JP3089454U - 半導体素子の放熱器 - Google Patents

半導体素子の放熱器

Info

Publication number
JP3089454U
JP3089454U JP2002002254U JP2002002254U JP3089454U JP 3089454 U JP3089454 U JP 3089454U JP 2002002254 U JP2002002254 U JP 2002002254U JP 2002002254 U JP2002002254 U JP 2002002254U JP 3089454 U JP3089454 U JP 3089454U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
radiator
cubic
pressing
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002002254U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 水谷
Original Assignee
水谷電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 水谷電機工業株式会社 filed Critical 水谷電機工業株式会社
Priority to JP2002002254U priority Critical patent/JP3089454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089454U publication Critical patent/JP3089454U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリント配線基板に取り付けた立方体の半導体
素子に被せて取り付けたり、容易に取り外すことができ
る半導体素子の放熱器を提供することを目的とするもの
である。 【解決手段】プリント配線基板に取り付けた立方体状の
半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器1で
あって、立方体状の半導体素子が嵌入される金属製の角
筒体1aの外周面に放熱フィン1bを形成し、角筒体1
aの一方の内壁面1cを半導体素子2の一方面2aとの
当接面とし、この一方の内壁面1cと対向する他方の内
壁面1dに、半導体素子2の他方面2bを押圧する押圧
片1eと、半導体素子2の先端面2cに当接するストッ
パー片1fを形成した半導体素子の放熱器としたもので
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えばプリント配線基板に取り付けられた発熱を伴う半導体素子に 被せて取り付け、この半導体素子で発生する熱を、放熱フィンおよび半導体素子 の押圧片から放熱させるようにした半導体素子の放熱器の改良に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
前記のような半導体素子は、熱に弱く、従って、この半導体素子で発熱した熱 を放熱させないと、初期の性能を発揮しないばかりでなく、故障の原因となるの で、このような半導体素子に取り付けて、半導体素子で発生した熱を放熱フィン から放熱するようにしたものが、半導体素子の放熱器である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、プリント配線基板に取り付けた丸型のトランジスタに被せるようにした 丸筒型の外周に放熱フィンを形成した半導体素子の放熱器はあった。また、立方 体状の半導体素子に嵌合する板折り曲げ型の放熱器はあったが、放熱効果が十分 でなかった。 また、半導体素子に嵌合して、半導体素子の端子と共にプリント配線基板への 取り付け脚を有する半導体素子の放熱器があったが、プリント配線基板に取り付 けた立方体状の半導体素子に被せて取り付けたり、容易に取り外すことができる 放熱器は無かった。 本考案は、プリント配線基板に取り付けた立方体状の半導体素子に被せて取り 付けたり、容易に取り外すことができる半導体素子の放熱器を提供することを目 的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る考案は、プリント配線基板に取り 付けた立方体状の半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器1であって 、立方体状の半導体素子が嵌入される金属製の角筒体1aの外周面に放熱フィン 1bを形成し、角筒体1aの一方の内壁面1cを半導体素子2の一方面2aとの 当接面とし、この一方の内壁面1cと対向する他方の内壁面1dに、半導体素子 2の他方面2bを押圧する押圧片1eと、半導体素子2の先端面2cに当接する ストッパー片1fとを形成した半導体素子の放熱器としたものである。
【0005】 また、請求項2に係る考案は、プリント配線基板に取り付けた立方体状の半導 体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器4であって、コ字溝の厚肉底部4 aの外面4a′が立方体状の半導体素子2の一方面2aの当接面となり、前記厚 肉底部4aの両側端から堤部4bを形成するとともに、前記厚肉底部4aの外面 4a′側に半導体素子2の他方面2bを押圧するばね性を有する押圧片4cを形 成し、さらに、コ字溝の厚肉底部4aの外面4a′に半導体素子のストッパー片 4dと抜け防止片4eを形成した半導体素子の放熱器としたものである。
【0006】 また、請求項3係る考案は、プリント配線基板に取り付けた立方体状の半導体 素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器5であって、厚肉板部5aの内面5 a′が立方体状の半導体素子2の一方面2aの当接面となり、前記厚肉板部5a の両側端から外面5a″と反対側に、前記内面5a′の上方側に半導体素子2の 他方面2bを押圧するばね性を有する押圧片5bを形成し、さらに、前記厚肉板 部5aの内面5a′に半導体素子のストッパー片5cと抜け防止片5dを形成し た半導体素子の放熱器としたものである。
【0007】 また、請求項4係る考案は、プリント配線基板に取り付けた立方体状の半導体 素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器6であって、厚肉板部6aの内面6 a′が立方体状の半導体素子2の一方面2aの当接面となり、前記厚肉底部6a の前端側から、前記内面6a′の上方側に半導体素子2の他方面2bを押圧する ばね性を有する波形の押圧片6bを形成し、さらに、前記内面6a′に半導体素 子のストッパー片6cとガイド片6dと抜け防止片6eとを形成した半導体素子 の放熱器としたものである。
【0008】 本考案は、前記のように構成した半導体素子の放熱器としたので、既にプリン ト配線基板に取り付けられた半導体素子に、この半導体素子の放熱器を被せて容 易に取り付け、または取り外すことができる。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の半導体素子の放熱器を図面に示した一実施の形態に従って詳細 に説明する。図1(a)はプリント配線基板に取り付けた半導体素子に、本考案 の半導体素子の放熱器を、半導体素子に被せて取り付ける前の斜視図であり、図 1(b)は半導体素子に被せて取り付けた状態の放熱器を一部切り欠いた斜視図 、図2(a)はプリント配線基板に取り付けた半導体素子に取り付ける前の本考 案の半導体素子の放熱器の断面図で、図2(b)は半導体素子に被せて取り付け た状態の放熱器の断面図である。
【0010】 本考案の半導体素子の放熱器は、図1および図2に示すように、プリント配線 基板3にリード端子2dがはんだ付けされて取り付けられた半導体素子に被せて 取り付ける金属製(アルミ)の半導体素子の放熱器1であって、立方体状の半導 体素子2が嵌入される金属製の角筒体1aの外周面に放熱フィン1bを一体に形 成する。また、金属製の角筒体1aの一方の内壁面1cを半導体素子2の一方面 2aとの当接面とし、この一方の内壁面1cと対向する他方の内壁面1dに、半 導体素子2の他方面2bを押圧するばね性の押圧片1eと、半導体素子2の先端 面2cに当接するストッパー片1fとを一体に形成したものである。これら押圧 片1eとストッパー片1fは打ち抜き折り曲げにより形成することができる。
【0011】 本考案の半導体素子の放熱器1は、このように構成されているので、図1(a )、図2(a)に示すように、プリント配線基板3に既に取り付けられている半 導体素子2に、図1(b)、図2(b)に示すように、放熱器1を単に被せるこ とによって簡単に取り付けることができる。
【0012】 図3は本考案の半導体素子の放熱器1の変形例を示すもので、図3(a)は、 プリント配線基板3に取り付けた半導体素子2に、本考案の放熱器1を被せて取 り付ける前の斜視図であり、図3(b)は、半導体素子2に被せて取り付けた状 態を示す放熱器の一部を切り欠いた斜視図であり、図1に示す実施の形態と相違 する点は、放熱器1を形成する金属製の角筒体1aの外周面に形成する放熱フィ ン1bを図1に示すものより大きくした点であり、その他の構成は同じである。
【0013】 図4は本考案の半導体素子の放熱器1の他の変形例を示すもので、図1ないし 図3に示す実施の形態と相違する点は、プリント配線基板に二個並設して取り付 けられた半導体素子2,2に同時に被せて取り付けることができるようにした点 であり、その他の構成は同じである。
【0014】 図5は請求項2に係る本考案の半導体素子の放熱器の実施の形態を示すもので 、図5(a)は斜視図で、図5(b)は断面図であり、プリント配線基板に取り 付けた立方体状の半導体素子2に被せて取り付ける半導体素子の放熱器4であっ て、コ字溝の厚肉底部4aの外面4a′が立方体状の半導体素子2の一方面2a (図1(a)参照)の当接面となり、前記厚肉底部4aの両側端から板片を折り 曲げて堤部4bを形成するとともに、前記厚肉底部4aの外面4a′側に板片を 折り曲げて半導体素子2の他方面2b(図1(a)参照)を押圧するばね性を有 する押圧片4cを形成し、さらに、コ字溝の厚肉底部4aの外面4a′に半導体 素子のストッパー片4dと抜け防止片4eを形成した半導体素子の放熱器とした ものである。
【0015】 図6は請求項3に係る本考案の半導体素子の放熱器を示すもので、図6(a) は斜視図で、図6(b)は断面図であり、プリント配線基板に取り付けた立方体 状の半導体素子2に被せて取り付ける半導体素子の放熱器5であって、厚肉板部 5aの内面5a′が立方体状の半導体素子2の一方面2a(図1(a)参照)の 当接面となり、前記厚肉板部5aの両側端から外面5a″と反対側に、前記内面 5a′の上方側に板片を折り曲げて半導体素子2の他方面2b(図1(a)参照 )を押圧するばね性を有する押圧片5bを形成し、さらに、前記厚肉板部5aの 内面5a′に半導体素子のストッパー片5cと抜け防止片5dを形成した半導体 素子の放熱器としたものである。
【0016】 図7は請求項4に係る本考案の半導体素子の放熱器を示すもので、図7(a) は斜視図で、図7(b)は断面図であり、プリント配線基板に取り付けた立方体 状の半導体素子2に被せて取り付ける半導体素子の放熱器6であって、厚肉板部 6aの内面6a′が立方体状の半導体素子2の一方面2a(図1(a)参照)の 当接面となり、前記厚肉底部6aの前端側から、前記内面6a′の上方側に板片 を折り曲げて半導体素子2の他方面2b(図1(a)参照)を押圧するばね性を 有する波形の押圧片6bを形成し、さらに、前記内面6a′に半導体素子のスト ッパー片6cとガイド片6dと抜け防止片6eとを形成した半導体素子の放熱器 としたものである。なお、前記ストッパー片6cが、図1および図2に示す半導 体素子2の一方面2aからの貫通孔2eに嵌合するようになっている。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1に係る考案は、プリント配線基板に取り付けた 立方体状の半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器であって、立方体 状の半導体素子が嵌入される金属製の角筒体の外周面に放熱フィンを形成し、角 筒体の一方の内壁面を半導体素子の一方面との当接面とし、この一方の内壁面と 対向する他方の内壁面に、半導体素子の他方面を押圧するばね性の押圧片と、半 導体素子の先端面に当接するストッパー片とを形成した半導体素子の放熱器とし たので、プリント配線基板に既に取り付けられている半導体素子に、この放熱器 を単に被せて取り付けると、この半導体素子の熱は放熱器の角筒体に伝わり、さ らに、放熱フィンから放熱される。
【0018】 また、請求項2に係る考案は、コ字溝の厚肉底部の外面が立方体状の半導体素 子の一方面の当接面となり、前記厚肉底部の両側端から堤部を形成するとともに 、前記厚肉底部の外面側に半導体素子の他方面を押圧するばね性を有する押圧片 を形成し、さらに、コ字溝の厚肉底部の外面に半導体素子のストッパー片と抜け 防止片を形成した半導体素子の放熱器としたので、放熱器のコ字溝の厚肉底部の 外面と、厚肉底部の外面側に形成した半導体素子の他方面を押圧するばね性の押 圧片との間に、既にプリント配線基板に取り付けられている半導体素子を嵌入し てこの放熱器を取り付けると、この半導体素子の熱は放熱器の厚肉底部に伝わり 、さらに、堤部およびばね性の押圧片から放熱される。
【0019】 また、請求項3に係る考案は、厚肉板部の内面が立方体状の半導体素子の一方 面の当接面となり、前記厚肉底部の両側端から外面と反対側に、前記内面の上方 側に半導体素子の他方面を押圧するばね性を有する押圧片を形成し、さらに、前 記厚肉板部の内面に半導体素子のストッパー片と抜け防止片を形成した半導体素 子の放熱器としたので、放熱器の厚肉板部の内面と、その厚肉板部の上方に形成 したばね性を有する押圧片との間に、既にプリント配線基板に取り付けられてい る半導体素子を嵌入してこの放熱器を取り付けると、この半導体素子の熱は放熱 器の厚肉板部に伝わり、さらに、押圧片から放熱される。
【0020】 また、請求項4に係る考案は、厚肉板部の内面が立方体状の半導体素子の一方 面の当接面となり、前記厚肉板部の前端側から、前記内面の上方側に半導体素子 の他方面を押圧するばね性を有する波形の押圧片を形成し、さらに、前記内面に 半導体素子のストッパー片とガイド片と抜け防止片とを形成した半導体素子の放 熱器としたので、放熱器の厚肉板部の内面と、この厚肉板部の内面の上方部の波 形の押圧片との間に、既にプリント配線基板に取り付けられている半導体素子を 嵌入してこの放熱器を取り付けると、この半導体素子の熱は放熱器の厚肉板部に 伝わり、さらに、波形の押圧片から放熱される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図はプリント配線基板に取り付けた半導
体素子に放熱器を被せて取り付ける前の斜視図であり、
(b)図は取り付けた後の放熱器の一部切り欠いた斜視
図である。
【図2】(a)図はプリント配線基板に取り付けた半導
体素子に取り付ける前の放熱器の断面図で、(b)図は
取り付けた後の放熱器の断面図である。
【図3】(a)図はプリント配線基板に取り付けた半導
体素子に、他の実施の形態の放熱器を被せて取り付ける
前の斜視図であり、(b)図は取り付けた後の放熱器の
一部切り欠いた斜視図である。
【図4】放熱器のさらに他の実施の形態の斜視図であ
る。
【図5】請求項2に係る本考案の半導体素子の放熱器を
示すもので、(a)図は放熱器の斜視図で半導体素子に
放熱器を被せて取り付ける前の図で、(b)図は放熱器
の断面図である。
【図6】請求項3に係る本考案の半導体素子の放熱器を
示すもので、(a)図は放熱器の斜視図で半導体素子に
放熱器を被せて取り付ける前の図で、(b)図は放熱器
の断面図である。
【図7】請求項4に係る本考案の半導体素子の放熱器を
示すもので、(a)図は放熱器の斜視図で半導体素子に
放熱器を被せて取り付ける前の図で、(b)図は放熱器
の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子の放熱器 1a 金属製の角筒体 1b 放熱フィン 1c 一方の内壁面 1d 他方の内壁面 1e 押圧片 1f ストッパー片 2 半導体素子 2a 一方面 2b 他方面 2c 先端面 2d リード端子 2e 貫通孔 3 プリント配線基板 4 放熱器 4a コ字溝の厚肉底部 4a′ 外面 4b 堤部 4c 押圧片 4d ストッパー片 4e 抜け防止片 5 放熱器 5a 厚肉板部 5a′ 内面 5a″ 外面 5b 押圧片 5c ストッパー片 5d 抜け防止片 6 放熱器 6a 圧肉板部 6a′ 内面 6b 波形の押圧片 6c ストッパー片 6d ガイド片 6e 抜け防止片

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板に取り付けた立方体状
    の半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器
    (1)であって、立方体状の半導体素子が嵌入される金
    属製の角筒体(1a)の外周面に放熱フィン(1b)を
    形成し、角筒体(1a)の一方の内壁面(1c)を半導
    体素子(2)の一方面(2a)との当接面とし、この一
    方の内壁面(1c)と対向する他方の内壁面(1d)
    に、半導体素子(2)の他方面(2b)を押圧するばね
    性の押圧片(1e)と、半導体素子(2)の先端面(2
    c)に当接するストッパー片(1f)とを形成したこと
    を特徴とする半導体素子の放熱器。
  2. 【請求項2】 プリント配線基板に取り付けた立方体状
    の半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器
    (4)であって、コ字溝の厚肉底部(4a)の外面(4
    a′)が立方体状の半導体素子(2)の一方面(2a)
    の当接面となり、前記厚肉底部(4a)の両側端から堤
    部(4b)を形成するとともに、前記厚肉底部(4a)
    の外面(4a′)側に半導体素子(2)の他方面(2
    b)を押圧するばね性を有する押圧片(4c)を形成
    し、さらに、コ字溝の厚肉底部(4a)の外面(4
    a′)に半導体素子のストッパー片(4d)と抜け防止
    片(4e)を形成したことを特徴とする半導体素子の放
    熱器。
  3. 【請求項3】 プリント配線基板に取り付けた立方体状
    の半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器
    (5)であって、厚肉板部(5a)の内面(5a′)が
    立方体状の半導体素子(2)の一方面(2a)の当接面
    となり、前記厚肉板部(5a)の両側端から外面(5
    a″)と反対側に、前記内面(5a′)の上方側に半導
    体素子(2)の他方面(2b)を押圧するばね性を有す
    る押圧片(5b)を形成し、さらに、前記厚肉板部(5
    a)の内面(5a′)に半導体素子のストッパー片(5
    c)と抜け防止片(5d)を形成したことを特徴とする
    半導体素子の放熱器。
  4. 【請求項4】 プリント配線基板に取り付けた立方体状
    の半導体素子に被せて取り付ける半導体素子の放熱器
    (6)であって、厚肉板部(6a)の内面(6a′)が
    立方体状の半導体素子(2)の一方面(2a)の当接面
    となり、前記厚肉底部(6a)の前端側から、前記内面
    (6a′)の上方側に半導体素子(2)の他方面(2
    b)を押圧するばね性を有する波形の押圧片(6b)を
    形成し、さらに、前記内面(6a′)に半導体素子のス
    トッパー片(6c)とガイド片(6d)と抜け防止片
    (6e)とを形成したことを特徴とする半導体素子の放
    熱器。
JP2002002254U 2002-04-22 2002-04-22 半導体素子の放熱器 Expired - Lifetime JP3089454U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002254U JP3089454U (ja) 2002-04-22 2002-04-22 半導体素子の放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002254U JP3089454U (ja) 2002-04-22 2002-04-22 半導体素子の放熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3089454U true JP3089454U (ja) 2002-10-25

Family

ID=43240713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002254U Expired - Lifetime JP3089454U (ja) 2002-04-22 2002-04-22 半導体素子の放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089454U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054901A (en) Index mounting unitary heat sink apparatus with apertured base
US8230902B2 (en) Heat-dissipating element and heat sink having the same
US4004195A (en) Heat-sink assembly for high-power stud-mounted semiconductor device
US5893409A (en) Cooling element for electronic components
JPS6014459A (ja) 半導体装置の放熱器
JP5257144B2 (ja) 発光装置、及びその製造方法
US20080055857A1 (en) Method for connecting heat pipes and a heat sink
JP2009170859A (ja) 放熱器の製造方法とその構造
JP3089454U (ja) 半導体素子の放熱器
US6075208A (en) Component mounting arrangement and assembly
JPH0439957A (ja) 半導体パッケージの放熱具
JP2007201351A (ja) 電子機器
JPS6120776Y2 (ja)
JP4705271B2 (ja) 電子部品の放熱器
JPH0617309Y2 (ja) 半導体の放熱装置
JP4569035B2 (ja) パワー素子の冷却装置
CN211321641U (zh) 一种线路板及集成开关
TW201004550A (en) Heat dissipating device assembly and clip thereof
JP2546304Y2 (ja) 半導体素子の固定装置
JPH0134354Y2 (ja)
JPH0134353Y2 (ja)
JPH11251101A (ja) 電子・電気部品の放熱構造
JPH0559894U (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JP3076748U (ja) 電子部品の放熱器
JP3370505B2 (ja) 電子機器の放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 6