JP3088807U - 表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地 - Google Patents

表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地

Info

Publication number
JP3088807U
JP3088807U JP2002001589U JP2002001589U JP3088807U JP 3088807 U JP3088807 U JP 3088807U JP 2002001589 U JP2002001589 U JP 2002001589U JP 2002001589 U JP2002001589 U JP 2002001589U JP 3088807 U JP3088807 U JP 3088807U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
knitted fabric
fabric
pile
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002001589U
Other languages
English (en)
Inventor
芳則 林
Original Assignee
山口ニット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山口ニット株式会社 filed Critical 山口ニット株式会社
Priority to JP2002001589U priority Critical patent/JP3088807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088807U publication Critical patent/JP3088807U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ダブルラッセル編地としての立体構造の特徴
を生かしつつ、更にその表面組織にふくれ組織やタック
トリコット状の起伏感を付与することにより、編地の外
観・触感を著しく改良し、意匠性に富んだ編地として、
衣料用途をはじめ、カーシートやインテリアファブリッ
ク、椅子張地等に適する表面に起伏柄を有するダブルラ
ッセル編地を提供する。 【解決手段】 表編地1、裏編地2及びその両編地を結
接するパイル地3から成り、且つ、メッシュ組織やパイ
ピング組織のように表裏編地が部分的に編組織を構成す
る組織部分4と、メッシュ穴や溝状のように編組織を構
成しない非組織部分5とから成るダブルラッセル編地で
あって、組織部分の構成につき表裏編地を結接するパイ
ル地の横断面構造がX字状に編成された領域Aと、ハの
字状に編成された領域Bとを編立て、ハの字状に編成さ
れた領域が低く伏するよう、編立巾に対し編地仕上巾を
伸張して巾出しセットした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は衣料、非衣料分野(カーシート地、インテリアファブリック等)に好 適な表面に起伏柄を有する意匠性に優れたダブルラッセル編地に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダブルラッセル編地は表編地と裏編地とがパイル地によって接結編成された厚 みのある三次元構造編地である。編地構造としては立体的な厚みを有しているが 、表裏両面は平坦で変化が少なく、意匠的要素の乏しいものである。
【0003】 表面に意匠性を付与する組織として、メッシュ組織やパイピング組織があるも のの、編地全体としては厚みは均一であり、ふくれ組織やトリコットのタック組 織等で作られる表面に起伏感のある組織を編成することができなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案、上記のような実情に鑑みて、ダブルラッセル編地としての立体構造の 特徴を生かしつつ、更にその表面組織にふくれ組織やタックトリコット状の起伏 感を付与することにより、編地の外観・触感を著しく改良し、意匠性に富んだ編 地として、衣料用途をはじめ、カーシートやインテリアファブリック、椅子張地 等に適する表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地を提供することを目的とし た。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案者等は、上記の目的を達成するために、鋭意研究し検討した結果、表編 地、裏編地を接結編成するパイル地の構造に着眼し、これを部分的に異なる構造 に編み、その構造差を制御する事と、編地編成後の加工工程に於いて編地の巾出 率を制御する事を組み合わせると、所望の編地が得られる事を究明し、本考案に 到達した。
【0006】 すなわち、本考案のパイル地の構造が、編地横断面に於いて、ハの字構造に編 成した領域と×字構造に編成した領域を作り、編立巾に対し編地の仕上巾を伸張 して巾出しセットする事で、ハの字状のパイル領域は凹に、X字状のパイル領域 は凸の状態に変化させ、上記2個のパイル構造の相互の位置関係や面積をコント ロールする事と、後加工工程での巾出率をコントロールする事で、起伏柄の形や 大きさ、或いは起伏感の度合いを自在に表現することを可能にしたものである。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案のダブルラッセル編地は、基本的にはメッシュ組織やパイピング組織で 、表面の編地と裏面の編地は、従来公知の組織を公知の方法により編成すれば良 いが、パイル組織は、ハの字構造の領域とX字構造の領域を配置し、しかも、意 匠効果として、表面を凹状に表現したい部分は、ハの字構造のパイル組織とし、 凸状に表現したい部分はX字構造のパイル組織に編成する事、しかも、所望する 起伏感の度合いに応じて編地の巾出率をコントロールする事が肝要である。
【0008】 すなわち、巾出率を大きくすれば、それだけ起伏の高低差が強くなり、巾出率 が小さいと高低差も弱くなり、ゆるやかなアンデュレーション効果となる。本考 案に於いて、外観効果として表面に起伏感を与えるためには、後加工工程での編 地仕上巾が重要であり、その巾出率は編立巾に対し100%を超える値に設定す る必要がある。
【0009】 本考案を図面に従ってさらに詳細に説明する。
【0010】 図1は本考案の編成直後のダブルラッセル編地(生機)の一例を模式的に示し た部分斜視図である。図2は上記ダブルラッセル編地の横断面としてのE−E線 矢視の断面図、図3は同F−F線矢視の断面図である。
【0011】 上図に於いて、1は表編地、2は裏編地、3はパイル地である。4は表編地の 組織部分、5は非組織部分である。
【0012】 また、Aはパイル構造がX字状に編成された領域を示し、Bはハの字状に編成 された領域を示している。A及びBの領域は、編地の経方向に対して交互に繰り 返し編成された事例で、A領域ではパイル地3を構成するパイル糸が表編地1と 裏編地2とで左右に若干のズレを有するように編成し、しかも、互いにX字に交 差するような組織を選定する。通常の場合、2針〜3針程度のズレを生じる組織 が好ましい。
【0013】 B領域ではパイル地3を構成するパイル糸は、上記と同様、左右にズレを生じ るように編成するが、互いのパイル糸が交差しないように、左右反対方向にズレ を有する如くに編成し、パイルがハの字になる組織を選定する。B領域に於いて も2〜3針程度のズレを生じる組織が好ましい。
【0014】 A領域に於いては、図2に示すように、全てのパイルがX字状に交差するが、 B領域に於いては、表編地1の組織部分4を結接するパイル地3はハの字を構成 するが、表編地1の非組織部分5ではX字状に交差する。
【0015】 本考案に於いて、必要な要件の一つは、表編地1と組織部分4に於いて、パイ ルがX字状に編成された領域Aと、ハの字状に編成された領域Bを作る事であっ て、表編地1が組織されていない部分、即ち非組織部分5に於いて、パイル地3 がいかなる構造をしているかは問わなく構成要件外である。
【0016】 以上のように編成された編地は、通常のメッシュ組織やパイピング組織と外観 的に変わる所はないが、これを染色加工する段階で巾方向に引っ張って加工(巾 出しセット加工)すると、ハの字のパイル糸は、裏編地2が巾出しセット加工で 伸張し、それに伴ってパイル糸が左右に引っ張られ、結果的にB領域は編地の厚 みが減少する。
【0017】 一方、A領域のパイルは、X字状に構成されているため、裏編地は伸張されて も編地の厚みが減少する事はなく、逆にX字状のパイルが立って厚みが増加する 方向に働く。
【0018】 図4は巾出し加工後の本考案の編地を模式的に示した部分斜視図である。又図 5は図4のG−G線矢視の断面図、図6はF−F線矢視の断面図を示している。 A領域はより立体的に厚みを増し、B領域は厚みを減じ、表編地に起伏感が表現 される。後加工に於ける巾出率の度合いが大きい程、起伏の程度は大きくなる。 即ち所望する起伏の度合いは巾出率によって制御する事が可能となる。
【0019】 裏編地3は公知の編組織を採用すれば良いが、後加工工程の巾出しセットをよ り容易にするためにデンビー組織やハーフ組織の採用が好ましい。
【0020】
【考案の効果】
上述のように、本考案のダブルラッセル編地は、異なる複数のパイル構造の領 域を組み合わせて配し、後加工工程で巾出しセット仕上げを施す事で、編地表面 に起伏感を表現するもので、異なるパイル構造の位置的組合せや領域の広さを適 宜設定し、更に巾出率を所望に応じて設定することで、ゆるやかな起伏や大きく 変化する起伏柄を自在に表現する事が可能であり、斬新かつ変化に富んだ意匠を 得ることができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により更に詳しく本考案を説明する。
【0022】 編機 機種 6枚筬ダブルラッセル機 ゲージ 22ゲージ 釜間 3mm 編立巾 148cm
【0023】 使用原糸と編組織 L1 ポリエステルフィラメント糸 110T48 (110デシテックス48フィラメント糸) 筬通し 6イン1アウト 組織 10,00/12,22 // L2 使用原糸 筬通しはL1 に同じ 組織 12,22/10,00 以上、ダブルデンビー組織で表編地1を編成した。
【0024】 L3 ポリエステルモノフィラメント糸33T1 筬通し 3イン4アウト 組織 (54,78)×9/54,32/(10,34 )×9/10,23// L4 ポリエステルモノフィラメント糸33T1 筬通し 4アウト3イン 組織 (34,10)×9/34,56/(78,54 )×9/78,65// 以上にて、パイル地3を編成、それにより表編地1と裏編地2を接結する。 L5 ポリエステルフィラメント糸110T48 筬通し フルセット 組織 00,23/33,10// L6 使用原糸並びに筬通しはL5 に同じ 以上、ハーフ組織で裏編地2を編成する。 編地(生機)の編目密度は、(37)コース/2.54cmとした。 後加工工程については、染加工工程において通常のポリエステル染色工程を採 用し、仕上げセットにおいて、編地全巾を155.4cmとした。これは、編立 巾148cmの105%に相当する。
【0025】 以上によって得られた編地は、編目密度50コース/2.54cm21ウエル /2.54cmで、比較的なだらかな起伏を繰り返す経畝状のパイピング組織を 有するダブルラッセル編地である。また、上記編地を全巾163cmに巾出しセ ットして仕上げたものは、可なりの起伏差を持った一見タックトリコット調の外 観が得られ、いずれも従来のダブルラッセルには見られない特異な意匠性を有す る編地が得られた。
【0026】 以上はパイピング組織を例に説明したが、一般のメッシュ組織に於いても同様 な手段を用いる事で、同様な効果を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の編成後(仕上げ加工前)のダブルラッ
セル編地(生機)の一例を模式的に示した部分斜視図で
ある。
【図2】図1のE−E線矢視の横断面においてパイル糸
がX字状に交差している様子を示す模式的説明図であ
る。
【図3】図1のF−F線矢視の横断面においてパイル糸
がハの字状を構成している様子を示す模式的説明図であ
る。
【図4】仕上げ加工後の本考案のダブルラッセル編地を
模式的に示した部分斜視図である。
【図5】図4のG−G線矢視の横断面においてパイル糸
がX字状に交差している様子を示す模式的説明図であ
る。
【図6】図4のH−H線矢視の横断面においてパイル糸
がハの字状を構成している様子を示す模式的説明図であ
る。
【符号の説明】
1 表編地 2 裏編地 3 表編地と裏編地を結接するパイル地 4 表編地の組織部分 5 表編地の非組織部分 A パイル構造がX字状に編成された領域 B パイル構造がハの字状に編成された領域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表編地、裏編地及びその両編地を結接す
    るパイル地から成り、且つ、メッシュ組織やパイピング
    組織のように表裏編地が部分的に編組織を構成する組織
    部分と、メッシュ穴や溝状のように編組織を構成しない
    非組織部分とから成るダブルラッセル編地であって、組
    織部分の構成につき表裏編地を結接するパイル地の横断
    面構造がX字状に編成された領域と、ハの字状に編成さ
    れた領域とを編立て、ハの字状に編成された領域が低く
    伏するよう、編立巾に対し編地仕上巾を伸張して巾出し
    セットしたことを特徴とする表面に起伏柄を有するダブ
    ルラッセル編地。
JP2002001589U 2002-03-25 2002-03-25 表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地 Expired - Lifetime JP3088807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001589U JP3088807U (ja) 2002-03-25 2002-03-25 表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001589U JP3088807U (ja) 2002-03-25 2002-03-25 表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3088807U true JP3088807U (ja) 2002-10-04

Family

ID=43240090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001589U Expired - Lifetime JP3088807U (ja) 2002-03-25 2002-03-25 表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088807U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172808A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 セーレン株式会社 立体構造経編地
CN117043405A (zh) * 2021-06-01 2023-11-10 旭化成株式会社 双拉舍尔针织物和包含双拉舍尔针织物的表皮材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172808A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 セーレン株式会社 立体構造経編地
CN117043405A (zh) * 2021-06-01 2023-11-10 旭化成株式会社 双拉舍尔针织物和包含双拉舍尔针织物的表皮材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297685C (en) Napped warp-knitted fabric and method of producing same
US6845639B1 (en) Stretchable loop-type warp knitted textile fastener fabric and method of producing same
US20180103783A1 (en) Non-seamed sheeting fabric having a cool portion and a warm portion
CN110042546B (zh) 一种全成型前后变化收针的编织方法及其成型织物
CN1782156A (zh) 间隔织物的制法及间隔织物
TWI774647B (zh) 床墊布用緹花針織物的背景組織的製造方法、床墊布用緹花針織物的緹花組織的製造方法、床墊布用緹花針織物的製造方法、及床墊布用緹花針織物
KR20060061348A (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
CN110373801A (zh) 针织物的微立体浮雕竖纹组织及其编织方法
JP2001123361A (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP2958697B2 (ja) 編物を製造する方法
JPH04241155A (ja) 経編機
JP3088807U (ja) 表面に起伏柄を有するダブルラッセル編地
CN109652915B (zh) 经编无缝无底提花双面网孔织物的织造方法
WO2023056760A1 (zh) 具有局部三明治效果的多梳贾卡织物
JP2008069498A (ja) 二重編地
CN114232188B (zh) 一种全成型竖向流苏组织结构及其编织方法
JP4505302B2 (ja) 立体構造経編地
Chang et al. Warp knitting for preparation of high-performance apparels
JP3054824U (ja) 分散透孔を有する縦編み素材
JP3673097B2 (ja) ゴム編地の増し目方法およびそれによって増し目されたゴム編地
KR100203591B1 (ko) 횡편기로 편직한 칼러의 좌, 우 변부부분과 각도조절부분 편성조직과 그 편침의 편성방법
JP3631429B2 (ja) 形状維持良好な網状立体構造編地
CN112430884B (zh) 一种提花衬垫微浮雕针织组织及其针织方法
Chang et al. The Hong Kong Polytechnic University, Institute of Textiles and Clothing, Hung Hom, Hong Kong, China
CN115976715A (zh) 一种四针板横机抗皱组织的织造方法及针织物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 6