JP3090487U - 多用途紙 - Google Patents

多用途紙

Info

Publication number
JP3090487U
JP3090487U JP2002003345U JP2002003345U JP3090487U JP 3090487 U JP3090487 U JP 3090487U JP 2002003345 U JP2002003345 U JP 2002003345U JP 2002003345 U JP2002003345 U JP 2002003345U JP 3090487 U JP3090487 U JP 3090487U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
multipurpose
side edge
perforation
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003345U
Other languages
English (en)
Inventor
文彬 石川
Original Assignee
石川印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川印刷株式会社 filed Critical 石川印刷株式会社
Priority to JP2002003345U priority Critical patent/JP3090487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090487U publication Critical patent/JP3090487U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数枚を貼り合わせた長尺な貼合用紙を容易に
形成することができ、貼り合わせた後でも簡単かつきれ
いに折り畳むことができ、簡単に名札用紙を形成できる
多用途紙を提供する。 【解決手段】四角形状の用紙であって、その一側端縁1
aと平行なミシン目2が複数本形成されている。ミシン
目2の部分で折り曲げれば、簡単に折り畳むことができ
るし、ミシン目2が形成されているだけであるから、プ
リンタを通すときに多用途紙1が引っ掛からないので、
きれいかつ確実に印刷することができる。また、多用途
紙1をミシン目2で切り離して分割すれば、多用途紙1
の長さを簡単に調整することができる。さらに、切り離
された紙は短冊状になるから、短冊紙を簡単に形成する
ことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、多用途紙に関する。さらに詳しくは、複数枚貼り合わせて長尺な貼 合用紙とすることによって、結婚式や葬式、その他様々な式典において、祝辞や 弔辞、式辞等を記載しておくための式辞用紙や満中陰志用の用紙として使用する ことができ、また分割して名札用用紙として使用することができる多用途紙に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、式辞等は、長尺な和紙に筆を用いて文言を記載し、その和紙を折り畳ん だ物を畳紙に包んで式場に持参していた。また、目録を贈呈する場合も、目録を 記載した長尺な和紙を畳紙にいれて贈呈していた。 しかし、和紙に筆を用いて文言を記載することは大変であるので、近年は、式 辞等の文言をB5用紙等の規格紙に印刷して、その用紙を複数枚貼り合わせた貼 合用紙が式辞用紙として使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、貼合用紙は長尺になるため、折り畳みに時間がかかるし、きれいに 折り畳むのは難しい。 また、貼り合わせる前に折り目をつけ、その後貼り合わせれば、きれいに印刷 でき、しかも貼り合わせてから簡単に折り畳むことができる。しかし、折り畳ん だときの幅や、紙同士を貼り合わせる部分の幅を考慮しながら折り目をつけなけ ればならず、非常に手間がかかるし、正確に折り目を付けることは困難である。 さらに、最初から所定の間隔に折り目がついている紙を使用すれば、上記のご とき問題は解決できる。しかし、この場合、プリンタによって印刷すると、用紙 に加わる熱によって折り目が弱くなってしまうため、結局、人が折り目をつけ直 さなければならない。しかも、折り目は弱くなっても、完全に平らな用紙には戻 らないので、その折り目が邪魔になって紙をプリンタ等にスムースに通すことが できずきれいに印刷できない。 したがって、きれいに印刷ができ、しかも簡単かつきれいに折り畳むことがで きる用紙、つまり式辞用紙に適した用紙は、これまで存在しなかった。
【0004】 また、会議等において、各人の席を示す名札として短冊状の紙が使用されてい るが、これらの短冊状の紙は、規格紙を鋏等を使って切断して作成していたので 、非常に面倒であるし、きれいに作成することが困難であった。
【0005】 本考案はかかる事情に鑑み、複数枚を貼り合わせた長尺な貼合用紙を容易に形 成することができ、貼り合わせた後でも簡単かつきれいに折り畳むことができ、 簡単に名札用紙を形成できる多用途紙を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の多用途紙は、四角形状の用紙であって、その一側端縁と平行なミシ ン目が複数本形成されていることを特徴とする。 請求項2の多用途紙は、請求項1記載の考案において、前記用紙が、複数枚貼 り合わせて長尺な貼合用紙を形成するためのものであり、複数枚の前記用紙のう ち、一の用紙における前記一側端縁と、他の用紙における前記一側端縁と向かい 合った側端縁とを貼り合わせることを特徴とする。 請求項3の多用途紙は、請求項2記載の考案において、前記用紙において、前 記一側端縁と向かい合った側端縁に、他の用紙の一側端縁を貼り付けるための糊 代部が形成されていることを特徴とする。
【0007】 請求項1の考案によれば、ミシン目の部分で折り曲げれば、簡単に用紙を折り 畳むことができるし、ミシン目が形成されているだけであるから、プリンタを通 すときに用紙が引っ掛からないので、きれいかつ確実に印刷することができる。 また、用紙をミシン目で切り離して分割すれば、用紙の長さを簡単に調整するこ とができる。さらに、切り離された紙は短冊状になるから、短冊紙を簡単に形成 することができる。 請求項2の考案によれば、用紙の側端縁同士を貼り合わせて形成した長尺な貼 合用紙をミシン目で折り曲げれば、長尺な貼合用紙であっても簡単に折り畳むこ とができる。したがって、本考案の用紙を貼り合わせて形成した貼合用紙を用い れば、長尺な式辞用紙であっても、簡単かつきれいに形成することができる。ま た、貼合用紙をミシン目で切り離せば、貼合用紙の長さを簡単に調整することが できる。 請求項3の考案によれば、糊代部が形成されているので、複数枚の用紙を簡単 に貼り合わせることができ、長尺な貼合用紙を簡単に形成することができる。
【0008】
【考案の実施の形態】
つぎに、本考案の実施形態を図面に基づき説明する。 図1は 本実施形態の多用途紙1の概略平面図である。図2は本実施形態の多 用途紙1A,1Bを貼り合せてつないだ状態の説明図である。図3は本実施形態 の多用途紙1を折り曲げた状態の説明図である。
【0009】 図1に示すように、本実施形態の多用途紙1は、その形状が四角形状の用紙、 例えばA4サイズの規格紙であって、その側端縁1aと平行なミシン目2が、複 数本形成されたものである。 そして図1に示すように、各ミシン目2は、隣接するミシン目2同士の間隔W 1と、ミシン目2と側端縁1aとの間の間隔W2が全て同じ長さとなるように形 成されている。
【0010】 このため、図3に示すように、ミシン目2の部分で折り曲げれば、多用途紙1 を簡単に折り畳むことができる。しかも、多用途紙1にはミシン目2が形成され ているだけであるから、平らであり折り目がない。よって、多用途紙1をプリン タに通しても引っ掛からずにスムースに通すことができるので、多用途紙1に文 言をきれいにかつ確実に印刷することができる。 また、多用途紙1をミシン目で切り離して分割すれば、多用途紙1の長さを簡 単に調整することができる。 さらに、多用途紙1は、ミシン目2を一定間隔毎に形成する機械に規格紙を通 すだけで形成できるから、製造する機械が簡単になる。しかも、各ミシン目2同 士を確実に一定の間隔W1に形成することができるから、貼合用紙は一定の幅W 1できれいに折り畳むことができる。
【0011】 そして、多用途紙1の形状が四角形状であるから、折り畳んだ用紙も長方形状 になるが、ミシン目2同士の間隔W1を市販の封筒や畳紙よりもわずかに狭くな るように形成しておけば、折り畳んだ用紙を市販の畳紙や封筒に簡単に入れるこ とができるので好適である。
【0012】 また、多用途紙1には、前記側端縁1aと向い合った側端縁1bに、糊代部3 が形成されている。 このため、図2に示すように、多用途紙1Aの側端縁1bの糊代部3と、他の 多用途紙1Bの側端縁1aとを貼り合せれば、複数の多用途紙1を簡単に貼り合 せることができ、長尺な貼合用紙を形成することができる。 そして、この貼合用紙をミシン目2で折り曲げれば、長尺な貼合用紙であって も簡単に折り畳むことができるので、長尺な式辞用紙であっても、簡単かつきれ いに形成することができる。 また、貼合用紙をミシン目2で簡単に切り離すことができるから、貼合用紙の 長さ、つまり式辞用紙の長さを簡単に調整することができる。
【0013】 なお、多用途紙の用紙は、A4サイズの用紙に限られず、B5、B4、A3等 の規格紙でもよいし、規格紙以外の様々なサイズの用紙を用いてもよい。
【0014】 さらになお、糊代部3は設けなくてもよいが、糊代部3を設けておけば、折り 畳んだときの幅を簡単に一致させることができる。
【0015】 また、この多用途紙1はミシン目2で切り離すことができるし、切り離された 紙は、全て一定の幅W1に形成される。よって本実施形態の多用途紙1を使用す れば、鋏を使用しなくても、一定の幅W1を有する短冊紙を正確に形成すること ができ、非常に便利である。 例えば、多用途紙1のミシン目2の間の部分に、人の名前等をそれぞれ印刷し 、その後ミシン目2で切り離せば、会議等の机や椅子に貼り付ける名札として使 用することができる。
【0016】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、ミシン目の部分で折り曲げれば、用紙を簡単に折り 畳むことができるし、ミシン目が形成されているだけであるから、プリンタを通 すときに用紙が引っ掛からないので、きれいかつ確実に印刷することができる。 また、用紙をミシン目で切り離して分割すれば、用紙の長さを簡単に調整するこ とができる。さらに、切り離された紙は短冊状になるから、短冊紙を簡単に形成 することができる。 請求項2の考案によれば、用紙の側端縁同士を貼り合わせて形成した長尺な貼 合用紙を用紙をミシン目で折り曲げれば、長尺な貼合用紙であっても簡単に折り 畳むことができる。したがって、本考案の用紙を貼り合わせて形成した貼合用紙 を用いれば、長尺な式辞用紙であっても、簡単かつきれいに形成することができ る。また、貼合用紙をミシン目で切り離せば、貼合用紙の長さを簡単に調整する ことができる。 請求項3の考案によれば、糊代部が形成されているので、複数枚の用紙を簡単 に貼り合わせることができ、長尺な貼合用紙を簡単に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の多用途紙1の概略平面図である。
【図2】本実施形態の多用途紙1A,1Bを貼り合せて
つないだ状態の説明図である。
【図3】本実施形態の多用途紙1を折り曲げた状態の説
明図である。
【符号の説明】
1 多用途紙 1a 側端縁 1b 側端縁 2 ミシン目 3 糊代部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】四角形状の用紙であって、その一側端縁と
    平行なミシン目が複数本形成されていることを特徴とす
    る多用途紙。
  2. 【請求項2】前記用紙が、複数枚貼り合わせて長尺な貼
    合用紙を形成するためのものであり、複数枚の前記用紙
    のうち、一の用紙における前記一側端縁と、他の用紙に
    おける前記一側端縁と向かい合った側端縁とを貼り合わ
    せることを特徴とする請求項1記載の多用途紙。
  3. 【請求項3】前記用紙において、前記一側端縁と向かい
    合った側端縁に、他の用紙の一側端縁を貼り付けるため
    の糊代部が形成されていることを特徴とする請求項2記
    載の多用途紙。
JP2002003345U 2002-06-05 2002-06-05 多用途紙 Expired - Fee Related JP3090487U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003345U JP3090487U (ja) 2002-06-05 2002-06-05 多用途紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003345U JP3090487U (ja) 2002-06-05 2002-06-05 多用途紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3090487U true JP3090487U (ja) 2002-12-13

Family

ID=43241702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003345U Expired - Fee Related JP3090487U (ja) 2002-06-05 2002-06-05 多用途紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090487U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130645U (ja) * 2007-01-22 2007-04-05 株式会社長門屋商店 中紙が入っているのし袋
US11299635B2 (en) 2010-10-22 2022-04-12 Milliken & Company Bis-Azo colorants for use as bluing agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130645U (ja) * 2007-01-22 2007-04-05 株式会社長門屋商店 中紙が入っているのし袋
US11299635B2 (en) 2010-10-22 2022-04-12 Milliken & Company Bis-Azo colorants for use as bluing agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6039242A (en) C-fold mailer/intermediate with certified return receipt
JP3090487U (ja) 多用途紙
JP2011068029A (ja) 冊子状印刷物
JP2004009378A (ja) 多用途紙
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
US20160121573A1 (en) Method of Manufacturing An Advertising Format
JPH0517267Y2 (ja)
JP5664906B2 (ja) 紙片付き印刷物
JP3827525B2 (ja) 返信封書付き封書用シート
JPH066031Y2 (ja) コンピュータでプリントアウトする連続封筒用紙
US20100084847A1 (en) Pocket-Sized Disposable Photo Album Kit
JP3081040U (ja) 記録媒体ホルダー付き折り畳み式印刷物
JPH0243749Y2 (ja)
JP2006150952A (ja) 配達用冊子及び配達用冊子の製造方法
JP3119805U (ja) 封筒
JP3131810U (ja) 袋綴じ構造
JP4756216B2 (ja) 返信用封筒付き用紙
JP3059776U (ja) 封 筒
JP3933956B2 (ja) 折り畳み封書用シート及び折り畳み封書
JP3091912U (ja) 封筒用用紙
JP5463606B2 (ja) インデックスラベル及びインデックスラベルシート
JP6079250B2 (ja) 冊子
JP3099376U (ja) 配送用小冊子
JPS5828867Y2 (ja) 控紙付封筒用帳票
JPH0911672A (ja) 封書用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees