JP3090636U - 搬送装置における積載方向変更装置および移動部材 - Google Patents

搬送装置における積載方向変更装置および移動部材

Info

Publication number
JP3090636U
JP3090636U JP2002003501U JP2002003501U JP3090636U JP 3090636 U JP3090636 U JP 3090636U JP 2002003501 U JP2002003501 U JP 2002003501U JP 2002003501 U JP2002003501 U JP 2002003501U JP 3090636 U JP3090636 U JP 3090636U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
moving member
reference surface
support
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003501U
Other languages
English (en)
Inventor
竹志 安形
Original Assignee
イズテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イズテック株式会社 filed Critical イズテック株式会社
Priority to JP2002003501U priority Critical patent/JP3090636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090636U publication Critical patent/JP3090636U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的短い搬送距離の間において、搬送を停
止させることなく安定して荷物係止部材の方向を変更し
得る装置を提供すること、および、当該装置に使用する
移動部材を提供する。 【解決手段】 搬送レール1に沿って走行する搬送体の
支柱には、軸心を中心とする円周上に等間隔で設けられ
た当接部材61〜64が設けられ、搬送レールの所定個
所には、当該レール方向に沿って移動する移動部材7が
設けられている。また、移動部材は、当接部材の当接を
許容する基準面71と、この基準面の表面を切り欠いて
溝状を形成されてなる係入溝部72と、この係入溝部を
挟んで基準面の反対側に該基準面よりも突出させてなる
突出面73と、この突出面に連続して構成される第二の
係入溝部75と、この係入溝部に連続する第二の基準面
77とを備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、搬送装置における搬送荷物の向きを変更するための装置に関するも のであって、特に、搬送レールに沿って移動する搬送体に立設された荷物積載ト レイまたは荷物係止部材を支持している支柱を回動させることにより、積載して いる方向を変更できるように構成した装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、工場において加工部品等を搬送する場合には、搬送装置が使用され るものであるが、この搬送装置によって搬送される加工部品等は、搬送装置に積 載された状態で加工される場合があり、その加工の状態または種類等に応じて方 向を調整しなければならないことがあった。また、本出願人は、吊下げ搬送装置 に代えて、図8に示すように、床上に配設する搬送レール101と、この搬送レ ール101に沿って走行が可能に設けられている搬送体102とで構成される搬 送装置を開発し、工場内におけるラインの作成並びにメンテナンス等を容易にす ることのできる搬送装置を提供している。しかし、この搬送装置における積載方 向の変更装置としては、例えば、図9に示すように、搬送レール101の近傍に 規制部材107を設けたものがあった。この装置は、図示のように、当該荷物係 止部材104を支持する支柱103には、搬送体102から外方に突出する突出 部材105を設け、一方、搬送レール101と同様に固定的に配置される規制部 材107は突出部材105の先端部分106が通過できるレール状に構成される ものであった。このような構成により、上記搬送体102が搬送レール101に 沿って移動するとき、突出部材105の先端部分106が規制部材107によっ て移動し、この移動によって突出部材105の向きが変化することとなり、当該 突出部材105の向きが変化するとき支柱103を回動させるのであって、その 結果として荷物係止部材104の方向を変更させるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上記の従来技術における規制部材107は、図8に示すように 、突出部材105の先端部分106が通過できるレール状に構成されたものであ って、この搬送レール101の近傍に固定的に設置されることから、シリンダ等 の駆動力を付与する装置が不要であるものの、荷物係止部材104の方向を変更 させるためには、所定長さの規制部材107を使用しなければならず、当該規制 部材107を設置するための場所および規制部材107を通過させるための搬送 距離を必要とするものであった。そして、上記の搬送距離は、荷物係止部材10 4の方向を変更するために、やむを得ず移動させなければならないものであるが 、短縮できるのであれば、可能な限り短縮することが望まれていた。
【0004】 さらに、図示の積載方向変更装置では、約90°の角度変更が可能であるが、 さらに180°の変更を可能にするためには、突出部材105の数を追加すると ともに、同様の規制部材107をも追加することが必要となり、一層長い距離の 移動が要求されることとなるものであった。
【0005】 また、上記のような規制部材107を使用する方向変更装置のほかに、シリン ダ等による駆動力を使用する方向変更装置も考えられるが、この種の駆動力を利 用する装置では、積載方向の変更は駆動力が伝達するか否かで決定するため、こ の駆動力を確実に伝達させるために搬送体102の移動を一旦停止させることが 必要となるものであった。しかし、搬送体102の移動を停止させることは、搬 送速度の低下を招来するものであり、また、時間を短縮すべくシリンダを素早く 作動させた場合は、荷物係止部材に対して急激な衝撃を与えることとなり、同時 に、慣性力が強くなるため、方向を変更した後の荷物係止部材の姿勢が不安定な 状態となるものであった。さらに、シリンダの進退によって支柱を回転させるた め、シリンダの1ストロークによって回転させることのできる角度には限界があ り、1ストロークで180°の回転を可能にすることは困難であった。
【0006】 本考案は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするとこ ろは、比較的短い搬送距離の間において、搬送を停止させることなく安定して荷 物係止部材の方向を変更し得る装置を提供すること、および、当該装置に使用す る移動部材を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、方向変更装置にかかる本考案は、搬送経路を構成する搬送レールに 沿って移動する搬送体と、この搬送体に設けられ、軸線回りの回動を許容されて なる支柱と、上記搬送経路の一部において上記支柱を回動させる駆動装置と、上 記支柱の先端に設けられた荷物係止部材とを備えた搬送装置であって、上記搬送 体は、上記支柱の軸心を中心とする円周上に等間隔で設けられた当接部材と、こ の当接部材を支持しつつ上記支柱に固着されてなる支持部材とを備えてなる搬送 体であり、上記駆動装置は、進退可能に設けられた移動部材と、この移動部材を 進退させる駆動部材とを備えた駆動装置であるとともに、該移動部材は、上記当 接部材が当接できる平面部と、該当接部材が係入する係入溝部とが配置されてな る移動部材であり、上記移動部材が上記搬送体の進行方向に逆行しつつ上記当接 部材の当接を許容し、該当接部材を上記係入溝部に案内するとき支柱を回動させ るように構成したことを特徴とする搬送装置における搬送荷物の方向変更装置を 要旨とするものである。
【0008】 上記の装置にあっては、前記支柱の軸心を中心とする円周を4等分してなる位 置にそれぞれ当接部材を設け、また、前記移動部材には、二個所を切り欠いた2 個の係入溝部が設けられるとともに、この2個の係入溝部が上記当接部材を順次 係入させるように配置されてなる構成とすることができる。そして、前記支持部 材として、前記支柱から突出する突出部を有する支持部材とし、また、前記当接 部材として、上記突出部の先端において回動自在に軸支されてなる当接部材とす ることができる。なお、前記移動部材を、前記搬送体の進行方向に平行に移動す る移動部材とし、前記駆動部材を、上記移動部材を上記搬送体の進行方向に逆行 する方向に前進させるシリンダで構成することが可能である。
【0009】 一方、上記の方向変更装置において使用する移動部材にかかる本考案は、前記 支柱が回動しない状態において前記当接部材の当接を許容する基準面と、この基 準面の表面を切り欠いて溝状を形成されてなる係入溝部と、この係入溝部を挟ん で基準面の反対側に該基準面よりも突出させてなる突出面と、この突出面に連続 して構成される第二の係入溝部と、この係入溝部に連続する第二の基準面とを備 えてなることを特徴とする移動部材を要旨とするものである。
【0010】 この場合、前記第二の基準面は、2個の当接部材が同時に当接できる長さを有 する基準面であることが好ましい。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、図1に 示すように、搬送レール1の内部を移動できる搬送体2によって荷物を搬送する 装置Aにおいて使用するものであって、搬送体2に立設された支柱3の上端に荷 物係止部材4が設けられ、この荷物係止部材4に積載荷物が係止されて搬送体2 とともに移動するものである。この支柱3には、水平方向に回動可能な支持部材 5が設けられるとともに、この支持部材5に支持される当接部材61〜64が設 けられている。一方、この当接部材61〜64が当接できる位置に移動部材7が 設けられるのであって、この移動部材7は、搬送レール1によって構成される搬 送経路のうちの、所定の場所(方向変更をすべき場所)に配置されるものである 。また、上記の移動部材7は、当接部材61〜64の当接を許容しつつ移動する ように配置され、この移動については、移動部材7が摺動部材8によって、規制 されるものである。なお、移動部材7は、シリンダ9の進退によって移動するよ うに構成されている。
【0012】 上記のように、本実施形態では、搬送体2は搬送レール1に沿って常に移動す るものであり、この搬送体2に設けられる支柱3、荷物係止部材4、支持部材5 および当接部材61〜64は、いずれも搬送体2と一体的に移動することとなる ものであり、一方、搬送レール1、摺動部材8およびシリンダ9は、床上に固定 的に設けられるものである。そして、シリンダ9によって移動する移動部材7は 、これらの部材7,8,9が設けられている場所においてのみ進退可能に設けら れるのである。即ち、移動部材7がシリンダ9によって移動させられない場合で あっても、上記搬送体2、特に当接部材61〜64との間において相対的な位置 が変化するものである。そして、シリンダ9のロッド91を延伸させることによ り、移動部材7は、搬送体2の進行方向に逆行する方向に移動するものである。
【0013】 ここで、搬送体2に設けられる支柱3は、下部と上部とで異なる構成となって いる。即ち、支柱3の下端付近は、搬送体2に固着される基部31が構成され、 この基部31から上方に延長される部分は、支柱本体32として軸線回りに回動 するものである。基部31の上端にはソケット33が設けられ、このソケット3 3に支柱本体32が挿通されて、支柱本体32の軸線が基部31の軸線と同じ線 上に設けられるものである。そして、支柱本体32は、当該ソケット33の内部 において軸線回りに回動できるように挿通されるものである。なお、この支柱本 体32に支持部材5が固着され、さらに、支持部材5には、支柱本体32から外 方に向けて突出する突出部51,52,53,54が構成されており、これらの 各先端のそれぞれにおいて、当接部61,62,63,64が回動自在に軸支さ れているので、当接部61〜64が移動することに伴って支柱本体32が回動す ることとなるのである。
【0014】 また、上記ソケット33の周辺には、図2および図3に示すような二種類の部 材によってストッパ機構が構成され、支柱本体32の回動できる範囲を制限して いる。即ち、まず、図2に示すように、ソケット33の両側には支持部34a, 34bが突設されるとともに、片方の支持部34bによって一端を回動自在に軸 支されてなる揺動部35が設けられている。さらに、この揺動部35のほぼ中央 にはストッパ部材36が設けられるとともに、他方の支持部34aと上記揺動部 35の他端との間には、バネ37が懸架されており、このバネ37によって、当 該ストッパ部材36をソケット33の中心に向けて付勢しているのである。そし て、このソケット33の直上には、図3に示すような円形板38が設けられてお り、この円形板38の中心に設けられる軸30がソケット33に挿通されるもの である。この円形板38の外周縁には所定間隔で切欠部39が設けられており、 この切欠部39に既述のストッパ部材36が係合するようになっている。従って 、ストッパ部材36が切欠部39に係合するとき、当該ストッパ部材36が円形 板38の回動を停止させるのである。そして、当該円形板38を回動させる方向 に大きな力が作用して、揺動部35がバネ37に抗して揺動するとき、ストッパ 部材36による規制は解除されるのである。
【0015】 さらに、上記円形板38の中心軸30は、支柱本体32に連続するものであっ て、図4に示すように、当該中心軸30が支持部材5の下面に接続されるととも に、この支持部材5の上面に支柱本体32が接続されるものである。この支柱本 体32の軸線は、中心軸30の軸線に一致しており、支持部材5は、円形板38 と同様に、支柱本体32の軸回りに回動することとなるものである。
【0016】 また、図示のように、支持部材5には、支柱本体32から放射線状に突出する 4つの突出部51〜54が設けられ、これらの突出部51〜54は、それぞれの 中心線が相互に直角をなすように設けられている。さらに、この突出部51〜5 4の中心線上で、支柱本体32の中心から所定長さだけ離れた位置には、当接部 材61〜64が設けられている。この当接部材61〜64は、突出部51〜54 の先端下側に回動自在に軸支されてなり、それぞれが同じ径を有する断面円形の 部材で構成されている。従って、当接部材61〜64の軸線は、支柱本体32の 軸線に対して平行となるように調整され、上記円形断面の周縁が、水平な方向に 向かうように調整されているのである。よって、当接部材61〜64が当接すべ き移動部材7を水平方向に移動するとき、当該当接部材61〜64の周縁が移動 部材7の表面に当接し、その表面上を転動することができるのである。
【0017】 一方、移動部材7は、既述のとおり、その移動方向が摺動部材8によって規制 されるものであり、また、図1において示しているように、摺動部材8による摺 動方向が、搬送レール1が敷設される方向に平行となるように調整されている。 そして、シリンダ9によりシリンダロッド91が延出するとき、移動部材7が摺 動部材8に沿って摺動し、その表面にいずれかの当接部材61〜64が当接する こととなるのである。なお、搬送体2は、シリンダ9のロッド91が延出する方 向とは逆向き(図中矢印方向)に移動するものであるため、搬送体2を停止させ ることなく、シリンダロッド91を延出させることにより、両者の相対的な速度 が上昇し、この高速状態で移動部材7と当接部材61〜64とが当接することと なるものである。従って、シリンダ9の作動を開始させるタイミングを一定にす べく、搬送体2が所定の位置にリミットスイッチ10が設けられ、このリミット スイッチによりシリンダ9が作動するようになっている。また、移動部材7と当 接部材61〜64との位置関係を安定させるため、移動部材7が作動する範囲に は規制レール11,12が設けられている。即ち、搬送体2が移動部材7に近づ くとき、当接部材61〜64を支持する支持部材5の位置を規制することによっ て、移動部材7の表面と、この表面に当接すべき当接部材61〜64との距離が 一定にするのである。
【0018】 ここで、移動部材7には、図5に示すように、上記の当接部材61〜64が当 接できる凹凸の平面70を備えており、この平面70には、まず、基準面71が 構成されている。この基準面71は、移動部材7の移動方向に平行な平面であり 、移動部材7に当接する当接部材61〜64の基準となる位置に設けられる平面 となるものである。さらに、この基準面71から凹状に深く切り欠いて構成され る係入溝部72が設けられている。この係入溝部72は、支持部材5が支柱3を 中心として回動するときに当接部材61〜64を通過させるためのものである。 即ち、支持部材5が回動するとき、突出部材51〜54の先端に設けられる当接 部材61〜64が、支持部材5の中央(支柱本体32の軸心)を中心として円運 動をすることとなり、かつ、支持部材5と移動部材7との位置関係は、上記円運 動の軌跡が移動部材7の基準面71と2個所で交わるように配置されているため 、この基準面71に当接する当接部材61〜64は、支持部材5の回動により、 この基準面71よりも内側に向かって大きく移動することとなるのである。従っ て、その移動を許容するため、基準面71から凹状に切り欠いてなる係入溝部7 2が構成されているのである。
【0019】 上記係入溝部72に連続して突出面73が構成されている。この突出面73は 、上記係入溝部72を挟んで基準面71の反対側に設けられるものであり、基準 面71から外方に突出させた位置において平面が構成されるものである。この突 出面73の先端面部分は、当接部材61〜64が当接するものではないが、この 突出面73の係入溝側の面は、当接部材61〜64の当接できる当接面74とな っている。つまり、基準面71に沿って移動した当接部材61〜64が上記当接 面74に当接することによって、その移動が制限されて、当該当接部材61〜6 4を係入溝部72に案内することとなるのである。
【0020】 また、上記突出面73に連続して、深く凹状に切り欠いた第二の係入溝部75 が構成されている。そして、上記突出面73から係入溝部75に連続する側の面 は、案内面76が構成されており、既述の係入溝部72に係入した当接部材61 〜64の隣に配置されている次順位の当接部材62〜61を、この第二の係入溝 部75に案内するものである。さらに、この係入溝部75に連続して第二の基準 面77が構成されており、この基準面77は、既述の基準面71と同様に、移動 部材7の移動方向に平行な平面である。そして、既述の係入溝部75を構成する 側面のうち、上記基準面77の側が、第二の当接面78を構成することとなり、 既述の第二の係入溝部75に係入した次順位の当接部材62〜61は、この第二 の当接面78に当接して、その移動が制限されるものである。従って、さらに支 持部材5を回動させることができることとなり、次々順位の当接部材63〜62 を基準面77に当接させることができるものである。また、第二の基準面77は 、次順位の当接部材62〜63と次々順位の当接部材63〜62が同時に当接で きる程度の長さを有するように構成されており、この次々順位の当接部材63〜 62が基準面77に当接した状態で、第二の係入溝部75に係入された次順位の 当接部62〜61が、この係入溝部75から脱出して、上記基準面77に当接す るようになっている。
【0021】 本実施形態は上記のような構成であり、次に、上記構成の実施形態にける作動 態様について図6および図7に基づいて説明する。まず、既述のとおり、搬送体 2が所定の位置に到達することによってシリンダ9のスイッチがONとなり、シ リンダロッド91が延出すると、移動部材7が支持部材5に設けられる当接部材 61に近接することとなる。ここで、この当接部材61は、移動部材7の基準面 71に当接することとなる。この状態では、当接部材61の位置に変更はなく、 支持部材5が回転することはない。そして、移動部材7がさらに前進することに より、当接部材61が移動部材7の当接面74に当接することとなる(図6(a ))。
【0022】 この状態で、当接部材61は、搬送体2が移動する方向に沿った移動ができな くなり、当該当接面74に当接しつつ、支持部材5を回転させることとなる。こ の回転に際して、当接部材61は支柱3を中心に円弧を描くため、移動部材7に 向かって大きく侵入することとなるが、当接面74が係入溝部72に案内するこ とによって、当接部材61と移動部材7とが円滑に相対的な位置を変化させるこ ととなる。このように、当接部材61が係入溝部72に係入することにより(図 6(b))、ストッパ部材36は、円形板38の切欠部39aの係合を解除され た状態となり、上記支持部材5の回動が自在となっているのである。
【0023】 さらに、移動部材7を前進させることにより、上記当接部材61がさらに移動 することとなるとともに、支持部材5の回動を進行させることとなる。そして、 支持部材5が回動して次順位の当接部材62が、前順位の当接部材61と同程度 まで移動部材7に近づいた時点で、支持部材5は90°回動したこととなる(図 6(c))。このとき、ストッパ部材36は、円形板38の切欠部39bに係合 するものである。ここまでの作動により、前半の90°の回動を完了するのであ る。なお、この状態において、前順位の当接部材61および次順位の当接部材6 2が、同時に当接面74および案内面76に当接することとなるが、支持部材5 の突出部51,52は、移動部材7に当接する位置に設けられていないため、上 記のような状態であっても、支持部材5と移動部材7とが相互に干渉することは ないものである。
【0024】 また、上記のような90°の回動に継続して、図7に示すように、さらに回動 させるものである。まず、図7(a)に示すように、90°回動した状態から、 移動部材7が前進することにより、既述の当接面74がさらに前順位の当接部材 61を移動させることとなる。この移動により、再び支持部材5が回動すること となり、次順位の当接部材62が大きく移動部材7に向かって侵入することとな るため、係入溝部75に案内されるのである。この場合、当接面74が前順位の 当接部材61を勢いよく移動させた場合、次順位の当接部材62が係入溝部75 に係入できない可能性があるため、突出面73と係入溝部75との間に案内面7 6が構成されており、この案内面76に案内された次順位の当接部材62が係入 溝部75に係入することとなるのである。
【0025】 この状態において、前順位の当接部材61は、当接面74によって移動される とともに、最初の係入溝部72から脱出する方向に移動し、その一方、次順位の 当接部材62は、第二の係入溝部75に係入されることとなる。従って、前順位 の当接部材61が当接面74から離脱するとき、次順位の当接部材62が、第二 の係入溝部75の後方に構成される第二の当接面78に当接することとなり、か つ、この当接面78に規制されつつ当該当接部材62を移動させることとなる( 図7(b))。
【0026】 上記の当接部材62の移動によって、支持部材5は回動することとなり、前述 と同様に、ストッパ部材36が、円形板38の切欠部39bの係合を解除された 状態となり、上記支持部材5の回動が自在な状態となっているのである。そして 、さらに、移動部材7が前進することによって、次々順位の当接部材63が移動 部材7の第二の基準面77に当接するようになるまで、支持部材5が回動するの である(図7(c))。このような当接部材62の移動は、既述のとおり、第二 の当接面78が移動させるものであり、次々順位の当接部材63が基準面77に 当接するとき、支持部材5は残りの90°(最初から180°)回転したことと なるのである。
【0027】 なお、この状態において、次々順位の当接部材63が基準面77に当接すると ともに、円形板38の切欠部39cはストッパ部材36によって係合され、支持 部材5の回動を停止させるのであるが、上部に積載荷物を積載する支柱3に発生 するする慣性力が残存することとなる。そこで、上記慣性力を減衰させるために 、第二の基準面77は、次順位の当接部材62と次々順位の当接部材63とを同 時に当接できるように構成しているのである。このように、両当接部材62,6 3を同時に当接させた状態では、支持部材5はどちらの方向に対しても回動する ことができず、このような状態を僅かな時間だけ継続させることによって、上記 の慣性力を減衰させることができることとなるのである。
【0028】 本実施形態は、以上のとおりであるが、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で、種 々なる態様をとることができるものである。例えば、本実施形態において、荷物 係止部材を支持しつつ回動可能な部材として、支柱3または支柱本体32につい てのみ例示したが、回動自在に支持するものであれば、他の手段を採用すること は可能である。また、上記の実施形態においては、搬送レール1を床上に配置さ せてなる搬送装置における場合についてのみ説明したが、本実施形態と同様の構 成により吊下げ搬送装置における積載方向変更装置として使用することも可能で ある。
【0029】
【考案の効果】
以上のとおり、本考案の積載方向変更装置によれば、短時間により、かつ搬送 運転を一時停止させることなく、確実に積載方向を変更することができるととも に、当接部材と、この当接を許容する移動部材を適宜変更することにより、積載 方向の変更範囲を調整することができ、180°の方向変更をも可能にするもの である。また、積載方向を変更した後の支柱および荷物係止部材の姿勢を安定さ せることが可能である。
【0030】 また、本考案の移動部材によれば、当接部材が移動部材に設けられた表面に順 次当接することにより、当接部材の位置を適宜変更させ、当該当接部材を支持す る支持部材および支柱を回動させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態の全体を示す斜視図である。
【図2】本考案の実施形態の支柱の一部を示す説明図で
ある。
【図3】本考案の実施形態の支柱の一部を示す説明図で
ある。
【図4】本考案の実施形態の支柱の一部を示す説明図で
ある。
【図5】本考案の移動部材の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図6】本考案の実施形態の作動態様を示す説明図であ
る。
【図7】本考案の実施形態の作動態様を示す説明図であ
る。
【図8】従来の搬送装置を示す説明図である。
【図9】従来の搬送装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 搬送レール 2 搬送体 3 支柱 4 荷物係止部材 5 支持部材 6 当接部材 7 移動部材 8 摺動部材 9 シリンダ 31 支柱基部 32 支柱本体 51,52,53,54 突出部材 61,62,63,64 当接部材 71,77 基準面 72,75 係入溝部 73 突出面 74,78 当接面 76 案内面

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送経路を構成する搬送レールに沿って
    移動する搬送体と、この搬送体に設けられ、軸線回りの
    回動を許容されてなる支柱と、上記搬送経路の一部にお
    いて上記支柱を回動させる駆動装置と、上記支柱の先端
    に設けられた荷物係止部材とを備えた搬送装置であっ
    て、 上記搬送体は、上記支柱の軸心を中心とする円周上に等
    間隔で設けられた当接部材と、この当接部材を支持しつ
    つ上記支柱に固着されてなる支持部材とを備えてなる搬
    送体であり、 上記駆動装置は、進退可能に設けられた移動部材と、こ
    の移動部材を進退させる駆動部材とを備えた駆動装置で
    あるとともに、該移動部材は、上記当接部材が当接でき
    る平面部と、該当接部材が係入する係入溝部とが配置さ
    れてなる移動部材であり、 上記移動部材が上記搬送体の進行方向に逆行しつつ上記
    当接部材の当接を許容し、該当接部材を上記係入溝部に
    案内するとき支柱を回動させるように構成したことを特
    徴とする搬送装置における搬送荷物の方向変更装置。
  2. 【請求項2】 前記当接部材は、前記支柱の軸心を中心
    とする円周を4等分してなる位置にそれぞれ設けられる
    4個の当接部材であり、前記移動部材には、二個所を切
    り欠いた2個の係入溝部が設けられるとともに、この2
    個の係入溝部が上記当接部材を順次係入させるように配
    置されてなる請求項1記載の搬送装置における積載方向
    変更装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、前記支柱から突出する
    突出部を有する支持部材であり、前記当接部材は、上記
    突出部の先端において回動自在に軸支されてなる当接部
    材である請求項1または2記載の搬送装置における積載
    方向変更装置。
  4. 【請求項4】 前記移動部材は、前記搬送体の進行方向
    に平行に移動する移動部材であって、前記駆動部材は、
    上記移動部材を上記搬送体の進行方向に逆行する方向に
    前進させるシリンダである請求項1ないし3のいずれか
    に記載の搬送装置における積載方向変更装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の搬
    送装置における積載方向変更装置に使用する移動部材で
    あって、前記支柱が回動しない状態において前記当接部
    材の当接を許容する基準面と、この基準面の表面を切り
    欠いて溝状を形成されてなる係入溝部と、この係入溝部
    を挟んで基準面の反対側に該基準面よりも突出させてな
    る突出面と、この突出面に連続して構成される第二の係
    入溝部と、この係入溝部に連続する第二の基準面とを備
    えてなることを特徴とする移動部材。
  6. 【請求項6】 前記第二の基準面は、2個の当接部材が
    同時に当接できる長さを有する基準面である請求項5記
    載の移動部材。
JP2002003501U 2002-06-11 2002-06-11 搬送装置における積載方向変更装置および移動部材 Expired - Fee Related JP3090636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003501U JP3090636U (ja) 2002-06-11 2002-06-11 搬送装置における積載方向変更装置および移動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003501U JP3090636U (ja) 2002-06-11 2002-06-11 搬送装置における積載方向変更装置および移動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3090636U true JP3090636U (ja) 2002-12-20

Family

ID=43241848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003501U Expired - Fee Related JP3090636U (ja) 2002-06-11 2002-06-11 搬送装置における積載方向変更装置および移動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090636U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039982A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Izutekku Kk フロア搬送装置における搬送物の姿勢を維持しつつ搬送方向を変換する機構
JP2019031351A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 Nke株式会社 物品向き変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039982A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Izutekku Kk フロア搬送装置における搬送物の姿勢を維持しつつ搬送方向を変換する機構
JP2019031351A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 Nke株式会社 物品向き変換装置
JP7079462B2 (ja) 2017-08-04 2022-06-02 Nke株式会社 物品向き変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503146B2 (ja) 搬送対象物のスペーシングを制御するためのコンベヤシステム及び対象物搬送方法
RU2526731C2 (ru) Устройство погружения
US7258223B2 (en) Pallet conveyor with chain drive recirculating in a horizontal plane
KR20150094517A (ko) 정지 장치 및 보조 정지 유닛
US20030029700A1 (en) Indexing conveyor with operable part retaining mechanism
JP3090636U (ja) 搬送装置における積載方向変更装置および移動部材
US6010398A (en) Shackle device for holding poultry carcasses
JP6635271B2 (ja) ターンテーブル付き搬送用走行体利用の搬送設備
JP6987431B2 (ja) ホイール式方向変換装置
JP5848060B2 (ja) フロア搬送装置における搬送物の姿勢を維持しつつ搬送方向を変換する機構
JP2007070015A (ja) 搬送装置におけるインデックス機構
JP6287735B2 (ja) 搬送設備
JP3143657U (ja) 床上搬送装置における方向転換装置
WO2022209486A1 (ja) 回転機構及び天井搬送車
JPH0430179Y2 (ja)
JPH0328008Y2 (ja)
EP4129868A1 (en) Chain conveyor mechanism and sorting system
JPH06321483A (ja) 搬送装置
JP2018027757A (ja) 自動搬送車
JPH01236107A (ja) 荷物の移載装置
JP2005201641A (ja) 試験片搬送装置
JPH0353964Y2 (ja)
JPS6357413A (ja) 搬送装置
JP3107723U (ja) 搬送装置における走行体の駆動伝達装置
JPH07427Y2 (ja) 搬送設備の方向転換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees