JP3088891B2 - データ受信装置 - Google Patents

データ受信装置

Info

Publication number
JP3088891B2
JP3088891B2 JP06014978A JP1497894A JP3088891B2 JP 3088891 B2 JP3088891 B2 JP 3088891B2 JP 06014978 A JP06014978 A JP 06014978A JP 1497894 A JP1497894 A JP 1497894A JP 3088891 B2 JP3088891 B2 JP 3088891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
error
output
data
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06014978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212422A (ja
Inventor
宜昭 品川
和久 椿
和浩 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06014978A priority Critical patent/JP3088891B2/ja
Publication of JPH07212422A publication Critical patent/JPH07212422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088891B2 publication Critical patent/JP3088891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位相変調方式のディジ
タル無線通信に用いられるデータ受信装置に関し、特
に、同期検波した受信信号の位相誤差を広い範囲にわた
って自動修正できるように構成したものである。
【0002】
【従来の技術】4値の位相変調方式であるπ/4シフト
QPSKでは、送信側は、I軸およびQ軸上に信号点配
置された4つのシンボルの内のいずれかを送信し、次に
I軸およびQ軸から45°回転した軸上に信号点配置さ
れた4つのシンボルの内のいずれかを送信し、次に再び
I軸およびQ軸上のシンボルの内のいずれかを送信する
という動作を順次繰返す。伝送すべき情報は、シンボル
と次に送信されるシンボルとの間の位相差によって表わ
される。この位相差としては、±π/4および±3π/
4を取ることができ、それぞれの位相差が予め決められ
た(0,0)(0,1)(1,0)(1,1)のいずれ
かの情報を表わしている。
【0003】この位相差△φrは、I軸を横軸、Q軸を
縦軸に表示した位相ダイヤグラムにおいて、図6の黒丸
と重なる位置に表示される。各黒丸に付された矢印は、
次の信号の遷移方向を示している。つまり、現在の位相
差△φrがπ/4であるときは、次の位相差△φrとし
て、より大きい3π/4を取ることもできれば、より小
さい−π/4または−3π/4を取ることもできる。こ
れに対して、現在の位相差△φrが3π/4のときは、
次の位相差△φrとして、より大きい位相差を取ること
はできず、また、現在の位相差△φrが−3π/4のと
きは、次の位相差△φrとして、さらに小さい位相差を
取ることはできない。
【0004】一方、受信側は、受信信号を同期検波して
同相成分と直交成分とを検出し、それらの成分で表わさ
れる位相(変調位相)のシンボル間の位相差を判別し
て、送られた情報を取出す。このとき、受信した変調信
号の中心周波数と同期検波に用いる局部発振器の発振周
波数との間に周波数誤差△fが存在する場合には、変調
位相の位相差△φrに位相誤差θeが含まれてしまう。
こうした事態に対処するため、データ受信装置には、こ
の位相誤差θeを補償する手段が設けられており、それ
により復号における誤り率の改善が図られている。
【0005】この種の従来のデータ受信装置は、図5に
示すように、π/4シフトQPSK変調波信号を受信す
るアンテナ1と、受信信号を波形整形する受信用ルート
ナイキスト・バンドパス・フィルタ2と、ルートナイキ
スト・バンドパス・フィルタ2の出力の振幅を制限する
リミタアンプ3と、リミタアンプ3の出力からベースバ
ンドの同相成分および直交成分を検出するための直交検
波部を構成する局部発振器4、π/2移相器5および乗
算器6、7と、直交検波部の同相および直交出力に含ま
れる2倍の搬送波成分を除去するローパスフィルタ8、
9と、ローパスフィルタ8、9の出力をディジタル信号
に変換するA/D変換器10、11と、A/D変換器10、11
から出力された同相入力信号と直交入力信号とを用いて
変調位相を求める位相変換回路12と、1シンボル周期に
おける変調位相の位相差△φrを検出するための位相遅
延検波部を構成する遅延器13および減算器14と、位相遅
延検波部の出力からビット・タイミングを再生するタイ
ミング再生回路16と、位相遅延検波部から出力された変
調位相△φrの位相差に含まれる位相誤差θeを補償す
る自動周波数制御回路17と、誤差の補償された変調位相
の位相差△φrに基づいて各シンボルの位相を判定する
判定器18と、判定器18の出力を2値データに変換するデ
コーダ20と、デコーダ20の出力を受信データとして出力
する受信データ出力端子21とを備えている。
【0006】A/D変換器10、11は、ローパスフィルタ
8、9の出力をディジタル信号に変換するため、シンボ
ルレートのM倍(M:正整数)のサンプリング周波数で
動作する。
【0007】また、位相遅延検波部を構成する遅延器13
は、位相変換回路12の出力を1シンボル周期分遅延さ
せ、また、減算器14は、現時点の変調位相である位相変
換回路12の出力から1シンボル前の変調位相である遅延
器13の出力を減算する。
【0008】また、自動周波数制御回路17は、タイミン
グ再生回路16の出力するビット・タイミング信号に同期
して位相遅延検波部の出力を取込み、判定器18の出力を
参照しながら、位相遅延検波部の出力である変調位相差
△φrに生じた位相誤差θeを補償する。
【0009】図6は、位相遅延検波部が、受信したπ/
4シフトQPSK変調波信号を基に位相遅延検波して得
た変調位相差△φrを表わす位相ダイアグラムであり、
位相誤差θeがゼロの場合を示している。また、図7の
位相ダイアグラムは、受信した被変調信号の中心周波数
と直交検波部の局部発振器4の発振周波数との間に周波
数誤差△fがあるために位相誤差θeが生じているとき
の変調位相差△φrを表わしている。
【0010】このデータ受信装置は、次のように動作す
る。直交検波部は、受信したπ/4シフトQPSK変調
波信号をベースバンド信号に周波数変換する。この時、
変調波信号のシンボルレートをfR =1/T、A/D変
換器10、11のサンプリング周波数をfS=1/TS=Mf
R(M:正整数)とすると、A/D変換器10、11の出力
X(kTS)、Y(kTS)は次の式(1)、(2)のよう
になる。 X(kTS)=COS(φ(kTS)−2πΔfkTS) (1) Y(kTS)=SIN(φ(kTS)−2πΔfkTS) (2) 式(1)、(2)において、φ(kTS)は受信されたπ
/4シフトQPSK変調波信号の送信変調位相であり、
Δfはこの変調信号の中心周波数と局部発振器4の周波
数との間の周波数誤差である。
【0011】一方、位相変換回路12は、X(kTS)およ
びY(kTS)をそれぞれ同相および直交入力信号とし
て、tan-1(X(kTS)/Y(kTS))に対応する変
調位相データφr(kTS)を出力する。これを受けて位相
遅延検波部では、減算器14が、このφr(kTS)から、遅
延器13の出力する1シンボル周期分遅延したφr((k−
M)TS)を減算し、次式(3)で表される受信変調位相
差Δφrを出力する。
【0012】 Δφr(kTS)=φr(kTS)−φr((k−M)TS) =Δφ(kTS)+θe (3) このΔφ(kTs)は、式(4)で表される送信変調位
相差成分であり、θeは、式(5)で表されるΔfに起
因する位相誤差である。 Δφ(kTS)=φ(kTS)−φ((k−M)TS) (4) θe=−2πΔfMTS=−2πΔfT (5)
【0013】この位相遅延検波部の出力を位相ダイヤグ
ラムで表示すると(位相ダイヤグラムでは、I,Q平面
上の横軸IにCOSΔφrが、縦軸QにSINΔφrが表
示される)、θe=0(Δf=0)の時には、式(3)
よりΔφr(kTS)=Δφ(kTS)となり、また、π/4
シフトQPSK変調の送信変調位相差Δφ(kTS)が±
π/4または±3π/4であるから、受信変調位相差△
φrは、図6のように表わせる。また、θe≠0(Δf
≠0)の時は、図7に示すように、位相ダイアグラム上
で送信変調位相差△φと受信変調位相差△φrとの間に
一定の位相誤差θeが生じる。その結果、受信変調位相
差△φrと判定境界(I軸、Q軸)との間のノイズマー
ジンが減少し、ノイズによっては判定境界を乗越える場
合が生じるため、受信データの誤り率特性が劣化してし
まう。
【0014】自動周波数制御回路17は、このΔfに起因
する位相誤差θeを補償する。即ち、位相遅延検波部の
出力を、現時点で存在する象限の判定点である(2n+
1)・π/4(n:整数)の角度に変換する。
【0015】そのために、具体的に次のような動作を行
なう。先ず、タイミング再生回路16で再生されたビット
・タイミング信号に同期して、識別する時点での位相遅
延検波部の出力Δφr(nT)を取込み、次式(6)によ
り判定器18の出力Δφd(nT)(なお、判定器18は、自
動周波数制御回路17の出力が第1象限にあると判定した
ときはπ/4を、第2象限にあると判定したときは3π
/4を、第3象限にあると判定したときは−3π/4
を、第4象限にあると判定したときは−π/4を出力す
る)との平均誤差βを求め、これを位相誤差θeの推定
値とする。 β=(1/NS)Σ[Δφr((n−i)T)−Δφd((n−i)T)] (6) (Σはi=0からNS−1まで加算、NS:正整数) 次に、式(7)により、Δφr(nT)からβを減算して
位相誤差θeの補償された変調位相差Δφe(nT)を得
る。
【0016】 Δφe(nT)=Δφr(nT)−β (7) この時、受信された変調信号の中心周波数と局部発振器
4の周波数との間の周波数誤差Δfが|Δf|<fR
8であるならば、位相誤差θeは式(5)より|θe|
<π/4となるので、判定器18は、判定境界(判定閾
値)を図7のI軸およびQ軸に採ることにより、当初か
ら定常的な判定誤りを侵すことなく判定結果を出力する
ことができる。そのため、平均誤差βは、位相誤差θe
の正しい推定値となり、式(7)により位相誤差θeを
補償することが可能となる。また、判定器18は、それを
受けて、さらに誤りを含まない判定結果を出力すること
ができる。
【0017】このように、自動周波数制御回路17を備え
る従来のデータ受信装置は、受信した変調信号の中心周
波数と局部発振器4の周波数との間の周波数誤差Δfが
|Δf|<fR /8であるならば、このΔfの影響を補
償し、受信データの誤り率特性の劣化を改善することが
出来る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のデータ
受信装置では、受信された変調信号の中心周波数と局部
発振器4の周波数との間の周波数誤差ΔfがfR/8≦
|Δf|<fR/4(fR:シンボルレート)である場合
には、位相遅延検波部の出力に含まれる位相誤差θeが
π/4≦|θe|<π/2となるので、図7のI,Q平
面上において識別時点でのΔφr(nT)の信号点の存在
する象限が変わってしまい、判定器18は当初から定常的
な判定誤りを生じることになる。そのため、自動周波数
制御回路17は、θeの正しい推定値を得ることができ
ず、誤った方向に位相補償を行なってしまう。その結
果、受信データの誤り率特性が著しく劣化するという問
題点がある。
【0019】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、変調信号の中心周波数と局部発振器4の
周波数との間の周波数誤差Δfに起因して、位相遅延検
波部の出力にπ/4≦|θe|の位相誤差θeが生じる
場合でも、それを補償することができる、広い自動周波
数制御範囲を備えたデータ受信装置を提供することを目
的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、受
信した被変調信号の直交検波に使用する局部発振器と、
被変調信号における変調位相の1シンボル周期での位相
差を求める位相遅延検波部と、位相遅延検波部から出力
された角度を最も近い判定点の角度に変換する自動周波
数制御回路と、自動周波数制御回路から出力された角度
を判定する判定器とを具備し、被変調信号の中心周波数
と局部発振器の発振周波数との間の周波数差に起因して
前記位相差に生じる位相誤差θeを補償する機能を備え
たπ/4シフトQPSK変調方式のデータ受信装置にお
いて、位相誤差θeの大きさの範囲とその向きとを、ゼ
ロクロスの情報を用いて判定するゼロクロス判定手段
と、前記ゼロクロス判定手段が位相誤差θeの大きさを
π/4≦|θe|と判定したとき、判定器の判定した角
度を位相誤差θeの向きと逆方向にπ/2の整数倍だけ
シフトするデータ置換手段とを設けている。
【0021】また、前記ゼロクロス判定手段が、位相ダ
イアグラムのI軸またはQ軸を横切る(即ち、ゼロクロ
スする)信号の数に基づいて、位相誤差θeの大きさの
範囲とその向きとを判定するように構成している。
【0022】
【作用】そのため、位相誤差θeがπ/4以上のときに
は、判定器は、従来の装置と同じように、自動周波数制
御回路から出力された位相差を、本来の送信変調位相差
とは違って判定するが、この判定の誤りは、データ置換
手段が修正する。
【0023】ゼロクロス判定手段は、π/4シフトQP
SK変調方式の信号の遷移方向における性質を利用し
て、位相誤差の大きさや向きを判定する。つまり、位相
誤差が生じたことによって、位相ダイアグラムの正また
は負のI軸やQ軸を横切る信号の頻度が変化するので、
それを検出することにより、位相誤差の大きさや向きを
判定する。
【0024】
【実施例】本発明の実施例におけるデータ受信装置は、
図1に示すように、位相遅延検波部から出力された変調
位相差Δφrにおける位相誤差θeの正負または|θe
|<π/4であるかどうかを判定してその結果を判定信
号として出力するゼロクロス判定回路15と、判定器18の
出力をゼロクロス判定回路15からの判定信号に応じて置
換するデータ置換回路19とを備えている。その他の構成
は、従来の装置(図5)と変わりがない。
【0025】データ置換回路19は、ゼロクロス判定回路
15の判定信号が|θe|≧π/4を表わしているとき、
判定器18の出力データを、生じている位相誤差θeと逆
方向にπ/2シフトした角度データに置換する。
【0026】図2は、位相遅延検波部が出力する変調位
相差△φrにπ/4≦|θe|<π/2の範囲の位相誤
差θeが生じているときの位相ダイアグラムであり、図
3は、このときの自動周波数制御回路17の出力を示す位
相ダイアグラムである。また、図4の位相ダイアグラム
は、このときのデータ置換回路19における角度データの
置換方法を示している。
【0027】このデータ受信装置は、次のように動作す
る。直交検波部、位相変換回路12および位相遅延検波部
の動作は、従来の装置と同じである。ただ、A/D変換
器10、11は、シンボルレートに対して十分大きいサンプ
リング周波数を用いてA/D変換を行なう。いま、受信
したπ/4シフトQPSK変調波信号のシンボルレート
をfR =1/T、A/D変換器10、11のサンプリング周
波数をfS =1/TS =MfR (M:十分大きな正整
数)、A/D変換器10、11の出力をX(kTS)、Y(k
S)とすると、 X(kTS)=COS(φ(kTS)−2πΔfkTS) (1) Y(kTS)=SIN(φ(kTS)−2πΔfkTS) (2) となる。ここで、φ(kTS)は受信されたπ/4シフト
QPSK変調波信号の送信変調位相、Δfはこの変調信
号の中心周波数と局部発振器4の周波数との間の周波数
誤差を表わす。
【0028】また、位相変換回路12は、tan-1(X
(kTS)/Y(kTS))に対応する変調位相データφ
r(kTS)を出力し、これを受けて位相遅延検波部は、次
式に示す受信変調位相差Δφrを出力する。
【0029】 Δφr(kTS)=φr(kTS)−φr((k−M)TS) =Δφ(kTS)+θe (3) このΔφ(kTs)は送信変調位相差成分であり、θe
はΔfに起因する位相誤差である。Δφ(kTs)とθ
eとは、次式で表わされる。 Δφ(kTS)=φ(kTS)−φ((k−M)TS) (4) θe=−2πΔfMTS=−2πΔfT (5)
【0030】位相遅延検波部の出力する変調位相差Δφ
rは、θe=0(Δf=0)の場合には、図6の位相ダ
イアグラムで表わされ、また、θe≠0(Δf≠0)の
場合には、|θe|<π/4のときは図7の位相ダイヤ
グラムで、また、π/4≦|θe|<π/2のときは図
2の位相ダイヤグラムで表わされる。
【0031】この図6に示すように、θe=0(Δf=
0)の場合では、第2象限および第3象限における信号
点の遷移方向は、負のI軸から離れる方向だけに限られ
ている。そのため、リミタアンプ3等のRF受信部によ
るノイズの影響を除いては、Δφrの信号点が負のI軸
を横切ることはない。
【0032】また、図7に示すように、|Δf|<fR
/8の周波数誤差Δfに起因して|θe|<π/4の位
相誤差θeが生じている時には、判定境界(判定閾値)と
なるI軸およびQ軸までのノイズマージンが減少し、受
信データの誤り率特性が劣化するが、この影響は、自動
周波数制御回路17によって補償され、誤り率特性が改善
される。なお、この|θe|<π/4の場合にも、ノイ
ズの影響を除いては、Δφrの信号点が負のI軸を定常
的に横切ることはない。
【0033】しかし、周波数誤差ΔfがfR/8≦|Δ
f|<fR/4の場合には、Δfに起因してπ/4≦|
θe|<π/2の位相誤差θeが生じるが、この時に
は、図2から分かるように、信号点の遷移経路が定常的
に負のI軸を横切る。また、この時には、π/4≦θe
<π/2であるならば、Δφrの信号点の遷移経路が負
のQ軸を横切る回数よりも正のQ軸を横切る回数の方が
多くなる。一方、−π/2<θe≦−π/4の場合に
は、逆に負のQ軸を横切る回数よりも正のQ軸を横切る
回数の方が少なくなる。
【0034】ゼロクロス判定回路15は、位相誤差の大き
さや方向を検出するため、位相遅延検波部の出力Δφ
r(kTS)を取込み、位相ダイヤグラムにおいてΔφr(k
S)の信号点が、負のI軸を横切る回数、正のQ軸を横
切る回数および負のQ軸を横切る回数をそれぞれカウン
トし、その結果に従って3種類の判定信号DES(i)
(i=1,2,3)を出力する。このゼロクロス判定回
路15は、具体的に次の手順によってその処理を行なう。
【0035】いま、Δφr(kTS)の角度をnビットを使
って表わそうとすると、2πを2n個に区分したπ/2
n-1を1単位として、その大きさを表わすことができ
る。言換えると、Δφr(kTS)の分解能をnビットとす
ると、各時刻でのΔφr(kTS)の値は、次の式(8)に
よって表わされる。 Δφr(kTS)=(π/2n-1)×m (8) m=0,1,2,‥,2n-1 この時、図2、図6、図7に示すように、第1象限、第
2象限、第3象限、第4象限に存在するΔφr(kTS)
は、それぞれ、mの値によって次のように区別される。 0≦m<2n-2 : 第1象限 2n-2 ≦m<2n-1 : 第2象限 (9) 2n-1 ≦m<3・2n-2 : 第3象限 3・2n-2 ≦m≦2n-1 : 第4象限。
【0036】さて、ゼロクロス判定回路15は、まず、Δ
φr(kTS)のN0 個(N0 :正整数)のサンプル値を取
込み、Δφr(kTS)の示す信号点がI,Q軸を横切る場
合には、各サンプル値の存在する象限が変わってくるこ
とを利用して、負のI軸を横切る回数CT1、正のQ軸
を横切る回数CT2および負のQ軸を横切る回数CT3
をそれぞれ次のように求める。
【0037】CT1は、サンプル値が第2象限から第3
象限に変化した回数と第3象限から第2象限に変化した
回数との和であり、式(9)の関係を用いて、次式(1
0)により求めることができる。ただし、サンプリング
周波数fS =1/TS はシンボルレートfR にくらべて
十分高いものとする。 CT1={[Δφr((k-1)TS):2n-2≦m<2n-1]∩ [Δφr(kTS):2n-1≦m<3・2n-2]である回数} +{[Δφr((k-1)TS):2n-1≦m<3・2n-2]∩ [Δφr(kTS):2n-2≦m<2n-1]である回数} (10) なお、「A∩B」は、集合A、Bの両方に属している要
素の集合を表わす。
【0038】また、同様にCT2は、サンプル値が第1
象限から第2象限に変化した回数と第2象限から第1象
限に変化した回数との和として、次式(11)により求
めることができる。 CT2={[Δφr((k-1)TS):0≦m<2n-2]∩ [Δφr(kTS):2n-2≦m<2n-1]である回数} +{[Δφr((k-1)TS):2n-2≦m<2n-1]∩ [Δφr(kTS):0≦m<2n-2]である回数} (11) 同じくCT3は、サンプル値が第3象限から第4象限に
変化した回数と第4象限から第3象限に変化した回数と
の和として、次式(12)により求めることができる。 CT3={[Δφr((k-1)TS):2n-1≦m<3・2n-2]∩ [Δφr(kTS):3・2n-2≦m<2n-1]である回数} +{[Δφr((k-1)TS):3・2n-2≦m<2n−1]∩ [Δφr(kTS):2n-1≦m<3・2n-2]である回数} (12) この時、N1<N0なる正整数N1 を閾値として設定し、 CT1<N1 (13) であるならば、ゼロクロス判定回路15は、位相誤差θe
が|θe|<π/4であると判定し、判定信号DES
(1)を出力する。
【0039】また、 [CT1≧N1]∩[CT2>CT3] (14) であるならば、つまり、信号点が負のI軸を横切る回数
がN1 以上で、且つ、負のQ軸を横切る回数が正のQ軸
を横切る回数より少ないならば、ゼロクロス判定回路15
は、位相誤差θeがπ/4≦θe<π/2であると判定
し、判定信号DES(2)を出力する。
【0040】また、 [CT1≧N1]∩[CT2<CT3] (15) であるならば、つまり、信号点が負のI軸を横切る回数
がN1 以上で、且つ、負のQ軸を横切る回数が正のQ軸
を横切る回数より多いならば、ゼロクロス判定回路15
は、位相誤差θeが−π/2<θe≦−π/4であると
判定し、判定信号DES(3)を出力する。
【0041】一方、自動周波数制御回路17は、図3に示
すように、位相遅延検波部の出力Δφrが識別時点にお
いてI,Q平面上のAe、Be、Ce、Deの信号点に
存在したときは、これを各象限の判定点である(2n+
1)・π/4(n:整数)の角度の信号点A、B、C、
Dに変換する。
【0042】その具体的な動作は、前述した従来の装置
の自動周波数制御回路17のそれと同じであり、先ずタイ
ミング再生回路16により再生されたビット・タイミング
信号に同期して識別時点での位相遅延検波部の出力Δφ
r(nT)を取込み、次式(17)により、判定器18の出
力Δφd(nT)との平均誤差βを求め、これを各象限に
おける判定値とΔφrとの間の位相差を表わす推定値と
する。 β=(1/NS)Σ[Δφr((n−i)T)−Δφd((n−i)T)] (17) (Σはi=0からNS−1まで加算、NS:正整数) 次に、式(18)により、Δφr(nT)からβを減算
し、その値Δφe(nT)を出力する。 Δφe(nT)=Δφr(nT)−β (18) こうすることにより、Δφr(nT)は、各象限の判定点
である信号点A、B、C、Dに変換される。
【0043】この式(17)による推定値は、位相誤差
θeがπ/4未満であるときは、位相誤差θeを正しく
推定しており、判定器18は、自動周波数制御回路17の出
力Δφe に基づいて、本来送信された変調位相差Δφを
正しく判定する。しかし、位相誤差θeがπ/4≦|θ
e|<π/2のときは、判定器18は、自動周波数制御回
路17の出力Δφe を、本来送信された変調位相差Δφに
対してπ/2または、−π/2シフトしたデータとして
誤って判定する。
【0044】データ置換回路19は、この判定誤りを訂正
するために、ゼロクロス判定回路15から送られた判定信
号に応じて、判定器18で判定された角度データの置換を
行なう。この具体的な動作は次のように行なわれる。
【0045】データ置換回路19は、ゼロクロス判定回路
15から判定信号DES(1)を受けたときは、判定器18
の出力を置換せず、そのまま出力する。この場合には、
位相誤差θeが|θe|<π/4であるため、自動周波
数制御回路17において正常な位相補償が行なわれている
からである。
【0046】また、ゼロクロス判定回路15から、位相誤
差θeがπ/4≦θe<π/2であることを示す判定信
号DES(2)を受けたときは、データ置換回路19は、
判定器18の出力を−π/2シフトした角度データに置換
する。即ち、図4に示すように、 (判定器18出力Δφd) (データ置換回路19出力Δφc) π/4(信号点A) → −π/4(信号点D) 3π/4(信号点B) → π/4(信号点A) −3π/4(信号点C) → 3π/4(信号点B) −π/4(信号点D) → −3π/4(信号点C) に角度データを置換する。
【0047】また、ゼロクロス判定回路15から、位相誤
差θeが−π/2<θe≦−π/4であることを示す判
定信号DES(3)を受けたときは、データ置換回路19
は、判定器18の出力をπ/2シフトした角度データに置
換する。即ち、図4に示すように、 (判定器18出力Δφd) (データ置換回路19出力Δφc) π/4(信号点A) → 3π/4(信号点B) 3π/4(信号点B) → −3π/4(信号点C) −3π/4(信号点C) → −π/4(信号点D) −π/4(信号点D) → π/4(信号点A) に角度データを置換する。
【0048】この結果、π/4≦|θe|<π/2の位
相誤差θeによる判定誤りが訂正され、デコーダ20を介
して正しい受信データが得られる。
【0049】このように、実施例の装置では、受信され
た変調信号の中心周波数と局部発振器4の周波数との間
にfR/8≦|Δf|<fR/4の周波数誤差Δfが存在
し、位相遅延検波部の出力にπ/4≦|θe|<π/2
の位相誤差θeが生じているときでも、ゼロクロス判定
回路15がその誤差を検出し、データ置換回路19が、その
検出結果に応じて、判定器18で判定された角度データ
を、生じている位相誤差θeと逆方向にπ/2シフト
し、正しい受信データに置換する。その結果、等価的に
自動周波数制御範囲を従来の装置の2倍に広げることが
できる。
【0050】なお、実施例では位相誤差θeがπ/4≦
|θe|<π/2の場合について詳しく説明したが、こ
の考え方を位相誤差θeがさらに大きい場合にまで拡張
することが可能である。そのときの位相誤差θeの大き
さの範囲とその向きとは、位相ダイアグラムの正または
負のI軸またはQ軸のいずれかを横切る信号の数に着目
して求めることができ、データ置換回路19において、θ
eの大きさに応じて、θeの向きの逆方向に判定器18の
出力をπ/2の整数倍の角度だけシフトすることによ
り、正しい受信データを得ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明のデータ受信装置は、受信された変調信号の
中心周波数と局部発振器4の周波数との周波数誤差Δf
により、位相遅延検波部の出力にπ/4≦|θe|の位
相誤差θeが生じる場合でも、的確に自動周波数制御を
行なうことができ、Δfに起因する誤り率特性の劣化を
幅広く改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ受信装置における一実施例の構
成を示すブロック図、
【図2】実施例の装置の位相遅延検波部における出力の
位相ダイアグラム(位相誤差θeがπ/4≦|θe|<
π/2の場合)、
【図3】実施例の装置の自動周波数制御回路における出
力の位相ダイアグラム、
【図4】実施例の装置のデータ置換回路でのデータ置換
方法を示す位相ダイアグラム、
【図5】従来のデータ受信装置の構成を示すブロック
図、
【図6】位相遅延検波部の出力を表わす位相ダイアグラ
ム(θe=0の場合)、
【図7】位相遅延検波部の出力を表わす位相ダイアグラ
ム(|θe|<π/4の場合)である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 受信用ルートナイキスト・バンドパス・フィルタ 3 リミタアンプ 4 局部発振器 5 π/2移相器 6、7 乗算器 8、9 ローパスフィルタ 10、11 A/D変換器 12 位相変換回路 13 遅延器 14 減算器 15 ゼロクロス判定回路 16 タイミング再生回路 17 自動周波数制御回路 18 判定器 19 データ置換回路 20 デコーダ 21 受信データ出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−212423(JP,A) 特開 平7−212424(JP,A) 特開 平7−212425(JP,A) 特開 平6−224960(JP,A) 特開 平3−128550(JP,A) 特表 平6−508495(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した被変調信号の直交検波に使用す
    る局部発振器と、前記被変調信号における変調位相の1
    シンボル周期での位相差を求める位相遅延検波部と、前
    記位相遅延検波部から出力された角度を最も近い判定点
    の角度に変換する自動周波数制御回路と、前記自動周波
    数制御回路から出力された角度を判定する判定器とを具
    備し、前記被変調信号の中心周波数と前記局部発振器の
    発振周波数との間の周波数差に起因して前記位相差に生
    じる位相誤差θeを補償する機能を備えたπ/4シフト
    QPSK変調方式のデータ受信装置において、 前記位相誤差θeの大きさの範囲とその向きとを、ゼロ
    クロスの情報を用いて判定するゼロクロス判定手段と、 前記ゼロクロス判定手段が前記位相誤差θeの大きさを
    π/4≦|θe|と判定したとき、前記判定器の判定し
    た角度を前記位相誤差θeの向きと逆方向にπ/2の整
    数倍だけシフトするデータ置換手段とを設けたことを特
    徴とするデータ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記ゼロクロス判定手段が、位相ダイア
    グラムのI軸またはQ軸を横切る信号の数に基づいて、
    前記位相誤差θeの大きさの範囲とその向きとを判定す
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
JP06014978A 1994-01-14 1994-01-14 データ受信装置 Expired - Fee Related JP3088891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06014978A JP3088891B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 データ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06014978A JP3088891B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 データ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212422A JPH07212422A (ja) 1995-08-11
JP3088891B2 true JP3088891B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=11876072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06014978A Expired - Fee Related JP3088891B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 データ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212422A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464814B1 (en) Demodulator circuit for demodulating PSK modulated signals
US6377634B1 (en) Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing
EP0763919B1 (en) QPSK demodulator with frequency and phase tracking
JPH06205062A (ja) 遅延検波回路
CN112468421A (zh) 一种基于q次方极性判决的载波相位恢复方法及系统
US7110475B2 (en) Digital TV receiver
JP3088893B2 (ja) データ受信装置
JP3088891B2 (ja) データ受信装置
CN115632923A (zh) 一种基于oqpsk的无人机与卫星超宽带通信方法及相关设备
JP3088894B2 (ja) データ受信装置
JP3088892B2 (ja) データ受信装置
US11929855B2 (en) Digital receiver with phase offset compensation
US7457375B2 (en) Timing extractor, timing extraction method, and demodulator having the timing extractor
KR20010074497A (ko) 심볼 부호 지시 위상 검출기
JP3185725B2 (ja) 搬送波再生回路
JP2018196000A (ja) 受信装置、及び周波数偏差除去方法
KR100315350B1 (ko) 주파수 스위핑을 이용한 캐리어 복원 장치
JP2003169101A (ja) 信号復調装置及び信号復調方法
JP4375032B2 (ja) Qam送信システムおよびqam受信装置
KR100459142B1 (ko) 디지털 티브이의 심볼 클럭 복구 장치
JP3043332B2 (ja) 受信機
JP2022072447A (ja) デジタル受信装置
JP4803079B2 (ja) 復調装置
JPH11355371A (ja) 周波数再生回路および周波数再生方法
JP2000004269A (ja) 受信装置および受信方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees