JP3087968U - 手術用持針器 - Google Patents

手術用持針器

Info

Publication number
JP3087968U
JP3087968U JP2002000671U JP2002000671U JP3087968U JP 3087968 U JP3087968 U JP 3087968U JP 2002000671 U JP2002000671 U JP 2002000671U JP 2002000671 U JP2002000671 U JP 2002000671U JP 3087968 U JP3087968 U JP 3087968U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
spring
needle holder
locking
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002000671U
Other languages
English (en)
Inventor
正一 中村
Original Assignee
日本エー・シー・ピー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エー・シー・ピー株式会社 filed Critical 日本エー・シー・ピー株式会社
Priority to JP2002000671U priority Critical patent/JP3087968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087968U publication Critical patent/JP3087968U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 取手部を押動するだけで縫合針を把持すると
ともにその把持の状態を維持し、さらに、取手部を押動
することで把持状態を解除することが可能な、操作性に
優れ長時間使用しても疲労度の少ない手術用持針器を提
供する。 【解決手段】 鋏型状を成し、2本の取手部2と、前記
取手部の各々の先端側に形成された縫合針を把持する把
持部3と、前記把持部の後端に設けられ前記2本の取手
部のX字状の交差を支持し回動する支点部4と、前記取
手の各々後端側に取手を開く方向に付勢するバネ部5
と、前記バネの各々の端部に設けられ各々のバネの端部
を係合するバネ係合部7と、前記取手部の略中央の対向
する位置に取手部を嵌脱可能に係止するために設けられ
た一対のラチェット部6と、で構成され、前記取手部
と、前記把持部と、前記支点部と、前記バネとは弾性を
持つ金属材で一体に形成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、手術用持針器に関し、特に外科手術時の手術部位を縫合するために 縫合部の組織を突き通す縫合針を把持又は開放を、簡単な操作で実現できる手術 用持針器に関する。
【0002】
【従来の技術】
外科手術において、手術部位を切開して治療処置を行った後、切開された部位 を縫合して手術が完了する。この縫合手術においては、縫合用糸が取り付けられ た縫合針を用いて切開された部位の縁部に沿って縫うことで切開部位を封ずる処 置が行われている。
【0003】 そして、この縫合手術の際には、縫合針を把持して切開された部位の組織を突 き通した後把持した縫合針を離し、再び縫合針の先端を把持して引き抜く動作を 繰り返して切開部位を縫合する。縫合針を把持し、手術部位の縫合を実施するた めに手術用持針器を使用している。この時、縫合針は先端から2分の1あるいは 4分の3の部分を把持し、先端が向って左に位置するようにする(右利きの術者 の場合)。これにより、手の回転のみで縫合針は弧を描いて組織を貫通し、持針 器を操作して糸結びを行って縫合を行う。
【0004】 このように縫合においては縫合針を持針器で把持したり離したりを繰り返して 行う必要がある。このように縫合においては、縫合針を把持した状態で手を回転 させたり、把持した縫合針を一旦離して縫合針を再び持ち替える動作をする必要 がある。
【0005】 従来の手術用持針器として、図6に示すような手術用持針器が使われている。 図6は、このような従来の手術用持針器aを示す斜視図である。この手術用持針 器aは、2個の棒状のものがX字状に軸結合される通常の鋏形状であり、各棒状 のものは指により作動される取手部bと、この取手部bと連動されて縫合針を把 持する把持部cとによって構成されている。取手部bは後端部に親指と薬指をは めて取手部bを対向するように作動させるためのリングb1が各々一体形成され 、リングb1の対向する内側所定位置には上記把持部cの把持状態を維持するた めに嵌脱可能に相互締結される雁木状の多段ラチェットb2を一体に有する。
【0006】 そして、把持部cは、取手部bと連動しており、取手部bにより相互対向し、 噛み合うように作動され把持面の間に縫合針dを把持する。さらに、把持面には 縫合針が滑ることを防止するために凹凸面が形成されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来の手術用持針器は、縫合施術時の切開部の組織を突き通し、 さらに貫いている縫合針を抜く動作をリングに差し入れた親指と薬指で行う必要 がある。さらに、縫合のために縫合針を切開部の組織を突き通し、さらに貫いて いる縫合針を抜く動作ために縫合針を把持したり離したりすることを繰り返すが 、把持する時、離す時にはリングに差し入れた親指と薬指でフックを外す、掛け るの動作をする必要がある。また、把持作動時に取手部の外側面を押え把持部を 把持させるが、取手部bの外側面の幅が狭いため長時間の使用においては親指や 薬指に疲労度が大きくなる問題があった。さらに、組織を突き通し、貫いている 縫合針を抜く時など、縫合に力をいれる必要がある場合はリングに差し入れた指 をリングから抜いて取手部に持ち替える必要があり縫合の効率が悪く縫合施術に 時間が掛かる問題があった。
【0008】 そこで本考案は、取手部を押動するだけで縫合針を把持するとともにその把持 の状態を維持し、さらに取手部を押動することで把持状態を解除することができ る疲労度の少ない手術用持針器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記のような従来の手術用持針器が有していた課題に鑑みてなされ たものであって、X字状に交差した2本の取手部と、前記取手部の各々の先端側 に形成された縫合針を把持する把持部と、前記把持部の後端に設けられ前記2本 の取手部のX字状の交差を支持し回動する支点部と、前記取手の各々後端側に取 手を開く方向に付勢するバネ部と、前記バネの各々の端部に設けられ各々のバネ の端部を係合するバネ係合部と、前記取手部の略中央の対向する位置に取手部を 嵌脱可能に係止するために設けられたラチェット部と、を具備し、前記取手部と 、前記把持部と、前記支点部と、前記バネ部とは、弾性を持つ金属材で一体に形 成されていることを特徴とする鋏型状を成した手術用持針器を提供するものであ る。
【0010】 ここで、前記把持部の縫合針を把持する把持面は、把持した縫合針が滑らない ように加工されている。さらに、前記把持部の形状は、直線形状又は湾曲形状を 有している。
【0011】 そして、前記バネは、対向する取手部の端部から湾曲して互いのバネの端部に 向けて設けられ、バネの端部には、バネを係合するバネ係合部を有する。バネ係 合部を係合すると、バネ部と取手部と支点部はループ状が形成され、バネの付勢 力で取手部は常に開くように付勢されている。
【0012】 前記ラチェット部は、対向する取手部に設けられ弾性を有する部材で形成され 、前記ラチェット部は、互いに押圧し嵌り合って係止する係止部を有している。 前記一対のラチェット部における一方の係止部には、他方の係止部を係止するた めの歯が形成され、前記歯の先端部は最小動作で係止及び解除が可能になるよう に所定の長さに切り落とされている。
【0013】 前記係止部は、ラチェット部本体の移動方向に対して5度乃至20度の角度で 傾斜している。この係止部の傾斜により取手部を押動する、又は、押動を止める ことにより取手部の係止をしたり、係止を解除したりすることができる。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、本考案に係る手術用持針器の実施の形態例を、図面を参照しつつ詳細に 説明する。
【0015】 図1は、本考案に係る手術用持針器の一例を示す平面図である。図1に示すよ うに本考案の手術用持針器1(以下、「持針器1」という。)は、鋏型状の形状 を有している。
【0016】 持針器1は、X字状に交差した2本の取手部2と、この2本の取手部2の各々 の先端に形成され縫合針を把持するための把持部3と、把持部3の後端部に設け られ2本の取手部2をX字状に交差して取手部2を支持して回動する支点部5と 、取手部2の各々後端部に取手部2と連続して一体に形成され、取手部2を開く 方向に付勢するバネ5と、各々のバネ5の端部に設けられ各々のバネ5の端部を 係合するバネ係合部7と、取手部2のほぼ中央の対向する位置に取手部を嵌脱可 能に係止するために設けられた一対のラチェット部6とで構成されている。図1 (C)は、係止部10a、10bが接触し押動する状態をB側から見た係止部1 0aのAとA’間を拡大した断面図を示す。
【0017】 本考案の持針器1は、水分、薬液等で錆びない、且つ、弾性を有する材質の金 属材(例えば、チタニュウム、ステンレス鋼)で、形成されている。
【0018】 図1に示す持針器1の取手部2は、(d)に示すようにZ位置での断面が半円 形状で、半円形状の表面には持針器を保持して作業する時、取手部2を保持した 手、指が滑らないように滑り止め(例えば表面を縦横に削った溝)が形成されて いる。図1の形態例では取手部2は、取っ手の表面が半円形状であるが、平面で あっても良い。
【0019】 図2は、本考案に係る持針器1の他の一例を示す平面図である。図2に示すよ うに、持針器の構成は図1に示したものと同じであるが、持針器1の取手部2は 、図2の(b)に示すようにY位置での断面が長方形で、平らな表面には持針器 1を保持して作業する時、保持した手、指が滑らないように滑り止め(例えば表 面を縦横に削った溝)等の特殊加工がなされている。
【0020】 本考案の持針器1は、縫合針を把持したり離したりするために指を差込み操作 するためのリングは設けられていない。縫合針の把持及びその解除は取手部2の 押動だけで行うことが可能である。そのため患部の縫合時は、取手部2を持って 把持部3の開閉と縫合針の患部組織への貫通と、貫通した縫合針の引き抜きなど を行う。
【0021】 縫合針は直形状の針と曲形状の針がある。直針は手で把持するが、曲針は持針 器を使用する。もっとも多用する針は1/2円曲針であり血管外科、皮膚科や眼 科手術で使われる針は、3/8円針である。この曲針を持針器1で把持して組織 を縫合する。この時、持針器1を回転させたり引っ張ったりするために、手を回 転させることが必要であるが、本考案の持針器1は、持針器1を持ち替える必要 が無く作業効率がよい。
【0022】 把持部3に形成された縫合針を把持する面は、把持した縫合針が滑らないよう に滑り止めの加工が施されている。このため把持した縫合針が滑ったり動いたり することがない。組織を縫合するためには、縫合針の後端部又は先端部を持針器 で把持するが、その際、縫合針に把持面の把持圧力により付けられた瑕があると 組織を傷つけることになる。そのため、本考案における持針器の把持部3の把持 面は縫合針に傷がつかないように、且つ、縫合針を確実に保持するようになって いる。
【0023】 また把持部3は、図1(a)、図2(a)の例では真っ直ぐな形状の把持部3 を示したが、図1(b)に示すように、先端に向けて湾曲した形状の把持部3で あってもよい。また、把持部3のサイズは縫合部位によって(例えば、微細な血 管を縫合する場合や外科的な皮膚組織を縫合する場合等があり、縫合に使用する 縫合針のサイズも異なる。)使い分けられるために複数種のサイズと形状の把持 部3を有する持針器1を用意する。この場合も、持針器1の構成は同じである。 把持部の周縁部は角が縫合時に組織に傷をつけないよう、又縫合を邪魔しないよ うに傾斜が付けられ、滑らかな表面に加工されている。
【0024】 一体に連結して形成されている取手2と把持部3を支持する支点部4は、把持 部3の後端に形成され2本の取手2が交差して回動可能に支持するようになされ ている。2本の取手2を対向方向に押動操作すると支点部4を支点として支点部 4が回動し把持部3が縫合針を押圧して縫合針を把持する。この支点部4の周縁 部の角は、縫合時に縫合の邪魔にならないように傾斜が付けられ、滑らかな表面 に加工されている。
【0025】 2本の各取手部2の後端には取手部2と一体でバネ部5が形成されている。バ ネ部7は、取手部2の後端から対向する取手部の後端方向に向かって、バネ5の 後端が互いに接する位置まで湾曲して設けられている。バネ5の後端は、バネ係 合部7が形成されている。図3は、バネ係合部7を構成するバネ5の後端部の平 面図を示す。図3(a)に示すように、バネ係合部7は、一方のバネ5の後端部 に形成された穴18と、図3(b)に示すように、他方のバネ5の後端部に、該 穴18に嵌り合って係合するように穴18の幅より大きい形状の端部を有する差 込部19とで構成されている。バネ5の係合は、差込部19を穴18に差し込む と穴18の幅より大きい差込部の端部が穴18の縁周部により差込部19が支え られ係合して抜けない状態となる。
【0026】 バネ5の後端部に設けられたバネ係合部7を係合すると、取手部2と支点部4 とバネ係合部7とでループの形状が形成される。バネ5は、係合されたバネ係合 部7と支点部4によって取手部2を開く方向に付勢力が常時形成される。
【0027】 バネ5は、取手部5を常に開くように付勢している。したがって、持針器1の 取手部2から手を離す、又は取手部2への押圧力を緩めるとバネ5の付勢力によ って取手部2は開かれ連結している把持部3は常に開いた状態を保っている。
【0028】 次に、2本の各取手部2の略中央で対向する位置に設けられた一対のラチェッ ト部6は、取手部2を係止状態に、また係止状態から開放状態に操作可能に係止 して把持部3の把持状態を保持するように構成されている。
【0029】 図4において、(a)は、ラチェット部6の側面図を示し、(b)は、ラチェ ット部6の正面図を示す。(c)は、図1の(C)に示したと同じ係止部10a 、10bの断面図であり、ラチェット6aの係止部10aに形成された歯10c の形状を示す。ラチェット部6は、一対のラチェット6a、6bで構成されてい る。縫合時において、手術用の縫合針を把持するには、持針器1の取手部2を互 いに対向する方向に押動する。取手部2に連動した把持部3は、支点部を介して 縫合針を把持する。
【0030】 縫合針を把持した状態で、取手部2を嵌脱可能に係止するには、一対のラチェ ット6a、6bに形成された係止部10aの歯10cと10bの端部が嵌り合っ て係止し、各取手部2の後端部に一体に形成されたバネ5の付勢力で係止部の係 止状態を維持して取手部2を係止する。ラチェット6a、6bの係止を解除する ためには取手部2を再び押し込むことによりラチェット部6の係止部10が移動 して係止部10a、10bの係止がはずれ、バネ5の付勢力で取手部2が開かれ る。
【0031】 ここで、ラチェット部6の構成と取手部2の係止操作の動作を説明する。
【0032】 図1、図2に示すように、一対のラチェット6a、6bは、各取手部2の略中 央の対向する位置にネジなどの取り付け手段で取り付けられる。したがって、ラ チェット6a、6bは、取り付けネジを取り外すことで交換が可能である。ラチ ェット部6は弾性があり、水、薬液などで錆びない金属(チタニュウム、ステン レス等)で形成されている。
【0033】 図4(a)において、ラチェット部6は、一対のラチェット6aとラチェット 6bとで構成されている。ラチェット6a、6bは、ラチェット本体9a、9b と係止部10a、10bとで構成されている。また、ラチェット本体9a、9b には、取手部2にネジでラチェット6a、6bを取り付けるためのネジ穴15が 設けられている。
【0034】 2本の取手部2に取り付けるラチェット部で、一方のラチェット6aの係止部 10aには、他方のラチェット6bの係止部10bを係止するための歯10cが 形成されている。他方のラチェット6bの係止部10bには歯が形成されていな い。ラチェット6aと6bは、各々の取手部2の対向した位置にペアで取り付け 使用する。
【0035】 歯10cは、図4(c)に示すように歯10cの先端部が切り落とされた形状 に形成されている。ラチェット6a、6bの係止と解除の動作において、歯10 cの先端部でラチェット6a、6bが引っ掛かることが無く最小の動作で係止と 解除を行うことを可能にするためである。
【0036】 (b)の正面図に示すように、ラチェット6a、6bの係止部10a、10b は、ラチェット本体9a、9bの中心線に対して5度乃至20度の角度で傾斜し て形成されている。この傾斜角度は、係止部10aと係止部10bの端部が衝突 しない角度で互いに押圧しながら取っ手2方向又は逆方向にすれ違うことが可能 な角度であることが必要である。
【0037】 また、係止部の端部は組織を傷つけないように、又手術用の手袋を切り付けな いように傾斜をつけて磨がかれている。
【0038】 なお、係止部10の傾斜方向、及び係止するための歯10cの方向は、実施例 に示した方向とは逆の方向に傾斜して構成したものであっても同様の働きをする ので逆の方向の傾斜及び歯の形成位置であってもよい。
【0039】 図5は、係止部10の動作を説明するために係止部10a、10bの正面図を 示す。図5において、矢印Aは、係止部10aの進行方向を示し、矢印Bは、係 止部10bの進行方向を示す。
【0040】 図5の(1)は、取手部2を放している時の係止部10a、10bの状態を示 している。係止部10a、10bは、中心線Xに沿って離れた位置にある。
【0041】 取手部2を互いに対向する方向に押動操作すると、取手部2に取り付けられた ラチェット6a、6bの係止部10a、10bは、図5(2)に示すように互い に接触し押圧しつつ互いにすれ違うように進む。その時、ラチェット6aの係止 部10aに形成された歯10cと、ラチェット6bの係止部10b面が互いに押 圧している。
【0042】 係止部10bの端部が係止部10aの歯10cを通過する時、係止部10bの 端部が突き出した歯10cを通過して係止部10aを突く音がする。この時、係 止部10bの端部は、係止部10aの歯10cを通過しており係止部10aと係 止部10bとは押圧され接合している状態に有る。この状態で取手部2の押動を 停止する。
【0043】 取手部2の押動を停止すると、図5(3)に示すように、バネ5の付勢力でこ れまでの押動と逆の方向である取手部2を開く方向に付勢された力が加わるため 係止部10aと10bは、互いに進行してきた方向と逆の方向(矢印A、Bに示 す方向)に戻ろうとする力が働く。この力により係止部10に形成された係止部 10aの歯10cと係止部10bの端部が嵌り合い係止された状態が保持される 。この時、把持部3は、縫合針を把持した状態が維持されている。
【0044】 この把持状態において、係止部10aの歯10cと係止部10bの端部とが係 止して接合する限界係止位置までには1乃至2mmの余裕を持たせるバネ5の付 勢力に設定して余裕を持たせている。これは、把持部3が縫合針を把持する圧力 で縫合針を傷つけないように適切な圧力とするためである。
【0045】 取手部2のラチェット状態、即ち係止されたラチェット6a、6bとの係止を 解除するためには、再度、取手部2を押動する。図5(4)において、取手部2 が再度押動されたため、係止部10aは図における矢印A方向の下方へ、係止部 10bは矢印B方向の上方へと移動する。
【0046】 互いの係止部が離れた時に、係止部10aと10bは、図5(5)に示すよう に図5(1)で示した状態とは逆に、係止部10bは係止部10aの上方へと移 動する。係止部10aと10bがお互いの押圧から離れる時、係止部10aと1 0bの端部が反発し音を発する、また押圧が軽くなる。ここで係止部10aと1 0bは、互いの押圧力から解かれ中心線に沿って位置している。この状態になっ た時、取手部2の押圧を止めると、バネ5の付勢力で取手部2は開く方向に付勢 される。
【0047】 係止部10aと10bは、図5(6)に示す方向に、係止部10aは矢印Aが 示す上方に、係止部10bは矢印Bが示す下方に移動する。すなわち、係止部1 0a、10bに傾斜角度が形成されているため、図5(5)に示すように係止部 10bは、係止部10aを跨ぐように逆側を下方(矢印B方向)に移動すること になる。係止部10aの逆側面には突起部は無いため、そのまま係止部10b端 部と接触しながら移動する。
【0048】 ラチェット6a、6bの解除が終わると係止部10aと10bは係止を解除し た状態で図5(7)の位置の状態に戻る。この時、把持部3は開いた状態となっ ている。この位置は最初に説明した図5(1)と同じ位置である。再度取手部2 を係止する場合は、図5(1)の操作を繰り返して行うことで簡単に係止するこ とができる。
【0049】 尚、ラチェット部6はネジで取手部2に取り付ける構造であるため、係止部1 0の形状や弾性の強度を替えたラチェット6a、6bを必要な時に付け替えるこ とができる。
【0050】 このように、本発明の持針器1の縫合針を把持したり解除したりする操作は、 取手部を押動する簡単な操作で実現可能となった。
【0051】
【考案の効果】
以上詳しく説明したように、本考案の持針器は、鋏型状を成し、X字状に交差 した2本の取手部と、前記取手部の各々の先端側に形成された縫合針を把持する 把持部と、前記把持部の後端に設けられ前記2本の取手部のX字状の交差を支持 し回動する支点部と、前記取手の各々後端側に取手を開く方向に付勢するバネ部 と、前記バネの各々の端部に設けられ各々のバネの端部を係合するバネ係合部と 、前記取手部の略中央の対向する位置に取手部を嵌脱可能に固定するために設け られた一対のラチェット部と、を具備し、で構成されている。
【0052】 この構成により、本考案の持針器は、縫合針の把持と把持状態の維持と解除を 、取手部による弱い力の操作力で且つ簡単な操作で行うことを可能にした。また 、縫合においては、持針器を回転させたり引っ張ったりするために手を回転させ ることが必要となるがその際、本考案の持針器は、持針器を持ち替える必要が無 く、長時間使用しても疲労度が少なく且つ極めて操作性に優れた手術用持針器を 実現したのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る第1の実施例に係る手術用持針
器の平面図を示す。
【図2】 本考案に係る第2の実施例に係る手術用持針
器の平面図を示す。
【図3】 バネ係合部を構成するバネの後端部の平面図
を示す。
【図4】 ラチェット部の側面図及び正面図を示す。
【図5】 係止部の動作を説明するために係止部の正面
図を示す。
【図6】 従来の持針器の斜視図を示す。
【符号の説明】
1 持針器 2 取手部 3 把持部 4 支点部 5 バネ部 6 ラチェット部 7 バネ係合部 10a、10b 係止部 10c 歯

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X字状に交差する2本の取手部と、 前記取手部の各々の先端側に形成された縫合針を把持す
    る把持部と、 前記把持部の後端に設けられ前記取手部のX字状の交差
    を支持し回動する支点部と、 前記取手部の各々後端側に取手を開く方向に付勢するバ
    ネ部と、 前記バネ部の各々の端部に設けられ、前記バネ部の端部
    を係合するバネ係合部と、 前記取手部の略中央の対向する位置に取手部を嵌脱可能
    に係止するために設けられた一対のラチェット部と、を
    具備し、 前記取手部、前記把持部、前記支点部及び前記バネ部
    が、弾性を持つ金属材で一体に形成されたことを特徴と
    する鋏型状の手術用持針器。
  2. 【請求項2】 前記把持部の前記縫合針を把持する把持
    面は、把持した縫合針が滑らないように特殊加工されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の手術用持針器。
  3. 【請求項3】 前記把持部は、その先端に向けて直線形
    状又は湾曲形状を有することを特徴とする請求項3に記
    載の手術用持針器。
  4. 【請求項4】 前記バネは、対向する取手部の端部から
    湾曲して互いのバネの端部に向けて設けられ、バネの端
    部には、バネを係合するバネ係合部を有することを特徴
    とする請求項1に記載の手術用持針器。
  5. 【請求項5】 前記ラチェット部は、対向する取手部に
    設けられ弾性を有する部材で形成されたことを特徴とす
    る請求項1に記載の手術用持針器。
  6. 【請求項6】 前記ラチェット部は、さらに、互いに押
    圧し係り合って係止する係止部を有することを特徴とす
    る請求項5に記載の手術用持針器。
  7. 【請求項7】 前記一対のラチェット部における一方の
    係止部には、他方の係止部を係止するための歯が形成さ
    れていることを特徴とする請求項6に記載の手術用持針
    器。
  8. 【請求項8】 前記歯の先端部は最小動作で係止及び解
    除が可能に所定の長さに切り落とされていることを特徴
    とする請求項7に記載の手術用持針器。
  9. 【請求項9】 前記係止部は、前記ラチェット部本体の
    移動方向に対して5度乃至20度の角度で傾斜している
    ことを特徴とする請求項8に記載の手術用持針器。
JP2002000671U 2002-02-14 2002-02-14 手術用持針器 Expired - Fee Related JP3087968U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000671U JP3087968U (ja) 2002-02-14 2002-02-14 手術用持針器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000671U JP3087968U (ja) 2002-02-14 2002-02-14 手術用持針器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3087968U true JP3087968U (ja) 2002-08-23

Family

ID=43239294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000671U Expired - Fee Related JP3087968U (ja) 2002-02-14 2002-02-14 手術用持針器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087968U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146815A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 きく子 米澤 持針器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146815A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 きく子 米澤 持針器
JP7169073B2 (ja) 2018-02-28 2022-11-10 きく子 米澤 持針器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705568B1 (en) Vascular suturing apparatus
JP5769311B2 (ja) 縫合糸を操作するための医療器具、特に関節鏡視下手術に有用な医療器具及びシャトルの装着方法
US4452246A (en) Surgical instrument
US4961742A (en) Suture needle holding instrument
JP3375730B2 (ja) 医療用糸通し具
CA2942825C (en) Needle driver
US8535348B1 (en) Surgical needle holder
EP2699173B1 (en) Surgical needle holder
US20140128890A1 (en) Medical device and related methods of use
JP3087968U (ja) 手術用持針器
US11737746B2 (en) Forceps with integrated blade
RU2705241C1 (ru) Иглодержатель
US8313495B2 (en) Needle holder and suture cutter surgical instrument
JP2016507308A (ja) 手術用メスからブレードを取り外すのに用いる方法及び装置
KR101481881B1 (ko) 기능성 수술용 지침기
JP2004016662A (ja) 外科用処置具
JP5103609B2 (ja) 持針器
JP2007054249A (ja) 持針器
JP2000287980A (ja) 手術用持針器
CN216060611U (zh) 一种深部血管连续缝合持线钳
JP2000037391A (ja) 医療用糸付針の誘導具
CN211155986U (zh) 一种灵活夹针持针器
US20230014826A1 (en) Needle grasping and manipulating device and method
WO2023176925A1 (ja) 鉗子
JP2020130571A (ja) 手術器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees