JP3089255U - 家具等の転倒防止器具 - Google Patents

家具等の転倒防止器具

Info

Publication number
JP3089255U
JP3089255U JP2002002042U JP2002002042U JP3089255U JP 3089255 U JP3089255 U JP 3089255U JP 2002002042 U JP2002002042 U JP 2002002042U JP 2002002042 U JP2002002042 U JP 2002002042U JP 3089255 U JP3089255 U JP 3089255U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
furniture
turn
support
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002002042U
Other languages
English (en)
Inventor
浩 安達
兵次 鎌倉
一男 浜野
Original Assignee
浩 安達
兵次 鎌倉
一男 浜野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩 安達, 兵次 鎌倉, 一男 浜野 filed Critical 浩 安達
Priority to JP2002002042U priority Critical patent/JP3089255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089255U publication Critical patent/JP3089255U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 地震等の災害の場合に生ずる家具の複雑な動
きに対応し、確実に作用する家具の転倒防止装置を提供
する。 【解決手段】 二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれ
ぞれ設け、各孔が合致することで形成される貫通孔と、
止め具を介して各ハ゜イフ゜支持体をクロス状に固止し、各ハ゜イフ
゜支持体の自由端に衝止フ゜レートを枢着し、各ハ゜イフ゜支持体
の一方側に衝止フ゜レートを設け、また他方側に衝止フ゜レートを
設け、各ハ゜イフ゜支持体の一面にターンハ゛ックル係止用の孔をそ
れぞれ設け、この孔間にターンハ゛ックルを設け、ターンハ゛ックルと止
め具の緊締とで各ハ゜イフ゜支持体のクロス角度(開度)調整を変
更可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、家具、収容棚、ロッカー等の転倒防止器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、東海大地震等の発生の蓋然性が高く、この地震の際、或いはその他災害 の際に、家庭内、事務所、工場等における家具、収容棚、ロッカー(以下、家具とす る)が転倒した場合には、人・物に多大な損害を与え、かつ死亡という痛ましい 状況(二次災害)となる。それがために、この種の家具の転倒防止器具に関して、 種々の考案が見当る。その代表的なものを挙げる。文献(1)は、実用新案登録 第3015233号の家具等の転倒防止器具がある。内容は、二枚のフ゜レートをX(クロス)状に 枢着し、このフ゜レートの自由端に衝止フ゜レートを設け、このフ゜レートの拡開姿勢をターンハ゛ックル で固止する構成であり、家具(面)の転倒対象物と天井(面)等の固定体との隙間( 以下隙間とする)に突っ張り形態(突っ張りとする)に配備する。この突っ張りを介 して家具の転倒防止、二次災害の回避を図る。文献(2)は、実開昭55-34471号の押 え金具がある。内容は、ハ゜イフ゜状でなる一対の支持棒をクロス状に枢着し、この支持 棒の自由端に支え部を形成し、この支持棒の枢軸を支持棒の中央より上方に設け 、この支持棒に拡縮用の調整棒を差渡し設けてなる構成であり、一対の支え部を 建物の天井面の奥面方向と交差する方向に線接触で衝止し、また他の一対の支え 部を家具の天板面の奥面方向と交差する方向に設け、この各支え部の線接触で衝 止し、家具の転倒防止、二次災害の回避を図る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記文献(1)は、支持体(支持棒)等として機能する突張棒(突張部材)が、フ゜レート であることから、上下衝撃にはかなりの有効である。しかし、捻り等の衝撃には 、幾分弱い欠点が考えられる。そして、地震等の災害の場合には、震動は、ランタ゛ム であること、またこれに付随して家具の動きも、複雑な動きをする。このような 状況では、前記の捻り現象が発生し易いことが考えられるので、前記の欠点(捻 り等の衝撃には、幾分弱い欠点)は重要な改良点となる。
【0004】 また文献(2)は、支持体と支え部が一体構造であり、またこの支え部が大小と する構成である。従って、使用する方向は、常に一定方向(公報の第1図参照)であ り、汎用性に欠ける課題がある。
【0005】 尚、この文献(1)、(2)の構成では、支持体の長さが一定であり、伸縮構造とな っていない。従って、隙間の広狭に対応して、支持体の長さを変更できず、利用 範囲が狭められる虞があって、汎用性に欠ける課題が考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、支持体にハ゜イフ゜を利用して、捻り等の衝撃に対しても有効に 作用する家具等の転倒防止器具の提供、又は少なくとも2方向への隙間に対応で きる構造として、使い勝手の良い家具等の転倒防止器具の提供、等を意図する。
【0007】 請求項1は、二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれぞれ設け、この各孔が合致 することで形成される貫通孔と、この貫通孔に嵌入される止め具を介して前記二 本のハ゜イフ゜支持体をクロス状に固止し、この二本のハ゜イフ゜支持体の自由端に衝止フ゜レート をそれぞれ枢着し、この二本のハ゜イフ゜支持体の一方側に家具、収容棚、ロッカー等の 天板面に面接触する衝止フ゜レートを設け、また他方側に建物の天井面に面接触する 衝止フ゜レートを設け、当該二本のハ゜イフ゜支持体の一面にターンハ゛ックル係止用の孔をそれぞ れ設け、このターンハ゛ックル係止用の孔にターンハ゛ックルを設け、このターンハ゛ックルと前記止め具 の緊締とを介して前記二本のハ゜イフ゜支持体のクロス角度(開度)調整を変更可能とする 構成とした家具等の転倒防止器具である。
【0008】 請求項2の考案は、請求項1の目的を達成できること、又はハ゜イフ゜支持体に延長 用の鋼板でなる補助支持体を設ける構成としたので、ハ゜イフ゜支持体の長さ変更が 可能となり、隙間の大小に対応できること、利用範囲の拡充を図ること、等を意 図する。
【0009】 請求項2は、二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれぞれ設け、この各孔が合致 することで形成される貫通孔と、この貫通孔に嵌入される止め具を介して前記二 本のハ゜イフ゜支持体をクロス状に固止し、この二本のハ゜イフ゜支持体の少なくとも一方側 の自由端に補助支持体を固止し、この補助支持体の自由端に衝止フ゜レートをそれぞ れ枢着し、この補助支持体に家具、収容棚、ロッカー等の天板面に面接触する衝止フ゜レート を設け、またハ゜イフ゜支持体の他方側に建物の天井面に面接触する衝止フ゜レートを 設け、当該二本のハ゜イフ゜支持体の一面にターンハ゛ックル係止用の孔をそれぞれ設け、こ のターンハ゛ックル係止用の孔にターンハ゛ックルを設け、このターンハ゛ックルと前記止め具の緊締とを 介して前記二本のハ゜イフ゜支持体のクロス角度(開度)調整を変更可能とする構成とした 家具等の転倒防止器具である。
【0010】 請求項3の考案は、ハ゜イフ゜支持体のクロス角度を、所望する範囲に決定し、またこ の範囲を確実に維持すること等を意図する。
【0011】 請求項3は、請求項1又は請求項2に記載のターンハ゛ックル係止用の孔を、複数個設け る構成とした家具等の転倒防止器具である。
【0012】
【考案の実施の態様】
次に本考案の作用を説明する。
【0013】 図1〜図8の例では、ハ゜ッケーシ゛より、各部材を取出す。この状態が、図1となる。 そこで、この二本のハ゜イフ゜支持体のセンターに設けた固定用の孔を合致(整合)し、こ の合致した貫通孔に、止め具を挿入して仮締めする。そして、ハ゜イフ゜支持体の自 由端に設けた取付用の孔と各衝止フ゜レートの孔をそれぞれ合致し、この各貫通孔に 各止め具をそれぞれ挿入し、各止め具の緊締を介して衝止フ゜レートをそれぞれ枢支 する。従って、衝止フ゜レートは、ハ゜イフ゜支持体に可動自在に設けられる。これにより 、二本のハ゜イフ゜支持体は仮締めされるとともに、このハ゜イフ゜支持体の4箇所の自由 端に、衝止フ゜レートが可動自在に設けられる。そこで、この仮締め状態となった二 本のハ゜イフ゜支持体の拡開幅を調整して転倒防止器具(本器具とする)の高さを調整 する。この際に、ターンハ゛ックルを利用して拡開幅を調整することが簡便であり、例え ば、側面側(内面側等)の一面に設けたターンハ゛ックル係止用の孔に、それぞれターンハ゛ックル のフックを係止する。このターンハ゛ックルの係止と、ターンハ゛ックルによる長さ調整を利用して 、前記拡開幅の微調整を図ること、又は拡開幅を確定する等として利用する。そ の後、建物の天井面と家具の天板面との隙間に略合うように(微)調整する。そし て、ハ゜イフ゜支持体の固定用の孔に挿入した止め具の緊締を介して固止するととも に、必要によりターンハ゛ックルで調整又はターンハ゛ックルを利用して拡開幅を調整する等の所 作でセットする。
【0014】 そして、以上のような操作及び手順により、一つの本器具が組立て及び調整が されたならば、続いて同様に他の本器具の組立て及び調整をした後、同じような 操作及び手順を介して隙間に本器具をセットする。尚、一本の本器具で転倒防止を 図る場合には、他の本器具の組立て操作は不要であることは勿論である。
【0015】 このように調整した段階で、図5、図6の一例の如く、家具等の両端に、それぞ れ対で本器具を装着する。例えば、奥面側に位置するハ゜イフ゜支持体の一方側に設 けた衝止フ゜レートを、建物の天井面の奥面方向に面接触させるとともに、その他の ハ゜イフ゜ 支持体の他方側に設けた衝止フ゜レートを、家具の天板面の奥面方向に面接触さ せることで、奥面方向の隙間はカ゛ート゛される。また手前側に位置するハ゜イフ゜支持体 の一方側に設けた衝止フ゜レートを、建物の天井面の手前方向に面接触させるととも に、その他のハ゜イフ゜支持体の他方側に設けた衝止フ゜レートを、家具の天板面の手前方 向に面接触させることで、手前方向の隙間はカ゛ート゛される。この奥面方向と、手 前方向の両隙間がカ゛ート゛されることで、家具の転倒がなくなる。尚、ターンハ゛ックルに よる調整は、前述の例に限定されない。また本器具の落下防止を、意図して紐、チェーン で柱、壁等に係止することも可能である。
【0016】 尚、図示しないが、一本の本器具で転倒防止を図るには、対のハ゜イフ゜支持体の 一方側に設けた衝止フ゜レートを、建物の天井面の奥面方向に間隔をおいて面接触さ せるとともに、対のハ゜イフ゜支持体の他方側に設けた衝止フ゜レートを、家具の天板面の 奥面方向に間隔をおいて面接触させる。この奥面方向の隙間がカ゛ート゛されること で、家具の転倒がなくなる。また建物の天井面の手前方向と、家具の天板面の手 前方向の間隔に、本器具をセットすることも可能であり、セットの方法は限定されない 。同様に本器具のセットする本数も自由である。
【0017】 また、本器具は、図8で示すように、衝止フ゜レートが可動自在であことを利用して 、前述の図5、図6の例の低いクロス状態の方向を変更して、例えば、低いクロス状態を 略90°回転した高いクロス状態での使用が図れる。この例では、隙間の大きい場合 に有効に対処できる実益がある。従って、本器具は、隙間の大小があっても、広 範に利用できる実益がある。
【0018】 また図9〜図11の例では、ハ゜ッケーシ゛より、各部材を取出す。この状態が、図9と なる。そして、二本のハ゜イフ゜支持体のセンターに設けた固定用の孔を合致(整合)し、 この合致した貫通孔に、止め具を挿入して仮締めする。そして、各ハ゜イフ゜支持体 の一方側(一例である)に設けた取付用の孔に、二枚の補助支持体の何れかの取付 用の孔をそれぞれ合致し、この各貫通孔に止め具をそれぞれ挿入と、止め具の緊 締により、各ハ゜イフ゜支持体に各補助支持体が連結される。この作業で、実質的に 、各ハ゜イフ゜支持体の長さが拡大する。そして、各ハ゜イフ゜支持体の他方側(一例であ る)に設けた取付用の孔、又は補助支持体の自由端に設けた取付用の孔に各衝止 フ゜レート の孔をそれぞれ合致し、この各貫通孔に止め具をそれぞれ挿入し、各止め 具の緊締を介して各衝止フ゜レートをそれぞれ枢支する。従って、衝止フ゜レートは、ハ゜イ フ゜ 支持体に可動自在に設けられる。これにより、二本のハ゜イフ゜支持体は仮締めさ れるとともに、このハ゜イフ゜支持体等の4箇所の自由端に、衝止フ゜レートが可動自在に 設けられる。その後の操作と、使用の仕方は、前述の例に準ずる。
【0019】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を、図面を参照して説明する。
【0020】 1、1は鋼材、硬質樹脂等の硬材で構成した角ハ゜イフ゜、筒ハ゜イフ゜、変形ハ゜イフ゜等の ハ゜イフ゜ 支持体で、この二本のハ゜イフ゜支持体1、1(1とする)の略センター100、100(100と する)には、固定用の孔2をそれぞれ開設する。また二本のハ゜イフ゜支持体1の一面10 1、101(101とする)にはターンハ゛ックル係止用の孔3を数個設ける。さらにこの二本のハ゜イフ゜ 支持体1、1の自由端102、102(102とする)又は103、103(103とする)には衝止フ゜レート (後述する)取付用の孔4をそれぞれ設ける。5は二本のハ゜イフ゜支持体1に設けた 固定用の孔2を合致した際に形成される貫通孔に挿入される止め具で、この止め 具5の緊締で、当該二本のハ゜イフ゜支持体1を固止し、また緊締解除で、当該二本の ハ゜イ フ゜支持体1の固止を解除するか、又は可動可能とする。
【0021】 6はターンハ゛ックルで、このターンハ゛ックル6には、螺子部を有するフック600、600(600とする) が設けられており、このフック600を回転し、前後動することで、ターンハ゛ックル6の長さ を調整する。図中601はターンハ゛ックル6の本体を示す。
【0022】 7は二本のハ゜イフ゜支持体1の自由端102、103に設けた衝止フ゜レートで、この衝止フ゜レート 7に設けた孔700と前記二本のハ゜イフ゜支持体1の自由端102、103に設けた取付用の孔 4とを合致し、この貫通孔に止め具8を利用して可動自在に固止、又は固定するか 、或いは止め具8の脱外で衝止フ゜レート7を離脱等する。図中701はクッション材を示す。
【0023】 9は補助支持体で、この補助支持体9には複数の取付用の孔900が設けられてい る。この取付用の孔900と前記二本のハ゜イフ゜支持体1の自由端103に設けた取付用の 孔4とを合致し、この貫通孔に止め具10を利用して取付ける。この補助支持体9は 、この例では、二本のハ゜イフ゜支持体1の一方側に嵌入して取付ける(外側に取付け ることも可能である)構造となっているが、他方側に取付けることも可能であり 、適宜変更可能、交互に取付けること、又は双方等の如く自由に使用する。そし て、この補助支持体9を取付けた時には、この補助支持体9に衝止フ゜レート7を設けて 、止め具8で緊締等する。
【0024】 図中Aは家具、Bは天井面、Cは天板面、Dは隙間を示す。
【0025】
【考案の効果】
請求項1の考案は、二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれぞれ設け、各孔が合 致することで形成される貫通孔と、貫通孔に嵌入される止め具を介して各ハ゜イフ゜ 支持体をクロス状に固止し、各ハ゜イフ゜支持体の自由端に衝止フ゜レートをそれぞれ枢着し 、各ハ゜イフ゜支持体の一方側に家具等の天板面に面接触する衝止フ゜レートを設け、また 他方側に建物の天井面に面接触する衝止フ゜レートを設け、各ハ゜イフ゜支持体の一面にターンハ゛ックル 係止用の孔をそれぞれ設け、ターンハ゛ックル係止用の孔にターンハ゛ックルを設け、ターン ハ゛ックル と止め具の緊締とを介して各ハ゜イフ゜支持体のクロス角度(開度)調整を変更可能 とした家具等の転倒防止器具である。従って、支持体にハ゜イフ゜を利用して、捻り 等の衝撃に対しても有効に作用する家具等の転倒防止器具を提供、又は少なくと も2方向への隙間に対応できる構造として、使い勝手の良い家具等の転倒防止器 具等を提供できる。
【0026】 請求項2の考案は、二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれぞれ設け、各孔が合 致することで形成される貫通孔と、この貫通孔に嵌入される止め具を介して各ハ゜イフ゜ 支持体をクロス状に固止し、各ハ゜イフ゜支持体の少なくとも一方側の自由端に補助 支持体を固止し、補助支持体の自由端に衝止フ゜レートをそれぞれ枢着し、補助支持 体に家具等の天板面に面接触する衝止フ゜レートを設け、またハ゜イフ゜支持体の他方側に 建物の天井面に面接触する衝止フ゜レートを設け、各ハ゜イフ゜支持体の一面にターンハ゛ックル係 止用の孔をそれぞれ設け、ターンハ゛ックル係止用の孔にターンハ゛ックルを設け、ターンハ゛ックルと止 め具の緊締とを介して各ハ゜イフ゜支持体のクロス角度(開度)調整を変更可能とした家具 等の転倒防止器具である。従って、請求項1の目的を達成できること、又はハ゜イフ゜ 支持体に延長用の鋼板でなる補助支持体を設ける構成としたので、ハ゜イフ゜支持体 の長さ変更が可能となり、隙間の大小に対応できること、利用範囲の拡充が図れ ること、等の特徴がある。
【0027】 請求項3の考案は、請求項1又は請求項2に記載のターンハ゛ックル係止用の孔を、複数 個設ける構成とした家具等の転倒防止器具である。従って、ハ゜イフ゜支持体のクロス角 度を、所望する範囲に決定し、またこの範囲を確実に維持できること等の実益が ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例を示す分解斜視図
【図2】図1の例の斜視図
【図3】図1の例の正面図
【図4】図1の例の側面図
【図5】図1の例の使用状態を示す縮尺正面図
【図6】図1の例のその他の使用状態を示す縮尺正面図
【図7】図1の例のさらに他の使用状態を示す縮尺正面図
【図8】図3の例の正面図を変更して使用する正面図
【図9】本考案の他の一例を示す分解斜視図
【図10】図9の例の斜視図
【図11】図9の例の正面図
【符号の説明】
1 ハ゜イフ゜支持体 100 略センター 101 一面 102 自由端 103 自由端 2 固定用の孔 3 ターンハ゛ックル係止用の孔 4 取付用の孔 5 止め具 6 ターンハ゛ックル 600 フック 601 ターンハ゛ックル本体 7 衝止フ゜レート 700 孔 701 クッション材 8 止め具 9 補助支持体 900 取付用の孔 10 止め具 A 家具 B 天井面 C 天板面 D 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)実用新案権者 502130157 浜野 一男 愛知県海部郡七宝町徳実字外田面南ノ切1 −51 (72)考案者 安達 浩 名古屋市緑区鳴海町字姥子山21−365 (72)考案者 鎌倉 兵次 名古屋市緑区鳴丘1丁目416−4 オーク ヒルズ鳴丘303 (72)考案者 浜野 一男 愛知県海部郡七宝町徳実字外田面南ノ切1 −51

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれ
    ぞれ設け、この各孔が合致することで形成される貫通孔
    と、この貫通孔に嵌入される止め具を介して前記二本の
    ハ゜イフ゜支持体をクロス状に固止し、この二本のハ゜イフ゜支持体
    の自由端に衝止フ゜レートをそれぞれ枢着し、この二本のハ゜イ
    フ゜支持体の一方側に家具、収容棚、ロッカー等の天板面に面
    接触する衝止フ゜レートを設け、また他方側に建物の天井面
    に面接触する衝止フ゜レートを設け、当該二本のハ゜イフ゜支持体
    の一面にターンハ゛ックル係止用の孔をそれぞれ設け、このターンハ
    ゛ックル係止用の孔にターンハ゛ックルを設け、このターンハ゛ックルと前記
    止め具の緊締とを介して前記二本のハ゜イフ゜支持体のクロス角
    度(開度)調整を変更可能とする構成とした家具等の転倒
    防止器具。
  2. 【請求項2】 二本のハ゜イフ゜支持体に固定用の孔をそれ
    ぞれ設け、この各孔が合致することで形成される貫通孔
    と、この貫通孔に嵌入される止め具を介して前記二本の
    ハ゜イフ゜支持体をクロス状に固止し、この二本のハ゜イフ゜支持体
    の少なくとも一方側の自由端に補助支持体を固止し、こ
    の補助支持体の自由端に衝止フ゜レートをそれぞれ枢着し、
    この補助支持体に家具、収容棚、ロッカー等の天板面に面接
    触する衝止フ゜レートを設け、またハ゜イフ゜支持体の他方側に建
    物の天井面に面接触する衝止フ゜レートを設け、当該二本のハ
    ゜イフ゜支持体の一面にターンハ゛ックル係止用の孔をそれぞれ設
    け、このターンハ゛ックル係止用の孔にターンハ゛ックルを設け、このター
    ンハ゛ックルと前記止め具の緊締とを介して前記二本のハ゜イフ゜
    支持体のクロス角度(開度)調整を変更可能とする構成とし
    た家具等の転倒防止器具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のターンハ゛ックル係
    止用の孔を、複数個設ける構成とした家具等の転倒防止
    器具。
JP2002002042U 2002-04-11 2002-04-11 家具等の転倒防止器具 Expired - Fee Related JP3089255U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002042U JP3089255U (ja) 2002-04-11 2002-04-11 家具等の転倒防止器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002042U JP3089255U (ja) 2002-04-11 2002-04-11 家具等の転倒防止器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3089255U true JP3089255U (ja) 2002-10-18

Family

ID=43240520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002042U Expired - Fee Related JP3089255U (ja) 2002-04-11 2002-04-11 家具等の転倒防止器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089255U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415560B1 (en) Seismic bracing connector
JP4901513B2 (ja) 転倒防止用固定具
CA2905908A1 (en) Universal wedge clamp
JP3089255U (ja) 家具等の転倒防止器具
JPS59115242A (ja) 貯蔵ラツク装置
JP6470564B2 (ja) 交差連結具
US2733034A (en) Pipe hangers
JPS6020146Y2 (ja) ピアノキヤスタ−止め具
JPH06233785A (ja) 動物用固定装置
JP3262541B2 (ja) 安全ネットやシートなどの吊り具
JP4263821B2 (ja) 物品棚における物品落下防止装置
JP3559146B2 (ja) 野縁受け支持構造
JP3860370B2 (ja) 木造建築用親綱張設装置
JP2540580Y2 (ja) クランプ装置
CN216976039U (zh) 抗震支吊架
US20220403974A1 (en) Self-suspending lock with wings and system
JP7098807B1 (ja) 足場用ジャッキ固定具
JP3085608B2 (ja) 腹起こし取り付け用補助ピースの吊り上げ用クランプ
JP3015233U (ja) 家具等の転倒防止器具
JPS635568Y2 (ja)
US20030190187A1 (en) Clamp and method for using
JP2505340Y2 (ja) マットレス支持部材を備えたベッドフレ―ム
JP3025191U (ja) 机上載置物の固定装置
KR100643618B1 (ko) 각형 몰드프레임용 행거장치
JPS6116325Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees