JP3091158U - 縁無し眼鏡 - Google Patents

縁無し眼鏡

Info

Publication number
JP3091158U
JP3091158U JP2002004043U JP2002004043U JP3091158U JP 3091158 U JP3091158 U JP 3091158U JP 2002004043 U JP2002004043 U JP 2002004043U JP 2002004043 U JP2002004043 U JP 2002004043U JP 3091158 U JP3091158 U JP 3091158U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hole
temple
rimless
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004043U
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 吉田
Original Assignee
株式会社ビジョンメガネ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビジョンメガネ filed Critical 株式会社ビジョンメガネ
Priority to JP2002004043U priority Critical patent/JP3091158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091158U publication Critical patent/JP3091158U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ面から眼球側にボルト・ナット等の突
出物が突出しない構造で、しかも、簡単にレンズを智等
に安定して取付けることができる、縁無し眼鏡を提供す
る。 【解決手段】 この縁無し眼鏡10では、レンズ12の
表面側から連通孔24およびレンズ孔14に留め部材3
0が挿入され、レンズ孔14のねじ面14aと留め部材
30のねじ面32aとが螺合されることによって、レン
ズ12が智18のレンズ止め部20に取付けられる。こ
の場合、留め部材30は、レンズ12の裏面側に突出し
ないように取付けられる。智18のテンプルTにつなが
る部分には、緩衝部としてのたとえば凹み部22が配設
される。智18およびテンプルTは、弾性を有する樹脂
材料で一体的に形成される

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願考案は、縁無し眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15は、本願考案の背景となる従来の縁無し眼鏡のレンズ取付構造を示す要 部断面図であり、図16はその分解断面図である。図17は、図15,図16に 示す従来例のテンプル側のレンズ取付構造を示す要部分解斜視図である。 この従来の縁無し眼鏡1は、ねじ孔2aを有するレンズ2を含む。レンズ2の 側端縁には、ねじ孔2aの近傍に段差部2bが設けられる。レンズ2と智5とは 、ボルト3およびナット4により取付けられる。智5は、ねじ孔2aと連通可能 な智貫通孔5aを有する。また、智5は、智貫通孔5aの近傍に突出ピン5bを 有する。レンズ2と智5とを取付ける場合、レンズ2の段差部2bに智5の突出 ぴん5bが係合され、レンズ2の表面側からは、ねじ孔2aおよび智貫通孔5a を貫通してボルト3が挿通される。そして、レンズ2の裏面側から突出したボル ト3にはナット4が螺合され、レンズ2と智5とが取付けられる。 なお、この従来の縁無し眼鏡1では、図15,図16に示すように、レンズ2 とブリッジ6との取付構造もまた、上述したレンズ2および智5の取付構造と同 様の構造を有するものである。すなわち、ブリッジ6の突出ピン6bとレンズ2 の段差部2bとが係合され、さらに、レンズ2のねじ孔2aおよびブリッジ貫通 孔6aにボルト3を挿通した後、ナット4が螺合されることによって、レンズ2 とブリッジ6とは取付けられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の縁無し眼鏡1のレンズ取付け構造では、特に 、図15に示すように、レンズ2の裏面側に、この場合、レンズ面から眼球側に 、ボルト3の軸部先端側3aおよびナット4等の突出物が突出するため、例えば 、眼鏡を掛けているときの安全性が脅かされたり、レンズ2面を清掃用布等で拭 くときに、レンズ2の裏面側に突出したボルト3の軸部先端側3aの角張った部 分ないしナット4の角張った部分等で清掃用布等を傷つけてしまうことがあった 。また、この場合、レンズ2の裏面側の汚れを拭き取りにくく、汚れの拭き残し が必ず生じていた。しかも、図15〜図17に示す従来の縁無し眼鏡1では、ボ ルト3をレンズ2の表面側から挿入し、さらに、ナット4をレンズ2の裏面側か ら締付けるため、取付け作業自体、案外に手間のかかるものであった。
【0004】 それゆえに、本願考案の主たる目的は、レンズ面から眼球側にボルト・ナット 等の突出物が突出しない構造で、しかも、簡単にレンズを智等に安定して取付け ることができる、縁無し眼鏡を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかる本願考案は、レンズと、レンズの端縁近傍でレンズの一方主 面側からレンズの他方主面側に貫通し、その内周面にねじ面を有するレンズ孔と 、レンズの一方主面側に配置され、レンズを智およびブリッジ等のフロントに止 めるためのレンズ止め部と、レンズ止め部に配設され、レンズ孔と連通する連通 孔と、レンズ止め部から突出し、レンズの一部に係止され、レンズの回動を防止 する回り止め片と、レンズ孔のねじ面と螺合可能なねじ面を有し、レンズの一方 主面側から連通孔およびレンズ孔に挿入される留め部材とを含み、留め部材は、 レンズの他方主面側に突出しないように取付けられるレンズ取付構造を有する縁 無し眼鏡であって、智のテンプルにつながる部分には、智およびレンズ止め部に かかる力を緩衝させる緩衝部が配設され、智、レンズ止め部、回り止め片、緩衝 部およびテンプルは、弾性を有する樹脂材料で一体的に形成されることを特徴と する、縁無し眼鏡である。 請求項2にかかる本願考案は、請求項1にかかる考案に従属されるものであっ て、該緩衝部は、智のテンプルにつながる部分が内方に凹んだ凹み部を含むこと を特徴とする、縁無し眼鏡である。 請求項3にかかる本願考案は、請求項1にかかる考案に従属されるものであっ て、該凹み部は内方に湾曲されることを特徴とする、縁無し眼鏡である。 請求項4にかかる本願考案は、請求項2または請求項3にかかる考案に従属さ れるものであって、該智が外方に湾曲されることを特徴とする、縁無し眼鏡であ る。 請求項5にかかる本願考案は、請求項3または請求項4にかかる考案に従属さ れるものであって、該テンプルは、智よりもさらに外方へ湾曲される湾曲部を含 むことを特徴とする、縁無し眼鏡である。 請求項6にかかる本願考案は、請求項5にかかる考案に従属されるものであっ て、該留め部材は、その周面にレンズ孔のねじ面に螺合可能な樹脂材料からなる 軸状部と、軸状部の内部に配設され、軸状部の軸方向に延びる補強芯体とを含み 、補強芯体は、金属材料で形成され、少なくともレンズとレンズ止め部とに跨っ て配置されることを特徴とする、縁無し眼鏡である。 請求項7にかかる本願考案は、請求項6にかかる考案に従属されるものであっ て、該補強芯体は、軸状部に食い込む複数の凸体を含むことを特徴とする、縁無 し眼鏡である。 請求項8にかかる本願考案は、請求項6または請求項7にかかる考案に従属さ れるものであって、該回り止め片は、レンズの端縁に配設される切欠き部に係止 されることを特徴とする、縁無し眼鏡である。 請求項9にかかる本願考案は、請求項6または請求項7にかかる考案に従属さ れるものであって、該回り止め片は、レンズ止め部の連通孔と所定の間隔を隔て て、レンズ止め部に配設されるピン部を含み、ピン部は、レンズに配設された穴 に係止されることを特徴とする、縁無し眼鏡である。 [作用] 請求項1にかかる本願考案では、レンズの一方主面側から留め部材が、レンズ 止め部の連通孔およびレンズのレンズ孔に挿入され、該留め部材のねじ面とレン ズ孔のねじ面とが螺合されることによって、レンズとレンズ止め部とが固着され る。このとき、留め部材は、レンズの他方主面側に突出しないように取付けられ る。そのため、レンズの他方主面には、突出部が存在しない。 したがって、請求項1にかかる本願考案では、眼鏡を掛けているときの安全性 が脅かされたり、レンズ面を清掃用布等で拭くときに、レンズの裏面側に突出し た突出部の角張った部分等で清掃用布等を破損させてしまう恐れがない。しかも 、留め部材のねじ面とレンズ孔のねじ面とを螺合させるだけで、極めて簡単にレ ンズを智等に安定して取付けることができる。 さらに、請求項1にかかる本願考案では、智、レンズ止め部、回り止め片、緩 衝部およびテンプルが、弾性を有する樹脂材料で一体的に形成され、且つ、智の テンプルにつながる部分に緩衝部が配設されているので、たとえばテンプルに水 平方向および垂直方向から何等かの力が作用しても、その力(負荷)による応力 は該緩衝部で緩和・吸収される。それによって、該智および該レンズ止め部にか かる力を緩衝させることが可能となる。 したがって、請求項1にかかる本願考案では、テンプルの開閉動作等で、智、 レンズ止め部および留め部材に力がかかっても、その力が緩衝部により緩衝され 、留め部材への負担が極力少なくなる。そのため、留め部材がたとえば破損する ような恐れも防止できる。 請求項2にかかる本願考案では、請求項1にかかる考案と比べて、特に、内方 に凹んだ凹み部により、上記力(負荷)が緩衝される。この場合、凹み部が一種 の節部となり、該力(負荷)により生じる智、レンズ止め部および留め部材への 応力が緩和される。請求項3にかかる本願考案では、さらに、凹み部が内方に湾 曲されて形成されるため、凹み部にかかる力を湾曲面に沿って有効に分散・吸収 させることができる。請求項4にかかる本願考案では、さらに、智が外方に湾曲 されて形成されるため、凹み部等の緩衝部と協働して、テンプルにかかる力を一 層有効に緩和・分散させることができる。請求項5にかかる本願考案では、さら に、テンプルが智よりも外方に湾曲される湾曲部を有するため、該湾曲部は、凹 み部等の緩衝部および智と協働して、第2の留め部材のフランジ部がその内周面 にねじ部を有するため、テンプルにかかる力をより一層有効に緩和・分散させる ことができる。 請求項6にかかる本願考案では、留め部材の軸状部の中に金属材料からなる補 強芯体が内蔵され、さらに、レンズと智とが取付けられたときには、補強芯体は 、レンズおよびレンズ止め部間に跨って配置されるため、機械的強度が比較的弱 い該レンズおよびレンズ止め部間の部位を強度的に補強することができる。 請求項7かかる本願考案では、補強芯体に配設された複数の凸体が軸状部に食 い込むため、補強芯体が強固に軸状部に保持され、延いては、留め部材によるレ ンズ止め部とレンズとの締付けも強固なものとなり、レンズとレンズ止め部との 取付強度が高くなる。 請求項8にかかる本願考案では、レンズの端縁に配設された切欠き部に回り止 め片が係止されることによって、レンズとレンズ止め部との共回りが防止され、 延いては、レンズ止め部およびレンズの緩み現象が防止される。請求項9にかか る本願考案では、レンズ止め部に配設されたピン部が、レンズに配設された穴に 挿入・係止される。これにより、レンズとレンズ止め部との共回りが防止され、 延いては、レンズ止め部およびレンズの緩み現象が防止される。なお、レンズに 配設される穴は、有底穴が好ましいが、たとえばレンズを貫通する貫通穴であっ てもよい。
【0006】 本願考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行 う以下の考案の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0007】
【考案の実施の形態】 【実施例】
図1は、本願考案の一実施例を示す要部分解斜視図である。図2(A)は、図 1の実施例の要部を示す断面図であり、図2(B)はその分解断面図である。 本実施例にかかる縁無し眼鏡10は、所定の玉形形状のレンズ12を含む。レ ンズ12は、合成樹脂材料等で形成される。レンズ12は、該レンズ12の端縁 近傍に、たとえば正面視円形のレンズ孔14を有する。レンズ孔14は、レンズ 12の表面側から裏面側に貫通している。レンズ孔14の内周面には、雌ねじ等 のねじ部14aが配設される。さらに、レンズ12は、該レンズ12の端縁に切 欠き部16を有する。
【0008】 レンズ12は、テンプルTにつながるフロント両側の智18に取付けて固定さ れる。智18は、外方に湾曲して形成される。本実施例では、縁無し眼鏡を掛け たときに、たとえばテンプルTと接触する顔面側の方を内方(内側)とし、顔面 と接触しない反対側の方を外方(外側)とする。智18の一端側には、レンズ1 2を固定するためのレンズ止め部20が配設される。また、智18の他端側には 、テンプルTにつながる部位に、緩衝部として、たとえば凹み部22が配設され る。凹み部22は、内方に湾曲して形成される。
【0009】 レンズ止め部20は、レンズ孔14aと連通可能な連通孔24を有する。連通 孔24は、レンズ止め部20の外側面から内側面に貫通して設けられ、たとえば 正面視円形でレンズ孔14aと略同様の大きさである。また、レンズ止め部20 の内側面には、たとえば山形状の回り止め片26が配設される。回り止め片26 は、レンズ止め部20の内側面から内方へ突出して形成される。回り止め片26 は、レンズ12の切欠き部16に係止され、レンズ12およびレンズ止め部20 の共回りが防止される。
【0010】 智18のテンプルTとつながる部位の凹み部22は、特に、たとえば図2(A )に示すように、テンプルTの内側面から外側面に円弧状になだらかに湾曲して 形成される。また、テンプルTは、その長手方向の中間部に、凹み部22とは反 対側に湾曲する湾曲部28が配設される。この場合、湾曲部28は、図1に示す ように、その長さ方向の一端が上記凹み部22と連続してつながり、その長さ方 向の他端がモダンMへとつながるものである。さらに、該湾曲部28は、その長 さ方向の一端から他端にかけて次第に先細り状となるように、該湾曲部28の相 対する上端面および下端面が傾斜して形成される。 本実施例では、智18およびテンプルTがたとえば超弾性を有する形状記憶樹 脂材料で一体的に形成される。
【0011】 次に、レンズ12をレンズ止め部20に固定する留め部材30について説明す る。留め部材30は、円柱状の軸状部32を含む。軸状部32の外周面には、雄 ねじ等のねじ面32aが形成される。軸状部32の軸方向の一端側には、平面視 たとえば6角形の頭部34が形成される。本実施例では、合成樹脂材料で形成さ れた6角ボルトが留め部材30として用いられる。
【0012】 そこで、レンズ12を智18に取付けて固定する方法の一例について説明する 。先ず、レンズ12の表面側に智18のレンズ止め部20が配置される。この場 合、レンズ止め部20の回り止め片26が、レンズ12の切欠き部16に係止さ れ、レンズ12の表面にレンズ止め部20が当接される。次に、レンズ12の表 面側から、留め部材30がレンズ止め部20の連通孔24およびレンズ12のレ ンズ孔14に挿入される。このとき、留め部材30のねじ面32aとレンズ孔1 4のねじ面14aとが螺合されることによって、レンズ12とレンズ止め部20 とが締結・固着される。 留め部材30の軸状部32の長さは、該軸状部32の軸端がレンズ孔14から レンズ12の裏面側に突出しないように設定される。本実施例では、たとえば軸 部32の軸長がレンズ孔14の孔の深さと連通孔24の孔の深さとを合わせた長 さよりも短くなるように設定される。
【0013】 上述の実施例では、レンズ12の裏面側に、留め部材30が突出しないため、 本実施例の縁無し眼鏡10を掛けているときの安全性が脅かされたり、レンズ1 2の裏面の汚れを清掃用布等で拭くときに、従来例のように、汚れの拭き残しが 全くなく、レンズ12の裏面側に突出した突出部の角張った部分等で清掃用布等 を破損させてしまう恐れもない。しかも、留め部材30のねじ面32aとレンズ 孔14のねじ面14aとを螺合させるだけで、極めて簡単にレンズ12を智18 等に安定して取付けることができる。
【0014】 さらに、上述の実施例では、智18およびテンプルTがたとえば超弾性を有す る形状記憶樹脂材料で一体的に形成され、しかも、智18のテンプルTにつなが る部分に緩衝部としての凹み部22が形成されているので、テンプルTの開閉動 作等による力が作用しても、たとえば図3,図4に示すように、その力は凹み部 22で緩和・吸収される。この場合、凹み部22が一種の節部となり、外的負荷 (力)により生じる智18、レンズ止め部20および留め部材30への応力が緩 和される。さらに、凹み部22が内方に湾曲されて形成されるため、凹み部22 にかかる力を湾曲面に沿って有効に分散・吸収させることができる。そのため、 智18およびレンズ止め部20にかかる力を緩衝させて低減させることが可能と なる。この場合、智18、レンズ止め部20、凹み部22、回り止め片26、湾 曲部28等の各部位は、それぞれ、超弾性を有するため、材質的側面からみても 、テンプル等に力がかかったときの応力を緩衝する能力に優れている。
【0015】 さらに、上述の実施例では、智18が外方に湾曲されて形成されるため、凹み 部22の緩衝作用と協働して、テンプルTにかかる力を一層有効に緩和・分散さ せることができる。その上、上述の実施例では、テンプルTが智18よりもさら に外方に湾曲される湾曲部28を含み、この湾曲部28が、凹み部22,智18 と協働して、テンプルTにかかる力をより一層有効に緩和・分散させる。
【0016】 したがって、上述の実施例では、テンプルTの開閉動作等で、智18、レンズ 止め部20および留め部材30に力がかかっても、その力が凹み部22により緩 衝され、留め部材30への負担が極力少なくなる。そのため、留め部材30がた とえば破損するような不具合も生じる恐れがない。
【0017】 図5(A)は、図1,図2の実施例の変形例を示す要部断面図であり、図5( B)はその分解断面図である。この変形例では、上述の実施例と比べて、特に、 たとえば留め部材30の軸状部32の軸長が、レンズ孔14の孔の深さと連通孔 24の孔の深さとを合わせた長さよりも長いものが用いられる。この場合、レン ズ12をレンズ止め部20に取付けたときに、特に、図5(A)に示すように、 レンズ12の裏面側から留め部材30の軸状部32の軸端が突出部33として突 出するので、該突出部33は、適宜な切断具(図示せず)により切断される。し たがって、本変形例では、レンズ孔14に挿入・螺合される留め部材30の軸状 部32の長さが上述の実施例のものより長いものとなり、その分、レンズ12と レンズ止め部20との接続強度が高くなる。
【0018】 図6は、本願考案の他の実施例を示す要部分解斜視図であり、図7(A)は、 図6の実施例の要部を示す断面図であり、図7(B)はその分解断面図である。 本実施例では、上述の各実施例と比べて、回り止め片がピン部36で形成されて いる点で相違する。この場合、レンズ12には、レンズ孔14よりもレンズ12 の端縁側に、たとえば有底のピン穴38が配設され、該ピン穴38にピン部36 が挿入・係止される。なお、本実施例では、ピン部36がレンズ止め部20の連 通孔24よりも智18のテンプルT側に配設されているが、このピン部36は、 たとえば図8,図9に示すように、レンズ止め部20の先端側に配設されてもよ い。この場合、ピン穴38は、レンズ孔14よりもブリッジ側に配設される。
【0019】 図10は、本願考案のさらに他の実施例を示す要部分解斜視図であり、図11 (A)は、図10の実施例の要部を示す断面図であり、図11(B)はその分解 断面図である。本実施例は、上述の実施例と比べて、特に、レンズ12とブリッ ジ40との取付構造を示すもので、ブリッジ40は、該ブリッジ40のレンズ止 め部20に連通孔42を有する。また、該ブリッジ40のレンズ止め部20には 、回り止め片として、たとえばピン部44が配設される。一方、レンズ12の端 縁には、切欠き部17が配設され、この切欠き部17にピン部44が係止される 。そして、上述の各実施例と同様に、留め部材30がレンズ止め部20の連通孔 42およびレンズ孔14に挿入・螺合される。 なお、留め部材30は、図10,図11に示すように、軸状部32の軸長が、 レンズ孔14の孔の深さと連通孔42の孔の深さとを合わせた長さよりも短いも のを用いてもよいし、あるいは、図12に示すように、軸状部32の軸長が、レ ンズ孔14の孔の深さと連通孔42の孔の深さとを合わせた長さよりも長いもの を用い、留め部材30を挿入・螺合した後、レンズ12の裏面側から突出する軸 状部32の突出部33を切断するようにしてもよい。
【0020】 図13は、本願考案の別の実施例を示す要部断面図であり、図14は、図13 に示す実施例の分解断面図である。本実施例では、上述の各実施例と比べて、特 に、留め部材30の軸状部32の中に補強芯体46が配設されている点で相違す る。補強芯体46は、軸状部32の軸方向に延び設けられる芯本体46aを含む 。芯本体46aは、たとえば円柱状の金属材料で形成される。また、芯本体46 aの外周面には、多数の凸体(図示せず)が一体的に配設される。補強芯体46 は、インサート成形等の方法によって、軸状部32内に一体的に形成される。こ の場合、補強芯体46にかかる応力を少しでも緩和させるために、補強芯体46 は、弾性を有する金属材料で形成されることが好ましい。
【0021】 図13,図14に示す本実施例では、レンズ孔14およびレンズ止め部20の 連通孔24(ブリッジ40側では、連通孔42)に留め部材30が挿入・螺合さ れたときに、レンズ12とレンズ止め部20との少なくとも接続境界部分に補強 芯体46が跨って配置されるように、芯本体46aの軸長さが適宜設定される。 そのため、本実施例では、機械的強度が比較的弱いレンズ12およびレンズ止め 部20間の部位を強度的に補強することができる。さらに、本実施例では、補強 芯体46の多数の凸体(図示せず)が軸状部32に食い込むため、補強芯体46 が強固に軸状部46に保持される。したがって、留め部材30によるレンズ止め 部20とレンズ12との締付けがより一層強固なものとなる。 なお、補強芯体46に配設する凸体は、ローレット目、多数の凹凸部、複数の 羽根片等で構成されてもよい。
【0022】 上述の各実施例において、留め部材30としては、六角ボルト以外にも、四角 ボルト,六角穴付きボルト,植込みボルト等のボルト、あるいは、すり割り付き 丸小ねじ,十字穴付き丸小ねじ等の小ねじ、または、すり割り付き止めねじ等の 止めねじが適宜用いられ得る。
【0023】
【考案の効果】
本願考案によれば、レンズ面から眼球側にボルト・ナット等の突出物が突出し ない構造で、しかも、簡単にレンズを智等に安定して取付けることができる、縁 無し眼鏡が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の一実施例を示す要部分解斜視図であ
る。
【図2】図2(A)は、図1の実施例の要部を示す断面
図であり、図2(B)はその分解断面図である。
【図3】図1,図2の実施例の作用・効果を平面側から
見た要部断面図である。
【図4】図1,図2の実施例の作用・効果を側面側から
見た要部側面図である。
【図5】図5(A)は、図1,図2の実施例の変形例を
示す要部断面図であり、図5(B)はその分解断面図で
ある。
【図6】本願考案の他の実施例を示す要部分解斜視図で
ある。
【図7】図7(A)は、図6の実施例の要部を示す断面
図であり、図7(B)はその分解断面図である。
【図8】本願考案のさらに他の実施例を示す要部分解斜
視図である。
【図9】図9(A)は、図8の実施例の要部を示す断面
図であり、図9(B)はその分解断面図である。
【図10】本願考案のさらに他の実施例を示す要部分解
斜視図である。
【図11】図11(A)は、図10の実施例の要部を示
す断面図であり、図11(B)はその分解断面図であ
る。
【図12】図12(A)は、図10,図11の実施例の
変形例を示す要部断面図であり、図12(B)はその分
解断面図である。
【図13】本願考案の別の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図14】図13に示す実施例の分解断面図である。
【図15】本願考案の背景となる従来の縁無し眼鏡のレ
ンズ取付構造を示す要部断面図である。
【図16】図15に示す従来例の分解断面図である。
【図17】図15,図16に示す従来例のテンプル側の
レンズ取付構造を示す要部分解斜視図である。
【符号の説明】
10 縁無し眼鏡 12 レンズ 14 レンズ孔 14a レンズ孔のねじ面 16,17 切欠き部 18 智 20 レンズ止め部 22 凹み部 24,42 連通孔 26 回り止め片 28 湾曲部 30 留め部材 32 軸状部 32a 留め部材のねじ面 34 頭部 36,44 ピン部 38 ピン穴 40 ブリッジ 46 補強芯体 46a 芯体本体 T テンプル M モダン

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ、 前記レンズの端縁近傍で前記レンズの一方主面側から前
    記レンズの他方主面側に貫通し、その内周面にねじ面を
    有するレンズ孔、 前記レンズの一方主面側に配置され、前記レンズを智お
    よびブリッジ等のフロントに止めるためのレンズ止め
    部、 前記レンズ止め部に配設され、前記レンズ孔と連通する
    連通孔、 前記レンズ止め部から突出し、前記レンズの一部に係止
    され、前記レンズの回動を防止する回り止め片、および 前記レンズ孔のねじ面と螺合可能なねじ面を有し、前記
    レンズの一方主面側から前記連通孔および前記レンズ孔
    に挿入される樹脂製の留め部材を含み、前記留め部材
    は、前記レンズの他方主面側に突出しないように取付け
    られるレンズ取付構造を有する縁無し眼鏡であって、 前記智のテンプルにつながる部分には、前記智および前
    記レンズ止め部にかかる力を緩衝させる緩衝部が配設さ
    れ、前記智、前記レンズ止め部、前記回り止め片、前記
    緩衝部および前記テンプルは、弾性を有する樹脂材料で
    一体的に形成されることを特徴とする、縁無し眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記緩衝部は、前記智のテンプルにつな
    がる部分が内方に凹んだ凹み部を含むことを特徴とす
    る、請求項1に記載の縁無し眼鏡。
  3. 【請求項3】 前記凹み部は、内方に湾曲されることを
    特徴とする、請求項1に記載の縁無し眼鏡。
  4. 【請求項4】 前記智が外方に湾曲されることを特徴と
    する、請求項2または請求項3に記載の縁無し眼鏡。
  5. 【請求項5】 前記テンプルは、前記智よりもさらに外
    方へ湾曲される湾曲部を含むことを特徴とする、請求項
    3または請求項4に記載の縁無し眼鏡。
  6. 【請求項6】 前記留め部材は、その周面に前記レンズ
    孔のねじ面に螺合可能な樹脂材料からなる軸状部、およ
    び、前記軸状部の内部に配設され、前記軸状部の軸方向
    に延びる補強芯体を含み、前記補強芯体は、金属材料で
    形成され、少なくとも前記レンズと前記レンズ止め部と
    に跨って配置されることを特徴とする、請求項5に記載
    の縁無し眼鏡。
  7. 【請求項7】 前記補強芯体は、前記軸状部に食い込む
    複数の凸体を含むことを特徴とする、請求項6に記載の
    縁無し眼鏡。
  8. 【請求項8】 前記回り止め片は、前記レンズの端縁に
    配設される切欠き部に係止されることを特徴とする、請
    求項6または請求項7に記載の縁無し眼鏡。
  9. 【請求項9】 前記回り止め片は、前記レンズ止め部の
    前記連通孔と所定の間隔を隔てて、前記レンズ止め部に
    配設されるピン部を含み、前記ピン部は、前記レンズに
    配設された穴に係止されることを特徴とする、請求項1
    〜請求項7のいずれかに記載の縁無し眼鏡。
JP2002004043U 2002-07-02 2002-07-02 縁無し眼鏡 Expired - Fee Related JP3091158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004043U JP3091158U (ja) 2002-07-02 2002-07-02 縁無し眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004043U JP3091158U (ja) 2002-07-02 2002-07-02 縁無し眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091158U true JP3091158U (ja) 2003-01-17

Family

ID=43245279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004043U Expired - Fee Related JP3091158U (ja) 2002-07-02 2002-07-02 縁無し眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091158U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511320A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 ティディ プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー フリップ着用アイシールド
JP2014170025A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Miki Holdings:Kk 眼鏡用フレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511320A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 ティディ プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー フリップ着用アイシールド
JP2014170025A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Miki Holdings:Kk 眼鏡用フレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091158U (ja) 縁無し眼鏡
JPH0664263B2 (ja) 眼鏡枠
US6270216B1 (en) Eyeglass frame shield and fastener
JP2011122712A (ja) 緩み止めナット、及びそれを使用した眼鏡部品の連結構造
JP2004037654A (ja) 縁無し眼鏡
JP3080818U (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付け構造
JP3093281U (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付構造
JP3466149B2 (ja) 縁なし眼鏡のレンズ取付け構造
US20040114099A1 (en) Eyeglasses frame and method for assembling/manufacturing same, structure for fixing eyeglasses lenses
JP3053251U (ja) メガネ用ナット
JP2004126462A (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付構造
JP3793079B2 (ja) 縁無し眼鏡のレンズ支持構造
JP3077068U (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付け構造
JP3088510U (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付け構造
JP2002303827A (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付け構造
US1164092A (en) Tool and handle fastener.
JP3051605U (ja) メガネのネジ止め構造
JP2002182160A (ja) 縁なし眼鏡のレンズ取付け構造
JP2819373B2 (ja) 眼鏡用緩み止めナット
JP3086314U (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着用部品、止着用工具、及びリムレス眼鏡
JP2013025182A (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結装置
KR200261583Y1 (ko) 체결볼트 일체형의 무테안경
JP2573140B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構、およびそれに用いる部品
KR200236837Y1 (ko) 무테안경용 연결구 조립구조
JP2002122814A (ja) 縁無し眼鏡のレンズ取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees