上で混在して伝達
する方式としては、たとえば戸倉他によるr 100M
b/sループ形構内光伝送方式の設計と特性」電子通信
学会技術研究報告、第84巻、第217号、lN−85
に記載されたものがある。この方式は、トークンアクセ
スと時分割多重アクセスとの組合せによるリング通信方
式であり、リング伝送路上にステーション間にまたがる
交換制御を行なうセンタステージ曹ン(CS)および複
数のリモートステーション(RS)が接続されている。
この方式では、リング伝送路上に同期信号と非同期信号
が混在する場合、これら信号の領域割付けはセンタステ
ーションが行なう、すなわちセンタステージ璽ンは、リ
モートステーションまたはセンタステーションから同期
信号の発呼があると、所定の制御手順に従って同期信号
の伝送路領域を割付ける。そしてセンタステーションは
、この領域割付の情報をフレームのフレームヘッダの領
域指示により各ステーションに通知する。同期信号の発
呼ステーションは、センタステーションから共通線信号
で指定された同期信号領域のタイムスロットによって通
信を行なう。
一方、非同期信号を送出するステーションは常時センタ
ステーションから送出されている領域指示情報に従って
、非同期信号領域へ信号を送出する。リング上への非同
期信号のアクセス権は、前述のトークンアクセス方式と
同様である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような従来技術では、同期信号と非同
期信号を統合して伝送路上に伝送する場合、以下に示す
、3つの問題が発生する。第1に、センタステーション
から常時領域指示情報を送出しなければならないため伝
送路効率が低下する。
第2に、同期信号トラヒックと非同期信号トラビックの
比率が頻繁に変化するシステムとなる可能性が大きいた
め、領域変化のためのステーションの制御が複雑になる
。第3に、同期信号領域と非同期信号領域が分割される
ために伝送路使用効率が低下する。また、非同期信号伝
送の場合には、送信ステージせンがトークンによるアク
セス移行権を持つため、特定ステーションのトラヒック
が輻羨すると下位ステーションの送信待合せ遅延時間が
増加するという問題点があった。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、同期信号
および非同期信号を同一に扱うことにより伝送路使用効
率を改善するとともに、送信待合わせ遅延時間の増加を
防止するリング通信網における通信制御システムを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の課題を解決するために、同期転送モード
端末および非同期転送モード端末を収容する複数のリモ
ートステーションと、リモートステーションの通信制御
を行なうセンタステーションとがリング状の伝送路を介
して接続されているリング通信網における通信制御シス
テムにおいて、リモートステーションは、同期転送モー
ド端末からの同期信号列および非同期転送モード端末か
らの非同期信号列を受信すると、セルと称する所定の固
定長の伝達ブロックに分割し、センタステーション宛の
ヘッダを付加してセルを伝送路に送信し、センタステー
ションは、センタステーション宛の前記セルを受信する
と、セルの送信先リモートステーションのヘッダを付加
してセルを伝送路に送信するとともに、セルを受信する
ことにより伝送路の輻輳状態を判断し、輻饋時にはセル
送出権を順次移行させるためのセル送出規制信号を前記
リモートステーションに送信する。
また本発明によれば、同期転送モード端末および非同期
転送モード端末を収容し、リング状の伝送路を介して他
のリモートステーションと通信を行なうリモートステー
ションは、同期転送モード端末からの同期信号列および
非同期転送モード端末からの非同期信号列を受信すると
セルに分割するとともに、リモートステーションに収容
されている通信端末宛のセルを受信すると、セルを受信
光通信端末の通信モードに適合した同期信号および非同
期信号のいずれかの信号列の信号ブロックに組み立てて
、信号ブロックを受信光通信端末に送る組立・分解手段
と、組立・分解手段よりセルを受信し、送信指示に従っ
てセルの送信先を示すヘッダとともにセルを伝送路に送
信する送出手段と、伝送路よりセルを受信すると、受信
指示に従ってセルを組立・分解手段に送る受信手段と、
送信手段への送信指示および受信手段への受信指示を行
なう送受信制御手段とを有する。
さらに本発明によれば、リング状の伝送路に接続された
複数のリモートステーションの通信制御を行なうセンタ
ステーションは、リモートステーションから送信される
セルの情報量を監視し、該情報量があらかじめ決められ
た所定の情報量を越えると、リモートステーションに対
してセルの送信権を順次移行させるためのセル送信規制
信号を送信する。
(作 用) 本発明によれば、リモートステーションが前記同期転送
モード端末からの同期信号列および前記非同期転送モー
ド端末からの非同期信号列を受信すると、リモートステ
ーションは、セルに分割し、センタステーション宛のヘ
ッダを付加してセルを前記伝送路に送信する。センタス
テーションが自分宛のセルを受信すると、センタステー
ジ電ンは、そのセルの送信先リモートステーションのヘ
ッダを付加してそのセルを伝送路に送信するとともに、
セルを受信することにより伝送路の幅端状態を判断し、
輻饋時にはセル送出権を順次移行させるためのセル送出
規制信号をリモートステー(実施例) 次に添付図面を参照して本発明によるリング通信網にお
ける通信制御システムの実施例を詳細に説明する。
第2図には本実施例における通信制御システムの一構成
例が示されている。同図に示すように本実施例では、複
数のリモートステーション(R9) 2とこれらを統轄
制御するセンタステーション(CS)1とがリング接続
ユニッ) (RCU) 3を介し共通リング伝送路30
0に接続される。リモートステーションA−Cはそれぞ
れ複数の通信端末20を収容している。これら端末20
は、たとえば電話機、ファクシミリまたはデータ端末機
器などであり、同期信号または非同期信号により自ステ
ーシヨン2内または他ステーション2の端末20と通信
を行なう同期転送モード端末または非同期モード転送端
末である。
たとえばあるリモートステーション2の端末20が他の
ステーション2に収容されている端末20に信号を送信
する場合、端末20から送信された信号は、同期信号列
または非同期信号列に関係無く、自リモートステーショ
ン2内でセルと称する固定長の伝達ブロック長に分割さ
れて伝送路300に送られる。センタステーション1が
伝送路30Gを介しセルを受信すると、送信先端末20
のアドレスを含むヘッダを付加して伝送路300に送信
する。
第3図には、センタステーション1とリモートステーシ
ョン2間で情報を伝達するためのセルフレームの構成例
が示されている。同図に示すようにセルフレームは、リ
ング伝達ヘッダHRおよびステーション間で転送される
情報が格納される情報ブロックの情報フィールドINF
Oを有する。なお本実施例では、リング伝達ヘッダHR
を単にセルヘッダと、また情報ブロックINFOを単に
セルとも称し、これら2つが合わさった信号をセルフレ
ーム称する。セルヘッダ)IRは、送信制御ビットSC
、セル表示ビットCI、ステーション識別コード5fl
Gおよびパリティピッ)Pを有し、第4図にはそれぞれ
のビットの意味が明記されている。
送信制御ビットSCは伝送路300の幅端状態に応じて
セルフレームの送信または規制を示すビットであり、こ
のビットSCが「0」のときは送信可、「1」のときは
セル送出規制を示す。セル表示ピッ)GIはセルが空セ
ルかどうかを示すビットであり、これが「0」のときは
空セルを意味し、「1」のときはセルビジーを意味する
ステーション識別番号コードSDCは、セルの送信先リ
モートステーション番号およびセンタステーション番号
を示すコードである。なお本実施例では、セルの送信先
リモートステーション番号はセンタステーションlが設
定する。すなわち、リモートステーション2からセルが
送信されるときには、そのコードSDCはセンタステー
ションを送信先とするall r l Jが設定されて
いる。パリティビットPは、誤り検出用の偶数パリティ
ビットである。すなわちパリティピッ)Pは、送信制御
ピッ)SO、セル表示ピッ)CIおよびステーション識
別コードSDCに含まれるrlJのビット数が偶数のと
きには「O」、奇数の場合にはそのビットが「l」とな
る。
なお、同構成例では1つのセンタステーション1が3つ
のリモートステーションを制御する構成が示されている
が、勿論センタステーション1およびリモートステーシ
ョンの数はこれに限定されるものではない、また、同図
においてセンタステーションlには端末20を収容して
いないが、リモートステーション2と同様に、同期信号
列および非同期信号列をセルに分割する機能をセンタス
テーションlが有することで端末20を収容することも
可能である。このように本実施例によれば端末20から
送信された信号は、同期信号または非同期信号に関係な
く、セルに変換されて伝送路300上を伝送する。この
ため同期信号と非同期信号を同じように統合伝達できる
第1図には本実施例におけるセンタステーション1およ
びリモートステーション2の機能ブロック図が示されて
いる。センタステージ璽ン1は、交換y110、センタ
ステーション送受信制御部12、ヘッダ生成部14、ヘ
ッダ受信部16、セル送信部18およびセル受信部20
より構成されている。
交換機10は、リング伝送路300に接続されたりモー
トステジョン2間にまたがる通信の交換制御を行なう交
換装置であり、リモートステーション2より送信された
セルフレームはここを経由して送信先のリモートステー
ション2に送られる。すなわち交換機10は、受信セル
転送線102を介してセル受信部20から受信したセル
を送信セル転送線106を介してセル送信部18に転送
するとともに、受信したセルのヘッダに関するヘッダ情
報を転送制御線100を介し送受信制御部12に送る。
交換機lOはまた、リンク伝送路300上の通信量を受
信したセル数により判断し、このトラヒックがあらかじ
め定めておいた所定の閾値を越えたかどうかを判断する
。伝送路300上のトラヒックが所定の閾値を越えた場
合には、交換機10は、トラヒック制御表示線+08を
介し各リモートステーションに対して、セル送出権を順
次移行させるためのトラヒック規制表示をヘッダ生成部
14に通知する。なお、トラヒックの規制表示を行なっ
た場合には、交換機10はその旨を送受信制御部12に
通知する。
センタステーション送受信制御部12は、セルフレーム
の送受信に伴ないセンタステーションの各構成要素を制
御する制御部であり、ヘー、ダ制御線108を介しヘッ
ダ生成部14に、送信制御線118を介しセル送信部1
8に、受信制御線+14を介しセル受信部20にそれぞ
れ接続されている。センタステーション送受信制御部1
2は、交換機10より受信したセルヘッダのステーショ
ン識別コードSDCを含む制御情報をヘッダ生成部14
に送る。センタステーション送受信制御部12はヘッダ
情報を送信後、所定のタイミングにてセル送信部18に
送信指示を行なう、センタステーション送受信制御部1
2はまた、ヘッダ表示線110を介してヘッダ受信部1
6に接続され、これより受信したセルのパリティチエツ
クの結果とヘッダ内容を受信する。
ヘッダ生成部14はセルヘッダを作成する生成部である
。すなわち生成部14は、ヘッダ情報を受信すると、セ
ルヘッダのセル表示ピッ)CIに「1」、ステーション
識別コードSDCに送信先リモートステーション2の識
別番号を設定する。生成部14はまた、トラヒック規制
表示を受信すると、この規制表示後の送出セル数Nとリ
モートステーション2の数から1減算した数とを比較す
る。そして、リモートステーション2の数から1減算し
た数が送出セル数Nより大きい場合にはリモートステー
ション2のセル送出規制を行なう送信制御ビットSCを
「l」に設定する。また、トラヒック規制表示がない場
合およびトラヒック規制表示があってもリモートステー
ション2の数から1減算した数が送出セル数と同じ場合
には、制御ビットSCをrQJに設定する。生成部14
はさらに、送信制御ピッ)SO、セル表示ピッ)C1お
よびステーション識別コードSDCのビット状態を演算
してセルヘッダに含まれる「1」の数が偶数になるよう
にパリティビットを設定する。
セル送信部18は、セルヘッダおよびセルを受信してこ
れをセルフレームとして送信線420を介しリング接続
ユニット3に送る送信部である。すなわち送信部18は
、センタステーション送受信制御部12からセル送信指
示を受けると、セル送出タイミング時に、セルヘッダを
ヘッダ生成部から読出してリング接続ユニット3に転送
するとともに、これに続けて交換機lOから読出したセ
ルをリング接続ユニット3に転送する。
セル受信部20は、受信線422を介しリング接続ユニ
ット3に接続され、リモートステーションより送信され
たセルフレームを受信する。受信部20は、受信したセ
ルをセンタステーション送受信制御部12の制御に従い
送信セル転送線102を介し交換機lOに送信するとと
もに、セルヘッダをヘッダ受信線112を介しヘッダ受
信部1Bに送る。
ヘッダ受信部1Bは受信したセルヘッダのパリティチエ
ツクを行なうチエツク部である。すなわちヘッダ受信部
1Bは、ヘッダのrlJを示すビットが偶数のときパリ
ティチエツクの結果をr GooDJと判断し、奇数の
ときその結果をr NGJと判断する。ヘッダ受信部1
6は、パリティチエツクの結果とセルヘッダの内容をヘ
ッダ表示線110を介しセンタステーション送受信制御
部12に通知する。
リモートステーション2は、同期信号または非同期信号
により通信を行なう複数の通信端末20を収容し、これ
ら端末20から送られてきた形式の異なる信号をセルフ
レームとして固定長の伝達ブロックに変換し、同形式の
信号としてリング接続ユニット3を介し伝送路300に
送るステーションである。ステーション2は端末インタ
フェース部30、セル組立・分解部34、リモートステ
ーション送受信制御部13.トラヒック制御部36、ヘ
ッダ生成部15.ヘッダ受信部1B、セル送信部18、
セル受信部20およびセル中継部38を有する。
端末インタフェース部30は、リモートステーション2
と通信端末とのインタフェース整合をとる接合部であり
、加入者線302を介し通信端末20に接続されている
。インタフェース部30はまた、情報受信線250およ
び情報送信線252を介しセル組立・分解部34と接続
され、通信端末から送られてきた信号を情報受信線25
0によりセル組立・分解部34に送るとともに、セル組
立・分解部34から送られてきた信号を通信端末20に
送信する。
セル組立φ分解部34は、同期信号列および非同期信号
列をセルと称する固定長の伝達ブロックに分割したり、
セルを同期信号列または非同期信号列に組立てる分解・
組立部である。すなわちセル組立・分解部34は、端末
インタフェース部30より送られてきた同期信号列また
は非同期信号列をセルに分割して、これを送信セル転送
線206を介しセル送信部18に送る。
セル組立・分解部34はまた、受信セル転送線202を
介しセル受信部20と接続され、受信部20から受信し
たセルを送信すべき通信端末20に適合した同期信号列
または非同期信号列に組立てる。そして、その通信端末
20が接続されているインタフェース部30に組立てた
信号を送る。セル組立・分解部34はさらに、転送制御
線200を介してリモートステジョン送受信制御部13
に接続されている。セル組立・分解部34は、セル送信
部18に送ったセルのヘッダ情報を転送制御線200を
介し送受信制御部13に送るとともに、セル受信部20
より受信したセルのヘッダ情報を転送制御線200を介
しリモートステーション送受信制御部13より受信する
リモートステーション送受信制御部13は、セル受信条
件およびセル送信条件を設定する制御部であり、ヘッダ
表示線110を介しヘッダ受信部1Bと、受信制御線2
14を介しセル受信部20と、ヘッダ制御縁208を介
しヘッダ生成部15と、トラヒック制御線204を介し
トラヒック制御部36と、送信制御線218を介しセル
送信部18と、RCU制御線552を介しリング接続ユ
ニット3とそれぞれ接続されている。
リモートステーション送受信制御部13は、ヘッダ受信
部16よりパリティチエツクの結果とヘッダの内容を受
信すると、第8図に示すセル受信条件の設定を行なう、
すなわちリモートステーション送受信制御部13は、パ
リティチエツクの結果がr NGJの場合、直前に受信
したセルの送信制御ピッ)SOの値および受信ヘッダ内
容に関係なくセルの受信条件を「廃棄」とし、これをセ
ル受信部20に通知する。また、パリティチエツクの結
果がr GooDJのとき、セル表示ピッ)CIが空セ
ルを示す「0」ならば、パリティチエツクr NGJと
同様にセルの受信条件を「廃棄」としてセル受信部20
に通知する。さらに表示ビットCIが「1」でかつセル
の送信先が自リモートステーション2であれば、受信条
件を「受信」に設定しこれをセル受信部20に通知する
。また表示ピッ)C1が「1」でかつセルの送信先が井
目リモートステーション2であれば、受信条件を「中継
」に設定しリング接続ユニット3に通知する。
リモートステーション送受信制御部13はまた、第9図
に示すように直前に受信したセルヘッダの送信制御ピッ
)SC、ヘッダパリティチエツクおよび受信へ一2ダの
内容により、セル・組立分解部34で組立てられたセル
の送信条件を設定する。同図に示すように、パリティチ
エツクがr NGJのとき送信条件は「送信可」となる
、パリティチエツクがr GooDJのとき、直前受信
セルヘッダの送信制御ピッ)SOがrlJならば送信条
件が「送信部」となる、パリティチエツクがr Goo
DJで直前受信セルヘッダの送信制御ビットSCが「0
」のとき、セル表示ビットCIが「0」ならば送信条件
が「送信可」1表示ビットCIが「1」で識別コードS
DCが自リモートステーション2ならば「送信可」、井
目リモートステーション2ならば「送信部」となる。
リモートステーション送受信制御部13は、送信条件が
「送信可」の場合、ヘッダ生成部15に送信セルヘッダ
の生成要求を行なうとともに、セル送信部18にセル送
信指示を行なう、リモートステーション送受信制御部1
3はまた、送信条件が「送信部」の場合またはセル組立
φ分解部からセル送出要求がない場合には、ヘッダ生成
部15に空セルヘッダの生成要求、セル送信部18にセ
ル送信指示を行なう。
ヘッダ生成部15は、送信セルヘッダの生成要求および
空セルヘッダの生成要求に応じてセルヘッダを生成する
生成部である。すなわちヘッダ生成部15は、送信セル
ヘッダ生成の場合、送信制御ビットSCに受信SCを、
セル表示ビットCIに「1」を、識別コードSDCにa
ll r I Jをそれぞれ設定し、ヘッダエリアのビ
ット状態を演算してパリティビットを設定する。またヘ
ッダ生成部15は、空セルヘッダ生成の場合、後位のリ
モートステーション2に送信権を移行するため、“ヘッ
ダエリアの制御ビットSCに受信SCを、表示ピッ)C
Iに「0」を、識別コードSDCに所定の適当なビット
を設定し、ヘッダエリアのビット状態を演算してパリテ
ィピットを設定する。ヘッダ生成部15は、ヘッダ送信
線218を介しセル送信部18に接続され、これに生成
したヘッダを送信する。
トラヒック制御部36は、リモートステーション送受信
制御部13より送られてきたセルヘッダの送信制御ビッ
トSCの内容をトラヒック制御情報として記憶する制御
部である。トラヒック制御部36は、リモートステーシ
ョン送受信制御部13からの読出し指示があると、記憶
している制御ピッ)SOの内容を直前に受信したセルヘ
ッダの送信制御ビットSCの内容としてリモートステー
ション送受信制御部13に送る。
セル送信部18は、セルフレームを送信する送信部であ
り、送信線520を介しリング接続ユニット3に接続さ
れている。すなわち、リモートステーション2側のセル
送信部1日は、リモートステーション送受信制御部13
の送信制御に従って、セル組立会分解部34からのセル
およびヘッダ生成部15からのセルヘッダをセルフレー
ムとしてリング接続ユニット3に送信する。
リング接続ユニット3は、受信線522を介しセル受信
部20に、受信線552および中継線550を介しセル
中継部38に接続されている。セル中継部38は、前述
のセル受信条件が中継の場合に受信したセルフレームを
そのまま伝送路300上に送出する中継部である。
セル受信部20は、センタステーション1側のセル受信
部20と同様に、受信したセルフレームのセルを受信セ
ル転送線202を介しセル組立・分解部34に、またセ
ルヘッダをヘッダ受信線212を介しヘッダ受信部18
にそれぞれ送る受信部である。
リモートステーション2より送信されたセルフレームが
、リング接続ユニット3を介しセンタステーションlに
受信されると、センタステーション1は第5図に示すフ
ローに従って受信処理を行なう、センタステージ嘗ン1
のセル受信部20がリング接続ユニット3よりセルフレ
ームを受信すると、受信部20は、セルヘッダをヘッダ
受信部1Bに送信する。
ヘッダ受信部1Bがセルヘッダの受信を完了すると、受
信部1Bはヘッダのパリティチエツクの確認後、その結
果とヘッダの内容とをセンタステーション送受信制御部
12に送る。センタステーション送受信制御部12がパ
リティチエツクの結果とヘッダ内容を受信すると、セン
タステージ璽ン送受信制御部12はセル表示ピッ)CI
およびステーション識別コードSDCの確認を順に行な
う、そして、ヘッダのパリティチエツクが1fooDJ
 、セル表示ピッ)CIが「l」、ステーション識別コ
ードSDCがall r I Jであれば、セル受信完
了後、センタステーション送受信制御部12は受信セル
の送信をセル受信部20に指示する。受信部20がこの
指示を受けると、受信部20は交換機lOに受信セルを
送信する。受信したセルヘッダが上記条件のいずれかを
満たさなければ、センタステーション送受信間@部12
は、セル受信部20に受信セルの廃棄を指示する。この
指示をセル受信部20が受けると、受信部20は受信し
たセルフレームを廃棄する。
受信セルヘッダが上記条件を満たし、交換機lOに受信
セルが送られると、第6図に示す送信フローに従ってセ
ンタステーションlは受信セルの送信処理を行なう、す
なわち交換機lOがセルを受信すると、交換機lOは初
めて受信する情報のセルであれば、このセルの送信先リ
モートステーション番号をセルの情報ブロックINFO
より識別し、該当するリモートステーション2に送信処
理を行なう、そして、通信が終了するまで送信先情報を
ヘッダ情報として記憶する。
交換機10がセルを受信すると、交換機10は送信要求
およびヘッダ情報をセンタステージ璽ン送受信制御部1
2に送信する。センタステーション送受信制御部12が
この送信要求を受信すると、センタステーション送受信
制御部12は、ヘッダ生成部14に送信セルヘッダの生
成要求およびヘッダ情報を送るとともに、セル送信部1
8にセル送信指示を行なう、また、センタステーション
送受信制御部12が交換機10にセル送信指示を行なう
ことにより、リモートステーション2から送信された送
信セルが交換機10よりセル送信部18に転送される。
交換機10が伝送路300上の通信量が幅端状態である
と判断すると、交換機lOはヘッダ生成部14にトラヒ
ック規制表示を行なう。
ヘッダ生成部14がトラヒック規制表示を受けると、生
成部14は、トラヒック制御指示後の送出セル数Nと伝
送路に接続されているリモートステーション2の数から
1減算した値とを比較する。そして進出セル数Nがリモ
ートステーション2の数から1減算した値と等しいとき
、ヘッダ生成部14は、トラヒック規制を解除してセン
タステーション送受信制御部12より受信したヘッダ情
報に従って、送信制御ピッ)SOを「0」に、セル表示
ピッ)CIを「1」に、ステーション識別コードSDC
を送信先リモートステージ璽ン番号に設定する。送出セ
ル数Nがリモートステーション2の、数から1減算した
値より小さいときには、送信制御ビットSCを「0」の
代わりにセル送出規制を示す「1」に設定する。
交換機10よりトラヒック規制表示が無い場合にはヘッ
ダ生成部14は、送出セル数Nがリモートステーション
2の数から1減算した値と等しいときと同様にセルヘッ
ダを生成する。
セル送信部18がセンタステーション送受信制御部12
よりセル送信指示を受けると、セル送信部18は、セル
送出タイミング時にセルヘッダをヘッダ生成部14より
読み出し、リング接続ユニット3を介して伝送路300
に送信し、セルヘッダに連続して交換4110から読み
出したセルを同様に送信する。なお、交換機lOからの
送信要求が無い場合には、トラヒック規制表示および送
出セル数Nに応じてセル送信可またはセル送出規制のヘ
ッダが生成され、送信先リモートステーション番号が設
定されていない空セルがセル送出タイミング時に伝送路
300上に送出される。
第7図にはりモートステジョン2の基本動作のフロー例
が示されており、同図を用いてリモートステーション2
の受信処理および送信処理を説明する。伝送路300を
介しリング接続ユニット3がセルフレームを受信すると
、リング接続ユニット3は受信したセルフレームをセル
受信部20に送る。セル受信部20がセルフレームを受
信すると、セルフレームのヘッダをヘッダ受信部16に
転送する。セルヘッダの受信が完了すると、ヘッダ受信
部16は、セルヘッダのパリティチエツクを行ない、そ
の結果と受信したヘッダ情報とをリモートステーション
送受信制御部13に送る。
リモートステーション送受信制御部13がパリティチエ
ツクの結果およびヘッダ情報を受信すると、リモートス
テーション送受信制御部13はこれら内容を解析し第8
図に示す受信条件を設定する。すなわちリモートステー
ション送受信制御部13は、セルヘッダの受信条件が「
受信」であると判断すると、セル受信部20からのセル
受信完了表示の受信後にセル組立・分解部34にセル転
送表示を行なう、リモートステーション送受信制御部1
3は、セル転送表示とともに、受信したセルをセル組立
・分解部34に転送するようセル受信部20を制御する
。セル組立・分解部34がセルを受信すると、セル組立
・分解部34は、セルを受信端末20の転送モードの信
号列に変換し、この信号列をヘッダに示された通信端末
20が接続されている端末インタフェース部30に送信
する。
また、リモートステージ璽ン送受信制御部13がセルヘ
ッダの受信条件を「中継」であると判断すると、RCU
制御線552によってリング接続ユニット3からの伝送
路300への送出ルートを中継線に切替える。これによ
り、セル中継部38で受信されたセルはそのまま伝送路
300に送出される。さらに、セルヘッダの受信条件が
「廃棄」である場合、リモートステーション送受信制御
部Hはセルフレームの廃棄をセル受信部20に指示する
リモートステーション送受信制御部13は、このように
セル受信条件を設定するとともに、ヘッダ受信部16よ
りパリティチエツクの結果およびヘッダ情報を受信する
と、トラヒック制御部36より直前に受信したセルヘッ
ダの送信制御ビットSCを読み出して第9図に示す送信
条件を設定する。この送信条件は、リモートステーショ
ン2のセルフレームの送信条件になる。
具体的には、端末インタフェース部30を介し、リモー
トステーション2に収容されている通信端末20より同
期または非同期信号の信号列がセル分解・組立部34に
送られると、セル分解・組立部34は、この信号をセル
に分解するとともにリモートステーション送受信制御部
13に送信要求を行なう、このとき、送信条件が「送信
可」であれば。
リモートステーション送受信制御部13は送信セルヘッ
ダの生成要求をヘッダ生成部15に行なうとともに送信
指示をセル送信部18に行なう、また、送信条件が「送
信部」の場合またはセル組立・分解部34からセル送出
要求がない場合には、リモートステーション送受信制御
部13は、ヘッダ生成部15に空セルヘッダの生成要求
を、セル送信部18にセル送信指示をそれぞれ行なう。
ヘッダ生成部15は、送信セルヘッダの生成要求を受け
ると、トラヒック制御部36に記憶されている受信ピッ
)SOをヘッダエリアの送信制御ビットSCに、セル表
示ビットCIを「1」に、識別コードSDCをall 
r l Jにそれぞれ設定し、これらヘッダエリアのビ
ット状態を演算してパリティビットPを設定する。ヘッ
ダ生成部15は、空セルヘッダの生成要求を受けると、
次のリモートステーション2に送信条件を移行するため
、トラヒック制御部36に記憶されている受信ビットs
cをヘッダエリアの制御ピッ)SOに、セル表示ビット
CIをrQJに、識別コードSDCをたとえばall 
r I Jなとの適当な値に設定し、これらビット状態
よりパリティビットPを設定する。
このときに直前に受信したセルフレームの受信条件が「
中継」でなければ、リモートステーション送受信制御部
13はリング接続ユニット3に対しリング伝送路300
への送出ルートを送@!1I520に切替えるよう指示
する。また、リモートステーション送受信制御部13が
セル送信指示をセル送信部18に行なうと、セル送信部
18は、セル送出タイミング時にセルヘッダをヘッダ生
成部15から読み出してリング接続ユニット3を経由し
て伝送路300に送出し、続けてセル組立・分解部から
読み出したセルまたは空セルを同様に送出する。
(発明の効果) このように本発明によれば、同期信号列と非同期信号列
とをセルと称す固定長の伝達ブロックに分割する。これ
により、ネットワークを構成するリング伝送路上を同期
信号と非同期信号の伝達領域を分割することなく統合伝
達できる。また、ステーション送信権を順次移行できる
ようにしたため、リング伝送路上の通信が輻饋した場合
でも、簡単なステーション制御で同一リングによって同
期信号と非同期信号とを統合伝達可能であり、伝送路を
効率的に使用することができる。さらにステーション送
信権を順次移行できるようにしたため、リング幅端時に
特定リングに待合せが集中することがなく、高品質な伝
達が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリング通信網における通信制御シ
ステムの実施例を示す構成図、第2図は、第1図の通信
制御システムにおける通信網のシステム構成例を示すシ
ステム構成図、 第3図は、第1図の通信制御システムに適用されるセル
フレームの構成図、 第4図は、第3図のセルフレームのヘッダの構成内容を
示す説明図、 第5図は、第1図に示されているセンタステージ膚ンの
受信動作のフロー例を示したフロー図、 第6図は、センタステーションの送信動作のフロー例を
示したフロー図。 第7図は、第1図に示されているリモートステージ1ン
の基本動作のフロー例を示したフロー図、 第8図は、リモートステージオンのセル受信条件を示し
た条件設定図、 第9図は、リモートステーションのセル送信条件を示し
た条件設定図である。 の   の6 100.センタステーション 211.リモートステージオン 3゜0.リング接続ユニット 1G、、、交換機 12、、、センタステージ覇ン送受信制御部13、、、
リモートステーション送受信制御部14.15.ヘッダ
生成部 1B、、、ヘッダ受信部 tS、、、セル送信部 20、、、セル受信部 30゜ 34゜ 36゜ 38゜ 端末インタフェース部 セル組立命分解部 トラヒック制御部 セル中継部 特許出願人 沖電気工業株式会社 代 理 人 香取 孝雄 丸山 隆夫 本実施例に適用されるセルフレーム 第3!1m セルヘッダの構成内容 第 図 〔受信l センタステージ目ンの受信動作 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同期転送モード端末および非同期転送モード端末を
    収容する複数のリモートステーションと、該リモートス
    テーションの通信制御を行なうセンタステーションとが
    リング状の伝送路を介して接続されているリング通信網
    における通信制御システムにおいて、 該リモートステーションは、前記同期転送モード端末か
    らの同期信号列および前記非同期転送モード端末からの
    非同期信号列を受信すると、セルと称する所定の固定長
    の伝達ブロックに分割し、センタステーション宛のヘッ
    ダを付加して該セルを前記伝送路に送信し、 該センタステーションは、該センタステーション宛の前
    記セルを受信すると、該セルの送信先リモートステーシ
    ョンのヘッダを付加して該セルを前記伝送路に送信する
    とともに、前記セルを受信することにより該伝送路の輻
    輳状態を判断し、輻輳時にはセル送出権を順次移行させ
    るためのセル送出規制信号を前記リモートステーション
    に送信することを特徴とするリング通信網における通信
    制御システム。 2、同期転送モード端末および非同期転送モード端末を
    収容し、リング状の伝送路を介して他のリモートステー
    ションと通信を行なうリモートステーションにおいて、
    該リモートステーションは、 前記同期転送モード端末からの同期信号列および前記非
    同期転送モード端末からの非同期信号列を受信するとセ
    ルと称する所定の固定長の伝達ブロックに分割するとと
    もに、該リモートステーションに収容されている通信端
    末宛のセルを受信すると、該セルを受信光通信端末の通
    信モードに適した前記同期信号および非同期信号のいず
    れかの信号列の信号ブロックに組み立てて、該信号ブロ
    ックを前記受信光通信端末に送る組立・分解手段と、 前記組立・分解手段より前記セルを受信し、送信指示に
    従って該セルの送信先を示すヘッダとともに該セルを前
    記伝送路に送信する送出手段と、 前記伝送路より前記セルを受信すると、受信指示に従っ
    て該セルを組立・分解手段に送る受信手段と、 前記送信手段への送信指示および前記受信手段への受信
    指示を行なう送受信制御手段とを有することを特徴とす
    るリモートステーション。 3、請求項2に記載のリモートステーションにおいて、
    該リモートステーションは、セル送信規制信号を受信す
    ると、前記送信指示を待合せて前記伝送路上に接続され
    ている下位のリモートステーションにセル送信権を移行
    することを特徴とするリモートステーション。 4、リング状の伝送路に接続された複数のリモートステ
    ーションの通信制御を行なうセンタステーションにおい
    て、該センタステーションは、前記リモートステーショ
    ンから送信されるセルと称する所定の固定長の伝達ブロ
    ックの情報量を監視し、該情報量があらかじめ決められ
    た所定の情報量を越えると、前記リモートステーション
    に対して前記セルの送信権を順次移行させるためのセル
    送信規制信号を送信することを特徴とするセンタステー
    ション。
JP20008888A 1988-08-12 1988-08-12 リング通信網における通信制御システム Pending JPH0250648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008888A JPH0250648A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 リング通信網における通信制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008888A JPH0250648A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 リング通信網における通信制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250648A true JPH0250648A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16418656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20008888A Pending JPH0250648A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 リング通信網における通信制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522633B2 (en) 2002-12-25 2009-04-21 Nec Corporation Transmission system for efficient transmission of protocol data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522633B2 (en) 2002-12-25 2009-04-21 Nec Corporation Transmission system for efficient transmission of protocol data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383315A (en) Idle time slot seizure and transmission facilities for loop communication system
US4509167A (en) Data conference arrangement
EP0119105A2 (en) Integrated circuit/packet switching system
US5778319A (en) Mobile station and radio communication system employing multi-channel access
US4476347A (en) Method and circuit arrangement for transmitting communication signals between switching centers of first and second switching networks operating with different transmission procedures
EP0116558B1 (en) Control information communication arrangement for a time division switching system
JPS6038064B2 (ja) 回線パケット複合交換方式
US6058111A (en) System and method for providing a droppable switched circuit
JPH0250648A (ja) リング通信網における通信制御システム
JPH08107417A (ja) 無線パケット送受信装置
JP3190760B2 (ja) 一括データ伝送方式
JP3093250B2 (ja) ファクシミリ回線維持方法、及びファクシミリ端末制御装置
JP3203596B2 (ja) フレ−ム同報転送システム
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
JPH09181759A (ja) 受信確認信号の伝送方法および伝送装置
JPS6113843A (ja) ハイブリツド交換方式
JP2687705B2 (ja) ディジタル伝送方式
JPS5846099B2 (ja) 共通回線アクセス制御方式
JP2547437B2 (ja) デマンドアサイン加入者無線方式
JPS6182550A (ja) 端末デ−タ伝送方式
JPH0470151A (ja) データ伝送装置
JP2002044103A (ja) Atm通信システム及びatmマルチ・リンク通信方法
JPS6118243A (ja) 音声パケツト統合圧縮方式
JPH01101757A (ja) データ伝送方式
JPS5930359B2 (ja) デイジタルチヤネル接続方式